鉄道模型フォーラム Model Train

21レ N Guage Model Train

6 / 13 ページ ←次へ | 前へ→

【486】なぜか路面電車が[0]  /  【476】TOMIXの新しい線路[5]  /  【471】Nホイホイ参入[5]  /  【467】JNMAは如何でしたか?[3]  /  【458】カプラーどうしてますか?[8]  /  【457】きららをDCC化[4]  /  【448】Nなペーパー車体キット「...[8]  /  【446】東急8637F制作記(その1)[0]  /  【432】Nなペーパー車体キット「...[3]  /  【429】Nなペーパー車体キット「...[5]  /  

【486】なぜか路面電車が
 中山本線ゴボウ/山田秀幸  2005/08/01 01:08

ゴボウであります。

蒲田のユザワヤで知人とNを眺めて目に止まったのが都電6000形でした。
これを走らせて周りに建物並べたら絵になるなぁと思ってしまいました。

路面モジュール進出かぁ?
我が家には長谷川弘和『横浜市電の時代』(大正出版)という本もありますから下地はあったわけですが……(毎日のように通る保土ヶ谷橋の写真が出てたんで衝動買いしたもの)。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eatkyo220009.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【476】TOMIXの新しい線路
 南風/鍋島修  2005/07/20 01:46

皆さん(特にNホイホイな方々)、こんにちは。

さて、TOMIXのサイトに”2005年末〜2006年新春 製品化決定速報”が
掲載されていますね。車両の方はありきたりのモノが並んでます(個人的には全く
興味なし(^^ゞ)が、注目は”スーパーミニ、ミニカーブレール”なるもの。

このうちのミニカーブレールにR140のカーブレールがあります。
ポイントも用意されているようです。

どうです、気になりませんか?>Nホイホイな方々

なるべく横着したい自分としては、これをNホイホイのカーブに使えないかなぁ…
などと考えています。(これなら"前"はりまや橋も簡単にできる?)
でもホイホイの接続部はユニトラなので、小細工は必要なんですよねぇ。

ま、発売されてから考えるとしますか・・・。(^_^;

ではでは。

          □□□ 鍋島 修 == 千里鉄道 == from Osaka,JAPAN □□□
<INCM1.23a@eaoska052204.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【479】小型動力なら
 徳山大祐  2005/07/20 17:31

まいど。

鉄道コレクションの動力ですが、ちゃんと鶴見臨港仕様・名鉄デキ&銚子500仕様の動力を別売で用意されるそうです。

一番の問題は台車がどうなるかですが。
DCC化は他の方が挑戦されると思うので、その記事次第で(他力本願)

以上です。

徳山大祐@大阪府和泉市
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; H010818)@218.185.137.210.eo.eaccess.ne.jp>

【480】Re:小型動力なら
 ひだちゃん/南衛  2005/07/22 06:07

件の小型動力、特に15m車タイプが非常に気になります。
これが出たら、北恵那鉄道のモ560が再現できるかも?


ひだちゃん/南衛 in 高山
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@pl1478.nas922.gifu.nttpc.ne.jp>

【482】RE: TOMIXの新しい線路
 きらぁ/佐藤和弘  2005/07/27 20:29

まいどっ!きらぁです。

トミックスからR140が発売ですか!こりゃ路面のシリーズでも狙っている
のでしょうか?
今後の展開が楽しみですね。

当社では曲線はフレキを使用するか、はたまたR150のシノハラの線路を使
用するかで特に不便は感じていないのですが、R140のポイントが発売され
ればこれと組み合わせて色々と使えそうですね。
問題は連結車や連接車がR140を無事に通過出来るかどうかと言うところ。
ますます“しなやかなコード”を手に入れる必要が…

近畿急行鉄道 八尾
きらぁ/佐藤和弘
<INCM1.23a@YahooBB219020064106.bbtec.net>

【494】Re:RE: TOMIXの新しい線路
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2005/10/07 23:04

こんにちわ、ぴぃたろです。
遅ればせながら、ポイント買ってみました。
「完全選択式」と銘打っていながらスプリングポイントになる?
というのが不思議だったのですが、見て納得。
外側のレールまでギャップが切ってあります。ワザと選択式にしてるのね(^^;)
説明書を見る限りでは、フログ部分のガードレールまで!!は常時通電、
その先は開通方向によって切り替わるようです。先にフィーダーを付けて
おけば非選択式になりますね。
ユニトラック4番の非選択式より無電区間が少なくて良いかもしれません。
これでDS51K1で動けば完璧なのだが・・・どーなんでしょ?

