鉄道模型フォーラム Model Train

21レ N Guage Model Train

5 / 13 ページ ←次へ | 前へ→

【530】新鋭入線[13]  /  【528】鉄コレに手を出してしまい...[2]  /  【516】美唄4110衝動買い[2]  /  【514】機関区【103】のつづき[0]  /  【513】10系のあとは55系か―N気...[6]  /  【504】N用DCC・サウンドデコ...[1]  /  【499】Tomix140Rポイントを解剖...[12]  /  【496】貨車製造中[6]  /  【495】なぜか、建物の話[0]  /  【487】な、なんですとぉ〜〜〜っ...[6]  /  

【530】新鋭入線
 TOKAI/浅井貴生  2005/12/10 21:14

突然ですが、EF510が入線しました。トミックスEF210−0以来の電気機関車の入線です。トミックス製品を待たなかった最大の理由はトミックス製品が選択式ナンバーだった為で、実車が切り抜き文字ナンバーで選択式だとブロック式ナンバーに見えてしまう為です。MAの製品は特定ナンバーなので印刷済み。なので、ナンバーの廻りに溝が無いというのが私的に良かったのです。さて、実際のところ動力についてはあまり期待はしていませんでした。MA製品は昔のED78やEF64-1000以来で、MA復活後の製品は初めて買った次第。ですが、自宅で試運転してちょっと驚きました。TMSの新製品欄を見ていたらフライホイール付きとの事でしたが、私的にはKATOのEL動力よりも上です。KATO動力はフライホイールが存在を主張しすぎてて私的に好きではないのですが、この動力はフライホイールの存在を意識させずモーター音も心地よいもので、気に入りました。どの製品からこの動力になっているのかが私には判りません。さて、こうなると、貨車が足りません。このEF510と同時に黄色のタキとコキ200を買ったのですが、他には前途のEF210と同時に買ったコキ106が10両あるだけで、1300トン牽引にはあとコキが16両足りませぬ。

ではまた(^_^)/~~~

添付画像
【ef510-2.jpg : 47.2KB】
[添付]
ef510-2.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@O116197.ppp.dion.ne.jp>

【570】コンテナ。無いかなぁ。
 神ヅカ/竹村達也  2006/02/10 00:16

んでもって、出張中に車窓からコンテナ観察中。
やっぱりコキ10x系、コキ50000系は同系列で編成が組まれることが
多いようですね。
ただ、コキ104とコキ106(灰)の混結は確認。
(単に車体が汚れて灰色に見えただけ??)

ということで、コキ104(コンテナなし)を集めたいが、近所探し
ましたが、何処にも売ってましぇん。
コキ350000はゴロゴロしてるんだが...。

ではでは
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@eaoska120060.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【573】コンテナ。6両捕獲。
 神ヅカ/竹村達也  2006/02/11 16:59

え〜、今日は大阪(中央線と千日前線の交差駅)のなじみ店に出没。
在庫表で確認していたコキ102/103の4両セット×1と、在庫表に
無かった(^^;)コキ104を2両確保。
これでやっと12両でDD51編成ぐらいになりました。
本線デビューまであと14両。先は長い...。

ではでは。
神ヅカ/竹村達也(http://homepage3.nifty.com/DML30HSE/)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@eaoska120060.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【575】Re:コンテナ。6両捕獲。
 TOKAI/浅井貴生  2006/02/12 20:20

牽引機EF200だと、1600トン(コキ32両)牽引が出来る性能なんですねぇ。
ただ、地上設備が悲鳴をあげるのでEF66並の性能に押さえて使用しているんだとか...模型ぢゃ1600やっちゃうと...あー怖。(^^; あと14両。検討祈る。

ではまた(^_^)/~~~
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@K186005.ppp.dion.ne.jp>

【583】さらに4両捕獲。
 神ヅカ/竹村達也  2006/02/17 21:03

>あと14両。検討祈る。
○神戸方面で健闘の結果、コキ104コンテナ無し4両捕獲。
 2両は知人からJR貨物ロゴタイプを譲ってもらう予定。
 あと8両...。
 でもそろそろ乗っける物も考えないと...。

 模型屋に並んでたTOMIXの大きいEF64-1015と、EF64-1000
 プレステ。いいなぁ...。(会議室違い)

では。
神ヅカ/竹村達也(http://homepage3.nifty.com/DML30HSE/)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@eaoska120060.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【528】鉄コレに手を出してしまいました。
 土竜/関口一孝  2005/12/09 21:36

 先日、発売になった「鉄コレ」に手を出してしまいました、オジサンを
クスグル車両のラインナップ!15両と動力装置No1とNo2を各2個
それと、ケースを買ったら未塗装鶴臨が1両・・・老眼なりNから足を
洗おうと思って居たのに・・・・・・・

 さて、どう料理しようかな?

