鉄道模型フォーラム Model Train

21レ N Guage Model Train

7 / 13 ページ ←次へ | 前へ→

【420】んっ?DCCフレンドリー...[3]  /  【419】やっぱりねぇ・・・[4]  /  【413】某氏を真鍮キットに嵌める...[14]  /  【406】Nなペーパー車体キット「...[5]  /  【402】富のキハ10![4]  /  【399】カメラの搭載[1]  /  【396】機関車それぞれ癖が[3]  /  【383】14年ぶりのジオラマ[4]  /  【382】機関車の分解について[5]  /  【379】Nなペーパー車体キット「...[1]  /  

【420】んっ?DCCフレンドリー??
 ひだちゃん/南衛  2005/05/19 03:21

ひだちゃんでおます。

5/18発表のKATOの新製品情報を見ていたら、今回発表分の「EF66
後期型BT牽引機」・「EF64−37」・「DD51後期耐寒・暖地」・
「485初期雷鳥」の特徴欄に、「DCCフレンドリー」なる標記がされてい
ました。

今まで、DCCについては、カスタムショップでの加工・デコーダ搭載車発売
等による、「暗黙のDCC対応?」な状態だったのが、今回上記製品について、
「正式なDCC対応?」を表明しました。

これって、もしかして、改造対応ではなく、HOみたいに、プラグイン対応に
でもする予定なのでしょうか?それとも・・・DCC機器を売りたいが為の、
KATOの策略?

更には、DD51には、「サスペンション機能」も搭載予定らしい・・・

ううみゅ、恐るべし西落合・・・?


ひだちゃん/南衛 in 高山(日本最大面積の市)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@pl1423.nas923.gifu.nttpc.ne.jp>

【421】Re:んっ?DCCフレンドリー??
 橋本孔明  2005/05/19 12:16

橋本孔明@結伝杜です。

一般車のDCCフレンドリーはお察しの通りプラグインデコーダ形式です。
機関車は元々基板交換でできますので、それに名前を付けただけと思われます。


自分でも写真撮りましたが手抜きで他のURLを‥‥
http://www.rc-awaza.com/html/2005siz.html 内の
http://www.rc-awaza.com/image/2005siz/l/035.jpg

以前、現在のダイキャストに収まるDN122K2(だったかな?)の計画があったはずなのですが、これに発展的解消となったようですね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@221.117.82.141>

【427】そぉいう仕掛けなのね
 ひだちゃん/南衛  2005/05/20 00:01

ひだちゃんでおます。

ほほぉ、専用プラグインデコーダを発売する訳ね。これで、今までみたいな作
業が不要→DCCを普及させる・・・って図式?
であるならば、デコーダはそれなりの価格設定をしないと辛くない?
DCCは高いっ!って感じてる人いるみたいだし、ここはひとつ、西落合さん
に頑張っていただきたいなと。

可能であれば、某○末さんとこにも、プラグインタイプのデコーダを開発して
いただけるとうれしいんだけど。


ひだちゃん/南衛 in 高山(日本最大面積の市)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@pl697.nas922.gifu.nttpc.ne.jp>

【424】RE: んっ?DCCフレンドリー??
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2005/05/19 20:54

こんにちわ、ひだちゃん。いつも情報ありがとうございます。

気になりますねぇ、「DCCフレンドリー」。8ピンソケットが付いているのなら
大歓迎ですね。
そうなれば次はDCCスタータセット!ってことになると思います。ま、ココを
見ていらっしゃる方々は今更スタータセットなんて関係ないと思いますが、海外製品
みたいにスターターセットだけ「安い!」みたいな仕様にならないかなぁ・・・(^^;)

もひとつ夢を云っちゃうと、他2社も追随してくれるといいのですが>DCC対応

うちの子の世代はDCCアタリマエになってるんだろうなぁ・・・

子供の鉄道模型デビューは未だ!! ぴぃたろ/佐藤弘和@足立河中州
 ↑Pゲージはやらせてます。
<INCM1.23a@210.142.54.18>

・ツリー全体表示

【419】やっぱりねぇ・・・
 ひだちゃん/南衛  2005/05/19 02:49

ひだちゃんでおます。

KATOのキハ82ですけど、やはり発売時期がずれてきてます。
生産情報更新に従って、「5月予定」→「5月下旬」→「6月」・・・お家芸
炸裂!ですね。
それだけに、すっごく期待しちゃうんだけどなぁ。どぉなんでしょ?
大量増備決定なので、「期待はずれ」だけはご勘弁くだせぇまし>KATO様


ひだちゃん/南衛 in 高山(日本最大面積の市)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@pl083.nas923.gifu.nttpc.ne.jp>