旧製品も含め、TOMIXの線路を初めて触りましたが、線路自体はなかなか
しっかりしていて良さそうですねぇ。デモ道床同士を固定する爪は
折れやすそう・・・モジュール等の接続はユニトラックのが良いかな?

いつもポイントで悩んでいる ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地
だから何時まで経ってもレイアウトが出来ないのさ(-_-;)

添付画像
【AUT_4362.JPG : 60.6KB】
[添付]
AUT_4362.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 2.0.2a)@68.net059086081.t-com.ne.jp>

・ツリー全体表示

【471】Nホイホイ参入
 あさもっち/浅本謙治  2005/07/12 23:29

みなさんこんにちは
とうとうNホイホイを始めました。
1作目は土電はりまや橋です。

プリント基板にレールの位置を印刷したシールを貼って、剥がしながらレールをはんだずけしていきました。
現在AR1を路盤の裏に収まるように改造中。

あさもとけんじ(広島市 南区)

添付画像
【harimayabasi.jpg : 72.1KB】
[添付]
harimayabasi.jpg
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firef...@cthrsm007242.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【473】RE: をぉ!はりまや橋だ・・・
 南風/鍋島修  2005/07/15 01:23

あさもっちさん、こんにちは。

凄い、現在の はりまや橋ですね。

この勢いでぜひ はりまや橋三部作を・・・。(他力本願(^_^;)


で、ややこしい はりまや橋は あさもっちさんに任せて・・・、
おいらは一番簡単な”桟橋5丁目”でも作ろうかな。(^^ゞ


          □□□ 鍋島 修 == 千里鉄道 == from Osaka,JAPAN □□□
<INCM1.23a@eaoska052204.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【474】Re:RE: をぉ!はりまや橋だ・・・
 あさもっち/浅本謙治  2005/07/17 17:42

檀上さん、鍋島さん、こんにちは。

はりまや橋三部作はやりません。
次回作はやっぱり紙屋町かな?

この土日で電気工事をしました。
(日曜日は試運転用の車両を作っていました)
リバース配線になる部分が2カ所もあるのでAR1を追加で購入、コンデンサーとリレーを横向きに付けなおして路盤の裏に納めました。
片方のAR1には試験的に動作確認用のLEDを付けてみましたが、リバース区間用の閉塞信号として使えそうです。

ポイントマシンをDS54 1台で駆動していますが、運転会ではけんかの元になるかも?
アドレスは40と41を使っています。

この後は信号機等の整備予定です。

あさもっち/浅本謙治(広島市)

添付画像
【harimayabasi02.jpg : 69.5KB】
[添付]
harimayabasi02.jpg
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firef...@cthrsm007242.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【475】Re:RE: をぉ!はりまや橋だ・・・
 あさもっち/浅本謙治  2005/07/17 21:57

で、今日作った試運転用車両がこれです。
Bトレの名鉄を2両切り継いで作った広電650もどき。
車体はずいぶん前に作っていたのですがデコーダーが未搭載でした。

当初、プリント基板上のコンデンサーのみ撤去して抵抗はデコーダーとモーターの間に入れていたのですが、全くスローの聞かない走りに…
モーターを駄目にする覚悟でデコーダーとモーターを直結してCV05で最大電圧を制限したら見違えるほど快調になりました。

参考までに今回のCV値(10進)
CV02 004
CV03 001
CV04 001
CV05 048
CV06 016

あさもっち/浅本謙治(広島市)

添付画像
【hiroden650.jpg : 46.9KB】
[添付]
hiroden650.jpg
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firef...@cthrsm007242.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【477】Re2:RE: をぉ!はりまや橋だ・・・
 南風/鍋島修  2005/07/20 01:46

あさもっちさん、こんにちは。

>はりまや橋三部作はやりません。
>次回作はやっぱり紙屋町かな?

