|
おも/堀口正則 2006/05/15 19:57 |
イギリスの会社になるのですかね? 本社参りしておいて良かった^^; おも/堀口正則 埼玉県桶川市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank219035010005.bbtec.net> |
|
たかちゃん/嶋隆宏 2006/05/05 22:42 |
うわさ話の枠を越えてしまったのですが、メルクリンも危ないようです。 独自路線に拘りすぎたか。 たかちゃん/嶋 隆宏 東京・目黒 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@h219-110-054-219.catv01.itscom.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2006/04/04 23:30 |
・・・沼は深い・・・ 写真は手前よりALPHATRAINS、Roco、HERISです。それぞれ車種は異なりますが。 こうしてみるとやはり最新作のALPHATRAINSが一番良いかな? まぁ、細かいパーツが元々付いているという事もありますが(-_-;) 後付パーツはまだ付けた事がない ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地 【AUT_4446.JPG : 57.8KB】 |
![]() AUT_4446.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) Sleipnir/2.21@80.net220148118.t-com.ne.jp> |
|
DEN/谷野政之 2006/03/12 22:59 |
「そこに罠があるから気をつけなさいよ」と言ったら、「はーい!」と元気よく飛 び込んで行った方が居たようで(^^;)。ちなみにEp.4ではありますが、Freischmanか らBR141のサウンド付きも出ますよ(^_^)。 ******************* DEN / Masayuki Yano von Nerima,Tokyo ******************* |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02@nttkyo225047.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2006/03/09 23:20 |
RocoLineポイントのDCCデコーダ内蔵はペンディングにして、 とりあえずLEDによる開通方向表示に挑戦してみました。 3wayは大きなポイントマシン2コのセイで場所が無いし、2コを 連動表示させるのは難易度高そうなので、 とりあえず普通のターンアウトで試してみました。 壇上先生のHPにあるNユニトラックの例を参考にしながら、 フログ部通電選択型にある端子に抵抗の片方をつっこんだだけの 簡単配線で完成。(^_^)v 意外と簡単に出来ました!! さて本題の3wayはどうしよう・・・ ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地 ![]() 【LocoLine_LED.jpg : 117.9KB】 |
![]() LocoLine_LED.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) Sleipnir/2.21@250.net219126108.t-com.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2006/03/07 00:19 |
サテ全国運の互助会では伝七親分から数々の放出品が出品されました。 ナニやら曰くありげな横浜市営500を繞っては熾烈な争いがあり、 Freischmanのカプラーにはぴぃたろ、ふかP氏、福島氏3名の同士討ち(^^;)の 結果、ぴぃたろは遇えなく敗退しました。 で、ぴぃたろが互助頂いたのがDBの140-749-3、緑塗装、更新車体です。 一寸迷ったのがぴぃたろは全面雨樋有りの顔の方が気に入っていたからですが、 http://www.asahi-net.or.jp/~ny8h-ky/db-page/db-photo/140photo8.jpg (Photo and scan by Y. Nishino, at Railways in Germany) じっくり見るとこの悄げた顔もこれはコレで良いかも(^O^) 丁度Rocoから出る予定のSilberlingeでベンデルツークでもしようかな〜と 思っていました・・・が! いつもお世話になっているRailways in Germanyでお勉強したら、推進運転機能が 付いたのは757号機以降とのこと。惜しい!! というわけでEP4のDB客車が必要になってしまった・・・タルキスの泥沼がぁ!! ベンデルするためにはやはり141が必要かぁ・・・ん、今年のRocoClub限定品は 確かE41だったような・・・雨樋有りの青塗装・・・(@_@)ブクブクブク DB・EP4の泥沼に嵌ったような・・・ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地 も、もしかして親分の罠?! ![]() 【BR140.jpg : 52.9KB】 |
![]() BR140.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) Sleipnir/2.21@210.net220148121.t-com.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2006/03/05 23:08 |
ぴぃたろです。 別発言で書きました全国運で転換不良を起こしていたポイントは 単にバネが外れていただけのようで、復旧しました。 外れていたのは廉価版の方だったのですが、ついでにフログ部通電選択型 (勝手に命名しているが・・・^^;)も中を覗いてみました。 中のパーツはだいぶ違うんですねぇ。 RocoLineのポイントは手動操作時はとてもクリック感?があって気持ちよく、 そのくせバネが柔らかいのでスプリングポイントで使用時の抵抗は少ないと、 どっかのTT線路(^^;)に比べると非常に感心してしまう出来なのですが、 その分ポイントマシンにはパワーが必要なのかな? マシンはでっかいです。道床もでっかいので収まりますが(^_^;) 単に自分の覚え書き用の投稿ですm(_ _)m ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地 ![]() 【RocoLine_point.jpg : 97.7KB】 |