【422】ブルドックと繋げられるかな…?
 信樂の燻製/渡島康裕  2005/05/19 19:45

キハ82の試作品、良い感じに仕上がっているようですねぇ。
きれいに仕上がってくるのは嬉しいですけど、キハ81系と
繋げたときに、違和感が出ないような仕様だといいなぁ・・・と、
なんとも複雑な気持ち。キハ81に繋げるつもりで、キハ82系の
単品を予約入れているので。

まぁ、なんだかんだ言っても、先頭車のヒゲがきれいに表現されて
いればOKかな。昔持ってたのは、ヒゲがかすれてた(^^;

信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich018097.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【426】Re:ブルドックと繋げられるかな…?
 ひだちゃん/南衛  2005/05/19 23:44

ひだちゃんでおます。

今回のキハ82は、通常のカプラーではないそうで、「(N)KATOカプラー伸縮
密着自連形PAT.P(ボディマウント)」っていうカプラーだそうな。
って事はだなぁ、何らかのアダプターがあれば連結できる・・・って、付属し
てないじゃん!じゃあ、現行カトカプNと互換性があるの?
その辺りの事が、HPでも発表されてないんですわ。

まさか、いきなり「ブル公」の改良品が発表されるって事はないよな。
キハ81・キサシ80・キロ80初期なんかが単品販売されると、めっちゃ嬉
しいんだけど。


ひだちゃん/南衛 in 高山(日本最大面積の市)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@pl007.nas923.gifu.nttpc.ne.jp>

【437】え゛、アーノルドとは違うの?
 信樂の燻製/渡島康裕  2005/05/22 20:43

伸縮密着自連? キハ81系は、アーノルドを標準装備だったはず。
ほんと、どうやって繋げるべかな。Nゲージは、アーノルド以外の
カプラーは分からない(^^; アダプタ系のカプラーって、EF63だったかで
ちょっとだけ見たこと有りますけど、連結面間隔が異様に広がりますよね。
これは困った。。。全部、新キハ82のカプラーに合わせれば済みますが。

キハ81の単品は、大きい方の真鍮キットでも良いですか?
なんか、近々再生産するらしいですけど。塗装で泣くの確実。

信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich024024.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【431】今頃気がついた!
 ひだちゃん/南衛  2005/05/20 13:54

ひだちゃんでおます。

今回のKATOキハ82ですが、なんと珍しい!「JR東海承認済」ではない
ですか!!私ゃてっきり「JR北」承認だとばかり・・・

思いこみは恐ろしい?


ひだちゃん/南衛 in 高山
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@pl1269.nas923.gifu.nttpc.ne.jp>

・ツリー全体表示

【413】某氏を真鍮キットに嵌めるぷろじぇくと?
 ひだちゃん/南衛  2005/05/11 04:31

ひだちゃんでおます。

とある「紙」キットをほったらかして(にどる屋氏ゴメン!)、こんなことして
ます。

画像は、何と!足かけ6年の労作(どこがやねんっ!)の、ワールド工芸C55
一次(標準)型キットを組んだものです。釜のキット初挑戦にしては、まぁまぁ
かなぁ・・・と。「キットの構成が良かっただけじゃ!」ってハナシもあったり
するようですが・・・まぁ、自己満足ってことで。

あとは、KD(MMとも言う。テンダー側のみ)と、キャブにタブレットキャッ
チャーの取り付け加工が待ってます。

もちろんDCC対応加工済みです。デコーダは、ボイラー内部に押し込んで使用
します。デジトラのDZ123ならば使用できます。これ以上の大きさのデコー
ダは使用不可能(物理的に)かと。


さて、次は・・・いぃ加減「キハ8200」完成させんと、某ぴ○たろ氏から、
お叱りを浴びそうな悪寒・・・もとい!予感・・・検査標記どないしよ。特注で
インレタ作ろうかなぁ。(でも高そう・・・)


ひだちゃん/南衛 in 高山(日本最大面積の市)

添付画像
【DSCN1304.jpg : 47.0KB】
[添付]
DSCN1304.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@pl784.nas923.gifu.nttpc.ne.jp>

【440】インクジェット紙で標記類を自作できるか?
 信樂の燻製/渡島康裕  2005/05/22 21:29

インクジェットプリンタで、標記類を自作しようとして、
エーワン製の”転写シール”なるものを捕獲。(↓)

http://www.a-one.co.jp/cgi-bin/catalogue/product.cgi?prcd=51113

しかし、買ってから1年以上経った今でも、1枚も使っておりません(ぉぃ)
インクジェットプリンタ専用ということで、白とか、金銀の系統のシールを
作るのは無理ですが、気動車用の赤ナンバー辺りには使えるかなと。

で、水を使う関係で、これも紙車両には使えない・・・。難しや。

信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich024024.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【441】浮気はあくまで「う・わ・き」(^^)
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2005/05/22 21:33

ひぇ〜!!チャイナさんにカツを入れられてしまったぁ!!!
って、マイナーな漫画ネタですが(^^;)

真鍮キットに釣られてこの世界に舞い戻ったぴぃたろはやはりあの
半田付けの快感は忘れられません。さりとて「おおきいの」の真鍮モノは
価格も張るし、何より大きいので仕上げが雑なぴぃたろにはムリ・・・
ということでNな真鍮キットを止めるつもりは毛頭ありません!!

でもホラ、小さいお子様が走り回ってるとはんだごてふりまわせないし、
ひっこしをひかえていまてをつけちゃうとぱーつなくなっちゃうかもしれないし、
ホイホイハジメチャッタラナガイホンセンシャリョウハハシラセラレナイシ
ヤッパリバテレンハホンモノミチャウト・・・

卑屈な言い訳に終始する ぴぃたろ/佐藤弘和@川越
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 2.0.2a)@tcatgi120063.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【444】10円アルプスなプリンタ、捕獲
 信樂の燻製/渡島康裕  2005/05/23 21:31

というわけで、税込み10円アルプスのプリンタを確保してきました。
前は2台あったのに、今日見てみると1台だけ。もう1台は先を越されたか。残念。
型番は、まだ見ていません(^^;車の荷台に置いたままです。
値札の型番の欄に「2300」という数字が書いてあったような。

プリンタを買うとき、店の人(=学校の先輩)に、「昇華式だけど大丈夫か?」と
聞かれてしまいました(^^; まずは感熱紙で動作試験だな。動けば儲けモノ。

信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich078139.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【447】Re:有料ドライバなんです…
 Binichi/高橋敏一  2005/05/24 00:34

こんにちは、びんいちです。

>#感熱タイプだから、基本的にインク詰まりというのが無い…ハズ。

その代わりチェンジャーメカが故障しやすいみたいです。
聞いた話ではプリンタ(特にチェンジャー部分)の上に絶対モノをのせてはいけないそうな...
自分のプリンタは文庫本か何かをのせていて故障してしまいました。

現在は入院から戻ってきて元気に生きておりますが、1万円位吹き飛んだ
記憶があります。
現在でも修理はALPSで代引きにて受け付けています。
ちなみにうちのはMD−5000Pです。MD−5500にしておけば良かったと後悔しております...
(MD−5000安かったのですが)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@eatkyo513142.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【406】Nなペーパー車体キット「スロ54冷改車」...
 ひだちゃん/南衛  2005/04/08 21:45

Nなペーパー車体キット「スロ54冷改車」製作記

その2:本当にやっちゃいました(車体編)

ひだちゃんでおます。

まずは準備編の補足を・・・
使用する車体用の用紙ですが、前回記載したものでは、紙厚がほんの僅かです
が厚めであったのと、シール用紙の質が満足できなかったので、下記のように
変更してみました。

 車体用厚紙 コクヨ  KJ−31N(厚さ0.21mm)
 小パーツ用 エーワン 28795(ホワイトフィルムラベル)

これで、車体組み上げもやりやすくなりましたし、小パーツも綺麗に切り出す
ことが出来ました。

さて、それでは実際に作業をしていきましょう。

基本的には、説明書の通りに組んでいけば無問題!誰にでも簡単に工作が出来
るでしょう。ですが、ひだちゃん的に一点気になったところがあったので、そ
こを説明しますね。

説明書によると、屋根上機器取り付け用の穴は、窓抜きと同じ段階で開けるよ
うになっていますが、添付してある画像をご覧頂けばお分かりいただけるよう
に、余程うまく曲げてやらない限り、車体側面と機器取り付け用穴との間に歪
みが出てしまう可能性があります。画像奥が説明書通りの組み上げ(用紙変更
前)で、手前が車体組み上げ後に穴を開けたもの(用紙変更後)です。
用紙の違いもあるのかもしれませんが、組み上げ後に開けた方が良いように思
いました。

組立には瞬間接着剤を使用する箇所が多いと思いますが、説明書にもあるよう
に、流しすぎは禁物です!接着部が盛り上がってしまい、醜い車体になっちゃ
うから、くれぐれもご用心!車体剛性は下地塗装(サーフェイサー)の段階で
しっかり得られますから、ここは焦らずに綺麗に組み上げましょう。


次回は床下編?の予定です。旧客な床下は厄介なんじゃ。同形式でも配置が違
うのなんて「ザラ」ですからねぇ。


ひだちゃん/南衛 in 高山(日本最大面積の市)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@pl844.nas922.gifu.nttpc.ne.jp>

【408】RE: Nなペーパー車体キット「スロ54冷改...
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2005/04/11 10:23

> 車体用厚紙 コクヨ  KJ−31N(厚さ0.21mm)
> 小パーツ用 エーワン 28795(ホワイトフィルムラベル)

メモメモ(^o^)
続き期待してます!!

ぴぃたろ/佐藤弘和@川越
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【409】出費の覚悟はえぇのかなぁ?
 ひだちゃん/南衛  2005/04/11 23:20

ひだちゃんでおます。

ぴぃたろさんにちょいっとアドバイス。
車体用の厚紙は、そんなに高くないけど、フィルムラベルの方は、地元の某家
電量販店で、1500円程しましたので、それなりの出費にご注意を!パーツ
をうまく切り出す自信があるのであれば、その1で紹介したシール用紙で十分
ではないかと・・・

えっ?ひだちゃんは自信なかったのかって?
試作してみて、「折角やで綺麗に作りたいなぁ」って思って、禁断の裏技?に
走っちゃったのさ。

作るなら キレイが一番 紙でもね

お粗末っ!!


ひだちゃん/南衛 in 高山(日本最大面積の市)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@pl752.nas923.gifu.nttpc.ne.jp>

【410】ひぇ〜!
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2005/04/13 17:34

ひだちゃん、こんにちわ。

>車体用の厚紙は、そんなに高くないけど、フィルムラベルの方は、地元の某家
>電量販店で、1500円程しましたので、それなりの出費にご注意を!パーツ
>をうまく切り出す自信があるのであれば、その1で紹介したシール用紙で十分
>ではないかと・・・

自信はありましぇん!(-_-;)キッパリ
っていうか、当分は車体作るだけでもいっぱいいっぱいかと・・・

ウデを材料でカバーしたい・・と浅はかな ぴぃたろ/佐藤弘和@川越
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【411】Re:ひぇ〜!
 にどる/針本健輔  2005/04/14 22:50

お久しぶりです

スロを組み立ててくださったみたいで・・・
しかも2両も!(1両目は実験かな?)

冷房スロは確かに屋根が低いので屋根曲げの時にしわが寄ってしまうかもしれません
というより 半ガラの穴はいらないですね〜(説明書共用の弊害ですね)

ちなみににどる屋ではどちらも20枚で800円程度の紙を使っており利ます
どちらもマクセル製ですが、手元に資料がないため製品番号がわかりません
申し訳ございません
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.6) Gecko/20050318 Firef...@61-27-148-202.rev.home.ne.jp>

・ツリー全体表示

【402】富のキハ10!
 ひだちゃん/南衛  2005/04/05 04:47

ひだちゃんでおます。

ようやく発売となった、富のキハ10系。当社には、キハ17×2・キハ16・
キユニ17が導入されました。

いやぁ、枠付で架装された独特のエンジン周り、すごいですわ。変速機側ちゃ
んと”抜けて"ます!!さすがHG仕様だけのことはあります。
ハコの表現も「いぃ仕事してますねぇ」。

ただ、塗料の関係なのか、わざと狙っての仕様なのか、つや消し状態の仕上が
りなんですよ。もうちょっと艶があっても良いように、ひだちゃん的には感じ
るんですけど。これは、インレタ入れたときに、半艶のトップコート吹いてや
ればいいかな。

さて・・・

ここで、ひだちゃん的にちょっと気になることが一つ。

数年前に、大阪のSF社から、キハ10系のボディキットが出てましたよね?
ウチにも7輌在籍して、今や遅し、とその時を待っているのです。
今までこのキットの定石?だと、キハ20系の床下を流用ってのが多かった?
のでしょうけど、それだと余りにも見栄えが違いすぎます。かといって、ひだ
ちゃんの技術では、富の床下をレジンコピーすることは現時点では「?」状態。
プラ板+レジンコピーパーツ+ペアハン製キハ20パーツで纏めるのが無難な
選択でしょうか?


ひだちゃん/南衛 in 高山(日本最大面積の市)


そんなことより、「ペーパーなスロ54製作記」はどうなっとんねんっ!って
お怒りの声がきこえてきそうな予感がぁっ!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@pl742.nas922.gifu.nttpc.ne.jp>

【403】そういえば・・・
 ひだちゃん/南衛  2005/04/05 08:07

ひだちゃんでおます。

その後、思い出したんですが・・・

SF製キハ10系ボディキット+TY製キハ10床板って手もありましたねぇ。
どっかに1輌だけあった筈なので、探し出して、レジンコピーでもして、ペア
ハンのキハ20パーツでも使ってみましょうか。


ひだちゃん/南衛 in 高山(日本最大面積の市)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@pl742.nas922.gifu.nttpc.ne.jp>

【404】RE: 富のキハ10!
 南鉄/宮津覚  2005/04/05 21:52

 ひだちゃんの書き込みがあったので、キハ17が発売になったのかと、
今日、仕事帰りに駅前の模型のラッキーを覗いたのですが、あっという間
に売れたらしく、キハ17のTと16のセットのみが残ってました。

 とりあえずキハ17を1両だけ購入して帰りましたが、高いだけあって
なかなかいい感じですなぁ。30%引きで安かったし(^^ゞ

 思うに新製品のラッシュ状態で、やや食傷気味のNですが、キハ17は
おじさん達のお待ちかねってとこなんでしょうかね。

 南鉄/横浜市神奈川区
<INCM1.21d@ntkngw182073.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【405】Re:RE: 富のキハ10!
 おも/堀口正則  2005/04/06 23:32

> 思うに新製品のラッシュ状態で、やや食傷気味のNですが、キハ17は
おじさん達のお待ちかねってとこなんでしょうかね。

そうですなぁ、キワモノは某メーカーに任せて・・・ 定番がやっぱり売れる
んですね。10系気動車はひだちゃんが沢山買ったというフィールさんの
キット以来だから久々のお待ちかねアイテムだったのね。

そういう私は、銀座でモノを確認して、さてどこで買うかなって状況です。
銀座ではキハ16のMTセットがやけに余ってましたが、なんで17が
一緒になってないのか、不思議。

おも/堀口正則 埼玉県桶川市
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@YahooBB219035010005.bbtec.net>

【412】富のキハ10!にインレタ入れ完了!!
 ひだちゃん/南衛  2005/04/30 01:49

ひだちゃんでおます。

昨日は17回目の「みどりの日」でしたねぇ。
昭和天皇を偲び(何の関係?)、昭和の国鉄気動車「キハ17」にインレタを
入れてみました。

車番は製品付属のもの、所属区所・定員・ATS・呼称順位はくろま屋など、
検査標記は手持ちの関係で、GMのキハ45・23キットから流用しました。
表面は、GSIクレオスの水性トップコートスプレー半光沢を使用です。

で、仕上がった状態が下の添付画像になります。
ズレたような仕上がりなのは、画像処理の下手さが出ちゃったのよぉ!

因みに「キハ17 235」名ナコ所属としました。


ひだちゃん/南衛 in 高山(日本最大面積の市)

添付画像
【DSCN1300.jpg : 44.2KB】
[添付]
DSCN1300.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@pl686.nas922.gifu.nttpc.ne.jp>

・ツリー全体表示

【399】カメラの搭載
 ネズミ/沖川三郎  2005/03/25 09:29

沖川です
情報提供お願いします
Nゲージでのカメラの搭載ですが
トミックスが近く4万円くらいのシステムが発売されるようですが
私は
RF SYSTEM labの
TRAIN SCOPE TC−9をターゲットにしようかなと思っております
これって何方か体験されたかたいらっしゃるでしょうか
TVでも映像は鮮明でしょうか
教えてください
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB218118174019.bbtec.net>

【401】Re: カメラの搭載
 kohsan/小林亨  2005/03/25 14:15

ネズミ/沖川三郎さん、こんにちは。

搭載した車両での動画を上げてるとこがありましたので、紹介しておきます。
トップページはhttp://www.geocities.jp/ctc1jp/「筑紫トレインモデルクラブ」のページで、ここの運転会レポートのうち2004年5月分の2ページ目にあります。
他にも採用されているクラブなどはあるかと思いますが、画像までは上がってなかったと思います。

集電状況や、アンテナの具合にも左右されるとは思いますが、まあまあうつってたように記憶はしています。(個人の主観が入りますので、そこは差し引いてくださいね)

1万円クラスなら欲しいなぁとは思ってます。あとTOMIXのシステムではDCCに対応できないので当方では見送り確定です。(HOに重心を移してるせいもありますが)


kohsan/小林@能勢電沿線
-- CMN --
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska042215.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【396】機関車それぞれ癖が
 ネズミ/沖川三郎  2005/03/20 21:16

沖川です
偏見かもしれませんが
関水(今はKATO)のEF15、EF58
はポイントで、線路途中でぎこちない動き(止まりそうになったり動いたり)
パワーパックの接続付近ではスピードがでて
同じ関水時代のEF65はスローはだめでもそのような現象はなく
また同じ時期に購入したトミックスのDF50はすいすい走り
2004年購入のマイクロエースのD52は超スローも見事に
絵に書いたように動くし、ワールド工芸のEF55は横揺れがあるものの
スローもなんのその
この違いはひょっとして
動輪の汚れと重み、磨いても変化なし
これって
なんなんでしょうかね?
現象的には線路側の問題ではないので(同じ線路で動きが違うので)
なにかヒントいただけないでしょうか
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB218118174010.bbtec.net>