ありゃ残念。(^_^;
紙屋町は地元なのでお約束ですね。

運転会(いつの?)ではじっくり研究させていただきます。(^o^)

ではでは。

          □□□ 鍋島 修 == 千里鉄道 == from Osaka,JAPAN □□□
<INCM1.23a@eaoska052204.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【467】JNMAは如何でしたか?
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2005/06/27 12:56

みなさんこんにちわ。ぴぃたろです。
今週末に開催されたJNMA、ぴぃたろは結局行けなかった(泣)のですが、
参加された方、如何でしたでしょうか?
出展者側、買い出し側、双方のご感想を聞いて参加できなかった慰めに
したいと思いますので、レポートお待ちしています。

ぴぃたろ/佐藤弘和@足立河中州
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【468】Re:JNMAは如何でしたか?
 ひだちゃん/南衛  2005/06/28 00:14

ひだちゃんでおます。

JNMA行けなかったウサ晴らしには、「でんしゃくらぶ」の名鉄キハ8000
3輛キットAがイチバン!
近々特製デカールも届くでしょうから、ちょうどイイかも知れないよ。

行けなかったひだちゃんのうさ晴らしは・・・1日中無線機と戯れてました。


ひだちゃん/南衛 in 高山
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@pl585.nas923.gifu.nttpc.ne.jp>

【469】名鉄キハ8000系用デカール製造中...?
 信樂の燻製/渡島康裕  2005/06/29 05:29

JNMA、一度も行ったことがありませんが、様子を聞くと羨ましい限り。

ぴぃたろさん宛名鉄キハ8000系用デカールは、そのうち届くでしょう(^^;
今のところ、インクジェットプリンタで配置・大きさを確認中だそうです。

将来、増結しても良いように(^^)、格下げ前のキロを含む、全14両分
作ってあります。 ついでに、工房の主によると、ひだちゃん宛/ぴぃたろさん宛の
デカール、データを入れ換えて印刷するのが面倒とかで、キハ8500系用も一緒に
作ってあるらしい…(^^)


信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町
 http://baldwin.cocolog-nifty.com/blog/
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich031034.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【470】Re:JNMAは如何でしたか?
 徳山大祐  2005/06/30 08:17

まいど。

例年の如く、前日の土曜日乗り込み・「討ち入り」前の大宴会でハメを外し・八王子の友人宅宿泊・(今年はJRでしたが)始発での出撃と言うどうしようもないパターンで出撃しました。でも往復新幹線は初めてかな?最近は泉ヶ丘から横浜まで深夜バスで「やられる」パターンだったので。
因みに整理券32番でした。

今年は例年より行列が少ないかな?と思ったものの、その殆どがバスコレクション関連のブースに集中、1度下まで降りないといけない行列になってました。
私は欲しいキットを効率的に買い回り、だいたいうまく行ったかなー?と思いました。
中にはシリアルナンバー001番のキットもGETできました(ただそのブースに1番に行っただけと言う話ですが・・・因みにそれは売り切れ)

更に思わぬ所のキットから完売状態だったので、「あれれ??」とも思ってしまいました。
今年は西武ものが人気高かったようです。
それと某ブースより「Nホイホイ、早よ作りや」との圧力も・・・(汗)
「買ってやー」はあったものの、今までに無かったパターンでした(笑)

ともあれ、年に1度の「お祭」でしたので楽しませて頂きました。
挨拶できた皆様、ありがとうございました。出来なかった皆様、非礼申し訳御座いません。

以上です。

徳山大祐@大阪府和泉市
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; H010818)@218.185.138.98.eo.eaccess.ne.jp>

・ツリー全体表示

【458】カプラーどうしてますか?
 中山本線ゴボウ/山田秀幸  2005/06/15 01:07

ゴボウです。

基礎的な話ですが、皆様カプラーはどんなのをお使いでしょうか。
我が中山本線では未だにアーノルト一点張りです。
時代遅れなのかなと感じますが、共通なので何でもつなげられることが、見栄えや広い連結面間隔を補って余りあると考えております。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eatkyo264137.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【463】Re:RE: お手軽KATOカプラー!
 ひだちゃん/南衛  2005/06/17 02:24

ひだちゃんでおます。

南風さん、20&58をTNするしかないっしょ。BMTNでないTNならば、
アーノルトやカトNとの換装も、そんなに手間(接着剤併用)かかりませんし、
費用面も負担軽減できるでしょう。

奥の手としては、FORMOSA RAIL製、佐藤商会扱いの、「自連型カ
プラー」ってのもありますね。カトN・TN・MMと相互連結できる優れもの!
らしいです。連結部自体の大きさも、「すぎず」みたいですし、40個で\768
ですから、いいかもしれないですね。RMM誌本年7月号に紹介記事あります。


ひだちゃん/南衛 in 高山
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; (R1 1.5); .NET CLR 1.0...@pl956.nas923.gifu.nttpc.ne.jp>

【464】RE: カプラーどうしてますか?
 伊吹麓朗/太田恒和  2005/06/18 17:11

うちはバラバラですね。
一時、カトーN化を強力に押し進めてた頃には
ブルトレはKATOもTOMIXとも機関車との連結で不都合がある箇所以外はカトーNにしてました。
あとはバラバラで編成組めないこともしばしば。

Bトレは全部カトーN変えてます。

近年購入した編成物はそのまんまですね。

=========
伊吹麓朗/太田恒和
 名古屋市千種区
=========
<INCM1.23a@acngya018251.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【465】Re:カプラーどうしてますか?
 TOKAI/浅井貴生  2005/06/19 21:43

私んとこは...
最初からカトーカプラーとかTN付いている物を除いて全てアーノルトです。
早い話、買った時に付いているカプラーそのまんまです。(^^;
一時、客貨車などをカトーカプラーに交換してましたが、全てアーノルトに戻しました。
このツリーを見ていて思ったのが、意外にアーノルト使っている方が多かったようで...

ではまた(^_^)/~~~
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@ntcwest020041.west.dup.ppp.infoweb.ne.jp>

【466】Re:カプラーどうしてますか?
 中山本線ゴボウ/山田秀幸  2005/06/27 01:49

ゴボウです。
皆様ご教示ありがとうございます!

思っていた以上にアーノルトご愛用の方がいらっしゃったので
安心してしまいましたが、カプラーも日進月歩で進化してるものですね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eatkyo216221.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【457】きららをDCC化
 伊吹麓朗/太田恒和  2005/06/13 22:26

檀上さんのホームページを参考にきららをDCC化しました。
ライトの点灯などは説明のままで、集電板と電源のラインは直に半田付けと、
結構おおざっぱに行いました。

今回わざわざアップする気になったのは、8軸集電とT車のライトへの配線
を車体に穴を開けず、実車と同じように車体間に垂れ下がったジャンパ連結
器5本で繋いだからです。

写真の説明
左上 車体間のジャンパデコーダの線で作りました。
右上 内部です。ジャンパの長さを調整しやすいように基板でターミナルを
   設けました。
左下 対向曲線で車体がずれても何とかなります。
右下 ジャンパ線が結構堅いので曲線で台車の浮き上がり発生、時には脱線。

台車の浮き上がりはウエイトを積むか、ジャンパ線を細い物に変えれば何と
なるのではないかと思います。今後の課題です。
対向曲線での車体のずれを写真に撮っていて前から疑問に思っていたある事
に気付きました。檀上さんのきららがはDCC化されてるはずなのに運転会
で走っている姿を見たこがないのはこれが理由だったんですね。

=========
伊吹麓朗/太田恒和
 名古屋市千種区
=========

添付画像
【kirara.jpg : 122.1KB】
[添付]
kirara.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@acngya018251.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【481】RE: きららをDCC化
 きらぁ/佐藤和弘  2005/07/27 20:19

