鉄道模型フォーラム Model Train

26レ Logging Model Train

10 / 144 ツリー ←次へ | 前へ→

【803】【On30】運転会用「跳ね橋」 浜ちゃん/浜田昌和 2009/11/21 22:11 [未読]
【804】Re:【On30】運転会用「跳ね橋」 おも/堀口正則 2009/11/29 23:45 [添付][未読]
【811】Re2:【On30】運転会用「跳ね橋」 浜ちゃん/浜田昌和 2009/12/03 00:40 [未読]
【807】【On30】運転会用「跳ね橋」・詳細画像 おも/堀口正則 2009/11/30 12:22 [添付][未読]
【821】RE: 【On30】運転会用「跳ね橋」・詳細画像/渡し側 浜ちゃん/浜田昌和 2009/12/06 16:18 [未読]
【808】【On30】運転会用「跳ね橋」・詳細画像 おも/堀口正則 2009/11/30 12:25 [添付][未読]
【822】RE: 【On30】運転会用「跳ね橋」・詳細画像/受け側1 浜ちゃん/浜田昌和 2009/12/06 22:02 [未読]
【809】【On30】運転会用「跳ね橋」・詳細画像 おも/堀口正則 2009/11/30 12:33 [添付][未読]
【823】RE: 【On30】運転会用「跳ね橋」・詳細画像/受け側2 浜ちゃん/浜田昌和 2009/12/06 22:23 [未読]

【803】【On30】運転会用「跳ね橋」
 浜ちゃん/浜田昌和  2009/11/21 22:11

どうもです。

今回の全国運転会に際し、「跳ね橋」を作りました。

しばらく前からの懸案事項というか、あったらいいな、の跳ね橋です。
机を一周並べて線路を敷設すると、中に入るには机を潜らないと行けません。
机に間をあけて、そこに跳ね橋が架けてあれば、跳ね上げて楽に中に入ることが
できます。便利です。

で、運転会用の設備です。机と机に架ける橋です。机は床に固定されていません。
橋にとって、両側の土台が固定されていない、ってことです。間隔が広がったり
狭くなったり、向きも少しずれるかもしれません。
そのための伸縮機構を橋の両側に設けました。少々の首振りもできます。

橋桁の片側を持ち上げます。蝶番となる側("渡し側"と呼んでいます)は、±10o
の伸縮で設計しました(工作精度の関係で、実際そこまで伸縮出来ませんでしたが)。
反対側("受け側"と呼んでいます)は、±5oとしました。
実際に使う場合は、持ち上げた"渡し側"を、"受け側"にはめ込む形となるので、
"受け側"はあまりブレない方が楽です。"渡し側"を手で降ろしながら、"渡し側"の
伸縮機構で、"渡し側"を持った手で調整しながら"受け側"にはめ込むことが
出来るからです。"受け側"を調整するとなると両手が要りますからね。

安全装置は設けていません。間に合わなかったからです。レールにギャップを切って、
橋が跳ね上がっている間は極性を逆にすることで、列車進入時にはショートさせて止め
ようと考えていたのですが、On30ののんびり運転では、そのような心配はいらない
ようです。もっともスピードが出ていれば勢いで行ってしまうし、勾配を逸走した
車輌には役に立たないでしょう。何か良い機構が出来ないでしょうか。
"渡し側"は跳ね上げた橋でブロックされるから良いんですけどね。

両サイドはCクランプで机に固定します。百均で2個セットで売っています。

これで机の間隔は約81センチ。橋部分のアルミアングル2×30×30×1000を
2本買って、両側陸地部分用にカットした残りです。
机のサイズを考えていなかったので中途半端ですが、連隊長も通れます。
他に2×20×20、1.5×15×30のアルミアングル、2×20、2×25の
アルミ平棒、t2のアクリル板を使用、陸部分の線路はユニトラックS246、橋部分
の線路は家にあったフレキ(脱線しないように1本物です)を使用、ネジはほとんど皿ネジ
M2.6で、一部にM3(蝶番部分・嵌め込み部分等)やM2(線路固定)を使っています。

おもさんへ。写真をこちらにも掲載いただけるとありがたいです。

OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市
<INCM1.23a@softbank218178088048.bbtec.net>

【804】Re:【On30】運転会用「跳ね橋」
 おも/堀口正則  2009/11/29 23:45

浜ちゃん、遅くなりました。

N本線の頃からの懸案だった跳ね橋がやっと日の目を見ましたね。浜ちゃんが伸縮レールを作ったことから一気に実現した(してもらった^^;)跳ね橋、今回の全国運転会では跳ね橋をフル活用とまではいかなかったのだけど、かなり便利でした。

次回はフル活用できる配置にしましょう^^;


ということで、写真こちらにも載せます。

添付画像
【跳ね橋.jpg : 53.4KB】
[添付]
跳ね橋.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@KD111100062251.ppp-bb.dion.ne.jp>

【807】【On30】運転会用「跳ね橋」・詳細画像
 おも/堀口正則  2009/11/30 12:22

跳ね側のアップです。

左が跳ね橋部分、M3ネジを支点にして跳ね上げる構造ですね。
それぞれレールにはジャンパが飛んでますが、可動するためにジャンパ線はらせん状に処理されてます。メカっぽくていいですね。

跳ね部分のレール端と受け側のレール端はお互いにレール幅半分に加工されていて、跳ねの動作でレールが干渉したり、戻した時のギャップがないように工夫されています。写真では見えませんが、見た目以上に細かな加工がされている跳ね橋です。

受け側に続く

添付画像
【跳ね側091114_008G.jpg : 67.1KB】
[添付]
跳ね側091114_008G.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@KD111100062251.ppp-bb.dion.ne.jp>

【808】【On30】運転会用「跳ね橋」・詳細画像
 おも/堀口正則  2009/11/30 12:25

受け側画像です。写真が悪くてすみません。

受け側はV字に欠き取られた溝に橋側のビスがはまるようになっています。
Vになっているので余裕があって、素早い跳ね戻しの動作ができますね。

実によくできてます。浜ちゃんお疲れ様でした。

添付画像
【受け側091114_006G.jpg : 59.8KB】
[添付]
受け側091114_006G.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@KD111100062251.ppp-bb.dion.ne.jp>

【809】【On30】運転会用「跳ね橋」・詳細画像
 おも/堀口正則  2009/11/30 12:33

受け側に橋を下したところです。

V溝に橋のビスが噛んで固定されてます。継ぎ目レールの加工はよく見えませんが、突き当てになっています。レール間は1mmない程です。

電気的な接続はレール横に接点が着けられているのでそこで接触するようになってます。今後の経年変化を見て電気的な接点の加工が必要になるかもしれませんが、今のところまったく順調でした。DCCなので橋の両側にフィーダを設置すればここのレールに電気的な接続は不要ということもありですね。

ということで、これが最後です。
あらためて浜ちゃんに拍手!

添付画像
【受け側091114_007G.jpg : 81.2KB】
[添付]
受け側091114_007G.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@KD111100062251.ppp-bb.dion.ne.jp>

【811】Re2:【On30】運転会用「跳ね橋」
 浜ちゃん/浜田昌和  2009/12/03 00:40

おもさん、どうもありがとうございます。
やはり何げに便利ですね。
伸縮する分、降ろすときは目で見てはめ込まないといけないですが。
しかし最大の失敗は、机の寸法を考えず、中途半端な長さに
作ってしまった事でしょう。
まぁ、でも使えるね。

OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市
<INCM1.23a@softbank218178088048.bbtec.net>

【821】RE: 【On30】運転会用「跳ね橋」・詳細画像...
 浜ちゃん/浜田昌和  2009/12/06 16:18

おもさん、ありがとうございます。

外枠をCクランプで机に固定し、内枠が載って前後左右に±10o動く
構造です。このため伸縮するほかに少々向きが変わっても許容します。
ただ、断層のようにズレては困るので、根元側にM3のビスを立てて
ズレないようにしています。行き当たりばったりの構造ですね。
内枠、外枠ともに厚さ2oのアルミアングル材、帯材で製作しています。
外れ止めだけは厚さ1.5oを使用し、机との2oの隙間を動きます。