 <KSK>関越車輌製造/関口一孝
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net>

【531】鶴見臨港鉄道時代は何色だったのかなぁ?
 浜リン/小島正道  2005/12/18 11:46

関口さん、こん**は

 私も地元ネタ車両なので買いしました。台車程度の値段で塗装済み完成品が買えるのは嬉しいです。
 それで、鶴見臨港鉄道時代の仕様にしようかと思っていますが情報がありません。
 ネットで検索した情報から運転室のドアは後から追加されたようで、鶴臨時代には無かったことが判明しましたが、車体が何色だったのか?何両編成で運用されていたのか?等は不明です。
 どなたか情報あれば教えてください。m(_"_)m

 *** 横浜臨港鉄道 Yokohama Bayside Lines 浜リン/小島正道 ***
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ex216.ade2.point.ne.jp>

【534】初めて大人買い ^^;
 ふかP/深田守  2006/01/08 19:22

 こんにちは。

 値段の割に出来が良いので、初めて「大人買い。」してしまいました。
とりあえず1箱購入しましたが、これから開封します。シークレット入っ
てないかとワクワクしますね。

 だぶったら、どう処理すればいいのか悩みます。

ふかP/深田
<INCM1.23a@ntoska196197.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【516】美唄4110衝動買い
 檀上慎二  2005/10/29 21:46

皆さん、こんにちは。檀上です。

 路面ファンの私ですが、今日、ついついマイクロエースの美唄鉄道2号機(旧国鉄4110)を衝動買いしてしまいました。
 あわよくば、Tomix140Rで森林ないし炭鉱鉄道のモジュールを作ろうかと目論んでのことです。
 買ってすぐ、試しにTomix140Rのエンドレスを走らせて見ました。単機ではかろうじて走るものの、2軸貨車を引かせると、ときどき脱線します。うーん。カプラーを工夫して、140Rを安定して通過できるようにならないものだろうか。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市
<INCM1.23a@eaoska128218.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【521】RE: 美唄4110衝動買い
 檀上慎二  2005/11/03 22:27

皆さん、こんにちは。檀上です。

 自己レスです。
> 買ってすぐ、試しにTomix140Rのエンドレスを走らせて見ました。単機ではかろうじて走るものの、2軸貨車を引かせると、ときどき脱線します。うーん。カプラーを工夫して、140Rを安定して通過できるようにならないものだろうか。

 試運転を重ねた結果、Tomix177Rで、直線とカーブの間に緩和曲線を入れると、2軸貨車を連結しても問題なく通過することがわかりました。KATO216Rだと緩和曲線無しでもOKでしたが、177RがOKということは朗報です。幅400mm以下のボードでエンドレスが組めますので。
 ちなみに、177R+緩和曲線だと、河合B6でも、マイクロエース・サドルタンクでも2軸貨車連結で十分通過します。

 これで、一つの世界が作れそうです(^^)。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市
<INCM1.23a@eaoska128218.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【529】Re:RE: 美唄4110衝動買い
 TOKAI/浅井貴生  2005/12/10 20:05

こんにちは。
ビバイ4110だと、一緒に活躍した9600も欲しくなってきませんかぁ??(^^;
どっちかってぇと炭鉱向きですよね。最も似合うボギーのセキ車はどうなんでしょう。177R曲がるんだろうか...Nゲージの場合、私個人的な試験では200Rあれば、大抵のF級ELも曲がってくれるようです。蒸気はカワイB6とカトーC57しか持っていないので試してむいないのですが...

ではまた(^_^)/~~~
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@P210013.ppp.dion.ne.jp>

・ツリー全体表示

【514】機関区【103】のつづき
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2005/10/29 17:07

曲げで悩んでいるばやいではなかった・・・
西野さんが云っていたのはコレなのね・・・
畏るべしこだ運キット・・・(-_-;)

右側1枚広げてみました。後2枚!

