|
あさもっち/浅本謙治
2005/07/12 23:29
|
|
みなさんこんにちは
とうとうNホイホイを始めました。
1作目は土電はりまや橋です。
プリント基板にレールの位置を印刷したシールを貼って、剥がしながらレールをはんだずけしていきました。
現在AR1を路盤の裏に収まるように改造中。
あさもとけんじ(広島市 南区)

【harimayabasi.jpg : 72.1KB】
|
![[添付]](./data/21/image/clip_icon.gif) harimayabasi.jpg
|
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firef...@cthrsm007242.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
あさもっちさん、こんにちは。
凄い、現在の はりまや橋ですね。
この勢いでぜひ はりまや橋三部作を・・・。(他力本願(^_^;)
で、ややこしい はりまや橋は あさもっちさんに任せて・・・、
おいらは一番簡単な”桟橋5丁目”でも作ろうかな。(^^ゞ
□□□ 鍋島 修 == 千里鉄道 == from Osaka,JAPAN □□□
|
|
<INCM1.23a@eaoska052204.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
あさもっち/浅本謙治
2005/07/17 17:42
|
|
檀上さん、鍋島さん、こんにちは。
はりまや橋三部作はやりません。
次回作はやっぱり紙屋町かな?
この土日で電気工事をしました。
(日曜日は試運転用の車両を作っていました)
リバース配線になる部分が2カ所もあるのでAR1を追加で購入、コンデンサーとリレーを横向きに付けなおして路盤の裏に納めました。
片方のAR1には試験的に動作確認用のLEDを付けてみましたが、リバース区間用の閉塞信号として使えそうです。
ポイントマシンをDS54 1台で駆動していますが、運転会ではけんかの元になるかも?
アドレスは40と41を使っています。
この後は信号機等の整備予定です。
あさもっち/浅本謙治(広島市)

【harimayabasi02.jpg : 69.5KB】
|
![[添付]](./data/21/image/clip_icon.gif) harimayabasi02.jpg
|
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firef...@cthrsm007242.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
あさもっち/浅本謙治
2005/07/17 21:57
|
|
で、今日作った試運転用車両がこれです。
Bトレの名鉄を2両切り継いで作った広電650もどき。
車体はずいぶん前に作っていたのですがデコーダーが未搭載でした。
当初、プリント基板上のコンデンサーのみ撤去して抵抗はデコーダーとモーターの間に入れていたのですが、全くスローの聞かない走りに…
モーターを駄目にする覚悟でデコーダーとモーターを直結してCV05で最大電圧を制限したら見違えるほど快調になりました。
参考までに今回のCV値(10進)
CV02 004
CV03 001
CV04 001
CV05 048
CV06 016
あさもっち/浅本謙治(広島市)

【hiroden650.jpg : 46.9KB】
|
![[添付]](./data/21/image/clip_icon.gif) hiroden650.jpg
|
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firef...@cthrsm007242.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
あさもっちさん、こんにちは。
>はりまや橋三部作はやりません。
>次回作はやっぱり紙屋町かな?
ありゃ残念。(^_^;
紙屋町は地元なのでお約束ですね。
運転会(いつの?)ではじっくり研究させていただきます。(^o^)
ではでは。
□□□ 鍋島 修 == 千里鉄道 == from Osaka,JAPAN □□□
|
|
<INCM1.23a@eaoska052204.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
 |
 |