【397】Re:機関車それぞれ癖が
 たかちゃん/嶋隆宏  2005/03/21 22:40

ポイントで、線路途中でぎこちない動き(止まりそうになったり動いたり)

これは明らかに集電不良でしょう。
古い車両の場合、トラクションタイヤが痛んでデコボコになっている場合があります。
要点検項目と思います。
それとポイントの無電区間の相乗効果で、ギクシャクしちゃうんじゃないかな。

パワーパックの接続付近ではスピードがでて

これは電圧降下が考えられます。
機関車により違うのは、消費電力の違いと思われます。

所有している全てのNを、ストレス無く滑らかに走らせるのは難しいですよね。


  たかちゃん/嶋 隆宏  東京・目黒
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@h219-110-054-246.catv01.itscom.jp>

【398】Re:機関車それぞれ癖が
 ネズミ/沖川三郎  2005/03/25 09:25

トラクションタイヤとはなんでしょうか
車輪をよく見ると
ひとつだけ車輪になにかゴムかビニールかが巻いて
ありますこれですか?
この車輪を交換すればよろしいのでしょうか
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB218118174019.bbtec.net>

【400】Re2: トラクションタイヤは・・・
 kohsan/小林亨  2005/03/25 14:15

ネズミ/沖川三郎さん、こんにちは。

>ひとつだけ車輪になにかゴムかビニールかが巻いて
>ありますこれですか?
>この車輪を交換すればよろしいのでしょうか

それのことです。KATOさんの場合は、トラクションタイヤ(早い話ゴムリングです)のみを分売しています。(10から20個ぐらい入ってますが)
電車用から機関車用まで数種類ありますので対応したものを購入の上交換すれば良いかと・・・ただ、台車から車輪をはずす必要があるのでその点は覚悟してください。

kohsan/小林@能勢電沿線
-- CMN --
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska042215.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【383】14年ぶりのジオラマ
 ネズミ/沖川三郎  2005/03/16 20:38

埼玉の沖川です
14年ぶりに作成したジオラマです
http://www.geocities.jp/sokikawa/tetudou/tetudou.html
にアップしました
暇なときみてください
それから
このNゲージ会議室は
関東でのオフラインミーティングなんかたまにはあるのでしょうか
秋葉原あたりであると幸せなんですが
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB218118174010.bbtec.net>

【385】Re: 14年ぶりのジオラマ
 kohsan/小林亨  2005/03/16 23:28

ネズミ/沖川三郎さん、こんにちは。

>暇なときみてください

地面にはまだ手を出していないんですが、いいレイアウトですね。
EF58に付いては↓に書いてますが、EF15(57)が同じ動力装置だったかと思いますので、部品はあるかもしれません。いずれにしても、メーカーに問い合わせてみてください。

>関東でのオフラインミーティングなんかたまにはあるのでしょうか

ほぼ定例化してるのは、ゴールデンウィークの広島と大阪でしょうか。
あとは、大掛かりなこだ運と全国運ですね。

距離が、苦にならなければ広島が一番近い時期の開催ですが・・・

最近は大きいのばかりの
kohsan/小林@能勢電沿線
-- CMN --
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska042215.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【387】RE: 14年ぶりのジオラマ
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2005/03/17 17:52

沖川さん、こんにちわ。
レイアウト拝見しました。いいですねぇ。
ぴぃたろも最近地面工作に嵌ってまして、先日初めてバラスト撒きしてみました。
5月に引っ越し予定なのでホイホイ(モジュールです)でガマンしている
今日この頃です。
折角ですから保線区に制作記など負担にならない範囲でご紹介下さい。
HP作るついでで構いませんので。

>関東でのオフラインミーティングなんかたまにはあるのでしょうか

去年はこだ運の試験を兼ねて埼玉運が春に開催されました。今年はどうかな?
ここMtrainのメインイベントはなんといってもこだ運のダイヤ運転なので、
是非こだ運は一回トライして下さい。今年のこだ運はNです。こだ運については
http://www.kururin.jp/zuden/inv01.htm
をご参照下さい。Staffのおも/堀口正則さんのサイトです。

普段はN人口が少ない?!せいもあって、定期的なオフや運転会はありませんが、
気軽に日帰りの運転会もたまには良いですよね。広島ぢゃちょっと遠いですかね。
正会員、準会員とか云ってもあまり変わりはないので(これホントです。赤星印の
会議室が盛り上がっているかというと・・・(^^;)、のんびりこの21レで
オンラインで交流しながらこだ運をお待ちいただくのも一興かと。

最近のMtrain運転会はDCCの普及が凄まじく、Nも殆どDCC運転が前提です。
沖川さんはDCCについてはどうお考えでしょうか?
ぴぃたろとしては、運転会はもとより、自宅運転でもDCCのメリットは十分有ると
思っているのですが・・・

新米すぎて逆にアナログ運転の知識がない ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【388】Re:RE: 14年ぶりのジオラマ
 ネズミ/沖川三郎  2005/03/17 20:50

返信ありがとうございます
こだ運は今年はNというこだそうで
HPをときどきチェックして是非参加しようと思っております
それからDCCですが
14年ぶり復帰して、浦島太郎でまったくわかりません
少しづつ勉強していきます
秋葉のLAOXでDCC対応の機関車をみましたが
皆さんは好みの機関車を購入して分化しDCC仕様にしてしまうのですか?
私は技術オンチでおそらく永遠にだめでしょうね
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB218118174010.bbtec.net>

【392】Re2: RE: 14年ぶりのジオラマ
 kohsan/小林亨  2005/03/18 00:16

ネズミ/沖川三郎さん、こんにちは。

>こだ運は今年はNというこだそうで
>HPをときどきチェックして是非参加しようと思っております

RMモデルスやとれいんに時々レポートが出てますが、面白いみたいですね。
私自身はこだ運には参加してませんが全国運や大阪、広島でのダイヤ運転は参加してますので、楽しさは想像がつきます。

>それからDCCですが
>14年ぶり復帰して、浦島太郎でまったくわかりません
>少しづつ勉強していきます
>秋葉のLAOXでDCC対応の機関車をみましたが
>皆さんは好みの機関車を購入して分化しDCC仕様にしてしまうのですか?
>私は技術オンチでおそらく永遠にだめでしょうね

ここのメンバーは異様に!(失礼)DCCの導入率が高いんですよね。
ここ以外の運転会だと、DCCてなに?てなとこも多いですから・・
DCC化については、自分でされてる方が多い様ですが、ホビセンでも有料ですが搭載加工をしてくれます。
沖川さんくらいの年代の方でも導入されてる方はいらっしゃいますよ。
だめと思わず、ぜひ体験してみてください。

ではでは

kohsan/小林@能勢電沿線
-- CMN --
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska042215.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【382】機関車の分解について
 ネズミ/沖川三郎  2005/03/16 20:30

はじめまして、埼玉の沖川です。つい先日会員になり、さっそくメール
させていただきます。
14年前に購入したEF58を14振りにジオラマを作成し動かそうと
したのですが、二つある動力台車の内一方が動きません。
動かない台車の車輪が通電しないのかと思い、動かないほうの車輪に電気を
流すと、一方は動きます。
それではと分解しようと努力したのですが、車体カバーを外すことはできたんですが、なまりのような立方体がでんと居座っています。これをはずさないと
モータなどの動力系が見えません、
この鉛みたいな塊を外す方法何方か教えてくれませんか。
また機関車の分解などの解説本がございましたら教えてください。
なおEF58はKATO製(購入は関水時代のもの)
添付の図のAが動いて、Bが動かないのです
よろしくお願いします

添付画像
【ef58.jpg : 8.0KB】
[添付]
ef58.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB218118174010.bbtec.net>

【389】Re:機関車の分解について
 ネズミ/沖川三郎  2005/03/17 20:53

小林さん、助言ありがとうございます
さっそく分解が成功しました
なんとなく分解し、原因もわからず元にもどすと、なんと走行できました
狐につままれた感じでしたが、バックしたらまた一方が動かなくなり
研究してみます
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB218118174010.bbtec.net>

【391】Re2: 機関車の分解について
 kohsan/小林亨  2005/03/18 00:16

ネズミ/沖川三郎さん、こんにちは。

>さっそく分解が成功しました

参考になったようで、引っ張り出した甲斐がありました。

>なんとなく分解し、原因もわからず元にもどすと、なんと走行できました
>狐につままれた感じでしたが、バックしたらまた一方が動かなくなり
>研究してみます

ありゃりゃ・・ギャの山が磨り減ってないか、また、モーターとウォームの間のジョイントがスリップしていないかも、確認してみてください。
ついでに、参考記事を・・・

「とれいん」の2005年2月号(362号)で表紙が小田急のVSEのやつです。これのP78からグリーンマックスの動力の整備が出てます。今回のEF58の動力は、17M級と概ね似ていますのでこの記事は参考になるかと思います。

#うちの58はついでにDCC化する予定でフレームの欠き取りをはじめました。

kohsan/小林@能勢電沿線
-- CMN --
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska042215.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【393】Re:Re2: 機関車の分解について
 ネズミ/沖川三郎  2005/03/18 20:03

沖川です
試行錯誤した結果解明はできませんが、現象的には
二つになっている鉛の塊の締め付けを、動かないほうを
少し緩めたら完璧に治りました
しかしモータの取り付けが逆のようで
方向が逆で、ランプがつく方向と逆に走ります
でもこれで解決です
お騒がせいたしました
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB218118174010.bbtec.net>

【395】Re2: Re2: 機関車の分解について
 kohsan/小林亨  2005/03/19 21:51

ネズミ/沖川三郎さん、こんにちは。

>しかしモータの取り付けが逆のようで
>方向が逆で、ランプがつく方向と逆に走ります

モーター上下反転させたらいけますね。

#うちのはデコーダをつけられるとこまで行きました。ライトもこの機会にLED化するつもりです。手持ちのをたらいまわししてDZ123にするかDZ121にするかどうしたもんかなぁ。

kohsan/小林@能勢電沿線
-- CMN --
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska042215.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【379】Nなペーパー車体キット「スロ54冷改車」...
 ひだちゃん/南衛  2005/03/16 04:18

Nなペーパー車体キット「スロ54冷改車」製作記

その1:準備編(本当にやるの?)

さて、いよいよ「にどる屋」のペーパーキットの製作記を始めちゃいます。
別発言での紹介は、マロネ40でしたが、型紙を簡単に入手できることから、
下記アドレスに置いてある、スロ54冷改車を製作していくことにします。

まずは、このキットを作る上で必要な工具・材料・パーツ等を準備してくださ
い。

 工具類
  カッターナイフ 若しくは デザインナイフ
  ピンバイス
  瞬間接着剤
  木工用ボンド
  両面テープ
  合成ゴム系ボンド
  耐水ペーパー(#400,#800等)
 材料類
  型紙用紙A(車体用厚紙)
  型紙用紙B(車体小パーツ用シールタイプ)
  プラ板(t0.5,t1.2,t0.2透明)
  2×2檜角材
  おもり
  真鍮線(幌吊り具・手すりなどに使用)
 パーツ等
  台車   TR23
  クーラー AU−13角型
  ハーフガラベン
  床板(GMキットより:別途記載の方法でも可)
  床下機器(GM客車キット10系以外 又は キングスホビー製)
  ホロ
 塗料等
  車体色 青15号 又は ぶどう色2号
  屋根色 ねずみ色1号 又は 銀色
  床下色 黒色
  サーフェイサー
  車番・所属等のインレタ
  グリーン帯等の表現はお好みで!(いぃ加減やのぉ(^_^;))

ま、こんなとこでOKかなぁ。
補足しますと、車体用の型紙は、各自お持ちのプリンター用で、厚紙のものと、
シールタイプの2種類を用意してください。
ひだちゃんの場合は、プリンターがインクジェットですので、用紙Aにエレコ
ムのEJK-DKNA4AZ(デジカメ写真調光沢紙)、用紙BにはコクヨのKJ-2115(ノー
カット紙ラベル白色)を使用します。もちろん他社同等品でもOKですが、余
り厚みのある用紙では、張りボテ車体になっちゃうかも・・・ご注意を!


それでは、次回をお楽しみに!・・・って、マジにやるのかよっ!


ひだちゃん/南衛 in 高山(日本最大面積の市)


車体型紙データのアドレスは・・・
  車体A http://www.k3.dion.ne.jp/~nidoruya/SR54C1B.pdf
  車体B http://www.k3.dion.ne.jp/~nidoruya/SR53A1S.pdf
  説明書 http://www.k3.dion.ne.jp/~nidoruya/manual.htm
  (説明書は「にどる屋」さんの都合により、他形式のものと共用になりま
   すとの事です)

画像はダウンロードして印刷した型紙2種類です。

添付画像
【DSCN1262.JPG : 54.3KB】
[添付]
DSCN1262.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@pl173.nas922.gifu.nttpc.ne.jp>

【380】Nなペーパー車体キット「スロ54冷改車」...
 ひだちゃん/南衛  2005/03/16 04:27

ひだちゃんでおます。

上記発言にて紹介しました型紙データにはパスワードが掛けられています。
パスワードは、ご面倒でも、にどる屋さんのブログサイト

http://blog.livedoor.jp/needle_book/archives/14952892.html

にてご確認の上ダウンロードして下さいますよう、お願いします。


ひだちゃん/南衛 in 高山(日本最大面積の市)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@pl173.nas922.gifu.nttpc.ne.jp>

・ツリー全体表示

7 / 13 ページ ←次へ | 前へ→
アクセス数:83,217 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.