他人様に売った分は大丈夫だったんでしょうかと
余計な心配してしまう ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地

添付画像
【front.JPG : 44.1KB】
[添付]
front.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 2.0.2a)@80.net059086084.t-com.ne.jp>

・ツリー全体表示

【513】10系のあとは55系か―N気動車―
 中山本線ゴボウ/山田秀幸  2005/10/29 02:10

ゴボウです。
どっかにも出てましたが、10系気動車の話。

見ました。TOMIXの。 しかしまあお値段がなぁ……。

このあと55系も出るそうですがこっちもいい値段なんでしょうか。
僕にとって55系はけっこうツボをついてるので考えないこともないけど。

やっぱし40+58みたいなのが中山本線には似合うのかな。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eatkyo326245.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【518】Re:RE: 10系のあとは55系か―N気動車―
 ひだちゃん/南衛  2005/10/31 23:46

ひだちゃんでおます。

あれれ?壇上センセ10系買ってなかったんですか?このぉ〜お茶目さんっ!
ひだちゃん、懐の都合で4輛購入が精一杯だったので、早く再生産していただ
けると確かにありがたいですね。
できれば、床板と台車をパーツとして出していただけると、もっと嬉しいので
すが無理でしょうね。あの床板をレジンコピーする技術は持ち合わせていませ
んので、フィールの10系キットの処遇に難儀してます。

55系ですが、プラでしたら、学研・ウィンが出していましたし、フィールも
真鍮車体キットとして発売しています(していましたの車種もあります)。
55系でしたら、床板は、58/28系が使用できないでもない(学研・ウィ
ンはこの手)ですが、燃料タンク位置の相違(55と58)・不要な4VKな
どがどうしてもネックになってしまいます。
学研・ウィンの55系は、現在でも時々ヤフオクに出品されています。

>集電にバネはやめて欲しいな。DCCではウイークポイントになるので。
TomixがDCCに対応してくれない限り無理なのでしょうね。
こだ運の時、スプリング数個取り替えを要するトラブルに見舞われましたし、
KATO車両の台車も1輛分犠牲になりました・・・


ひだちゃん/南衛 in 高山
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@pl1338.nas923.gifu.nttpc.ne.jp>

【519】Re:10系のあとは55系か―N気動車―追記
 ひだちゃん/南衛  2005/10/31 23:55

ひだちゃんでおます。

上記発言中のTomix−HPアドレスですが、本来のHPがあるサーバーの
メンテナンス中のみの臨時アドレスだそうです。
「11月1日よりしばらくの間、このアドレスにて閲覧して下さい」との事。
お間違えなきよう・・・


ひだちゃん/南衛 in 高山
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@pl1338.nas923.gifu.nttpc.ne.jp>

【520】Re2:RE: 10系のあとは55系か―N気動車―
 檀上慎二  2005/11/03 22:27

ひだちゃん、こんにちは。檀上です。

>あれれ?壇上センセ10系買ってなかったんですか?このぉ〜お茶目さんっ!

 はい。少々甘く見ていました。

>んので、フィールの10系キットの処遇に難儀してます。

 私も、シバサキのキットの組かけが多数あります。でも、もう作る気しない。Tomixの再生産を待ちます。

>55系ですが、プラでしたら、学研・ウィンが出していましたし、フィールも
>真鍮車体キットとして発売しています(していましたの車種もあります)。

 そうそう。ウインでしたね。ウィンの車体は私も買って持っていますが、塗り分け線が気に入らないので放置したままでした。こちらももう塗り直しなどする気がしません。Tomixの販売待ちです。

>TomixがDCCに対応してくれない限り無理なのでしょうね。
>こだ運の時、スプリング数個取り替えを要するトラブルに見舞われましたし、
>KATO車両の台車も1輛分犠牲になりました・・・

 問題はそこですね。なんとか解決方法はないものでしょうか。これさえ解決できれば、Tomixの数少なくないストックが日の目を見るんですが……。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市
<INCM1.23a@eaoska128218.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【527】Re:10系のあとは55系か―N気動車―
 ひだちゃん/南衛  2005/11/19 04:18

