|
34 / 50 ページ | ←次へ | 前へ→ |
|
きたじい/北須賀修 2005/09/03 18:31 |
ち〜す、きたじいです。 まずは、写真をアップします。 車体の塗装完成です。このあと、細部の筆入れして、デカールはりをと・・。 3954を貼ろうと計画中です。 デコーダーは結局DH121が手元にあったのでそれを搭載します。 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 【DSC07662.JPG : 88.5KB】 |
![]() DSC07662.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntkngw191026.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2005/08/30 23:24 |
うちのやつも最初はギアがかみ合わず少しすすむとギヤが噛む状態でしたが、 よくよく調べたらギヤボックスを逆に折り込んでいたためギヤに遊びができて 塩梅がよくない状態でした。 このキットにはギヤボックスのパーツが2つあったのですごく重宝しました。 現在、うちのは灰色塗装の状態です。今週末には白塗りしようと・・・今回は お客様も乗せてみようかと計画中です。 お金があったらもう一編成ほしいかも・・・。 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntkngw234086.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
錦林車庫/岩橋徹也 2005/08/30 17:06 |
タップなんですが、僕はぜんぜん使いませんでした。 1.4Mは1.1mmのピンバイスで穴を開け(広げ)、そのままネジをねじ込んだら勝手に締まります。 あと、バンパーも60Wのはんだごてでいけました…なんでやろ? Nとちがってでっかいので作りやすいですね。 考えてる時間が長いのですが、ここまでで40時間くらいかかってます。 2編成目(作る気か!(^^;)だと要領がわかってもっと早く組み立てることが出来ると思います。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@nthrsm036094.hrsm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
錦林車庫/岩橋徹也 2005/08/30 17:01 |
僕もだいぶ出来ました。 あとは塗装です。 窓桟やホロ、室内は塗装後です。 走行も調整の結果快調になりました。 錦林車庫/岩橋徹也☆広島市西区 ![]() 【3950body.jpg : 42.5KB】 |
![]() 3950body.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@nthrsm036094.hrsm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/08/28 21:02 |
マッハの調色カラーの#151:玉電萌黄色と#75:東急ライトグリーンを用意してい たので、色のほうは楽勝かと思っていたら・・ 開けてみたら、なんか全然 違う色じゃないですか。蓋の色と全然違うじゃないかぁ・・・ 混ぜ方がいけないのかと、一生懸命混ぜたのですがダメで、結局、萌黄色を を少々にスカ線用クリームと白を、グリーンにはカナリアの黄色をドバっと混ぜて、それ らしい色を作ってみました・・・ 色は難しいですね。 室内の壁などは、京福の上半用ベージュにしてみました。ニス塗りなので、も うちょっとホントは濃いのですが、暗くなるので。天井は白に。床下周りは とりあえずフロッキルのミストグレーを吹いて、ここはいずれ少し汚してみます。 あとは、屋根上を塗って、オデコにナンバーを付けて、全体にクリアを吹け ば、塗装はおしまいかな・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2005/08/28 09:49 |
あさもっちさん、おはようございます。 写真ありがとうございます。非常に参考になります。 さっそく銀色を探さなければ・・・。 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntkngw137030.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
あさもっち/浅本謙治 2005/08/27 18:41 |
