![]() |
▼ | 【345】RhB Ge6/6II きらぁ/佐藤和弘 2017/10/11 22:06 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【348】Re:RhB Ge6/6II きらぁ/佐藤和弘 2017/12/18 22:29 | ![]() |
|
きらぁ/佐藤和弘 2017/10/11 22:06 |
まいどっ!きらぁです。 オークションをぶらぶらしているとBEMO製の RhBGe6/6IIの角ライトへの更新後車両が 出品されていたのでポチってしまいました。 最新の製品ではない(と思う)もののマシマモータ を搭載したDCC準備車で、今までのように基盤の パターンをカットしデコーダをはんだ付けする ことなくワンタッチでDCC化でき快適な走行 を簡単に得ることが出来たのですが、Ge6/6IIの 最大の特徴である、ボディーの中央で折り曲がる ギミックは失われておりました。 ########## KeB八尾 きらぁ佐藤 ########## ![]() 【Ge6_6-2.jpg : 88.2KB】 |
![]() Ge6_6-2.jpg |
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@p76ed8797.osaknt01.ap.so-net.ne.jp> |
|
きらぁ/佐藤和弘 2017/12/18 22:29 |
まいどっ!きらぁです。 前述のRhBGe6/6IIですが、 >>ボディーの中央で折り曲がる >>ギミックは失われておりました ものの >>マシマモータ >>を搭載したDCC準備車で と言う事で、走行快調!のハズだったのですが 模型の構造そのものが“車体折り曲がり”が 前提となっていましたので、曲がらない車体の この車両は、ちょっとした縦曲線で亀になって しまい、とてもとても快適な走行とはほど遠い ものになっています。 製品化する前に試運転してないのかな? ドイツ人ともあろうものが何やってんだよ! というのが正直な感想です。 BEMOには珍しく?まともに走らせるためには 改造が必要な製品でした。 ########## KeB八尾 きらぁ佐藤 ########## |
|
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@p76ed8797.osaknt01.ap.so-net.ne.jp> |
|
9 / 77 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:70,023 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |