鉄道模型フォーラム Model Train

21レ N Guage Model Train

10 / 13 ページ ←次へ | 前へ→

【187】金属+プラの塗装について[50]  /  【184】有煙化進行中!?[0]  /  【173】久々の増備[0]  /  【160】DCCで分割併合運転[15]  /  【149】【Nホイホイ】電気配線等[3]  /  【144】【Nホイホイ】線路の固定[12]  /  【140】EF66が出る前に・・・[5]  /  【137】夏の新製品評価は如何?[2]  /  【126】自由形電車作ってます[2]  /  【121】全国運転会へ行きたいかぁ...[45]  /  

【187】金属+プラの塗装について
 檀上慎二  2004/09/20 20:08

 皆さん、こんにちは。檀上です。

 長く車両工作をやっていないもので、工作のポイントを忘れてしまっています(^^;)。少々お教え下さい。

 昔に組んで途中でほったらかしにしてある真鍮製のエッチングキットを塗装しようと思っています。側板は真鍮ですが、屋根はプラです。
 真鍮車体に塗装するときは、まずエッチングプライマーを吹いて下地を整えてから塗装するのが定石と思います。この場合、エッチングプライマーがプラの部分を侵したりしないでしょうか?

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市
<INCM1.23a@eaoska049202.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【240】Re:キハ8000系の2連は地鉄線内でも
 ひだちゃん/南衛  2004/10/05 00:33

ひだちゃんでおます。

いよいよ、ぴぃたろさんも「密教8000」に帰依されましたね?(爆)
あの本こそ、我が密教の「聖なる書」なのですから。

まぁ、そんなことはさておいて・・・

ぴぃたろさんの言われた写真の形式ですが、手前が8200・奥が8000で
しょう。判別には、乗客扉部分のステップ位置と、トイレ側窓の位置が決め手
となります。
さらに、8000×2連ってのは、馬力(1輛180HP)不足でトイレがな
い!でしょ?ってことは、1輛は必ず8200が入ってるはず。そして、奥の
車両に、8200の特徴である左側面客窓下の「外気導入口」が見あたらない
ので、手前8200・奥8000と判断しました。8100はこの頃の運用に
は使用されることが少なかったので除外してあります。
高山より先でも、3〜4輛での運用ですから、国鉄富山駅ないしは地鉄線内に
て分割されたのでしょう。

急行初期の頃だったら、後部標識灯の差異で簡単に判別できたのですが、晩年
には、8200と同じものに取り替えられていたので、ここでの車種判別は無
理でしょう。

どぉです。名鉄キハ8000系は奥が深いっしょ?

因みに模型では8200の外気導入口が再現されていません。残念!
呼吸不全で窒息死斬りっ!!


ひだちゃん/南衛 in 高山 日本最大(面積)の市になる予定。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@p223151.ip.mirai.ne.jp>

【245】キハ8000を買いにお出掛け中ですか(ぇ)
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/10/06 19:29

おぉ、ぴいたろさん、見事なまでに罠にはまったようで。あとは、パンフ復刻版と
キットの入手ですかな? で、3連休は、キット確保の旅に出たりして。
でんくらのキット、ネット通販で買えるところに在庫揃ってました。

地鉄内のアルバイト特急運用がキハ8000x2では、坂が上れませぬ…。
確か、キハ8200導入理由が地鉄乗り入れだったような。で、キハ8200の
外気導入口、カツミのキットでは.....と見てみると、しっかり表現
されてました。エコーのルーバーをNに転用するとなると、パーツが
大きすぎるかな。

ついでに、キハ8100の標識灯の違いまで表現されている事が分かって、
時代設定が限られてくるなあ。ん?自分でもさらなる罠にはまったか?

樂の燻製★渡島康裕 sigaraki.watajima@nifty.ne.jp
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich057051.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【249】おっきいキハ8000
 ひだちゃん/南衛  2004/10/08 00:12

どうやらお二人を「密教8000」に嵌めてしまった?
らしい、ひだちゃんでおます。

燻製★さんのお持ちであろう。おっきいキハ8000ですが、某K社のホムペ
で確認したところ、どうやら後部標識灯・ジャンパー位置改造後のお姿ですね。
ちっちゃい8000も実はこの改造がされた姿なんですよね。

しかし、その改造をされた時期がはっきりしないので、ちょっと考えてます。
すでに何度も出ている「教典」によると、特急色のジャンパー位置未改造車は
ダウトのようですが、標識灯未変更でジャンパー位置変更車ってのはあったよ
う(1981年当時の8002?)ですね。

ってことは、一番びみょーなのは、準急・急行初期色で両方変更車ってのがあっ
たかどうか(8200系はOK)が、はっきりしないんですよ。もしかしたら、
これってダウトになっちゃうかも?