きたじい まいどっ こちらは台車を組み立て中です。 > 広電3950は塗装工程に入っています。 > 下回りはエコーのグレー22、パンタグラフもエコーのグレー23B。 > これは説明書のとおりですが、車内の色は何だろうと・・・。 > > どなたか情報いただけませんか? > 知りたいのは車内の内壁、料金箱、カードリーダ。 車内 白 扉の裏 グレーだと思う 料金箱 塗装の銀 カードリーダー支柱 ステンレス無塗装 カードリーダー本体 塗装の銀 ついでに座席は モケットが青 袖仕切が白 その他はステンレス無塗装です。 あさもとけんじ(広島市) 【3950situnai.JPG : 345.9KB】 |
![]() 3950situnai.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firef...@cthrsm009184.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/08/27 11:58 |
ウチの玉電も、塗装準備に入っております。 今朝からバラバラにして、まずワイヤブラシで汚れをざっと落とし、今、マ ッハの洗浄液に浸したところです。 塗装の合間に、行先札を作ってやらねば・・・ 久しぶりにMD1000でデカー ルにするか、そのまま紙印刷を貼るか? Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2005/08/27 11:15 |
しばらくぶりに書き込みます。 広電3950は塗装工程に入っています。 下回りはエコーのグレー22、パンタグラフもエコーのグレー23B。 これは説明書のとおりですが、車内の色は何だろうと・・・。 どなたか情報いただけませんか? 知りたいのは車内の内壁、料金箱、カードリーダ。 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntkngw234048.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/08/22 22:06 |
私にとって、もっとも玉電につきあいが深かった時代、昭和40年代には、 側面に大きく「T.K.K.」と切抜き板で、東急の社名略称が付けられていま した。塗装は、黄緑色と萌黄色?というのか薄クリームの2色塗り分けの 時代です。 というわけで、何とかこの「T.K.K.」を付けねば、と、いろいろ無い知恵 を絞ってみましたが、TもKも全部直線じゃないですか、0.8の帯板で挑戦 してみました・・・ 全部一体の切抜きではないので、線の突合せ箇所に ちょっと切れ目が目立ちますが、思ったほどのことはなく出来てしまいま した。大き目の板の上に、外側の線を出したまま、半田で仮止めして、周 囲を揃えて切ったものの半田を外して、側面に再度半田付けしました。 1コずつピンセットで挟んで、側面に半田をそっと流すのですが、他の所 も熔けて、流れてしまうのを揃えていく・・・ てな感じです。 車番は側面だけ、マッハの京阪用を流用、妻面オデコのは小さすぎて諦め ました。オデコには、塗装後に貼ってみます。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【TKK80-050822.JPG : 65.3KB】 |
![]() TKK80-050822.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/08/20 00:33 |
デコーダから来たライト用の配線を、室内・天井裏から、屋根の裏側へ渡す 接点を作り直しました。 最初のものと同じで、汎用プリント基板をベースに、t0.1燐青銅板の帯板を使い ました。 接触事故防止のため、青のコモン+と、他の4本のファンクションの接点を分離しま した。 屋根の裏側の青コモンを受ける接点の脇に抵抗をつないでいます。 テールライトは2つ直列にしてあるので200オーム、ヘッドライトと左右の方向灯には前後 用各々にまとめて1kにしました。抵抗値は、まじめに計算していなくて、 適当につないでみて、明るさが良さそうだったので決めています・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【TKK80-050819-2.JPG : 120.9KB】 |
![]() TKK80-050819-2.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/08/19 10:02 |