ひだちゃんでおます。

ようやく、Tomixのキハ55系の情報がHPにて発表されました。
ゴボウさんのご希望通り?結構な¥のようですが、10系同様(それ以上)の
出来のようです。床下機器の表現は「スゴイ!」の一言ではないでしょうか。

予約していないと入手不可?・・・の情報がありましたので、某所にて予約を
していますが、助かったのは、今回生産では準急色が同時発売されなかった事。
何せ今回生産分だけで、約40k!の増備予定なもので・・・(^_^;)


こっちを優先するために、「さよならあさかぜ」を泣く泣く諦めた・・・
ひだちゃん/南衛 in 高山
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@pl316.nas922.gifu.nttpc.ne.jp>

・ツリー全体表示

【504】N用DCC・サウンドデコーダー
 ふかP/深田守  2005/10/24 00:37

 どうもです。

 いよいよ音源プログラム可能な、NゲージDCCサウンドデコーダー
が登場するようです。

 ヨーロッバ型HOゲージではよく搭載されている、ESUというメーカー
のLoksoundシリーズのN用です。

詳細は、http://www.loksound.de/index.php?showId=188

 ではでは。

ふかP/深田守
<INCM1.23a@ntoska196197.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

【509】Re:N用DCC・サウンドデコーダー
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2005/10/25 08:33

ふかPさんこんにちわ。
興味深い情報の紹介、ありがとうございます。
今ちょっと腰を落ち着けて独逸語を読む余裕がないので
詳細は見ていないのですが、見たところスピーカー付きのようですね。
此処は是非おもさんにチャレンジして頂きたいところですね(^_-)
他力本願〜〜(^_^;)
N用と云ってもサイズの問題でしょうから、べもや
HOの小型機などにも使えるのでしょうねぇ。

ガッタンゴットン鉄道模型さんのログを見ていたら(最近お世話に
なってますm(_ _)m)、永末さんもサウンドデコーダを開発されて
いるようです。
http://modelrr.net/archives/2005/07/digitrax_3.html

燃やしたデコーダの数は既に片手では済まないぴぃたろは
(今朝も一つ燃やした)
未だサウンドデコーダはコスト面で手は出せませんが、
徐々にサウンド沼の縁に引き寄せられています(^^;)

じんましんが痒いよ〜 ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 2.0.2a)@75.net059086094.t-com.ne.jp>

・ツリー全体表示

【499】Tomix140Rポイントを解剖する〜その1
 檀上慎二  2005/10/23 22:06

皆さん、こんにちは。檀上です。

 Tomixから140Rポイントが発売されました。Nホイホイにはもってこいの製品ですが、一方で、どこまで利用できるかという不安もあります。とりあえず1つ買って、どんなものかじっくりと見てみました。以下、そのレポートです。

1.選択式?非選択式?

 Tomixの宣伝では「完全選択式です。でも、スプリングポイントとしても使えます」とのことでした。ユーザーの常識ではこれは???です。私たちは、スプリングポイントとして使えるのは非選択式との常識を持っていました。
 実際に買って、説明書を読み、レールをテスターで測って納得。ぴいたろさんもレポートしておられますように、基本的な構造は非選択式ですが、先端レールの転換に合わせ、内部スイッチでフログ以降の部分を無電区間にしたりしなかったりしているようです。
 これを完全非選択式にするのは至って簡単。フログ以降の部分に、強制的に給電してやればOK。そのために電流が回り込んでトラブルを起こす心配もないようです。内部スイッチの働きは無効になりますが、スプリングポイントとして使いたいのであれば、これでまったく問題はありません。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty; SV1)@eaoska128218.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【512】RE: ひとばしら(^^;)
 檀上慎二  2005/10/26 21:49

ぴぃたろさん、こんにちは。檀上です。

>えっとDA3r5はトップページに在るのですが、DA2Gの右側で、
>普通にブラウザで見ていると右スクロールしないと
>出てこないんですよねぇ。
>ワザとそういう表にしてあるとしか思えないんですが(^^;)>永末様

 おお。ほんとうだ。知らなかった(00;)。
 でも、廃盤でなくてよかった。

>で、やってみました。いずれもデコーダの線路に繋ぐ線は変電所(DCS50K)
>のフィーダーに直付け、ポイントは買ってきたままの状態です。
>上記条件ではDA3r5、旧DA3共に動作しました(^^)/~~~