そっかぁ!8201を第1期塗装にして、8102を第2期、8001を第3
期にすればいいんだ!!って、勝手に納得させちゃいました。


ひだちゃん/南衛 in 高山 日本最大(面積)の市になる予定。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@p221094.ip.mirai.ne.jp>

【254】大きい方のキハ8000の顔
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/10/10 19:40

小学生時代からキハ8000に はまってるので、罠に浸りまくりの燻製系であります。
大きい方のキハ8000系キハ8000型の顔を貼り付けてみました。

顔はロストの一体モノで、40W級のハンダゴテでは役に立ちませぬ。
(100W級をコントローラーを通して使用中) でんしゃくらぶのも、
ロストなのかな。

カツミのキット、キハ8101を除いて、テールライトは改造後の姿であります。
下手に編成を組むと、ダウト間違いなし? でも、Nゲージでどこまで
表現できるかな?って思ったり。 「走ったら分からん」を適用すれば
難モノのヒゲもクリア(^^)

信樂の燻製★渡島康裕(sigaraki.watajima@nifty.ne.jp)
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町

添付画像
【10100002.JPG : 177.4KB】
[添付]
10100002.JPG
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich069210.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【184】有煙化進行中!?
 kohsan/小林亨  2004/09/19 23:23

というわけで、蒸機の配備です。C57ばかりだったんで、今回は9600にしてみました。そのまんまというのも面白くないので、TAVASAのPE218を使って門デフ化の上DCCでコーダを搭載です。

しかし、この機関車ばらすのが厄介ですね。今までだと、火室の裾を広げりゃすんなり外れたのが、フロントデッキを抜いて、煙室とキャブををはずし、それからボイラーが外れると・・・

デコーダ搭載の関係で全ばらしのついでに、全体を再塗装しています。
カプラーは、当社標準のKDです。フロントも2004を使って重連対応としました。多分最小通過半径は大きくなってしまってるとは思いますが・・・

で、デコーダ搭載したもののうまく走らない。で、ホビセンで確認したところ、ヘッドライトのLEDについてるチップをはずさないとだめだとか。
これをしなかったせいでデコーダを焼くはめに・・・モーター回路のほうは生きてるものの、ヘッドライトが常点灯になってしまいました・・・

しかし、蒸機のフロントのKD対応とDCCデコーダ搭載対応何とかならんもんですかね。箱ものやELは楽なのに凸型DLと蒸機に搭載するのは非常に手間がかかります。

kohsan/小林@能勢電沿線
-- CMN --
<Mozilla/4.0(CMN)@172.17.167.45>

・ツリー全体表示

【173】久々の増備
 神ヅカ/竹村達也  2004/09/04 20:53

こんにちは。

守備範囲ということで、久々にNの増備です。
床下などがM/T車共通の様で、T車も室内シートの表現が
ありません。
またT車が軽い。ウエイトが入っているんだろうか?
まぁ実車も軽そうな走りをするので良いのかな?

ひとまず、パーツ類を取りつけてみました。
愛称は何を選択するか思案中です。

では。
神ヅカ/竹村達也(http://homepage3.nifty.com/DML30HSE/)

添付画像
【DC187top_01.jpg : 30.2KB】
[添付]
DC187top_01.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)@eaoska124049.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【160】DCCで分割併合運転
 檀上慎二  2004/08/28 11:01

皆さん、こんにちは。檀上です。

 ここ数年のDCCの普及はめざましいですね。初めの頃は、衝突しないように運転するだけでも面白く、満足していたものが、今はDCCによるポイント制御なども、運転会でごく当たり前になされるようになってきました。

 ところで、DCCのシステムにはまだ他にもいろんな機能があります。例えば重連。アドレスが異なる2つのロコを連結して、1つのアドレスで運転するというもの。これを活用すれば、分割併合運転が自由にできるはずです。

 大和川電軌グループでは、次の試みとして、分割併合運転をテーマにしたモジュールの試作に入っています。ちなみに、Nホイホイ規格です。

      __________
_____/__________\_____
    \__________/
    /
   /

 概ね上のような感じの分岐駅で分割併合運転を行います。
 それが楽しいのかどうか、また簡単にできるのかどうかは、やってみないと分かりません。全国運転会に先立って、まず10/23の大阪運転会で試してみようと思いますので、分割併合で遊んでやってやろうとおっしゃる方は、「ツアーデスク」にて、どしどし参加表明のほど、よろしくお願いします。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市
<INCM1.23a@eaoska148187.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【172】RE2: Nホイホイ規格拡張版?
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/09/04 00:51

檀上慎二さん、こんにちわ。

> そうですよ。Nホイホイ規格は62mm単位で構成されればばいいので、
>曲線が150Rでなければならないなんてことはないのです。極端な話、R900の
>巨大曲線ホイホイがあっても当然構わない。路盤のサイズや線路の取り付け
>位置を工夫して62mm単位で組めるようにさえしておけばよいのです。

となると・・・夢がいっそう膨らみますね。皆に迷惑かけないよう、今から
端数モジュールを沢山用意しておこうっと。(^^)//

とはいえ、自分で作ってみて実感したことですが、248×310mmというサイズはいろいろな
容器に収まりがよく、収納が非常に楽なことが判明しました。
自宅でのデスクトップ試験線での経験上、R210程度あれば殆んどの車両が走行可能な
こともありますし、ぴぃたろの嗜好が小型車両に向いている今日この頃なので、当面は
今のサイズ内で考えてみたいと思っております。

Nホイホイできらぁカーブの後釜を狙う!!ってぇのも捨てがたいですが(^^;)

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c
<INCM1.23c@tcatgi055187.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【185】Re4: DCCで分割併合運転・DCS50Kだと...
 kohsan/小林亨  2004/09/19 23:24

檀上慎二さん、こんにちは。

DT300/400だと右側が基本編成、左が付属編成という感じでわかりやすいんですが、DCS50Kだとあとから追加するのが付属編成になるようです。
で、ややこしいのがその進行方向なんですが、これは最後の分を覚えているのかな?どうも法則性がつかめません。

こうだよという法則をつかまれた方、ぜひ書き込みお願いします。
特に、最近DCCを導入された方は、大半がDCS50Kをお持ちだと思いますのでよろしくお願いします。(50KでもDT300/400追加すれば↑の壇上さんの書き込みどおりの操作でできますが・・)


kohsan/小林@能勢電沿線
-- CMN --
<Mozilla/4.0(CMN)@172.17.167.45>

【186】Re5: DCCで分割併合運転・DCS50Kだと...
 檀上慎二  2004/09/20 20:08

小林さん、皆さん、こんにちは。檀上です。

>DT300/400だと右側が基本編成、左が付属編成という感じでわかりやすいんですが、DCS50Kだとあとから追加するのが付属編成になるようです。
>で、ややこしいのがその進行方向なんですが、これは最後の分を覚えているのかな?どうも法則性がつかめません。

 DCS50Kは触ったことがないので、よくわかりませんが、本家DIGITRAXのDCS50のマニュアルhttp://www.digitrax.com/ftp/zephyrmanual.pdfには、次のように書いてあります。
1. Choose two locos you want to MU together. Place them on the track. Make
sure that both locos that will be part of the MU are headed in the same
physical direction. Select and run the first loco to determine which way it is
headed. Then select the other loco and run it in the same physical direction.

 要するに、両方のロコを動かしてみて同じ方向に動くことを確かめてから連結せよということですね。これは、これはDT300などのマニュアルと同じ書き方ですので、法則は同じ「最後の分を覚えている」ではないかと思いますが……。違いますか?

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市
<INCM1.23a@eaoska049202.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【201】Re6: DCCで分割併合運転・DCS50Kだと...
 kohsan/小林亨  2004/09/27 00:16

檀上慎二さん、皆さん、こんにちは。

じっくりと確認しながら操作をしてみました。結果
> 要するに、両方のロコを動かしてみて同じ方向に動くことを確かめてから連結せよということですね。これは、これはDT300などのマニュアルと同じ書き方ですので、法則は同じ「最後の分を覚えている」ではないかと思いますが……。違いますか?

のとおりですね。
つまり、前進位置で来た基本編成Aに、逆行してきた付属編成Bを連結する場合は、LOCO(以下ロコと表示)A前進の状態です。
ここに付属編成Bを連結するので、ロコB後進です。ここで連結完了後、逆転スイッチを前進位置に切り替え(そのあとブレーキポジション・制動位置にしたほうが良いみたい)、ロコAを選択、「MU」−「B」−「+」の順に押していくと連結操作は完了します。

今度は、解放操作です。「ロコ」「B」と押しそのあとで「MU」「−」と押すことで分割されます。

DT系と違うのは、解放する時に付属編成をセットしたあとに解放操作をする(「MU」「−」と押す)でしょうかね。

#いちいちアドレスをセットするのが面倒だと感じる方はDT系スロットルを追加することをお勧めしますが・・・

ではでは

kohsan/小林@能勢電沿線
-- CMN --
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska047124.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【149】【Nホイホイ】電気配線等
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/08/25 13:31

ぴぃたろです。
Nホイホイについて質問ばかりでスミマセン。

電気配線についてなんですが、DCC運用前提で全くギャップを切らずに作っています。
ポイントは非選択式でスプリングポイントとして使用、各モジュール内にフィーダーは
設定していません。
フィーダーについては、必要ならユニジョイナーで対処すればよいかなと考えていますが、
渡り線などはギャップを切っておいた方がよろしいでしょうか?

また、今のところスプリングポイント用途以外でのポイントは考えていないのですが、
もし必要になった場合、やはりDCC化したいと思います。
その際のポイント駆動用電源は外部電源を前提とした方がよろしいでしょうか?

まぁ、規格をきちんと決めているわけではない(ですよね?)から、個人の判断に
なる部分があると思いますが、初心者のぴぃたろとしては多数意見に準拠したいと
思うので、皆さんの考え方、作り方を教えて下さい。
よろしくお願いします。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【151】RE:【Nホイホイ】電気配線等
 伊吹麓朗/太田恒和  2004/08/25 14:19

 続いて、ぴぃたろ/佐藤弘和さんへのコメント。

>電気配線についてなんですが、DCC運用前提で全くギャップを切らずに作っています。
もしホイホイ間でギャップが必要ならば、ギャップジョイナーで対処できますから、直線・曲線
などの単純な複線ホイホイにはギャップは無くても問題ないでしょう。
ポイントも片開きならば上と同じです。

>フィーダーについては、必要ならユニジョイナーで対処すればよいかなと考えていますが、
ご自分で遊ぶときのためにフィーダー付きのホイホイを一つか二つ用意しておくと便利で
はないでしょうか。運転会でも配置がしやすくなりますし。

>渡り線などはギャップを切っておいた方がよろしいでしょうか?
他のホイホイが電気的に上下つながってしまっているので結局は繋がってしまうと思います。
自分だけで楽しむときにアナログ車両を別々に走らせるならばギャップを入れておく方が
良いでしょうね。私の渡りは電気的にも物理的にも切れてます。

>また、今のところスプリングポイント用途以外でのポイントは考えていないのですが、
>もし必要になった場合、やはりDCC化したいと思います。
>その際のポイント駆動用電源は外部電源を前提とした方がよろしいでしょうか?

DCCならば電源はレールから供給されるわけですから外部電源は必要ないでしょうね。
アナログでもDCCでも制御したい欲張り設計も可能ですよ。
 ポイント用デコーダを繋いだり外したり出来るようにコネクタを用意して、さらに
アナログ時の接続用コネクターも用意しておけばどちらでも使えると思います。

固定線路用のマシンはダイオードブリッジを入れて2線化しておくのがよいかと思います。


=========
伊吹麓朗/太田恒和
 名古屋市千種区
=========
<INCM1.23a@acngya007135.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【157】RE: 【Nホイホイ】電気配線等
 檀上慎二  2004/08/27 00:17

ぴぃたろさん、こんにちは。檀上です。

>フィーダーについては、必要ならユニジョイナーで対処すればよいかなと考えていますが、

 フィーダー付きのユニジョイナーは強度が今ひとつなので、一つはフィーダー付きのホイホイを作っておかれるとよいと思います。

>渡り線などはギャップを切っておいた方がよろしいでしょうか?

 完全にDCCを念頭に置いているのなら、ギャップは必要ありません。むしろ、上り線と下り線の間を、随所で電気的に接続しておく方がお勧めです。そのほうが、電圧降下やミス配線による無電区間の発生を防ぐ上で、効果的だからです。

 DCC以外でも使うことをお考えなら、渡り線のギャップは必須ですね。

>また、今のところスプリングポイント用途以外でのポイントは考えていないのですが、
>もし必要になった場合、やはりDCC化したいと思います。
>その際のポイント駆動用電源は外部電源を前提とした方がよろしいでしょうか?

 DCC専用の固定式レイアウトなら、外部電源を用いるポイントデコーダ(DS54やDA1など)を使うのが、低コストで多彩な制御ができ、お勧めですが、ホイホイの場合は、外部電源式はお勧めできません。簡単にレイアウトできるホイホイの利点をそいでしまうからです。ホイホイでは、走行用電源で切り替えるタイプのデコーダ、KATOのユニトラックならDS51K、それ以外ならDA3を使うとよいでしょう。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市
<INCM1.23a@eaoska148187.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【158】RE2: 【Nホイホイ】電気配線等
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/08/27 13:17

檀上さん、こんにちわ。レスありがとうございます。改行位置変更させて頂きました。

> フィーダー付きのユニジョイナーは強度が今ひとつなので、一つはフィーダー付きの
>ホイホイを作っておかれるとよいと思います。

知りませんでした。ではフィーダー線付きのモジュールを作ります。

> DCC専用の固定式レイアウトなら、外部電源を用いるポイントデコーダ(DS54やDA1
>など)を使うのが、低コストで多彩な制御ができ、お勧めですが、ホイホイの場合は、
>外部電源式はお勧めできません。簡単にレイアウトできるホイホイの利点をそいで
>しまうからです。ホイホイでは、走行用電源で切り替えるタイプのデコーダ、KATOの
>ユニトラックならDS51K、それ以外ならDA3を使うとよいでしょう。

走行用電源を使うと車両の走行に影響があると聞いた覚えがあったので、ちょっと心配
したのですが、ホイホイの場合、確かにそちらの心配よりは、配線無しの利点を取る
べきですね。デコーダやLEDについては、HPを参照させて頂きます。DA2でも良いかな?

多分次回までは山線を作るだけで精一杯ですが、ポイントのDCC化は今後挑戦したい
課題です。
ホントは大阪運で実物を見て勉強したいんですが、全国運も控えていると行けるかどうか
微妙です。こだ運でもっと観察しておくんだったと後悔しきり・・・(^^;)

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a
<INCM1.23a@210.142.54.18>

・ツリー全体表示

【144】【Nホイホイ】線路の固定
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/08/23 23:25

こんにちわ。ぴぃたろです。
Nホイホイに限った話ではないのですが、路盤上にユニトラックを固定するには
みなさんどうやって固定されているのでしょうか?
Nホイホイの場合、組線路感覚で線路の接続をしたいので、かなり頑丈に取り付け
ておく必要がありますね。特に複線区間は2本分のユニジョイナーをいっぺんに外すので
かなりの負荷が線路にかかります。
作ってみると、直線のユニトラックだけで作ったモジュールは両面テープで線路を固定
しただけでも相当に耐えますが、フレキを中間に使用し、両端部だけユニトラックを
短く切って(30mm程度)作った場合は、ユニジョイナーの連結力に線路が負けてしまいま
す。
スパイクするにも路盤厚さを4mmで作っているため、裏に釘の頭が出てしまって巧くない
しなぁ・・・。ユニトラックの長さを長くするか?

先達のお知恵を拝借したいと思います。よろしくお願いします。

試作モジュール4個目を作成中のぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c
<INCM1.23c@tcatgi078048.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【155】Re:【Nホイホイ】試作モジュール2・曲線勾...
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/08/25 23:48

続いて曲線勾配のモジュールです。
モジュール入口と出口の高低差は10mm、外側の曲線を使った単線モジュールです。
直線部分を水平になるようにし、曲線部分が勾配となるように作ったつもり。

先日ちょっと走行試験をしたところ、やはりモデモのゴムタイヤがない車両は
単行でスリップしまくってました(^^;)。
それでも止まってしまうことは無いようです。

走行試験のために作ったモジュールのため、見苦しい外観ですが、意図したことは
実現できたように思います。

あとは立体交差とスイッチバックを実現するためにがんばります。本線との
接続線路も作らなくては・・・

ぴぃたろ/佐藤弘和 オン書き

添付画像
【hoihoi1.JPG : 235.5KB】
[添付]
hoihoi1.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 1.02)@tcatgi078048.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【156】【Nホイホイ】山線と本線の接続
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/08/26 12:37

作っている山線と本線(平坦線)の接続ですが、以下のような配線を考えています。

−−−(山線)−−−\
           \
            \(←編成有効長→)
−−−(本線→)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
         /            /
−−−(←本線)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ポイントは全てスプリングポイントで分岐方向が定位です。
ちょっと大げさですが、これでポイント変換無しに本線から山線への乗り入れが可能
ではないかと。

足りない頭で考えているので、落とし穴があるかもしれません。ご意見お待ちしており
ます。m(_ _)m

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【159】RE: 【Nホイホイ】山線と本線の接続
 檀上慎二  2004/08/28 10:57

ぴぃたろさん、こんにちは。檀上です。

>−−−(山線)−−−\
>           \
>            \(←編成有効長→)
>−−−(本線→)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>         /            /
>−−−(←本線)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>
 おお。やってますね。
 製作中の写真も拝見しました。いいですね。夢が膨らみます。

 全国運転会が楽しみになってきました(^^)。

>走行用電源を使うと車両の走行に影響があると聞いた覚えがあったので、ちょっと心配
>したのですが、ホイホイの場合、確かにそちらの心配よりは、配線無しの利点を取る
>べきですね。デコーダやLEDについては、HPを参照させて頂きます。DA2でも良いかな?

 もちろんDA2でもOKですよ。ただし、DA2はホイホイの裏側には収まりませんので、路盤の上に置くことになります。建物か何かで隠すとよいですね。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市
<INCM1.23a@eaoska148187.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【183】Re:RE: 【Nホイホイ】山線試作モジュール
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/09/12 22:09

山線の進捗です。
勾配モジュールを3台繋げて30mm上がったところ。
写真奥のカーブモジュールは勾配緩和を狙って248×310で作りましたが、
やっぱり都電6000はスムーズには登れないことが解りました。
あとは曲率緩和で310角にする位ですね。
都電も直線勾配は登りますから。

そろそろ組み合わせを考えて作らないと、本戦で困るなぁ(^^;)。

ぴぃたろ/佐藤弘和 オン書き

添付画像
【Nhoihoi3.JPG : 58.1KB】
[添付]
Nhoihoi3.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 1.3.1)@tcatgi098240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【140】EF66が出る前に・・・
 ほくてつ/寺田正博  2004/08/21 10:10

KATOのEF66リニューアル品を導入するとどうしても見劣りしそうな旧製品の
EF66ですが、発売前にその差をちょっとでも目立たなくする加工をしておこ
うとスカートの車体側への移設とパンタグラフの乗せ換え(PS16-Bタイプ)
を実施しました。

あとは基本的な色差しをしておけば、遠くから見ればまあそれなりに。
走り出すと音ですぐにバレますが^^;

屋根上の塗装っていうのは目立つ部分ですのでメーカー間の仕上がりの差を
縮めて"統一感"みたいなものを出すのにもある程度の効果があると思うので
す。

というわけでこれも昔から在籍しているTOMIXのEF66とのツーショット。
みりゃわかりますが左がKATOです。

添付画像
【ef66_kato.jpg : 40.9KB】
[添付]
ef66_kato.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB219055136002.bbtec.net>

【142】Re: EF66が出る前に・・・
 新大船+ちゅう/中鉢淳一  2004/08/21 22:19

圧縮空気駆動のワイパですが、国鉄本線系機関車や優等列車など、2名乗務が
基本だった車両は助手席側にもシリンダが付いていたような記憶があります。
逆にスカ線で見たことが有る113系のクハの助手席側は手動のレバーだけだ
ったと思います。

停止位置はバラバラ、これは私は16番でやっています。ついでに機関士でも
乗せておくと雰囲気出ますね。

あ、番線違いだ。^_^;

京急1000系などは運転士席側にしかワイパ無かったし。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@snjk011k014.ppp.infoweb.ne.jp>

【143】Re2: EF66が出る前に・・・
 伊吹麓朗/太田恒和  2004/08/21 23:47

>圧縮空気駆動のワイパですが、国鉄本線系機関車や優等列車など、2名乗務が
>基本だった車両は助手席側にもシリンダが付いていたような記憶があります。

両方とも空気圧で動きます。
私はふちっこに有ると手動ハンドルで中央よりに寄せます。
ふちにあると走行中に風圧でバタバタするし自分の前にアームが来るのが嫌だから。

>逆にスカ線で見たことが有る113系のクハの助手席側は手動のレバーだけだ
>ったと思います。
2000番は助手側も空気圧で動きます。

=========
伊吹麓朗/太田恒和
 名古屋市千種区
=========
<INCM1.23a@acngya015169.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【175】Re:Re2: EF66が出る前に・・・
 Binichi/高橋敏一  2004/09/05 00:08

こんばんは、びんいちです。

うちのEF66の写真も貼り付けておきます。

KATOのホームページで製品写真を見たけど、解放テコが今ひとつですねぇ...
ただ手すりがしっかりと再現されているのは嬉しいところ。

予約できなかったので入手できるか怪しいです。

びんいち

添付画像
【名称未設定-2.JPG : 40.6KB】
[添付]
名称未設定-2.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@p1080-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp>

【182】手すりの付いた機関車
 ほくてつ/寺田正博  2004/09/12 09:16

びんいちさん こんにちわ。

>うちのEF66の写真も貼り付けておきます。

うーむ、当然のように手すりも解放テコも付いて、「リニューアル品同等」になっ
ていますねぇ(o^^o)もはや常識なのか?

>KATOのホームページで製品写真を見たけど、解放テコが今ひとつですねぇ...
最近の新製品はこうやって色々ついてくるので良い面もあるのですが、確かに
後付けしたものに比べると支持方法とか満足できない部分もあって、結局さ
らに深みにはまっていくことになりかねないですね^^;

手すりなどの付いた「完成品」が増えてくると、どうしても旧製品は見劣りす
る結果になるので、手持ちの多くの車両を「レベルアプ」したくなるのですが
両数を考えるとなかなか手が出せないのが現状です。(そのくせ改造機は必
然として別付け手すりになったりしていますが・・・要は完成品整備の手抜
きといえますなぁ)

1両の細部も大切なのですが、何両かそろった鴇の全体的なバランスって言
うのも大切にしたいなぁと思いつつ、気合を入れて一気にやってみるか。

ところで、モールドの手すりを洋白線等に置換える時って皆さんモールド
削ったあとの塗装ってどうしてるのでしょう??部分タッチアップ?

北摂三島鉄道/寺田正博
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB219055136002.bbtec.net>

・ツリー全体表示

【137】夏の新製品評価は如何?
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/08/18 12:44

みなさんこんにちわ。ぴぃたろです。
お盆休みも終わりましたが、結局ホイホイの試作モジュールを1コ作っただけであとは
暑くてアジクテ工作できなかったぴぃたろです。
工作できないときは買い物!ということで、気になっているのはマイクロエース
のキハ91です。
以前試作品の画像を見せて頂きましたが、発売されたものの評価は如何でしょうか>ALL
C58はどうやら全国運で使うような話が11レで出てますが・・・。
KATOの20系は再生産ですが、20年前の旧製品を持っている身としては是非並べて
時代の変化を感じたいですね。

誕生日祝いで初の車両セットを買いたいぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【138】マイクロはマイク○?
 ひだちゃん/南衛  2004/08/19 03:05

ひだちゃんでおます。

ぴぃたろさんの気になってる、マイクロのキハ91ですが、昔々その昔・・・
地元を走行していた車両でもありますので、当然?の如く予約購入しました。
もっとも、まだ手元にはない(模型店預かり状態)なのですが、現物確認は
してきました。
ちょっと見気になったのは・・・

1.:正面窓が大きくね?
  パノラミックウィンドゥが縦長すぎるような気がするのよねぇ。
  実物はもっと精悍なマスクしてた気がするのはなぜ?
2.:台車がぁ・・・(T_T)
  あの台車のディテールはあまりにも・・・のっぺらぼうちゃうんやから。

まぁ、全体の独特なイメージは捉えてるかも?位に捉えておいた方がいいか
もね。某ちゃんに書かれてたの、よぉ〜く解る気が・・・(以下自粛)


これ、あくまでもひだちゃんの個人的な見解ですからね。人それぞれの見方
がある筈ですから、その辺りはお察しくださいまし。


ひだちゃん/南衛 in 高山 日本最大(面積)の市になる予定。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@p223100.ip.mirai.ne.jp>

【139】RE: マイクロは
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/08/19 18:20

ひだちゃん/南衛さん、こんにちわ。
地元車両だけに思い入れが入ると、点が辛くなりますか?ともあれ、ご意見ありがとう
ございます。やっぱりN会議室は完成品の評価云々も欲しいですよね。

>1.:正面窓が大きくね?
今回製品化されたのは2次型?ですよね。タレ目は1次型ですか?あのタレ目が印象に
残っていて、2次型の方は普通の顔という印象だったので、あまり気にしてなかったん
ですが、詳しい方から見ると印象異なりますか。

>2.:台車がぁ・・・(T_T)
台車に限らず、マイクロエースの車両を見てぴぃたろがいつも気になるのは動力車の床下
です。窓下にモーター納めたいのは解るけんど・・・まぁ、Nだから仕方ないですかね。
ウェザリングでもすれば気にならなくなるかな?

>もね。某ちゃんに書かれてたの、よぉ〜く解る気が・・・(以下自粛)
最近見ていないので知りませんが、個々の出来はともかく、こんな車種をプラで製品化
してしまうのは脱帽です。
「少量生産売り切り御免!」の商売は、模型に限らず今のトレンドですから、ぴぃたろは
素直に歓迎したいと思います。
と言うか本業で大量生産の権化みたいな設備を抱えてあっぷあっぷしているので、羨まし
い限りです(^^;)

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a
<INCM1.23a@210.142.54.18>

・ツリー全体表示

【126】自由形電車作ってます
 くす/楠本博巳  2004/08/01 20:05

こだ運以降、私鉄電車に嵌っています。
ちょうどタイミング良くクロスポイントから地方私鉄タイプ電車が発売になりました。
2両セットで1800円はお手頃価格です。
新潟鉄道や北陸鉄道をイメージしながら、資料や写真をあれこれと当り、
作り始めました。
自由に組み立てることが出来るのが気軽でいいですね。
で、屋根上のパイピングをやりたくなって今日はここまでとなりました。

楠本博巳/横浜市

添付画像
【RIMG0128.JPG : 83.1KB】
[添付]
RIMG0128.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@eatkyo202242.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【127】あ、もう組んでる・・
 おも/堀口正則  2004/08/01 23:30

いつもながら手が早い^^;
わたしゃ、この4つくらい前に書き込んでいながら、まだ組んでません。

ところで、JNMAの時にエッチングの隅にパンタ横の踏み板を作ったんだけど
屋根上の賑わしに使いませんか? タイプは鉄製で例の滑り止めをエッチングし
てます。足は4つです。

おも/堀口正則 埼玉・桶川市
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net>

【129】RE: あ、もう組んでる・・
 くす/楠本博巳  2004/08/03 00:08

と言ったって、僅か10分程の時間ですよ。
あれこれと考えた時間が4日間。
>
>ところで、JNMAの時にエッチングの隅にパンタ横の踏み板を作ったんだけど
>屋根上の賑わしに使いませんか? タイプは鉄製で例の滑り止めをエッチングし
>てます。足は4つです。
おお、是非分けて頂きたいです。工作期限免除条件で・・・・

くす/楠本博巳 横浜市
<INCM1.23a@eatkyo178082.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【121】全国運転会へ行きたいかぁ!
 伊吹麓朗/太田恒和  2004/07/27 16:33

 1403列車 急行【御殿場観光号】の#4で南鉄/宮津さんより全国運転会の
アナウンスが有りました。

> 開催形式については、どのようなニーズがあるか、またどのくらい参加メン
>バーが集まるかなど手探りの状態ではありますが、ひとまず展開するモジュー
>ル等や出し物については各会議室でそれぞれ話し合ってもらい会議室毎のエン
>トリーとしたいと思っています。
とのことですから、NゲージやN路面モジュールを展開したい個人・グループ
は、まずこの21列車に「こんな事やりたい!」とコメントしてください。


================
21レ会議室車掌 伊吹麓朗/太田恒和
    名古屋市千種区
================
<INCM1.23a@acngya016233.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【296】全国運転会・鍋島さんの直線
 檀上慎二  2004/11/17 21:10

向後さん、こんにちは。檀上です。

>ユニットの仕様が、長さが912mm複線と言う事なので、2本平行に
>並べて使わせて頂くのが、簡単なのですが、1本でも、コーナー部

 そうですね。新鴻巣は複々線でした。
 では、鍋島さんの直線は新鴻巣で2本使っていただくといいですね。

 鍋島さん、それでよろしいでしょうか?

>あと、机の寸法を御教示頂けないでしょうか。
>高さ700mm(アジャスタ最下位)は、昔、計った事あるのですが、
>縦横の寸法が怪しいのです。
>幅450mm、長さ1800mm(大)、1500mm(小)でしょうか。

 その通りです。「1403レ 急行【御殿場観光号】」#58でふくさんから、全体のレイアウトの提案がありました。そのpdfファイルで、点線で表示されている机が大(1800mm×450mm)、破線で表示されている机が小(1500mm×450mm)です。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市
<INCM1.23a@eaoska049100.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【297】RE: 全国運転会・鍋島さんの直線
 南風/鍋島修  2004/11/18 00:50

檀上さん、向後さん、こんにちは。

配置の段取りご苦労様です。
私が提供できるのは、言ってしまえばただの線路なので使い方は
お任せします。使い道がなければ車両展示台にでもしましょう。(^o^;

で、こんな時になんですが、鉄橋は2本ありました。m(__)m
>    ・N直線(複線)ユニット‥‥長さ496mm×2本(鉄橋)←訂正
>                  長さ約912mm×3本
一つの箱に入れてたので、単純に1本って書いたんですが…。
あとkatoの複線高架橋(長さ248mm)も8本持参するので、誤差の
調整などにどうぞ。(^o^)

では当日宜しくお願いします。

          □□□ 鍋島 修 == 千里鉄道 == from Osaka,JAPAN □□□
<INCM1.23a@eaoska010119.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【298】Re:RE: 全国運転会・鍋島さんの直線
 檀上慎二  2004/11/18 21:13

鍋島さん、皆さん、こんにちは。檀上です。

>私が提供できるのは、言ってしまえばただの線路なので使い方は
>お任せします。

 お申し出ありがとうございます。
 では、直線2本は新鴻巣に、直線1本とトラス橋2本はNホイホイレイアウトに使いましょう(下図参照)。

 よろしくお願いします。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市

添付画像
【zenkoku2004(4).JPG : 57.1KB】
[添付]
zenkoku2004(4).JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty; SV1)@eaoska049071.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【299】Re:RE: 全国運転会・鍋島さんの直線
 K-05/向後和美  2004/11/19 04:17

檀上さん、鍋島さん、皆さん>こんOOは。

モジュールの件、了解致しました。直線2本、使わせて頂きます。

机のサイズの件、有難う御座いました。

配置案、早速、確認致しました。大きな体育館が小さく感じてしまう程ですね。
すごいと言うしかないです。今から、楽しみです。

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
K-05/向後 URL  http://www2s.biglobe.ne.jp/~mrk/
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@FLA1Ach138.stm.mesh.ad.jp>

・ツリー全体表示

10 / 13 ページ ←次へ | 前へ→
アクセス数:83,218 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.