以前のデコーダは、CV61の値を0から1にすると、進行方向によるファンクション0 のヘッドライト・テールライトの切替を止めることが出来ましたが、どうもDN163などの 新しいタイプのものは、それが効かないようですね。 その代わりに?、リマッピング機能がありますので、CV33〜の値を変えれば スロットルのボタンとファンクション出力の割当てが、かなり自由に設定変更出来て便利で す。 今回、CV33を1:白→2:黄にして、CV33,CV34のF0F,F0R用は両方とも2に CV37のF3用を16:茶→1:白にしました。 渋谷向きが前進設定ですが、パンタが二子玉川・下高井戸側にあるので、F0を 二子玉川ゆき、F3を渋谷ゆきにしています。 扉用が、F1が二子玉川ゆき左側、F2が渋谷ゆき左側開閉のため、感覚的に判 り易くしてみました。 方向灯は、CV38,CV39の値をずらして、F4,F5にしました。 CV33,CV34の値が同じであれば、進行方向が切り替わっても、ライトはそのまま です。進行方向によって、F0/F3の切替が必要ではありますが、扉開閉時に ライトが切り替わるというみっともない光景はさらさずに済みます。 同じ方のヘッドライトもテールライトも同時に点灯することも可能で、添付の画像は、 F0,F3,F4,F5と、全部ONにしたところです。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【TKK80-050819.JPG : 31.0KB】 |
![]() TKK80-050819.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/08/18 23:56 |
大体面倒なもんで、いつもはライト類など点けないのばかり作って来たので すが、今回の玉電80は、三軒茶屋の分岐で、行き先が二子玉川・下高井戸の どちらなのかを知らせるための方向灯がある!、というところにハマッてし まい、結構苦しんでおります。 DN163のデコーダを載せて、扉開閉切替用に2ファンクションの他に4つ、ヘッドライト・ テールライト・方向灯の左右2つ、なのですが、ライト周り配線やコネクタの作り直しも ほぼ終りかけ、スロットルを操作してみると、思わぬ落とし穴が潜んでいました。 扉の開閉には、ファンクション1または2でリレーを動かして、海側・山側の扉用モーターへ 走行用出力を切り替えますが、開く・閉めるの切替はモーターの逆転でするので 進行方向を逆にします・・・ と、ヘッドライト・テールライトが切り替わってしまう ではないですか! そりゃそうですよね、普通にファンクション0(白・黄)を使え ば、そうなります。 CV61の値を0から1に変えて、ファンクション4がダブるから、リマッピングすれば いいのかな??? Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/08/16 08:42 |
さんざんDN163デコーダのファンクションを壊しまくって、気づいたのですが・・・ 最近、DigitraxやLoy'sToyのHPにも出ていますが、新しいサウンドデコーダの SDH104K1とかは、ファンクションが別ボード:FN04K1になっていますね。 DN163を使うよりは、DZ123あたりの最小構成のデコーダと、TF4のファンクション専用 デコーダを組み合わせたほうが、少し高くつくけれど、賢いかも知れない? ファンクションが壊れたら、TF4だけ交換していく・・・ 壊れなければ、もっとい いんですけどね! どうしてこんなにすぐ壊れるのか!!! Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/08/15 23:56 |
>ドアの表示灯は、玉電には無いのですが、開閉させたい側が、1,2のどちら >のファンクションか判ると楽なので、車掌台の天井に黄色のLEDを置いてみました。 → ドア表示灯は、やめにしました。 試しに点けてみたのですが、外から見える位置に付けるのは難しいのと、 天井裏の配線が多すぎて、肝心のドアが開閉出来なくなりそうなので、 バッサリ、ファンクション1,2からの2本の配線はカットすることにしました。 それと、もっと深刻なことは、ここが短絡すると、ドアが開かなくなる! という致命傷で、・・・ またDN163のファンクション1を壊したのです・・・ 危険を避けるために、緑と紫は、デコーダから隣のリレーまでで終端に。 ファンクション1,2の判断は「パンタが前で進行左側扉がファンクション1、反対側が2」の 弊社規準を押し通させていただくことにしました(^^; 両端にパンタがある ときは、どうするんじゃい!、という声も出るだろーなぁ・・・ >ドア開閉のラックギアなどが天井裏にあるので、スペースはかなり厳しいですが、 >汎用プリント基板に、t0.1燐銅板の帯板を付けた、上下分解用のコネクタを置きま >した。 → 前回アップの画像の自作コネクタは、これもまた作り直しの運命に・・・ 分解組立が難しく、しかも配線の束が邪魔になり、うまく納まらないので す・・・ 残念! Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/08/15 00:02 |