まいどっ!きらぁです。
檀上さんのホームページと太田さんの書き込みを参考にさせていただいて当社
のきららもDCC化改造しました。
デコーダーのコードは単体で見ると細くしなやかに感じるのですが、車体間に
5本通すとNゲージ車両にとっては大きな抵抗になり、太田さんが発言されて
いるようにT車の浮き上がりが起こりました。そこでT車に補充をしまして試
運転したところ、今度はM車の軸重が軽減されて空転する始末。と言う事でM
車にも補充しました。これで一件落着になったはず…
しかし、本来は補充しなくても大丈夫なようにしなやかなコードを使用する事
だと思うのですが、デジトラックスのDZシリーズのデコーダーに使用されて
いるコード以上に細いコードと言えば、私の知っている範囲ではBEMOの電
気連結器に付属しているコードくらいでしょうか?それ以外では見かけた事が
ありません。

モデモの江ノ電シリーズもデコーダーのコードで幌の動きが制限されてしまい、
たびたび曲線で脱線事故を起こす事があります。こっちの解決策にも細いコー
ドがあればなぁ…と思っています。

と言う事で細いコードの情報をお持ちの方はご教示いただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。

近畿急行鉄道 八尾
きらぁ/佐藤和弘
<INCM1.23a@YahooBB219020064106.bbtec.net>

【483】RE2: きららをDCC化
 あさもっち/浅本謙治  2005/07/27 22:19

きらぁさん こんばんは
ジャンパーはこちらでも苦労しています。

>と言う事で細いコードの情報をお持ちの方はご教示いただけませんでしょうか?
>よろしくお願いします。

モデラーズ ディティールアップマテリアルシリーズ
M052−300 プラグコード 外形0.45mm
車の模型のディテールアップパーツですが中に極細の電線が入っています。
ニッパーで皮を剥がそうとしても中身まで切れてしまうので慎重な作業が要求されます。
同じ名前でもM01K−200の品番は硬くて使い物にならないので注意してください。

共和電線産業株式会社
耐熱電子ワイヤー UL3417 AWG32
最近見つけてよく使っています、耐熱タイプなのではんだ付けしやすいです。
上のプラグコードよりは少し硬く、デコーダーのコードに近いです。

もっと柔らかいものがほしいときは、壊れたモーターの巻き線をほどいて使っています。
強度がないのが欠点ですが、柔らかさはこれが一番です。

以上参考になれば良いのですが。


あさもとけんじ (広島市)
ホームページ にゃんこのおひげ http://homepage3.nifty.com/nyankonoohige
<INCM1.23c@cthrsm007242.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【484】Re:RE2: きららをDCC化
 きらぁ/佐藤和弘  2005/07/28 12:24

まいどっ!

>>モデラーズ ディティールアップマテリアルシリーズ
>>M052−300 プラグコード 外形0.45mm

コードの皮むきでさえ気を遣わなければならないと言うのは、けっこう
しなやかそうですね。
ところで、このコードかなり細そうですが、DCCの使用に耐えますで
しょうか?
使用感を教えてくださいませ>あさもとさん

近畿急行鉄道 八尾
きらぁ/佐藤和弘
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@210.166.164.132>

【485】Re2:RE2: きららをDCC化
 あさもっち/浅本謙治  2005/07/28 23:29

こんばんは

>コードの皮むきでさえ気を遣わなければならないと言うのは、けっこう
>しなやかそうですね。
>ところで、このコードかなり細そうですが、DCCの使用に耐えますで
>しょうか?
>使用感を教えてくださいませ>あさもとさん

チップLEDの配線に主に使っていましたので、ファンクション用としては実績があります。
集電用としてもトミックスの集電スプリングと断面積は同じくらいなので、使えると思いますが、こちらは実装試験が必要かも(^^;)

ではでは

あさもとけんじ (広島市)
ホームページ にゃんこのおひげ http://homepage3.nifty.com/nyankonoohige
<INCM1.23c@cthrsm007091.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【448】Nなペーパー車体キット「マシ35原型」製作...
 にどる/針本健輔  2005/06/01 00:41

毎度ペーパーな人な にどる です
今度はマシ35原型を作ってみました

KATOの単品が無くなって久しいですね〜

今回も補強以外全部紙です

ということでおなじみブログ未公開ショットをどぞ

にどる@白壁土蔵群の近く
http://blog.livedoor.jp/needle_book/

添付画像
【マシ35.jpg : 70.6KB】
[添付]
マシ35.jpg
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firef...@61-27-148-202.rev.home.ne.jp>

【453】Re:マシ35原型、大きい方の参考に
 伊吹麓朗/太田恒和  2005/06/05 09:06

うちにもいらないマシとマイテころがってます。

誰か要らない?

=========
伊吹麓朗/太田恒和
 名古屋市千種区
=========

添付画像
【masi.jpg : 50.6KB】
[添付]
masi.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@acngya004040.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【454】はぁーい
 にどる/針本健輔  2005/06/05 16:10

>誰か要らない?

素でほしいです!

にどる@白壁土蔵群の近く
http://blog.livedoor.jp/needle_book/
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firef...@61-27-148-202.rev.home.ne.jp>

【455】RE: はぁーい
 伊吹麓朗/太田恒和  2005/06/07 18:15

>素でほしいです!
昨日郵政公社便で送りました。

=========
伊吹麓朗/太田恒和
 名古屋市千種区
=========
<INCM1.23a@acngya004040.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【456】本日受け取りました
 にどる/針本健輔  2005/06/08 02:19

太田さま本当にありがとうございました。

早速配属された車両を
当鉄道の鉄道記念物に指定しました!

大切に取り扱わせて頂きます。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firef...@61-27-148-202.rev.home.ne.jp>

・ツリー全体表示

【446】東急8637F制作記(その1)
 Binichi/高橋敏一  2005/05/24 00:21

こんにちは、びんいちです。

GM8500系キットを組み立てて「8637F」を作ろうと企んでいます。

8637Fというのは8500系の中で唯一の青帯で先頭車には
シャボン玉の装飾が施されています。

実家にはデカールを作るために買った「MD−5000」があるので
デカール作りも兼ねて作っています。

まずデカールですが、クリアデカールを使うため下地処理をしなければ
なりません。特にシャボン玉の部分に白を使っていますので必須です。
白は特色ホワイトを使ったのですが、まず原稿を白で印刷。
その後同じ原稿でカラー印刷を行ったため白い部分が透明に...
原稿を「ベタ」塗りしたモノを用意しなければいけないんですね...
特色ホワイトを印刷する原稿はシャボン玉部分を黒に塗り潰したモノを
用意するのでしょうか??
よくわからないので詳しい方がいましたらご伝授願います。

クリアデカールは1枚しかなかったので、印刷は来週にでもまた行う予定です。

車体の方はヘッドライト以外は無加工としました。

説明書に従って(ただしパンタ付先頭車は貫通ドア付になります)組み上げて
いきましたが、なんとパンタグラフとクーラーが干渉します。
クーラーの位置を変えるわけにはいかないのでパンタをずらそうと思います。

ちなみにキットは何とか10両フル編成揃えましたが、組み立て塗装済みは
先頭車1両だけです。屋根のランボードを削るのが結構大変です。

続く...

                      びんいち
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@eatkyo513142.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【432】Nなペーパー車体キット「マロネフ29-100」...
 にどる/針本健輔  2005/05/22 00:39

私のブログでも公開していますが、こちらでも紹介
製作記の方はブログを参照してください。

幌はもちろんハシゴや屋根まで全部紙です
がんばりました〜

ということでブログ未公開ショットをどぞ

にどる@白壁土蔵群の近く
http://blog.livedoor.jp/needle_book/

添付画像
【SS.jpg : 108.6KB】
[添付]
SS.jpg
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firef...@61-27-148-202.rev.home.ne.jp>

【433】Nなペーパー車体キット「オロ42」製作報告
 にどる/針本健輔  2005/05/22 00:49

さらにオロ42もついでに公開しちゃいましょう
旧客らしくないのっぺりとした側面が特徴です
紙なので変形断面の屋根もおお手の物です

ちなみに先に発表したマロネフは私をココに紹介した某氏の発案だったりする?
おもしろい題材だったので工期は2週間程でした。

さてさて、話をオロに戻してこちらも未公開ショット
ブログと反対側の写真です

にどる@白壁土蔵群の近く
http://blog.livedoor.jp/needle_book/

添付画像
【SS2.jpg : 96.9KB】
[添付]
SS2.jpg
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firef...@61-27-148-202.rev.home.ne.jp>

【438】この"マロネフ29-100"はすごい!
 信樂の燻製/渡島康裕  2005/05/22 20:54

これ、全部紙ですか!? 恐ろしく凄い作品ですね。
サボ受けやら、渡り板やら、金属パーツ/プラパーツなりを使いそうな
ところまで、全部紙!。恐るべし工作力。 雨樋とかシルヘッダー、
どうやったら、あんな真っ直ぐ貼れるのか、かなり興味有り。
床下機器とか、インテリアも紙で作るのでしょうか? こちらも興味有り。

うちの大きい方の紙車両は、雨樋・シルヘッダーは、エバーグリーンの
プラ材に置き換えてしまいました。前にも書いたかもしれないですけど、
旧客のデッキ・屋根は、エコー(製造はタニカワか?)の金属パーツに。
結果、定価ベースで見ても、KATOの完成品より高い紙車両の出来上がり。

自作車は、塗装済み完成品のない車両に限る・・・(^^)
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich024024.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【442】Re:この"マロネフ29-100"はすご...
 にどる/針本健輔  2005/05/23 19:09

中に2x2の桧材が4本補強が付いている以外は100%紙です〜
使用している紙は厚紙とシール紙の2種類
この写真の時点での総制作費は余裕で100円切ってます(笑

将来的には床下機器>内装の順で作りたいなと思っていますが
めんどくさがりさんなので、基本的に内装は省略床下機器はGMで不足する分だけ作ってます

シル・ヘッダーその他の張り方ですが私の場合紙のシールですので
1.ぴーんと張って(切れないように)
2.そのまま貼り付け
3.定規で微調整(シールだからできるワザ)
4.指で押しつけて本張り
5.サーフェーサで塗り固め

といった感じでしょうか?

ちなみに厚紙の場合は裏に両面テープを貼ってから切り出します
そうするとシールと同じ感じで貼る事ができますよ〜
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firef...@61-27-148-202.rev.home.ne.jp>

・ツリー全体表示

【429】Nなペーパー車体キット「スロ54冷改車」...
 ひだちゃん/南衛  2005/05/20 12:53

Nなペーパー車体キット「スロ54冷改車」製作記

その3:塗装・床下製作・完成へ!

ひだちゃんでおます。

さて、そろそろいぃ加減にこれも作り上げないと、間延びしてしまいかねないので(もうしているような・・・)一気に進めてしまっていいかなぁ?

ってことで、今回で完成まで一気にやってしまいます。

今回の製作記で対象としたのは「スロ54−2018」で、名ナコ所属の車両です。1973年1月当時の画像が入手できたので、それを元にしました。
まぁ、特にこれといった特徴はないのですが・・・床下機器の状態まではっきりと確認できた画像の車両が、コイツだったのと、やはり「名ナコ」であったのが一番の決め手になりました。

車体は青15号に淡緑6号の帯付、屋根部分は銀色、床下は黒でそれぞれ塗装します。床下で一つ注意していただきたいのは、DG用の燃料タンクです。
今回対象とした車両に関しては、タンクも黒塗装のようでしたのでそうしましたが、場合によっては、材質(FRP等)のまま・・・って事もあったようですので、各個人の好みによって、塗り分けていただいてもいいかと思います。
車体&屋根部分には、クレオスの水性トップコート半光沢で表面保護(勿論インレタ後!)してあります。

画像内のアルファベットは、GM客車キットの床下機器パーツの記号です。
旧客は、個体毎に床下機器の配置がびみょ〜に違う場合がありますので、作例はあくまで参考程度に留めておいて下さいね。