 私も試してみたいと思います。DA3+Tomix140Rポイント。

>調子に乗って試したDS51K1は・・・一発で燃えました(泣)

 うおおおおおおおぉぉ!
 残念な結果です。でも、貴重な報告、ありがとうございます。でも、何といったらよいか……。この涙、無駄にはしません。ぴぃたろさんの勇気を讃えて、今度一杯おごらせて下さい。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市
<INCM1.23a@eaoska128218.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【524】完全選択式の効能
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2005/11/10 22:04

真水さん、檀上さん、こんにちわ。
早速ですが写真の様な小レイアウトを構想中です。
300*900でリバース付き、中央のダブルスリップから本線の下を
立体交差して左側に別モジュールの終端駅を作る計画です。

で、完全選択式のTomixポイントとダブルスリップを使うと、
右側の曲線部分にフィーダーを付ければ、延長部分を考慮しなければ
ギャップは要らないんですねぇ。リバースなのに・・・
まぁ、終端駅を繋ぐ構想があるので、ギャップは入れますが(^^;)

ぴぃたろの様な電気音痴や初心者に配慮した構造ですねぇ。
それともDCC化を視野に入れた構造なんでしょうか?
もし初心者対応でここまで凝った構造にしたのなら、次は通常の
ポイントも同じような構造にして欲しいですね。ぴぃたろの好む
小型車は無電区間に弱いので・・・

大きいポイントほど無電区間が長くなることに先日やっと気付いた
ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地

添付画像
【TomixPoint.JPG : 55.9KB】
[添付]
TomixPoint.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 2.0.2a)@90.net220148115.t-com.ne.jp>

【525】RE: 完全選択式の効能
 真水博之  2005/11/10 23:38

>大きいポイントほど無電区間が長くなることに先日やっと気付いた

そうですね、私も、何で大型ポイントには非選択式がないんだろうと
思っていて、先日気づきました。

Tomixのカーブポイントなんて、選択式にして交差部分を通電しないと
絶対走れないですよね。

大型ポイントといえば、KATOもTomixもターンアウトは曲線の一部と
して作られてますから、曲線の大きさよりも、曲線の長さによって
角度(番数)が決待ってしまうので、今ひとつ実感的じゃないですよね。

KATOの場合、大型も小型も、結局は15°ですから4番相当になって
しまいます。

実はKATOの小型ポイントはシノハラの6番ポイントよりも、曲線部
の半径が大きいんですねぇ。

          真水 博之/さいたま市南区
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp>

【526】Re:RE: 完全選択式の効能
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2005/11/11 23:35

真水さん、こんにちわ。
今日某店でTomixのカーブポイントを観察してみましたが、
成る程真水さんの云うとおりですね。
R140ポイントはガードレールと、その下の部分に通電して
無電部分を少なくしていますが、コレもフランジの大きさ等によって
効果が無い可能性もありますので、あの長いフログではリスクが
高そうですねぇ。

>大型ポイントといえば、KATOもTomixもターンアウトは曲線の一部と
>して作られてますから、曲線の大きさよりも、曲線の長さによって
>角度(番数)が決待ってしまうので、今ひとつ実感的じゃないですよね。
そうなんですよねぇ。だからシノハラポイントを使ってみたいと
考えているぴぃたろです。デモやっぱり6番を非選択(スプリング)に
するのは難しそうですねぇ。
26レで一寸話題にしたToistore&Hareを試してみようかと思い
現在入手手配中ですが、これはサイズがでかすぎて、Nのモジュールには
向かなさそうなんですよね。
シノハラのHO#83ポイントは非選択式とのことですが、どんな構造なのかな?
PECOもHOはだいぶん無電区間がみぢかいという話は聞きました。
参考に買ってみようか・・・

使わないポイントが溜まっていく(-_-;)ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 2.0.2a)@197.net220148250.t-com.ne.jp>

・ツリー全体表示

【496】貨車製造中
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2005/10/22 23:21

こんにちわ。
このところNにやる気を出し、貨車の製造を始めたぴぃたろです。
真鍮キット2両はハンダ付け、木造貨車を金属で作るというのも
なんだかですなぁ(^^)。
ホワイトメタルキットは試しに買った低温ハンダでも使ってみようか
とも思ったのですが、取り返しが付かないことになる可能性も大なので
瞬間接着剤で組み立てました。
タッタこれだけでも、パーツが折れただの隙間が空いただの四苦八苦
しております(-_-;)

全車KD装備して入換ごっこに挑戦する予定(^^)/

機関車はどうするベと悩む ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地

添付画像
【051015kasya.JPG : 52.8KB】
[添付]
051015kasya.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 2.0.2a)@144.net059086084.t-com.ne.jp>

【507】客車はどうします?
 中山本線ゴボウ/山田秀幸  2005/10/25 00:34

ゴボウです。貨車、機関車ときたらやっぱり客車だろうと思いますので、
地方私鉄らしい客車として、こんなのはどうでしょう?