天井裏のコネクタを経由して、屋根裏に配線を這わせて、ヘッドライト、テールライト、左 右の方向灯、ドア回路のファンクション1,2に切換っていることの表示灯を繋ぎまし た。 ドア開閉のラックギアなどが天井裏にあるので、スペースはかなり厳しいですが、 汎用プリント基板に、t0.1燐銅板の帯板を付けた、上下分解用のコネクタを置きま した。 ライトにはチップ型LEDを使っています。この辺の大体は工作再開前に出来上が っていたもので、ヘッドライト、方向灯の取付ベースは、液体エポキシを紙に滲み込 ませたものです。テールライトの配線は、運転台のHポールの両側の柱のパイプの中 を通して、運転台機器の下から妻面窓下の内壁に埋め込んだLEDに配線して います。 ドアの表示灯は、玉電には無いのですが、開閉させたい側が、1,2のどちら のファンクションか判ると楽なので、車掌台の天井に黄色のLEDを置いてみました。 果たして役にたつものか不明です。このLEDだけが高輝度でないので、外か らは見えないかも知れません。 あとは、室内灯をどうするか・・・なのですが、天井板が窓の上縁ぎりぎり で、真横から見たときどうなるのか、床板もかなり穴だらけで、完全に塞ぐ のも難しい構造なので、床下を照らしながら走ることになるのか、とか、悩 んでいるところです。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【TKK80-050814.JPG : 106.5KB】 |
![]() TKK80-050814.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/08/13 20:14 |
作り直したインサイドギアですが、どうもしくじったようです・・・ 0.25モジュールのギアに交換した連動ギア部分は、多分問題ないと思うのですが、 走らせてみると、進行方向を変えて走り始めるときに、何か引っ掛かる感じ がすることが多く、時には走り始めてくれませんでした。 ウォームギア部分には、フクシマ製FMギアのボックスを使っていましたが、ここが上下左 右に振れてしまうのが、1つの原因らしいです。 ギアボックスをフレーム内部に押えつけるやり方がうまくなかったようです。 しかも分解組立を繰り返したら、留めネジの1つの雌ネジ部がちぎれてしまい ました。FMギアのここの部分はコンパクト過ぎます。 ちゃんと走れないのでは仕方が無いので、再度、作り直しにかかりました。 ギアボックスは、今回IMONギアを1軸分切って使うことにしました。ボックス形状が 箱型なので、フレーム内に支持し易いですし、上下に分解出来る構造であるのも 後々の保守が楽です。ギア比が13:1なのも、路面向きでいいです。 車軸・タイヤ共、日光の圧入スポーク車輪と同サイズ(物も同じ?)のようです。 連動ギアは、前回と同じだるまや製の縦割り、フレーム部は、洋白t0.8です。 ※訂正:だるまや製ギア20枚歯の穴は、2.4mmでなく、正しくは3.0mmでした。 もう1つ気に入らないことがありました。車輪が10.5と大きいのに、軸距 17mmと短いため、普通に左右台車枠をつなぐ枕梁の上部のセンターピン、特にウォ ーム軸を逃げるため高くなっているセンターピン位置で車体を支えたのでは、前後 方向の振れが大きくなって、うまく粘着力が伝わりません。 これを解決するには、センターピン位置・心皿を下げるしかありません。 軸距20mmの京津80や阪国金魚鉢の台車は改造済みで、効果があることは判っ ていたので、最初からそのように作ればよかったのですが・・・ 添付の画像のように、床上に凸形のセンターピン部分を立てます。センターはネジでな く、ユニトラックの分岐をバラしたときの発生品を使いました。 左右の台車枠は、インサイドギアのフレームの裏側でつながっていて、車軸端が台車 枠に入っているだけで、動力側台車枠には車体重量が掛っていません。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【TKK80-050813.JPG : 75.5KB】 |
![]() TKK80-050813.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/08/08 23:17 |
無事、デコーダとリレーが納まって、扉開閉の調整も更に行ない、ちょっと気分を 良くして、走行のテストをしていたら、どうも様子が変で、速度が落ちて来て、 動きがギクシャクしているので、動力台車の自作インサイドギアを調べました。 連動ギアの中間に、モジュールの粗い樹脂ギア、3個10円程度?のものを使ってい たのですが、それが潰れてしまったようです。 仕方がないので、大胆にもだるまや製0.25モジュールという、少々レベルが高すぎ る平ギアを使って、作り直しをしました。 軸距=17mmの場合、歯の組合せを、20-15-16-15-20または16-15-20-15-16に すると、ギア中心間隔が、4.5-4.0-4.0-4.5または4.0-4.5-4.5-4.0です。 今回はフクシマ製FMギアの2.0の車軸を使うので、後者の組合せにしました。歯数 20のギアは穴が2.4です。 