車体インレタに関してですが、スロ54は余程のことがない限り、列車編成端に連結されることはない筈ですので、妻面の検査表記は省略しました。Gマークは、画像と反対側は、トイレ窓〜客窓のちょうど中間部分になります。

窓ガラスについては、トイレ部分は裏から白を塗装しておきました。それぞれ対面が対象となります。

此処まで行った状態が添付画像の状態です。


ひだちゃん/南衛in 高山(日本最大面積の市)

添付画像
【スロ54床下解説.jpg : 98.2KB】
[添付]
スロ54床下解説.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@pl1269.nas923.gifu.nttpc.ne.jp>

【434】完成おめでとうございます
 にどる/針本健輔  2005/05/22 01:01

ひだちゃん様 スロ54完成おめでとうございます!
自分が設計したものを他人が作るのを見れて、とてもうれしいです!

ところで手すりは何をどうやって取り付けているのですか?
参考までにお聞かせ下さい〜〜〜

よろしくお願いします


にどる@白壁土蔵群の近く
http://blog.livedoor.jp/needle_book/
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firef...@61-27-148-202.rev.home.ne.jp>

【436】手すりも「紙」?
 ひだちゃん/南衛  2005/05/22 09:55

ひだちゃんでおます。

をぉ!にどる屋さんオヒサですのぉ。

さて、ご質問の手すりですが、にどる屋さんの「何でも紙!徹底的に紙!!」の
精神に・・・反して(爆)、エッチングパーツを使用しました。

使用しましたのは、デッキ部が、カワマタの「KA−028:DC・PCパー
ツ3」のPCデッキ部手すり(記号N:幅4.5mm)、反デッキ側側面部の
2段手すりと、妻面の昇降手すりは、タヴァサの「PN−605:キハ20系
用手すりセット」の1mm手すり(記号A)余剰品を使用しました。
どの手すりも、幅が同じであれば、他パーツの流用でも差し支えないでしょう。

取り付け方法は、デッキ手すりは、取付位置に45度の角度を付けて、0.3
mmのドリルで穴開け(パーツに付属の治具を使用)。接着固定後、車体側面
とツライチになるように軽く曲げればOK。1mm手すりは、ごく普通に取り
付けてあります。

↓余りにもすばらしい(!)図ですが、参考までに・・・

添付画像
【スロ54手すり位置.jpg : 10.4KB】
[添付]
スロ54手すり位置.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@pl710.nas923.gifu.nttpc.ne.jp>

【443】Re:手すりも「紙」?
 にどる/針本健輔  2005/05/23 19:19

ご教授ありがとうございます
なるほどパーツでしたか

最近は鉄道パーツなんて買ってない(正確には売ってない)ので気が付きませんでした
といっても昔から「手すりごときに金を払うくらいなら他のもん買うわい」
なけちっこですから真鍮線しか使った事無いんですが・・・

といいつつ折角紹介して頂いたので
ひだちゃんさんの手すりコメント参考にして説明書に載せちゃおっかなー(手抜き工事思案中)

にどる@白壁土蔵群の近く
http://blog.livedoor.jp/needle_book/
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firef...@61-27-148-202.rev.home.ne.jp>

【445】いいっすよぉ〜〜〜
 ひだちゃん/南衛  2005/05/23 21:46

ひだちゃんでおます。

ひだちゃんも、昔は「手すりなんてつけんでもエェわいっ!」派でしたが、な
ぜか近年、「どぉせやるなら、下手でもいぃから細密化!」派」に転向したよ
うです。

あんなえぇ加減なのを使って頂けるようですが、遠慮なく使ってやって下さい。
なにせ、あちらで「爆弾発言」した張本人は・・・ですからね。何も言えませ
んわ。はい・・・


ひだちゃん/南衛 in 高山
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@pl127.nas923.gifu.nttpc.ne.jp>

・ツリー全体表示

6 / 13 ページ ←次へ | 前へ→
アクセス数:83,217 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.