1、オハ31系の等級帯を消してしまう。オロやオハニだと窓割りが奇妙なので自社  でいじくり回したように見える。リベットを一部削り取るとなお良いかも。

2、17m級国電の真ん中のドアを塞ぎ、屋根上をガラベンに載せ替え、床下器具を  最小限まで取っ払ってみる。かつての常総線なんかにこういうのがいた。

3、いっそのこと2軸車掌車の足回りを生かして車体を自製し、超古典的二軸客車
  に仕立て上げる(これ、一度やって挫折しました)。

4、今入手できるか分からないがキハ04のような古典気動車を強引に客車にする。  東野鉄道なんかでは  エンジンを外した気動車を客車として使っていた。

ゴボウはディーゼル大好きなのでぴぃたろさんの心象鉄道にはそぐわないでしょうが、マイクロエースのDD13初期型あたりを塗り替えて私鉄らしい番号をつけた奴に牽かせてみたらなどと思ってしまいます。今はなき別府鉄道ではその手の機関車にオープンデッキ二軸客車が1両だけつながれて走ってましたね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eatkyo331111.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【510】Re:客車はどうします?
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2005/10/25 17:34

ごぼうさん、こんにちわ。
当線は客荷分離を行い、客車列車は電車、ディーゼルカーで
当面は運行する予定です。
とはいえ、面白そうな提案なので一つ一つレス(^o^)

1.そういや江若のオハ27はオロ31そのものでしたね。窓に保護棒を
付ければ完璧。YellowTrainやKSのコンバージョンキットを使えば
木造ナハ22000とか、ノーシルノーヘッダーの夕張ナハとかも作れそう。
問題は当線に17m級車が入れるか!!標準R140の予定なので(^_^;)

2.常総線に居たホハ803なら確かにキットから作れそうですねぇ。

3.三岐の2軸車たちはキットを確保してますぅ。(^_^)v超古典というと
コンパートメント形式のアレですかぁ?ともあれ2軸客車はそのうち
増備して客荷混合に時代逆行したいですねぇ。北海道から九州まで
全国各地で様々な様式のやつが活躍していた様ですから。

4.キハ04・・・ストックは3両ぐらい在ったかな?東野は
旧五日市のキハ501を作りたい〜〜モデルワーゲンのキット欲しい〜〜〜
・・・てぇのは番線違いですね。
安易な例は秋田中央交通でしょうか?牽引機が難関(^^;)

ぴぃたろもディーゼルは大好きですが、実物の話をすると、意外と
図体の割には軸重が重くて心象鉄道の設定に合わずに苦労しますね。
DD13も結構重そう。腕を顧みずに云ってしまうと鹿島のDD451が
欲しいです。でもカーブ曲がらなそう・・・(-_-;)
32レかめしかの276で話題にしたやつです。
別府のハフ7はKitcheNさんで予定品に揚がってます。ゴボウさんも
お一つ如何?
http://homepage1.nifty.com/kitchen/zaiko43.htm

じんましんはやっと治まりつつある ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 2.0.2a)@24.net220148240.t-com.ne.jp>

【522】貨車完成!ついでに機関車
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2005/11/06 21:36

猿黒塗りでインレタ未了ながら、全車KD装備で竣工しました。
悩んだ牽引機は東野のDC20、この休みで家族の冷たい支線を
浴びながらの突貫工事(-_-;)で一応竣工。
他の仕掛品をぜんぶぶっ飛ばしてのスピード作業は細かいパーツまで
全部入っているトータルキットの賜物です(^o^)
初の機関車となりましたが、試運転でギヤが抜け飛んだり、逆走したり
まぁ大騒ぎしました。何とか上手く走る様になったものの、ロッドを
着けたとたんにギクシャクしてしまい、まだまだ微調整が必要な
ようです。

インレタ入れて完工するのは何時の事やら・・・(^^;)

それにしてもKDの2001はデカいと思う ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地

添付画像
【DC20.JPG : 50.0KB】
[添付]
DC20.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 2.0.2a)@27.net220148114.t-com.ne.jp>

【523】Re:貨車完成!ついでに機関車
 ひだちゃん/南衛  2005/11/07 02:17

ひだちゃんでおます。

をぉ!結構綺麗に出来てるやん!!
冷たい視線を浴びながら、あっちぃコテ持つのも結構オツなものかと。
動力の調整は、慎重に時間をかけてやらないと、うまく動いてくれないよ。
こだ運に持って行った、ワールドのEF58も、結構調整に時間掛かったよ。
僅かなハンダのズレが、致命傷にもなりかねないし。
・・・て、ちょこっとビビらせてみました?

>インレタ入れて完工するのは何時の事やら・・・(^^;)
きっと今週末には完成しているはず。だって、某キハ8000・・・(以下略)
って、またまた煽ってみたりする。

煽ってる本人は、KATOの新キハ82系に、くろま屋のインレタ入れを始めた模様。
RMMに紹介されていた奴です。はい。結構妻面締まります!!&車番の印刷
ズレ回避にも効果的かも。

>それにしてもKDの2001はデカいと思う
まぁ、こればっかりは仕方ないっしょ。
「大きぃ事はいぃ〜事だぁ〜〜〜っ! by 山本直純」の精神が肝要かと・・・


ひだちゃん/南衛 in 高山
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@pl1389.nas923.gifu.nttpc.ne.jp>

・ツリー全体表示

【495】なぜか、建物の話
 中山本線ゴボウ/山田秀幸  2005/10/10 00:24

ゴボウです。

線路脇には建物が欲しいものということで買ってきたのが、KATOの「鉄道官舎」。

こんな感じの家が線路端だけでなく普通の道路っ端に2、3軒並んでいるのをたまに見かけますが、同じ構造体でも改装のしかたで印象がまるで異なります。それをどのように採り入れてやるか、思案中であります。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eatkyo331150.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【487】な、なんですとぉ〜〜〜っ?
 ひだちゃん/南衛  2005/09/13 23:21

ひだちゃんでおます。

いやぁ、「久々」にお口が「あんぐり?」と開ききってしまいましたわ。
某玉県某ラビ市の舞クロエースとか言うメーカーが、とんでもない刺客を放っ
てくれちゃいましたわ。

遂に?ようやく??今頃かよ???
某名古屋の大手私鉄の名車「キハ8000」が発売されるそうな。
準急たかやまが5輛・特急北アルプスが6輛のセットらしいのですが、お約束?
な「あり得ない加工」はしないでねっ!


さぁどぉする?ぴぃたろちゃん&信樂ちゃん!!


ひだちゃん/南衛 in 高山
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@pl712.nas923.gifu.nttpc.ne.jp>

【490】大パニックの枇杷島信号所?
 信樂の燻製/渡島康裕  2005/09/16 20:12

同じ車種で、キットも完成品も持っている。同じ車種で、スケールとゲージの
違うモノも持っている。こうなると、キットは、実車の特徴を生かしたまま、
自由形にしようと思ってしまうわけで・・・(^^;

キットが完成したときの夢を見て、部品を揃えただけで、全く手を付けて
いないのに、車両ケースに「尾張内燃鉄道 キハ****」というラベルを
貼っていたり。 一生掛かっても、手持ち全てのキットを完成品にするのは
無理だろうと分かっているのにね。

こだ運で名鉄・・・やろうと思ったら、名鉄本線の枇杷島信号所〜名鉄名古屋〜
金山〜神宮前は必需区間かも。 枇杷島信号所で、岐阜方面・犬山方面を
振り分けて、金山〜神宮前で、豊橋方面・知多方面を振り分けて・・・。

枇杷島信号所の平面クロスで、大パニックになること間違いなし!
実物でも、ポイントがひっきりなしに、ガチャガチャ動いております。
ダイヤが乱れると、振り分けが恐ろしく大変らしい。 ということは、
模型で再現しようとすると・・・指令が2人は必要か?