支点の位置ですが、実はレール上面に合わせるつもりだったんですが、
実際にはやや高めでした。あまり低くてもネジが他に干渉しそうで。
そして作り始めて気が付いたのですが、私の工作精度の低さ(^_^;)。
最初に作った受け側の外枠は、かなり歪んでいます。
そうなので、レールを突き合わせる箇所もズレてしまっては困る、、、
脱線するので、少しでも工作精度をカバー出来るような構造=レールを
半割にして組み合わせる構造を考えました。密着するように、わずかに
曲げてあります。

電気的な接触状態は不安なので、それぞれにジャンパ線でつなぎました。
ユニトラック部分は道床に穴を開け、φ0.6oの洋白線を貫通、レール
にハンダ付けしています。これでレールが抜けないように固定もしています。
橋部分は裏面に突起を出したくないので、そのままレール側面に穴を開け、
同じ洋白線をハンダ付けしています。

橋部分の枠は、内枠よりも幅を狭くしていますが、これも製作精度の低さで
ワッシャを1枚はめる予定が、2枚はまっています(^_^;)。
橋の白い部分はアクリル板です。

OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市
<INCM1.23a@218.178.88.48>

【822】RE: 【On30】運転会用「跳ね橋」・詳細画像...
 浜ちゃん/浜田昌和  2009/12/06 22:02

おもさん、ありがとうございます。

受け側は、渡し側とほぼ同じ構造ですが、前後に動く範囲を約±5oに
縮めてあります。渡し側に伸縮があるので、受け側は基本的に首を
振れればいいだけです。また伸縮量が大きくなると、橋を降ろす際に
橋側だけでなく受け側の位置も調節する必要が出てきます。
そうなると両手で操作する事になり面倒だからです。
はめる構造は色々考えたのですが、一番単純なV字の欠き取りになり
ました。少し狭く切り出して、あとはひたすらヤスリで微調整です。
切り欠きの端側は少し外に曲げて、橋がはまりやすくしました。

レールの伸縮部分ですが、これも渡し側と同様です。
以前に作ったユニトラックの伸縮レールと同じく、レールを半分にヤスリ
掛けし、元の道床部分にはめています。ただし今回はジョイナーを組み
込んでいません。ですがスムーズに動いています。ジャンパー線で電気的に
繋いでおけば少しの伸縮は問題ないようです。なおレールを半分にした
伸縮部分は内枠のユニトラック部分で行うようにし、外枠と内枠の渡り
部分(伸びた時に隙間が開く部分)は通常のレールのままです。

OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市
<INCM1.23a@softbank218178088048.bbtec.net>

【823】RE: 【On30】運転会用「跳ね橋」・詳細画像...
 浜ちゃん/浜田昌和  2009/12/06 22:23

おもさん、ありがとうございます。

橋の枠の先端は外に向けてM3ビスの頭を出しているだけです。
ここが受け側の内枠のV字の欠き取りにはまる仕組みです。

レールですが、これも工作精度に関わってきます。
単純に両端を"切りっぱなし"にすると、左右にずれた場合に脱線します。
渡し側と同様に半割も考えたのですが、普通に半割だとはめ込むのが
非常に困難です(受け側の半割は、橋を上げた状態でも接したままに
なっています。橋の上げ下ろしでは内面をこする状態になっています)。
半割の断面を斜めに、、、なんて難しくてダメです。
で、結局レール両端を切りっぱなしにして、橋側のレールの外側に
ガイドを付けました。適当にあった真鍮のチャンネル材(1.0×
2.4×1.0)です。レール外面に斜めにハンダ付けしています。
左右のレールでハの字になるので、上から被せると左右ズレの微調整
ガイドとなります。おもさんが書いてくれた電気接点の目的ではない
のですが、役に立っているんでしょうね。

というわけで、これが最後です。
ハッパをかけて下さったおもさん、ありがとうございました。

OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市
<INCM1.23a@softbank218178088048.bbtec.net>

10 / 144 ツリー ←次へ | 前へ→
アクセス数:74,099 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.