鉄道模型フォーラム Model Train

1403レ 急行【御殿場観光号】

34 / 74 ツリー ←次へ | 前へ→

【534】【全国運2009】総合スレッド 南鉄/宮津覚 2009/06/30 23:29 [未読]

【555】Re:【プラレール】ダイヤ運転 真水博之 2009/10/26 23:35 [添付][未読]
【556】Re:【プラレール】ダイヤ運転 真水博之 2009/10/26 23:37 [添付][未読]
【558】Re:【プラレール】ダイヤ運転 エドガー/山下真弘 2009/10/27 21:33 [未読]
【560】Re2:【プラレール】ダイヤ運転 真水博之 2009/10/27 22:32 [未読]
【564】Re3:【プラレール】ダイヤ運転 真水博之 2009/10/30 23:46 [未読]
【567】突破する場合 エドガー/山下真弘 2009/11/01 23:38 [未読]
【568】RE: 突破する場合 真水博之 2009/11/03 00:31 [未読]
【571】Re:Re3:【プラレール】昔の「接続駅」 真水浩一 2009/11/03 00:51 [未読]
【580】Re3:【プラレール】昔の「接続駅」 真水博之 2009/11/05 23:27 [未読]

【555】Re:【プラレール】ダイヤ運転
 真水博之  2009/10/26 23:35

プラレールダイヤ運転の概要がまとまりましたのでアップします。

1.背景

1970年代、財政難から東北・上越新幹線の建設が中止され、東北本線上野〜大宮
間は長距離列車と増加しつつある近郊列車が混在し、線路容量の限界に達しつつ
あった。
一部列車を貨物線経由で池袋・新宿方面へと振り分けていたが、それでも追いつ
かず、京浜東北線の混雑緩和も兼ねて抜本的な対策が必要となり、別線形式での
増線が計画された。

計画された新線は、赤羽〜大宮間で東北本線の西側数キロの場所を通すことにな
り、赤羽側は赤羽線・山手貨物線経由で新宿まで乗り入れ、大宮側は、高崎線お
よび新線開業と同時に電化する川越線で川越まで直通運転することとした。

新線は赤羽線・山手貨物線(池袋〜新宿)を含めて、埼京線と呼ばれ、川越線
直通の各駅停車、一部の高崎線の普通列車(埼京線内快速運転)および一部の
上信越方面の優等列車が走ることとなった。

その後、山手貨物線の旅客化が進められ、運転区間を大崎まで延長し、川越線
からの直通列車は大崎で接続する東京臨海高速鉄道りんかい線と、高崎線から
の直通列車は連絡線を経由し横須賀線と乗り入れを行っている。


2.運転形態

今回のダイヤ運転では、埼京線の新宿〜大宮、川越線の大宮〜川越、高崎線の
大宮〜宮原(埼京線乗り入れ列車のみ)の各区間を再現します。

停車駅(途中駅は省略)
     新宿  赤羽 武蔵浦和 大宮 指扇  川越
各駅停車 ●===●===●===●===●===●
普通   ●−−−●−−−●−−−●−−高崎線方面
急行   ●−−−●−−−−−−−●−−高崎線方面
特急   ●−−−−−−−−−−−●−−高崎線方面


3.車両

現時点での走行予定の車両は以下の通りです。

各駅停車 205系・りんかい線70系
普通   211系・E231系
急行   165系
特急   181系

          真水 博之/さいたま市南区
[添付]
レイアウト.pdf
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@k161194.ppp.asahi-net.or.jp>

【556】Re:【プラレール】ダイヤ運転
 真水博之  2009/10/26 23:37

続いて、ダイヤ運転の際のルールです。

4.ダイヤ運転ルール

今回はスケール時計を使用せず、順送り方式とします。
プラレールは、みなさんご存知の通り、一度走り出すと基本的には速度の調節
や停止・後退等のコントロールができません。唯一停車させることができるの
は、各駅に配置されたストップレールと呼ばれる停止機構の組み込まれた線路
の上だけです。
したがって、鉄道模型のダイヤ運転と異なり、運転士はいません。すべての
要員が駅務担当となります。列車が駅間で停止できないため、各駅長は次の駅
までの線路状況をよく確認した上で列車を発車させなくてはなりません。

なお、参加希望者多数の場合は、チーム分けした上でのタイムトライアルの競
技会とします。
1番列車の始発駅出発から最終列車の終着駅到着までの時間を計測対象としま
すが、列車の速度は車種ごとに一定ですので、いかに効率よく駅務をこなして
いくかがカギとなります。

ただし、以下のような状態が発生した場合、ペナルティとして1回あたり以下
の時間を加算します。
(ペナルティの数値は、全体の運転時間を考慮して変更する可能性があります)

追突            30秒
正面衝突          60秒
ポイントでの側面衝突    30秒
ポイント操作ミスによる脱線 30秒
停車駅の通過        15秒
車両に手を触れた場合    30秒(線路状態悪化による脱線の復旧を除く)

なお、衝突・脱線状態から復旧するために車両に手を触れた場合は、これらの
ペナルティを合算しますので、ポイント操作ミスにより脱線した車両を持ち
上げて復旧させると30秒+30秒で60秒のペナルティとなります。

          真水 博之/さいたま市南区
[添付]
ダイヤ.pdf
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@k161194.ppp.asahi-net.or.jp>

【558】Re:【プラレール】ダイヤ運転
 エドガー/山下真弘  2009/10/27 21:33

どうもエドガーです。

211系はありますが、中間車がダブルデッカーになります。3連2本あります。103系はいまのところありません。
レール関係は、ストップレールの代わりにホーム付きストップレールであれば、結構あるようです。ストップレールは柄が折れてるのばかりです。

あと、たまにストップレールを突破してしまう車両があるようです。特に単三電池の車両、エネループ電池を使った場合におこるとのこと。

あと、武蔵浦和の配置ですが、高架下にUターンレールを設置するのは、橋脚等の関係で難しいかもしれないとの事。またストップレールの出っ張りが反対側線路の橋脚にぶつかるかもしれないので、線路間隔に注意、とのことです。

あと、レールに所有者マークを貼ろうと思いますが、真水さんちはどんなものを貼りますか?
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.1.3) Gecko/20090824 Firefo...@KD124212196139.ppp-bb.dion.ne.jp>

【560】Re2:【プラレール】ダイヤ運転
 真水博之  2009/10/27 22:32

はい、うちで用意している211系も中間車ダブルデッカーです。
(というか、それしか売ってません・・・よね)
現在は、高崎線の211系もダブルデッカーが入っているのでいいと思います。

ストップレールについては、ホーム付きだと複線の時に向きによって配置不可
となることがあるので、使わないつもりです。
一応、配置案では、レバーが操作者側になるように考えています。

ストップレールを突破する車両があるのは初耳です。
電池が軽くてジャンプしてしまうのでしょうか。
181系(151系改)が単三電池車ですので、実験してみます。

武蔵浦和の配置については、実際に線路を並べて確認しました。
赤羽折り返し線のループ手前に線路の凹凸をあわせるため、1/4レールを
入れるのですが、本線側にも同様に1/4レールを入れるとうまく複線橋脚
で逃げられるようです。
ついでに書くと、その折り返し線の勾配と上り本線が複線分の間隔しかなく、
上り本線に単線橋脚が使えないのですが、たまたま持っていた旧製品の段重ね
不可の橋脚だと設置できました。

所有者マークですが、ゲージ間に入るような何か丸いシールでも張ろうと思って
います。色はまだ決めていませんが、とりあえず、赤にしようかと思っています。

          真水 博之/さいたま市南区
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp>

【564】Re3:【プラレール】ダイヤ運転
 真水博之  2009/10/30 23:46

ストップレールを単三電池車が突破することがあるということで、テストしてみました。
車両は151系(速度試験プレート付)で、たまたま家にあったエネループを使ってみ
ました。

まず、単二電池車に比べて車両が軽いです。まぁ電池が軽いので当然ですが。
あと、単二電池車が車体と台枠をはずして電池をセットするのに対し、単三電池車は床下
にある蓋を開けてセットする形になっています。そのためか、単二電池車は、車軸押さえ
のような突起物があるのに対し、単三電池車の床下は、比較的平らです。

私のところで実験した結果から書きますと、一度も突破することはありませんでした。
しかし、軽くて床下が平らなため、単二電池車よりはストップレール上を滑走する距離
が長いような気がしました。

動力車の下には、自動ポイント用のフックがあるのですから、これを使った停止機構で
あれば確実なんですけどね。
確か、昔は接続駅(乗換駅?)という今の自動のりかえ駅のようなレール付き島式ホーム
があって、そのレールにこのフックを利用した停止機構が付いていました。
今の自動のりかえ駅はストップレールと同じ停止機構のようですが。
この床下のフックにレール上の突起があたって停車すると、ちょうど動力車輪の下が
ローラーになっていて、車輪と一緒に回転し、その力で発車ベルが鳴るような仕組みで
した。発車させるには、ホームのボタンを押して、レールの突起を下げるというものだっ
たと思います。

          真水 博之/さいたま市南区
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp>

【567】突破する場合
 エドガー/山下真弘  2009/11/01 23:38

航によると、単三電池の車両、エネループなどで電池が軽い車両で、たまに起きるようです。特に勾配下のストップレールはなりやすいとの事でした。
まぁこれは「起きてしまったら」というレベルでいいのではないでしょうか。

まだ私の時間が出ないため(13日社内教育で缶詰なんです・・・)参加表明できていませんが、航がやたら乗り気なのでよろしくお願いします。

あと、211系ですが、初期ロットについていた平屋中間車が1輌だけうちにあります(フリマで買って来たものです)。EF58+スハ43なんてのもありますが、場所があわないですね〜。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.1.4) Gecko/20091016 Firefo...@KD124212196139.ppp-bb.dion.ne.jp>

【568】RE: 突破する場合
 真水博之  2009/11/03 00:31

勾配下のストップレールですか。
確かに下り勾配は、通常の倍くらいのスピードが出ますし、勾配下でバウンドして、さらに
編成後部の車両に押されますから、軽い車両だと突破しやすそうですね。

今回の線路配置で下り勾配と一番接近しているのは、上りの新宿駅に入るところです。
(実物で言うと、西武新宿駅横から大ガード上あたりですね)

ま、それでも、直線1本挟んでいますので、多分大丈夫じゃないかと思います。
だめなら、もう1本直線を入れます。2本入れれば、先頭がストップレールに差し掛かった
ときには、編成後部は勾配を抜けていますから。

211系の中間車は最初は平屋だったんですね。おそらく、205系と同じ型を使ったものでしょうね。
そういえば、今の中間車2階建てだと、編成中にパンタグラフがないんですね。

EF58+スハ43は、EF58が青なら高崎線普通で使えますよ。(それとも61号機でしょうか)
優等列車が181系と165系なので、時代的にも合います。
今回は優等列車が昭和、各停・普通が平成になってます。

          真水 博之/さいたま市南区
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp>

【571】Re:Re3:【プラレール】昔の「接続駅」
 真水浩一  2009/11/03 00:51

接続駅(乗換駅?)…あったねぇ。レール付き島式ホーム!3両編成の列車が2編成停車できる、子供には大きくて重たい駅でした。停車中ずっと発車ベルが鳴っていて、結構うるさかったです。。。
発車させるにはホームのボタンを押す他に、反対側に進入してきた列車のフックで自動開錠されるような、交換駅の機能もあったような気がします。
(たぶんウチにあった製品のことで、話がかみ合っていると思うのだけど)

真水浩一/埼玉県桶川市
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@p2207-dpm03kiuraw.saitama.ocn.ne.jp>

【580】Re3:【プラレール】昔の「接続駅」
 真水博之  2009/11/05 23:27

そう、それです。
現行製品は、停止機構がストップレールと同じになって(したがってベルは鳴らない?)、
ドクターイエローとのセット販売のみのようです。

「自動のりかえ駅とドクターイエローセット」という名前なんですが、普通の駅でドクター
イエローと乗換えをする人って、まずいないと思うのだけど・・・

          真水 博之/さいたま市南区
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp>

34 / 74 ツリー ←次へ | 前へ→
アクセス数:72,344 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.