ギアは半分に縦割りして、中間はエコーのパイプ+ワッシャを介して、1.4ネジで留め ています。フレーム部分はt0.8の洋白板です。 ウォームギア部分は、前のを流用したフクシマ製FMの17:1で、ウォーム組込み前に連動ギア 同士の噛み合わせを馴らすため、車軸をモトツールにくわえて十分に回して調整し てやります。ギアとギアを固定するパイプの合いが良くないと滑らかに回りませ ん。その後にウォームを組み込み、今度は走行用モーターを使って当りを取ります。 ギア回りとウォームギアボックス内には、たっぷりモリブデングリースをくれてやります。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【TKK80-050808.JPG : 26.0KB】 |
![]() TKK80-050808.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/08/02 21:56 |
> 次は、中央扉横の柱に沿って屋根裏へ配線を延ばして、F0白・黄は前後灯、 > F3,F4は前後のオデコ左右の青い方向灯に行く予定です。 更に欲張って、F1,F2の緑と紫も延ばして、ドア開閉選択中の表示灯を、と 屋根裏で上下分離させるコネクタ基板まで、コモンの青も含めて合計7本を接続した のですが、・・・ 青と緑が基板上で接触していて、あえなく2つ目のDN163 のファンクション1もお亡くなりになりました・・・ もう予備のDN163も最後となり、リレー周りの配線から、気合を入れてやり直 しです。最初に使ったOMRONのG6Jのリレーは、足に直接半田付けしてしまった ので、配線やり直しのときに1本折れてしまい、これも交換。なぜか後で追 加購入したG6Jは製造国がCHINAになっていて、しかも厚みが2mm程大きくて 元々G6Jの足のピッチは2.54mm単位でないので、昔使ったG6Kに変更しました。 DN163を室内に縦に寝かしてやると、なんとかこれでも窓下に収まるので、 その横にG6Kリレーを仰向けに2コ並べました。今度は真面目に厚みを薄く削った 汎用基板3×10穴に挿して、ダイオードや配線を半田付けしました。ビニール袋+ 両面テープを使って、リレー・基板・配線を包んで防護しています。薄くて径の ちょうど良い熱収縮があれば使いたいところですが・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【TKK80-050802.JPG : 63.7KB】 |
![]() TKK80-050802.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/07/29 23:54 |
この玉電を組み始めたときには、DH83という旧式で大きいファンクション3までの デコーダを載せて、リレーも3つ使う予定でした。 が、昨年ファンクション4までのDN163が出て、大きさもかなり小さいのでこれに変 更しました。リレーも2つで済むので、デコーダとリレーは、ドア開閉用のモーターと長 ネジを使ったエンジン部分と並べても、車内座席部の半分で納まることになりま した。厚みは、真横から見て、窓の下ギリギリで済んでいます。 リレーは、OMRONのG6Jで、以前使ったG6Kよりも薄いので、2つを横に寝かせて DN163の下に重ねるような配置にしました。 リレーは、ファンクション1と2を受けて、F1,F2共オフのとき走行用モーターへ、F1,F2がオン のときにはドア開閉用モーター右または左へ、橙色出力を配っています。 キドマイティのドア用モーター軸中心がちょうど床の位置で、モーターの下が空いているの で、マグネット部の所に、汎用基板に1.4ネジを並べた端子板を付けました。 2.54mmピッチなので、普通のラグ板では厳しく、錫メッキ銅線をループ状にしたもの を端子代わりにして、1.4mmの頭の小さいネジで留めています。 という、走行用+ドア用までのデコーダ+リレーのセットを組んで、試運転したので すが、・・・ F2リレーのダイオードがダメだったのか、リレーそのものがおかしかっ たのか、どこか短絡していたのか、DN163のファンクション2が焼損してしまい、泣 く泣く交換。危ないので、リレーも交換。 リマッピング機能があるので、DN153?として再利用出来るとは言え、悔しい! 次は、中央扉横の柱に沿って屋根裏へ配線を延ばして、F0白・黄は前後灯、 F3,F4は前後のオデコ左右の青い方向灯に行く予定です。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp> |
|
34 / 50 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:20,385 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |