鉄道模型フォーラム Model Train

26レ Logging Model Train

10 / 144 ツリー ←次へ | 前へ→

【803】【On30】運転会用「跳ね橋」 浜ちゃん/浜田昌和 2009/11/21 22:11 [未読]

【809】【On30】運転会用「跳ね橋」・詳細画像 おも/堀口正則 2009/11/30 12:33 [添付][未読]
【823】RE: 【On30】運転会用「跳ね橋」・詳細画像/受け側2 浜ちゃん/浜田昌和 2009/12/06 22:23 [未読]

【809】【On30】運転会用「跳ね橋」・詳細画像
 おも/堀口正則  2009/11/30 12:33

受け側に橋を下したところです。

V溝に橋のビスが噛んで固定されてます。継ぎ目レールの加工はよく見えませんが、突き当てになっています。レール間は1mmない程です。

電気的な接続はレール横に接点が着けられているのでそこで接触するようになってます。今後の経年変化を見て電気的な接点の加工が必要になるかもしれませんが、今のところまったく順調でした。DCCなので橋の両側にフィーダを設置すればここのレールに電気的な接続は不要ということもありですね。

ということで、これが最後です。
あらためて浜ちゃんに拍手!

添付画像
【受け側091114_007G.jpg : 81.2KB】
[添付]
受け側091114_007G.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@KD111100062251.ppp-bb.dion.ne.jp>

【823】RE: 【On30】運転会用「跳ね橋」・詳細画像...
 浜ちゃん/浜田昌和  2009/12/06 22:23

おもさん、ありがとうございます。

橋の枠の先端は外に向けてM3ビスの頭を出しているだけです。
ここが受け側の内枠のV字の欠き取りにはまる仕組みです。

レールですが、これも工作精度に関わってきます。
単純に両端を"切りっぱなし"にすると、左右にずれた場合に脱線します。
渡し側と同様に半割も考えたのですが、普通に半割だとはめ込むのが
非常に困難です(受け側の半割は、橋を上げた状態でも接したままに
なっています。橋の上げ下ろしでは内面をこする状態になっています)。
半割の断面を斜めに、、、なんて難しくてダメです。
で、結局レール両端を切りっぱなしにして、橋側のレールの外側に
ガイドを付けました。適当にあった真鍮のチャンネル材(1.0×
2.4×1.0)です。レール外面に斜めにハンダ付けしています。
左右のレールでハの字になるので、上から被せると左右ズレの微調整
ガイドとなります。おもさんが書いてくれた電気接点の目的ではない
のですが、役に立っているんでしょうね。

というわけで、これが最後です。
ハッパをかけて下さったおもさん、ありがとうございました。

OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市
<INCM1.23a@softbank218178088048.bbtec.net>

10 / 144 ツリー ←次へ | 前へ→
アクセス数:74,178 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.