![]() RocoLine_point.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) Sleipnir/2.21@240.net059086088.t-com.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2006/02/25 21:48 |
こんにちわ。ぴぃたろです。 既にふかPさんが写真アップしてくれましたが、全国運では 伴天連教団は12両編成対応!の複線フリーループ+リバース支線 で楽しみました。 毎度のことながらにしのさんが繰り出す最新モデルオンパレード!や、 伝七親分のFS11両編成、ICE、ZuerichSbahn重連などに混じって ぴぃたろは入信のきっかけとなったDB特急編成とOeBBのUIC-Xを 走らせました。 新製品の動向を反映してか、FS車両が目立っていたように思います。 欧州北部御担当の方、是非御参戦下さい。 残念ながらぴぃたろの用意したポイントは3wayを含む4台中1台不良、 2台はDCC駆動不可で殆ど貢献しませんでしたが、3wayだけは ヤードの入口で活躍してくれました。次回までにはLEDを仕込みたい と思いますが・・・(^^;) 伴天連は車両が長いし高速車両が多いのでフリーループを高速で走らせて 楽しむ事が多いですが、今回リバースも順調に動いたことだし、次は 是非頭端駅を作って機関車交換、出入庫を楽しみたいですねぇ。 時間を作ってダイヤ運転も!! 夕暮れのMilano Centralを思い出す ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地 ![]() 【Bateren.jpg : 56.8KB】 |
![]() Bateren.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) Sleipnir/2.21@136.net059086088.t-com.ne.jp> |
|
ふかP/深田守 2006/02/25 11:52 |
先日(2006/2/17〜19開催)御殿場で開催されました、 全国運転会の欧州型運転線路の写真、その3です。 これは隣のBemo運転線路(12mmゲージ)との交差線路です。 過去何回か大事故^^; が発生してますが、今年は衝突は0件?でし た。 【IMG_0930_025.JPG : 42.3KB】 |
![]() IMG_0930_025.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntoska103040.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ふかP/深田守 2006/02/25 11:49 |
先日(2006/2/17〜19開催)御殿場で開催されました、 全国運転会の欧州型運転線路の写真、その2です。 【IMG_0929_025.JPG : 99.1KB】 |
![]() IMG_0929_025.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntoska103040.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ふかP/深田守 2006/02/25 11:48 |
こんにちは。 先日(2006/2/17〜19開催)御殿場で開催されました、 全国運転会の欧州型運転線路の写真です。ヤードの車両しか写って ませんが。 【IMG_0928_025.JPG : 110.6KB】 |
![]() IMG_0928_025.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntoska103040.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2006/02/16 02:45 |
親分レスありがとうございます。 一応動くモノと期待を込めて左右各1をDA3で配線しました。 3wayはデコーダも2コ必要なので外付けDS52のつもりで 配線工事のみ行いました。DS52では動作確認できました。 あとは廉価版の左右各1で手動です。 レールバス、説明書もよく見たつもりなのですが・・・ 全国運に持って行くので御指南下さいm(_ _)m 名前シール貼りに大わらわの ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) Sleipnir/2.21@51.net059086085.t-com.ne.jp> |
|
DEN/谷野政之 2006/02/15 01:17 |
はい、永末のDA3で動作しております。・・が、中には動作しないものもあったり して、ポイントマシンを変えると動いたりした記憶があります。相性の問題なのかな? ところでROCOのレールバスですが、分解の仕方説明書に書いてなかったですか? ROCOはだいたいツメで留まってるだけだと思います。バッファーが外れれば外して みるのも手です(^^;)。 ******************* DEN / Masayuki Yano von Nerima,Tokyo ******************* |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02@nttkyo266216.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2006/02/14 00:03 |
