鉄道模型フォーラム Model Train

21レ N Guage Model Train

12 / 13 ページ ←次へ | 前へ→

【82】マイクロエースEF71/...[0]  /  【78】【KATO】WJR683系[1]  /  【76】レイアウト...と呼べる...[1]  /  【65】【マイクロエース】京阪3...[3]  /  【48】ケーディーカプラの種類[2]  /  【38】GM地方私鉄電車[3]  /  【23】Nホイホイ・基本構造[15]  /  【12】マイクロエースキハ91[3]  /  【10】初めての真鍮キット[37]  /  【6】205の新顔[7]  /  

【82】マイクロエースEF71/ED78
 TOKAI/浅井貴生  2004/05/23 15:12

皆さんこんにちは。
さてさて、表題のマイクロエースEF71/ED78なのですが、現在では完成度が高くなった各メーカーの優秀な製品の中にあって現在でも20数年前の金型そのままで発売される結構貴重な存在(だと思う(^^;)で私的にはとても好きな製品なのであります。
ところで、近年この製品が再生産されたのですが、当方手持ちの物は方エンドの窓ガラスが乳白化してきているのに気づきました。3両所有しているのですが3両共です。皆さんお持ちであれば、そうなっていませんか?でなければ私の取り扱いが悪いのか...

ではまた(^_^)/~~~
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@ntcwest001150.west.dup.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【78】【KATO】WJR683系
 神ヅカ/竹村達也  2004/05/17 23:39

みなさん、こんにちは。
こちらでは、初めての書込みです。

KATO NEWS(No.92)を見ていると、683系サンダーバードが発売されるとか。
ここのところ、TOMIXのDC187といい、西日本関係が発売されるようなので、
今年度に導入思案中です。

それ以前にNでの今年度の目標は、3年以上ほったらかしているキハ33-1002と
阪急P-6の仕掛り解消がありますが...。
あと、18年前に作った山陽3050系の更新工事も考えてますが。

では。
 神ヅカ/竹村達也(http://homepage3.nifty.com/DML30HSE/)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)@eaoska163116.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【81】RE:【KATO】WJR683系
 伊吹麓朗/太田恒和  2004/05/21 19:43

 神ヅカ/竹村さん、こんにちは。
>KATO NEWS(No.92)を見ていると、683系サンダーバードが発売されるとか。
神ヅカ/竹村さんの発言を読んでKATOのホームページを見ました。
やっぱりサンダーバードかぁ。

しらさぎの2000番だったらなんとしても買うんだけどなぁ。
やっぱり名古屋と北陸地方では需要が少ないから、製品化は無理でしょう
かねぇ。

=========
伊吹麓朗/太田恒和
 名古屋市千種区
=========
<INCM1.23a@acngya012080.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【76】レイアウト...と呼べるのか...
 TOKAI/浅井貴生  2004/05/16 16:27

円形のNゲージレイアウト(?)です。曲線R200ですが、F級ELだって走ります。画像はトミックスのEF71ですが、マイクロのEF71は中間台車が少し浮き気味。でも走行にはあまり問題なし。でもこれ、もうすぐ取り壊し予定なのだ...

ではまた(^_^)/~~~

添付画像
【r71-3.jpg : 39.3KB】
[添付]
r71-3.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@ntcwest005003.west.dup.ppp.infoweb.ne.jp>

【93】いやいや立派なレイアウト
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/06/06 22:15

TOKAIさん、こんにちわ。亀レスですが(^^;)
当社線に比べれば立派なレイアウト、取り壊しとはもったいないですね。
ともあれ、F級電機がR200を通る!との実例を拝見し、ぴぃたろも
早速買ってきたばかりでパーツも付けてないKATOのEF58をR216に
乗せてみました。
説明書には最低R249とありますが、快調に走りますねぇ。
しっかし、前から見ると完全に台車から車体がはみ出し、まさに「ハコ乗り」
状態です(^^;)
ともあれ、せっかく買った初のF級電機が飾りにならずに済みそうです。
当社にはR216しかないので・・・

ぴぃたろ/佐藤弘和 オン書き
当社線はただいま改修中なので、そのうちお目汚しします。

添付画像
【katoEF58.JPG : 51.8KB】
[添付]
katoEF58.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; Lunascape 1.02)@tcatgi045143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【65】【マイクロエース】京阪3000系
 DJ/中山秀幸  2004/05/13 21:45

こちらでは始めてのカキコになります。

早速、本日3次車と更新車の各1本を購入しました。
出来としては、3次車と更新車とも前照灯の処理や更新車に関しては下半の赤の色が
やや薄いなどの不満があるものの、まずまずの出来栄えで大変満足してます。

実はこの車輌と私はほぼ同世代だったりします(^_^;
<INCM1.23a@YahooBB220031000064.bbtec.net>

【67】Re:【マイクロエース】京阪3000系
 DJ/中山秀幸  2004/05/14 16:53

画像をアップしてみます。
複々線にも良く合いますね。

添付画像
【keihan3000.jpg : 92.6KB】
[添付]
keihan3000.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB220031000064.bbtec.net>

【70】Re:【マイクロエース】京阪3000系
 伊吹麓朗/太田恒和  2004/05/15 14:58

 DJ/中山さん、こんにちは。
 やっぱり京阪の複々線区間は真ん中が特急ですよね。
両ふちだけにホームがある駅をすっ飛ばしていくのも良さそう。

=========
伊吹麓朗/太田恒和
 名古屋市千種区
=========
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@acngya012080.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【75】Re2:【マイクロエース】京阪3000系
 DJ/中山秀幸  2004/05/16 12:00

伊吹麓朗さん、

>両ふちだけにホームがある駅をすっ飛ばしていくのも良さそう。

次はB線専用のホーム付きのモジュールも作りましょうかねぇ。。。
今のところ島式×2の駅モジュールが1つだけですので。
<INCM1.23a@YahooBB220031000131.bbtec.net>

・ツリー全体表示

【48】ケーディーカプラの種類
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/05/07 17:51

みなさんこんにちわ。
Nに使えるKDカプラ(マグネマチックカプラ?)の種類についてですが、
KATOでは3種類出していますが、その他にもあるんですよねぇ。

とりあえず今はボディマウントタイプを考えているのですが、
KATOからはNo.2001としてショートとロングの2種類。
その他に#1025(1023)というのはよく見ます。
また、#1015/1016というのを最近発見しました。
あ、MT-10を2軸貨車用ポケットに入れるという手もありますね。
ボディマウントタイプは以上6種類と思って良いのでしょうか。
MicroTrainsのHPも見ましたが、他には見あたらないようです。

HO/16番用については、森井さんのHPに詳しい寸法表を見つけました。
このような資料でN用のモノをあつかったデータはありませんでしょうか?

まぁ、他力本願ではいけないので家に帰ってからノギスで計ってみます。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCMは新規発言の場合失敗する確率が多い・・・
          書いても書いてもアップできないのでオン書き
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@210.142.54.18>

【49】RE: ケーディーカプラの種類
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/05/07 18:16

とりあえずカタログ値を抜き出してみました。

        A   B   C   D   E   F
2001 long    -   5.6  -   2.6  5.2  -
2001 short   -   5.6  -   2.6  5.2  -
1015      -   7.1  -   -   -   3.2
1015 shim    -   7.4  -   -   -   3.2
1016      -   7.1  -   -   -   4.8
1016 shim    -   7.4  -   -   -   4.8
1025      -   7.0  -   -   -   3.2

A:取り付け穴からナックル後端まで
B:取り付け高さ
C:取り付け穴からカプラー後端まで
D:ポケット厚
E:ポケット幅
F:取り付け穴から車体妻面まで
-:記載なし

なお、各部の寸法取りは森井さんのHPを参考にしました。
http://www.morii.jp/rmodel.html

家に帰ったら、組み立てて測ってみます。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【53】Re:RE: ケーディーカプラの種類
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/05/08 23:52

KDカプラ組み立ての際、ばねを3つも無くしてしまったぴぃたろです。
それでもどうにか5種類を組み立て、ノギスで測定してみました。

         A    B    C    D    E   F
2001 long    6.2  (5.6)  2.0  (2.6) (5.2)  5.0
2001 short   4.6  (5.6)  2.0  (2.6) (5.2)  3.4
1015      4.5  (7.1)   2.0  3.0  5.2  (3.2)
1015 shim    4.5  (7.4)  2.0  3.3  5.2  (3.2)
1016      6.2  (7.1)   2.0  3.0  5.2  (4.8)
1016 shim    6.2  (7.4)  2.0  3.3  5.2  (4.8)
1025      3.7  (7.0)   4.7   2.5   4.8  (3.2)

A:取り付け穴からナックル後端まで
B:取り付け高さ
C:取り付け穴からカプラー後端まで
D:ポケット厚
E:ポケット幅
F:取り付け穴から車体妻面まで
()内の値はカタログ値

ぴぃたろはノギスなんか普段は使わないので、実測値の部分は誤差があります。
プラスマイナス0.1は誤差範囲でしょう。そうしてみると
2001の取り付け高さ違いバージョンが#1015/1016と思ってよいのかな?

どなたか知ってることあれば教えてください。

ぴぃたろ/佐藤弘和 オン書き
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; Lunascape 1.02)@tcatgi045143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【38】GM地方私鉄電車
 宮内オーナー/宮内秀明  2004/05/06 00:25

こんばんは。ゴールデンウィークもあっという間に終わってしまいましたが、当社ではGMの地方私鉄型電車が箱になりました。動力は日車D型をやっとの思いで手に入れて、ぎりぎりに切りつめたところ入りました。
これから折を見て塗装しますが、上半身はグンゼのセールカラー、下半身は西武のディープラズベリーにでもしようと思っています。あのクラシックタイプ、近鉄の600V車の雰囲気出ませんか?>近鉄電車をお知りの方々。

バス窓の方は動力に日車D型がそのままでは入らないので足回りをどうするか思案中です。ですが、こちらの前面にアンチクライマーをつけると、何となく旧営団地下鉄の2000系のような貧相な顔になりますね。

竣工後はわが関東中央鉄道の成田〜江戸崎間限定運用に充当予定です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@tender.adachi.ne.jp>

【47】RE: GM地方私鉄電車
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/05/07 17:27

宮内オーナーさんこんにちは。ぴぃたろと申します。
好きな小型電車のはなしなのでレスをつけさせて頂きます。
表記のキットは私も1セット買いましたが、まだ手をつけていません。

>動力は日車D型をやっとの思いで手に入れて、ぎりぎりに切りつめたところ入りました。

品薄なのですか?今作っている銚子801には、この動力を短縮して使おうと思っています。
これからしばらくはこのテの電車を造るつもりなので、私も探さなくては。

>上半身はグンゼのセールカラー、下半身は西武のディープラズベリーにでもしようと思っています。

私もオリジナル塗装で悩んでいます。近鉄マルーンを何とか使いたくて、クリーム2号と組み合わせて
塗ってみたら、新潟ローカルになってしまいました。(/_;)

>あのクラシックタイプ、近鉄の600V車の雰囲気出ませんか?>近鉄電車をお知りの方々。

奈良線の小型車ですか?実車を見たことはありませんが、近鉄は好きなので、いつか作ろうと思って
資料だけちまちま集めてます。名古屋線の旧型車ならそのままで行けそうですね。

完成の暁には参考にさせて下さい。よろしくお願いします。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【55】Re:RE: GM地方私鉄電車
 宮内オーナー/宮内秀明  2004/05/10 22:47

びぃたろ/佐藤弘和さんRESありがとうございました。宮内です。

サイドだけの印象で何となく近鉄奈良線や名古屋線の600V車ってイメージがわいたんですが、考えてみるとあれほど妻板が丸くなければ関東でも東武には同型車がいたし、短縮してドア位置をずらせば京成の旧型車にもなりそうですね?
30日の埼玉に間に合えばとりあえずアナログのまま持って行ってみます。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@merit.adachi.ne.jp>

【57】Re2:RE: GM地方私鉄電車
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/05/11 12:56

宮内オーナーさんこんにちわ。
宮内オーナーさんと同じように「近鉄!」と考えた人は多いと思いますよ。先月だったか
の雑誌「とれいん」でこのキットの作例がたくさんでていましたが、その中にも近鉄を
イメージした作例が2件ぐらいありました。
ぴぃたろは現在東武沿線居住で、京成沿線には学生時代住んでいましたが、私鉄は近鉄、
名鉄が好きなので、東武、京成の旧型車はよく知らなかったりします・・・
30日楽しみにしてます。ぴぃたろも今作っている1作目、持って行こうかな?
デモハズカシイデキナノデ・・・・

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a
<INCM1.23a@210.142.54.18>

・ツリー全体表示

【23】Nホイホイ・基本構造
 檀上慎二  2004/05/05 21:25

皆さん、こんにちは。檀上です。

 先日の運転会で、Nホイホイを持参したところ、結構多くの方から興味を持っていただけましたので、これから何回かにわたって、Nホイホイの規格や製作記などを書いてみたいと思います。皆さん、よろしくお付き合い下さい。

1.基本構造

 基本的な考え方は、RMモデルズの「路面モジュール」に端を発しています。
http://www.neko.co.jp/guest/magazine/rm-rmm/module/
 これは、KATOユニトラックを使って、簡単にモジュールレイアウトを作れるよう、長さ310mm、複線間隔25mm(ユニトラックを横に2つぴったりと合わせて並べると、この幅になる)という規格になっています。

 伊吹山麓鉄道の太田さんは、この規格を元に、持ち運びが便利で、レイアウトの自由度が高くなるよう、路盤高さを16mm、横幅を124mmにすることを提唱され、実際に製作されています。
 私のNホイホイも太田さんの提案に従っています。

 基本構造を図に示します。4mm厚のシナベニヤに12mm角の桧材を貼り、路盤を作ります。この上に、ユニトラックを2つ並べて貼ります。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市

添付画像
【basic1.JPG : 13.5KB】
[添付]
basic1.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty)@eaoska145007.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【35】Re:Nホイホイ・中心を62mmずらす
 伊吹麓朗/太田恒和  2004/05/05 22:42

 幅寄せとは違いますが、線路中心を62mmずらすためのホイホイです。

添付画像
【wheni.jpg : 53.2KB】
[添付]
wheni.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@acngya012080.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【36】Re:Nホイホイ・複線分岐モジュール
 伊吹麓朗/太田恒和  2004/05/05 22:44

 複線分岐モジュールです。
クロス部分は自作しました。どのように作ったのかはこの次の発言で分かります。

添付画像
【wbunki.jpg : 42.1KB】
[添付]
wbunki.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@acngya012080.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【37】Re:Nホイホイ・複線渡り付き交差点モジュー...
 伊吹麓朗/太田恒和  2004/05/05 22:50

 現在製作中の複線渡り付き交差点モジュールです。製作を開始してボードに
罫書きしてからすでに1年余りすぎてます。
最近線路の敷設にかかりました。
クロス部分は、丸いぷつぷつのプリント基板にレールを現物合わせで半田付け
して作っています。
================
伊吹山麓鉄道 伊吹麓朗/太田恒和
    名古屋市千種区
================

添付画像
【watari.jpg : 89.7KB】
[添付]
watari.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@acngya012080.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【259】Re:Nホイホイ・複線渡り付き交差点モジュ...
 伊吹麓朗/太田恒和  2004/10/17 08:34

 大阪運転会も近いけどなかなか進まぬ工作。以前アップした複線渡り付き交差点は未だこんな状況です。
23日に間に合うのか?

=========
伊吹麓朗/太田恒和
 名古屋市千種区
=========

添付画像
【watari2.jpg : 92.2KB】
[添付]
watari2.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@acngya014118.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【12】マイクロエースキハ91
 伊吹麓朗/太田恒和  2004/04/30 15:43

 名古屋丸栄百貨店で開催されている鉄道模型展に、マイクロエースのキハ91が
展示してありましたので写真を撮ってきました。

添付画像
【kiha91.jpg : 47.7KB】
[添付]
kiha91.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@acngya003020.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【13】TOMIXの211系中京ライナー
 伊吹麓朗/太田恒和  2004/04/30 15:46

前に続き鉄道模型展に展示されていた、tomixの211系中京ライナーです。
 昔販売されていたモデルですが、また発売されるようです。
値段を見てくるの忘れちゃった。

================
伊吹山麓鉄道 伊吹麓朗/太田恒和
   名古屋市千種区
================

添付画像
【cyukyou.jpg : 37.2KB】
[添付]
cyukyou.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@acngya003020.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【16】RE: マイクロエースキハ91
 きらぁ/佐藤和弘  2004/05/01 07:57

まいどっ!きらぁです。
最近は老眼が想像以上に進みまして16番車両の手摺りさえなかなか刺さらないので、現在Nゲージは休止中なのですが、このキハ91には手が伸びてしまいそうです。

近畿急行鉄道 八尾
きらぁ/佐藤和弘
<INCM1.23a@YahooBB219020064106.bbtec.net>

【17】Re:マイクロエースキハ91
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/05/01 11:18

こんにちは、ぴぃたろです。

よいですねぇ。
幼いころ、なかなか近鉄特急に乗せてもらえなかったトラウマからか、
折り戸の車両は無条件で好きになってしまいます。
かすかに名古屋機関区?で腐っている実車を見た覚えも・・・

えっ?宮沢のキットを作れって?でも値段は変わらない(^^;)

ぴぃたろ/佐藤弘和 オン書き
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; Lunascape 1.02)@tcatgi045143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【10】初めての真鍮キット
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/04/30 13:08

みなさんこんにちは。
フォーラム初心者によく見られる?!レスが付いて嬉しさのあまり怒濤の連続書き!!です。
しばらくするとネタがなくなって黙ると思いますので、それまでご辛抱下さいm(_ _)m

真鍮エッチングキットにもいろいろな種類がありますね。始めて半田で作ろうとしたときに
どんなキットがよいのか?と、過去ログやHPなどで調べてみたところ、まぁ、いろいろな意見が
ありましたが、とりあえず私としては、

1.曲げはとりあえずパスしたい。
2.シル、ヘッダー、雨樋など細い材料の半田付けは難しい(熱でのびる)らしい。
3.あまり高いキットはダメだったときに立ち直れない。
4.プラキットの側面等をコンバージョンするタイプは継ぎ目が意外と難しいらしい。

などという考えが固まってきました。
そこで、最初のネタとして、キッチンの銚子デハ801を選びました。選んだ理由は上記の他に
・見たことも乗ったこともないので思い入れがない(-_-;)
・実物資料がある(雑誌名ど忘れ)
・割とあっさりしている外観で、素組でも見劣りしない・・かも!
・中古屋で安く売っていた!(^^)!

などです。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM 1.12a
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【83】初真鍮キットその9・筆入れ
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/05/23 23:57

手記が現実に追いついてしまうと、手の遅さがばれてしまった・・・。
ということで、ちびちびですが進んでおります。
ベンチレータの塗装をしたら古いスプレー缶が妙に色が濃く、屋根より濃いグレーになっ
てしまったのでやり直ししたり、Hゴムに筆入れしたらはみ出しまくってやり直ししたり、
これではいつまで経っても完成しそうにありません。
このキットを作り始めたとき、やたらHゴムの表現がオーバーに出っ張っているのが気に
なっていましたが、いざ塗ってみるとそのオーバーな表現がうでの悪さをカバーしてくれ
ているようです。キットの設計に感謝感謝m(_ _)m
セオリーどおり、田宮の極細の面相筆で、エナメル系塗料で色入れしてますが、烏口とい
う手もあるのですね。面相筆はプルプル震えてなかなか均一な線になりません。この辺は
経験を積んでいくしかないんでしょうか。

DCC機材が到着してしまった。デコーダ付けるのはいつになるやら
ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c
<INCM1.23c@tcatgi045143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【85】Re3:【旧国の館】伊東線の塗装
 ふく/福谷隆宏  2004/06/04 13:31

>クロハが先頭時代の伊東線のスカ色は旧色でいいんですよねぇ。
はい、証拠写真です。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/2790/page007.html

ちなみにクロハが中間に入った頃の編成は、鉄道ピクトリアル1989年7月号
によると、

        ◇      ◇
熱海方 <47021 <42005> 49001><42001> 55022> 伊東方 (55022はクハニ代用)

という記録があります。

・ふく/福谷隆宏
<INCM1.23a@cache2.rtri.or.jp>

【90】Re4:【旧国の館】伊東線の塗装
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/06/06 21:29

ふく/福谷隆宏さんこんにちわ。レスありがとうございます。
>        ◇      ◇
>熱海方 <47021 <42005> 49001><42001> 55022> 伊東方 (55022はクハニ代用)
面白い編成例ですね。47021は広窓サロハ66改ですか。
クロハ49が中間に入った編成は初めて知りました。このあとサロハになったのはそのため
ですね。扉がずれた2扉中間車というのも面白い。
伊東線のクロハ49は1953(S28)〜1956(S31)だったと思うのですが、短い期間の割には
けっこう写真が残っていますね。それだけ当時も注目を集めたということでしょうか。
でもみんな白黒写真なので、色がよく解らないです>モットベンキョウセネバ(^^;)
スカ色はクリーム2号+青色2号の旧色ですよねぇ。等級帯は何色なのでしょうか?
2等の青帯には見えないし、、、って、31レに行ったほうがいいですね。

先日キッチンのクロ49キットを手に入れてしまったので、後は作るだけですね。ついでに
サハ15も買ってしまいました。キットコレクターの道まっしぐら(^^;)になりそうですが、
ぼちぼちがんばります。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c
<INCM1.23c@tcatgi045143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【92】初真鍮キット〜停滞中
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/06/06 22:01

ぴぃたろです。
しばらく停滞しております。
埼玉運転会に持っていかなかった懺悔の意味もこめ、
今後の製作に弾みをつけるため、未完成ですが画像アップします。
お目汚しでスミマセンm(_ _)m

停滞の理由は、当社試験線DCC対応のため、線路と完成品を購入するのに
夢中になっているためです・・・でもお金が尽きたので、キットに戻る・・ハズ!

ぴぃたろ/佐藤弘和 オン書き

添付画像
【801_0406.JPG : 55.7KB】
[添付]
801_0406.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; Lunascape 1.02)@tcatgi045143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【6】205の新顔
 しんべゑ/鷹屋光俊  2004/04/29 07:58

随分Nとはご無沙汰してるのですが・・
最近南武線で山手からの転属車で運転台を新設したのが増えてきました。
乗ってみると只の古い205系だったりするのですが,
見た目はなかなかにカッコヨイ,これほしいなあと思うのですが,
どこかのメーカーで製品化しないかな。

--
加越屋しんべゑin 川崎
<Mozilla/4.0(CMN)@YahooBB221037213223.bbtec.net>

【21】Re:RE: 205の新顔
 宮内オーナー/宮内秀明  2004/05/04 17:50

こんにちは。宮内です。
在庫の有無は確認していませんが、GMのオンラインショップにはUpされています。
1000番台南武支線用と、3000番台八高・川越線用があります。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@tender.adachi.ne.jp>

【39】Re: 205の新顔
 しんべゑ/鷹屋光俊  2004/05/06 06:14

こんにちは。
皆さん,情報ありがとうございます。
支線用と確かに同じ顔ですね。
支線用の方が2両編成で使いやすいし・・・

ところで,この新顔の1/1ですが,毎日通勤で使っている南武線上ではなく,
出張の道すがら,「かもしか」の車中からみたのが最初です。クハだけしか居な
かったと思います。土崎じゃ自走回送できないなあと思っていたのですが,考え
てみれば,クハ以外はシールの貼り替えだけだから,大崎あたりでやったんでしょ
うねぇ。
--
しんべゑ
<Mozilla/4.0(CMN)@YahooBB221037213223.bbtec.net>

【40】Re: 205の新顔
 伊吹麓朗/太田恒和  2004/05/06 06:48

 しんべゑさん、おはようございます。
>てみれば,クハ以外はシールの貼り替えだけだから,大崎あたりでやった
んでしょうねぇ。
 この辺りの205系の実物情報は下記のホームページに編成組み替えの図
とか、土崎工場にいるクハの写真やその後中間車はどうしたとか・・
詳しく調査されて書かれてます。

http://www5.airnet.ne.jp/kokuden/souken.html

=========
伊吹麓朗/太田恒和
 名古屋市千種区
=========
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@acngya012080.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【667】RE: 205の新顔
 きたじい/北須賀修  2010/04/07 22:21

ち〜す、きたじいです。

 私も同じ電車を利用して通勤しています。確かにアクセントに欲
しい編成ですね。
 以前、南武支線の101系が廃車されるころ、GMから205系1000番
代のキットも出ていたようですが、リピート生産はされていないの
かな。
 ねらい目はこの辺のように思います。

                         きたじい・北須賀 修
                         神奈川県川崎市高津区
<INCM1.23a@ntkngw556127.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

12 / 13 ページ ←次へ | 前へ→
アクセス数:83,218 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.