実物のパノラマカーの展望席に居座っていると、前を走っている電車の
テールライトがよく見える(^^) 完全に、DCC向きの区間ですね。

信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町
 http://homepage2.nifty.com/baldwin/
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich164253.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【491】Re:マイクロエースの名鉄キハ8000系?
 ひだちゃん/南衛  2005/09/17 02:58

ひだちゃんでおます。

これっ!二人して何をネタ作りしてんの?
お願いやから、名鉄だけは勘弁してちょ〜だいな。

なぜって・・・
あんな複雑な路線&多彩な車両達・・・やってみたいやん!!

新岐阜・新鵜沼(〜JR連絡船)・犬山橋併用区間・枇杷島信号所〜神宮前・
知立・伊奈〜豊橋etc...忘れちゃいけない甚目寺!!(8000・8200・
8500の給油基地)・名鉄名古屋(旧新名古屋)駅は地下構造限定?セント
レアも必要??旧瀬戸線のお堀区間も欲しいかも???岐阜市内線〜揖斐・黒
野&美濃町線でホイホイも出来るよね????

車両ネタにも困ることはないだろうしね。そのころまでには、某ぴぃちゃん作
キハ8000も完成してるやろうし。絶対に作るよぉに!>ぴぃちゃん
マイクロの完成品でお茶を濁したり、でんくらさんのキハ8000を自由形な
んぞのタネにするのは許しませんっ!!燻製ちゃんが特製デカール作ってくれ
るから、思いっきり自爆しちゃって下さい。

近鉄も良いネタあるよね?
伊勢中川デルタ区間・大和八木立体交差駅・青山トンネル旧区間・大和西大寺・
宇治山田とか。車両も色々市販されてるし、マイクロが元祖あおぞら号出すし
ね。

結構どっちも「こだ運」的には魅力あるなぁ。
でも、やるなら名鉄がいいぞぉ!やりたいねぇ。準地元としては!!

ありゃりゃ?いつのまにやら、しっかり引きずり込まれてるような気が?


マイクロの「準急たかやま&北アルプス」は、両セット共購入の危険性が高まっ
てきた可能性がある・・・
ひだちゃん/南衛 in 高山
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@pl1249.nas922.gifu.nttpc.ne.jp>

【492】名鉄、いっぱいあったのか
 信樂の燻製/渡島康裕  2005/09/18 20:17

Nゲージの名鉄って、TOMIXのパノラマデラックス8800・パノラマカー7000、
GMの5500位しかなかったのに、いつの間にやら、いろいろ出てきましたねぇ。
いもむし3400まで出たとは知らなかった・・・地元線を毎晩走っていただけに、
ちょっと欲しいかも。 大きい方のいもむしは、顔の部分が辛そうでパスして
しまった。(二人掛かりで組むのが良いらしい…)

名鉄も近鉄も、ネタばかりですなぁ。近鉄だと、ゲージが3種類というワナが。
近鉄のナロー、Nスケールで作ったら、どうなるんだろう。車体は、
HOナロー用に書いたのが転用できるとして、動力の確保が難しいかな?
線路の確保も難しひ。今は三岐鉄道のものになった、3連連接車が気になるところ。
せっかくだから、近鉄名古屋と名鉄名古屋の間に、連絡線を復活させて
遊ぶんですか?(^^)

んでもって、名鉄特製デカールは、データ作成済。デカールは生ものなので、
車体が出来上がる頃に印刷して送るらしい・・・。
(自分の大きい方キハ8000にも使おうかな)

信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町
 http://homepage2.nifty.com/baldwin/
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich138026.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【493】Re:マイクロエースの名鉄キハ8000系?
 徳山大祐  2005/09/22 08:30

まいど。

>近鉄
最近近鉄の泥沼にはまってたりしてます(汗)
GMキットからもう嫌と言うほどバリエーション出来ますしね。

個人的には鶴橋の複々線とか南大阪線(昔の四日市もそうやったっけ)のホイホイ並急カーブとか、ひだちゃんが出してくれたネタ以外にも面白い所が多いんですよね。
運転的にもネタが多いし。

阪和線の悔しさは近鉄で返す・・・ってか?
以上です。

徳山大祐@大阪府和泉市
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; H010818)@218.185.140.19.eo.eaccess.ne.jp>

・ツリー全体表示

5 / 13 ページ ←次へ | 前へ→
アクセス数:83,217 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.