こんにちわ。ぴぃたろです。 やっと本日銀座で先日入手できなかったポイントマシン他を 入手しました。G4は資金不足で断念しましたが(T_T) で、早速DCC化。不良在庫のDA3を配線しましたが、、、 う、、、動かない!?Tilligに続き、Rocoよおまえもか!! デモ確か親分はDA3でドライブしてましたよねぇ?? となるとやっぱり問題は変電所かなぁ・・・ 思いきってDCS100導入しようか・・・ ンならこないだのセールでスーパーチーフ買えば良かった・・・ 金は幾らあっても足りない ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地 ところで写真に一寸写り混んだVT98ならぬRocoのOeBB5081ですが 分解方法が解らない!!のでサウンドデコーダもおあづけ(@_@) どなたかご存じですか? 【LocoLine_DA3.JPG : 59.7KB】 |
![]() LocoLine_DA3.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) Sleipnir/2.21@182.net220148123.t-com.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2006/02/09 12:57 |
こんにちわ。ぴぃたろです。 最近欧州鉄道模型に参入したぴぃたろはadeのモデルを未だ実見したことがありません。 噂では「ブラスモデルかと思うような出来」とのことですし、にしのさんのHPで 写真も見られるのですが、やはり実物を見てみたい!! ということで、全国運で見せていただけないでしょうか?>にしのさん他お持ちの方々 どうか前向きなご検討をお願いします_(._.)_ ぴぃたろ/佐藤弘和@足立川中州 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
にしの/西野泰男 2006/02/08 21:28 |
おめでとう御座います!でもって、某国のにゅるんべるくとか言う場所でさらしものになっている「しんせいひん」とか言う写真を貼付します。決して罠!等という物ではありません(^^;)![]() 【AVE102タルゴ350-1.jpg : 86.8KB】 |
![]() AVE102タルゴ350-1.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@210-164-055-001.jp.fiberbit.net> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2006/02/08 20:19 |
親分こんにちわ。 確かにフログ通電選択型はショートの危険がありますが、ヤードでの低速走行では 未通電区間で止まってしまう方のがつまらないかなぁ〜と思いまして・・・ ま、走らせる車両によりけりですね。 フログ通電選択型は非選択でも運用できるんですね。少々お高くてもおまけが付くし、 将来LEDを仕込む時にも役立ちそうだから、今後はこっちを買いますか。 チムニーのサトウ氏が薦めるわけだ(^_^;) あとR10を少々と直線を仕入れたいのですが、今週末はチムニーは休みなので、 週末銀座で入手できないと運転会には間に合わないです。 準備が遅い ぴぃたろ/佐藤弘和@足立川中州 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
DEN/谷野政之 2006/02/08 18:40 |
>>全て非通電選択型 ↑非選択、ですね(^^;)。 ************************ Schaffner des Zugs Nr.23 DEN / Masayuki Yano von Nerima,Tokyo ************************ |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02@nttkyo426173.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
DEN/谷野政之 2006/02/08 18:39 |
全て非通電選択型で運用しております。というか、選択型にするとスプリングで 割り出ししようとするとショートする場合があります。では廉価版でいいのでは? ということになりますが、確か廉価版には小さい端数レールが付属してなかったと 思います。これが重要なんだな。余計な悪さをしないようにウチのは全て通電コー ドを除去してあります。 ************************ Schaffner des Zugs Nr.23 DEN / Masayuki Yano von Nerima,Tokyo ************************ |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02@nttkyo426173.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2006/02/07 18:40 |
こんにちわ。ぴぃたろです。 いつもいつも運転会で親分の線路資材に頼ってばかりでは 申し訳ないので、せめて自分の車両を乗せるヤード部分の 線路ぐらいは用意しようと来週はお休みの煙突屋さんに行きました。 ところが線路の在庫が乏しいようで、求める15度ポイントは 右2、左1しか無かった・・・ポイントマシンも品切れ・・・ 仕方がないのでその3個と3wayを買って帰ってきました。 ポイントマシンは銀座にでも行ってみます。 で、ろくに勉強してなかったモンで、RocoLineポイントに2種類有るとは 知らなかった(^_^;)写真左がフログ通電選択型、右がフログ非通電の 非選択型です。ヤード用ならフログ通電選択型の方がよいかな? 当然フログ通電選択型のが高いのですが、ジャンパ線を外しておけば (写真は外れた状態)非選択型になるのかな? 説明書はこれから読む(-_-;)ぴぃたろ/佐藤弘和@足立川中州 ![]() 【Roco_Point.jpg : 55.6KB】 |
![]() Roco_Point.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@210.142.54.18> |
|
2 / 8 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:61,030 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |