運転会より1週間が経過し、最初の週末が終わろうとしていますが、ようやく時間がとれたので、感想などを。
私は、ほぼずっとHOアナログ付近でうろうろしていました。最近あまり流行らない「HO日本型アナログ」ですが、広げてみると結構いろんな人が集まってきて、楽しく過ごせました。今回は信楽さんの平面クロス付きループで構成されていて、初日はまず「植林大会」でスタート。車両が動き出してからは注目の平面クロスでも事故はなく、いろいろ走らせて楽しませてもらいました。ありがとさんでした。ただ、「運転会は平坦線」と思ってM比を落とした編成で行ったために、ちょっとした勾配で引っかかったりして苦労しました。HO用パワーパックに協力できなかったのも一因ですが。牽引力テストなんかでも、HO用パワーパックがあったらもっと盛り上がったかも。
今回はなかったけど、やっぱりヤードが欲しいよね。作品展示の場としてとか、本線上の車両をちょっと逃がす場所として、簡単なものでもあったらよかったと思いました。
来年は埼玉でやるらしいので、恐らく会場までの近さでベスト3に入るであろう私としては、今度は私が用意をする番かな?ヤード付きエンドレスが組めるくらいの資材を、今から整備しておきたいと思います。
あと、「鉄コレ」。いいですねぇ。Nの世界はこの手の企画商品がいろいろ出ていてうらやましい!。私も引き続きHOの車両工作、がんばります。
全体として、とても楽しい2日間でした。(懇親会も。関東の運転会では、あまりやりませんね)大阪まで行ってよかった!惜しむらくは、ダンジリをじっくり見られなかったこと……だけ?。
真水浩一/埼玉県桶川市
|
|