鉄道模型フォーラム Model Train

21レ N Guage Model Train

9 / 13 ページ ←次へ | 前へ→

【309】リバースホイホイ[0]  /  【307】全国運報告[2]  /  【260】【Nホイホイ】山線[18]  /  【258】【アメリカ形車両用ナック...[0]  /  【257】旧型気動車製作中[0]  /  【256】DD51が出る前に?[0]  /  【241】KATOの来年度新製品[11]  /  【237】KATOキハ20用動力にデコー...[0]  /  【214】大和川渓流鉄道・桜井駅の...[2]  /  【190】キッチンの再生産[0]  /  

【309】リバースホイホイ
 檀上慎二  2004/12/14 20:40

皆さん、こんにちは。檀上です。

 太田さんのBトレ用ミニモジュールに触発されて、こんなものの製作に着手しました。
 カーブは100R。ただし、100Rの入り口と出口には、必ず緩和曲線を入れています。
 arnoldの連接車は難なく通過します(さすがドイツ車)。グリーンムーバと東急300は、少々異音を発しながらもなんとか通過します。
 大和川電軌の「きらら」は、8軸集電のために連結面間にジャンパー線を通していますが、これは通過しませんでした。ジャンパー線を取り去って、オリジナルの「きらら」に戻しますとOKでした。

 写真下の回路はオートリバーサAR-1です。一般のNホイホイモジュールにつなげてリバースとして用いる際に必要になります。モジュール右下に埋め込んであるスイッチで、リバースとして使うか否かを選択します。

 詳しい製作記はまた後日。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市

添付画像
【odamaki.jpg : 33.2KB】
[添付]
odamaki.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty; SV1)@eaoska047198.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【307】全国運報告
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/12/06 13:21

みなさんこんにちわ。ぴぃたろです。
全国運から早1週間が過ぎました。ここでぴぃたろの視点で報告します。
Nでは結伝杜ループ、K-05/向後さんのモジュールをメインとした長編成ループ、
そしてNホイホイとBトレ、ZUDENの川正線が展開され、多種多様な楽しみが
一度に味わえる最高の運転会でした。

ぴぃたろは川正線のダイヤ運転で貨車の入れ換えをしました。オーダー通りの編成に
仕立てるのは難しいのですが、調子の良いC11と手慣れた駅務員のお陰で、十分堪能
することができました。これで貨車の解放に神の手を使わず、KDアンカプラで
出来れば最高ですが、Nではカプラのセッティングが難しいようですね。

長編成ループではひだちゃんの「たかやま」編成を借りてループをぐるぐる。
ここでぴぃたろはDCCポイントの切り替えでまごつき、おたおたしていると向後さんが
先を見て切り替えておいてくれました。m(_ _)m
実物通りのフル編成を走らすというのもいいものですねぇ!!

さて、肝心のぴぃたろが参加したNホイホイは、壇上先生の的確なセッティングにより
初日の16時前から走行が開始でき、一部線路の不具合はあったものの、終日電車が
走りまわっていました。心配だった山線も、ぴぃたろ本人の江ノ電500が急カーブで
ショートして走行不能だった(-_-;)以外は、入線車両のほとんどが快調に通過して
おりました。
ぴぃたろは分割併合を試みるべく、名鉄510、520のコンビを片側KD化して持ち込み
ましたが、KDの調整不足によりなかなか旨くいかず、重連走行をしただけでした。

鍋島さんの長いトラス橋を渡る電車が窓の光でシルエットに見える姿はぴぃたろの目に
焼き付いております。

ぴぃたろの反省点としては、
1.山線もやっぱり最低限のシーナリーは作らなきゃ
2.車両の整備(持ち込み車3両!うち1両は実質走行不能!!)
3.留置線の整備
4.ポイントのDCC化

あと、時代の流れでしょうけど、非DCC車両を持ち込んだ方々は一寸寂しい思いをさせて
しまったかもしれません。また、Nホイホイの中でも20m級が走れるような区間を増設
したいなと思いました。HO路面もR500ループがあるし、次回までには考えたいと
思います。

最後になりましたが、壇上先生、太田さんを始め、一緒に遊んで下さった皆様、
ありがとうございました。特に壇上先生にはDCCのノウハウを色々教えて頂きまして、
今後の展開に大きな参考となりました。

遊ぶのに夢中で写真を撮っていないぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【308】Re:全国運報告
 南風/鍋島修  2004/12/11 22:57

全国運お疲れ様でした。>参加者おおる

あれからもう2週間も経ってしまったんですねぇ。
で、今さら…という気がしなくもないですが、ぴぃたろさんの山線の写真を…。


しかしまぁ写真を撮りまくったのはいいが、整理する気力が…。
(写りも悪いし…(^_^;)

添付画像
【on_041126_0096.jpg : 58.6KB】
[添付]
on_041126_0096.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@eaoska010154.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【310】Re2:全国運報告
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/12/16 12:30

南風/鍋島さん、こんにちわ。
写真のUPありがとうございます。こうみると1枚だけ貼ったカーペット仕上げが
なかなかよく見えますね(自画自賛(^^;)。他もこれで仕上げようかな。

しっかし半田ごてやらなんやらしっかり広げてしまっていて、やはり運転会ですから、
もう少し「見場え」に気をつけなければと反省しています。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a
<INCM1.23a@210.142.54.18>

・ツリー全体表示

【260】【Nホイホイ】山線
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/11/04 20:50

こんにちわ。ぴぃたろです。

全国運に向け作成中のNホイホイ山線ですが、
何とか作成の目処が立ったのと(線路のみ、シーナリー無し)m(_ _)m、
1403レで用地申請締め切りが迫っているので、
取り急ぎ報告します。

概要は添付PDFの通りです。この図の通り並べると机3枚分になります。
線路配置は単純に「無駄に長い片渡り線」または「スイッチバックが必要な
複線分岐」です(^^;)。
添付の図はあわてて書いたので線路位置などはかなりずれている
可能性があります。

勿論各モジュールはばらして使用も可なので、この面積が絶対必要と
いうわけではありません。
現在は片方のループと本線分岐部分が線路を敷き終わった状態で、
ダブルクロスともう片方のループを作成中です。
本線を跨ぐ橋は既製品利用の可能性が高いです(ユニトラのトラス橋)。

今後、詳細写真をアップします。よろしくお願いします。

ぴぃたろ/佐藤弘和 オン書き
[添付]
hoihoi_yama.pdf
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@210.142.54.18>

【303】【Nホイホイ】山線・スイッチバック駅改め...
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/11/24 12:39

元スイッチバック駅、鍋島直線に繋がる部分です。
ダブルクロスのうち2個は電動とし、DS52で動作確認しましたが、アドレスの設定が
旨く出来ず基本設定のままです・・・(^^;)
駅の鍋島直線側には片渡り線を作りました。大和川渓流鉄道からの20m級車両も
ここまでは乗り入れ可能です・・・って、駅の有効長が足りないかな?スペースが許せば
駅の有効長は伸ばせるようにしてます。
留置線を1本、DCC化の予定ですが、DS51Kは配線が不安だし、DA3はアドレスの設定方法
が不安だし・・・で、配線しただけで終わってます(-_-;)。
ダブルクロスの山線ループ側には檀上先生の指導によりFGFモジュールを入れてあります
ので、入れ換え等の際にはご注意下さい。
アンカプラー線路も設置してありますが、KD付の車両がない!ので、皆さんよろしければ
分割併合なぞどうぞ。でも位置が拙かったかな?

ぴぃたろ/佐藤弘和 オン書き

添付画像
【V4010015.JPG : 421.7KB】
[添付]
V4010015.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@210.142.54.18>

【304】Re:【Nホイホイ】山線・本線交差と合流
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/11/24 12:53

駅をもっと遠目で見た状況です。
大きい方のトラスはKATOの単線トラスそのままです。
本線からの分岐は非DCCなので、山線への入線は必ず本線上でスイッチバックする
形となります。
大トラス下にS字カーブがありまして、これの曲線が結構急カーブになって
しまい、写真撮影後、あわてて少し改修しました。
改修後も前述のMODEMO連接車は、M車の方向次第では止まってしまいます。

とまぁ、不具合いっぱいの山線ですが、本線通過だけでも構わないので、
全国運では皆さん乗り入れよろしくお願いします。m(_ _)m

ぴぃたろ/佐藤弘和 オン書き

添付画像
【V4010014.JPG : 495.3KB】
[添付]
V4010014.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@210.142.54.18>

【305】RE: 【Nホイホイ】山線・準備完了
 檀上慎二  2004/11/24 23:02

ぴぃたろさん、こんにちは。檀上です。

 一連の写真、拝見しました。
 すごいじゃないですか。実物を見るのが、たのしみです(^^)。

 いよいよ明後日ですね。3日間、盛り上がりましょう。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市
<INCM1.23a@eaoska049071.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【306】RE2: 【Nホイホイ】山線・準備完了
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/11/25 10:03

檀上先生こんにちわ。

過分なお褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。
アップした写真は見事なボケボケ具合であらが見えないようになっております(^^;)
粗製濫造モジュールなので、実物を前にしてがっかりされないようお願いします。

では明日からよろしくお願いします。楽しい運転会を!!

車両の整備が間に合わない!ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a
<INCM1.23a@210.142.54.18>

・ツリー全体表示

【258】【アメリカ形車両用ナックルカプラー】使っ...
 kohsan/小林亨  2004/10/12 19:17

みなさん、こんにちは。
ASSYパーツで表題のものが再発売されたので買ってきました。
今度の大阪運転会で分割併合をやろうというので、とりあえずキハ58系の先頭部のうち、アーノルトのままの部分を交換。
台車マウントの場合、説明書どおりに交換すればおしまいで、MT10を使うよりも短時間で交換完了。高さがやや低いようですが、実用上は問題ないかと思います。
キハ40系では床板に穴があるのでボディマウントができるかな?と思ったものの穴の寸法が違うのでそのままはめ込みとはいかないのが残念なところです。

KN、KDとの連結はまるっきり問題なし、KD相手での自動解放も特段問題はないようです。
KDよりは、安価なので前回生産時には、すぐになくなったようですね。今回はどれくらいの間、市場に流れるでしょうか・・・

ではでは

kohsan/小林@能勢電沿線
-- CMN --
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska041034.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【257】旧型気動車製作中
 檀上慎二  2004/10/11 21:15

皆さん、こんにちは。檀上です。

 旧型気動車の塗装、進行中です。
 エッチングプライマーの件はうまくいきましたが、その後、本番の塗装に失敗して、2度ほどシンナー風呂に漬ける羽目となりました。やっぱりずいぶんと工作から遠ざかっていると、勘が鈍りますね。
 おまけに、週末毎に雨が降るとあって、やっと昨日今日は台風一過の秋晴れ。めでたくここまでこぎ着けました。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市

添付画像
【PA110142.JPG : 64.9KB】
[添付]
PA110142.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty)@eaoska048229.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【256】DD51が出る前に?
 kohsan/小林亨  2004/10/10 23:18

みなさん、こんばんは

KATOの来年度新製品で、DD51のリニューアルがあるとのことですが、以前にTOMIXのHGが出る前にと思って手を入れたKATO製品です。
手を入れたのは、カプラーをKD1015に交換ボディマウント化と開口部埋め、テールライトを銀河パーツに交換、DCCデコーダ搭載(DZ123、ついでにライトもLED化)無線アンテナ取り付け、旋回窓撤去、全体の再塗装といったところです。
デッキ上面は最近では黒塗りみたいだったので、元のグレーから変えてみました。目立ちにくいとこではありますが、車輪側面も黒塗りです。
ライトのLEDは黄色を使ったため、暗くて点灯状態がわかりにくいのがちょっと難有りかな。

#後ろにチラッと写ってるのは土佐電のプラモ。だるまやのパワトラで動力化中です。

ではでは

kohsan/小林@能勢電沿線
オン書き

添付画像
【ndd51.jpg : 32.9KB】
[添付]
ndd51.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@ntoska041034.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【241】KATOの来年度新製品
 kohsan/小林亨  2004/10/05 23:55

みなさん、こんにちは
KATOの来年度新製品が発表になりましたね。
個人的に気になるのは、キハ82系と、207系あたりです。

82系は、うちの時代設定とはずれるんですが、子供のころに筑豊かもめに乗った記憶があるので、どうしようかなと・・・

207もトミックスのがあるものの、現在の実車の運用では混結もあるのでごちゃ混ぜがやってみたいなと・・・付属の3連の方にも動力が入ると京田辺の分割併合も再現できるし和田岬線の予備車運用もこなせると

DD51のリニューアルも気にはなるものの旧製品が一両あるので、
こちらは見送りかな?DCC化とKD化が楽そうなら考えてもいいかと・・
しかし、重連にした時に協調してくれるやろか?DCC化してしまえばCV設定でどうにでもできますが・・・

他の発表品は、EF58後期小窓Hゴム鎧戸、オユ12、オロ11、オハニ36、
E231東海道、E217、485系0番台(雷鳥)、特急はと(青大将)
だそうです。
大きいほうは24系25型のみと少しさびしいところですが

ではでは

kohsan/小林@能勢電沿線
-- CMN --
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska047124.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【251】Re: キハ80系好きな人多いのね(^^)
 ひだちゃん/南衛  2004/10/08 01:11

ひだちゃんでおます!

小林さんも一緒に嵌りましょ(はぁと!)

販売形態ですが、過去の販売と変わらないのではないでしょうか?
セットとキハ80単品だけ出しても、それ以上の編成増強が出来ないですし、
セットだけ!なんて事したら、きっと西落合に・・・(以下自粛)
暴徒と化しそうな人がかなり潜在しているみたいですし(藁)、相当数の再生
産希望もあったと思いますから、「セット(キシ込み)+キシ以外を単品販売」
が一番可能性ありそうじゃないですか?まさか、セットはキシなし7連で、キ
シも単品ありなんて・・・ないですよね、多分。

あとは、どれだけのディテールアップ等がされるかどうかですね。いやぁ、楽
しみ楽しみ。


ひだちゃん/南衛 in 高山 日本最大(面積)の市になる予定。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@p221094.ip.mirai.ne.jp>

【252】キハ82-901も捨てがたい
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/10/08 04:40

え〜と、題名通り、キロ改造のキハ82-901も捨てがたいところです。
半分だけのキノコクーラー、小窓がいっぱい並ぶ側面、窓に合っていない
座席配置.....ん?名鉄キロ8101→キハ8101と同じか^^
北海道編成には、901が欠かせませぬ。 キハ82系が出たら、どっかから
901のコンバージョンキットが出たりして。 で、ヒゲで悩むっと(お約束)

東海のリゾートライナーは、駅で撮った写真が何枚かあるだけです。
改造するより、床下と屋根だけ利用して自作した方が早いかも?

信樂の燻製★渡島康裕(sigaraki.watajima@nifty.ne.jp)
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich057051.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【253】キハ82系、バラ売りがいいなぁ
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/10/08 05:11

大きい方みたいに、4両基本セット(キハ-キロ-キハM-キハ)+単品各種だと
非常に助かります(^^) 南紀だったら、基本セットだけで再現できますし、
まつかぜ・白鳥みたいな長編成で、馬力が足りなければ、M車2両というのも
有りですし。

それにメーカーでは、大きい方のキハ82系を出した時に、何が一番先に
売り切れるのか、しっかりと情報を持っていると思います。(大きいのは
基本セットではなく、キハ82単品が一番先に売り切れました)

信樂の燻製★渡島康裕(sigaraki.watajima@nifty.ne.jp)
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich057051.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【255】Re:KATOの来年度新製品
 TOKAI/浅井貴生  2004/10/10 22:47

ツリーの皆さん、こんにちは。
遂に82系が出るんですか...在来品は古い製品にしては好評のようでしたが、ハチニ好きな当方としては今となっては見劣りする部分が色々とあったりもしました。
既に大きい方が出ていますので、そのNゲージ版となるのは容易に想像出来るところではあります。Nゲージは既に技術的には行くとこまで行ってますので、これから出る製品の出来もある程度想像つくように思います。近年は車種的にも在来品のリニューアルが中心のようで、なんかメーカーさんも行き詰まっているように感じる今日この頃だったりします。

ではまた(^_^)/~~~
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@ntcwest019054.west.dup.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【237】KATOキハ20用動力にデコーダ搭載
 檀上慎二  2004/10/02 21:15

 大和川電軌のwebページに、「KATOキハ20用動力にデコーダ搭載」を掲載しました。

http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/local/dcc/dcc.htm

をご覧下さい。

 内容を下に転載します。ただし、写真が1枚しかありませんので、上記ページをご覧頂くのがわかりやすいと思います。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1.はじめに
 大和川渓流鉄道では、DCCで分割併合運転を楽しむため、キハ04、07、08等を増備中です。このうち、キハ07とキハ08には、KATOのキハ20用動力を用いています。このたび、これらの車両にDCCのデコーダを搭載しました。

2.ウェイトとモータの加工
 この動力装置は、一方のレールからの電気をウェイトを通してモーターの端子に、他方のレールからの電気を、真鍮線を通して、もう一方のモータの端子に接続しています。これにデコーダを搭載するためには、台車とウェイトか、ウェイトとモータか、どちらかの間を絶縁しなければなりません。前者は難しそうなので、ウェイトとモータの間を絶縁することにしました。

 まず、写真のように、ウェイトのうち、モータの端子と当たっている部分を糸のこでカットし、窓を開けます。次に、真鍮線に押しつけらていた側のモータ端子を、慎重に180゜回して、2つの端子を同じ側に向けます。両方の端子は、長すぎるので、適当な長さにカットします。

3.デコーダの配線
 モータとギアをウェイトにはめこみます。デコーダの灰色とオレンジのコードを、モータの端子にハンダ付けし、モータ端子とウエィトが電気的に絶縁されているかどうかを、念入りにチェックします。

 真鍮線の適切な位置に赤のコードをハンダ付けし、全体を組み立てます。必ず元通りに組み立てること。ウェイトを床板に取り付ける8本のビスのうち、絶縁ボスを通すのは、真鍮線をはさむ方です。間違えないように。組み上がったら、真鍮線をはさぶ真鍮線とウエィトが電気的に絶縁されているかどうかを、念入りにチェックします。OKなら、黒のコードを、ウェートを固定するビスに絡めて締めます。

4.おわりに
 念入りに絶縁を調べて、テストして完成です。

 ちなみに、この改造を行ったことにより、事故や損害を生じたとしても、檀上は一切責任を負いません。改造は自己責任で行って下さい。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市

添付画像
【dcc02.jpg : 7.4KB】
[添付]
dcc02.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty)@eaoska048229.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【214】大和川渓流鉄道・桜井駅の製作 その1
 檀上慎二  2004/09/28 23:01

 分割併合用の駅モジュールが一通り形になりましたので、ご報告します。
 なお、前回「大豆生駅」と紹介しましたが、「大豆生」は終着駅の設定ですので、これは間違い。分岐駅は「桜井駅」です。

 下の文章は大和川電軌のwebページにも掲載しています。そちらは図や写真もたくさん掲載しています。あわせてご覧下さい。

http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/const/sakurai/sakurai.htm 

1.はじめに
 ここ数年のDCCの普及はめざましいものがあります。初めの頃は、衝突しないように運転するだけでも面白く、満足していたものが、今はDCCによるポイント制御なども、運転会でごく当たり前になされるようになってきました。

 ところで、DCCのシステムにはいろんな機能があります。例えば重連。アドレスが異なる2つのロコを連結して、1つのアドレスで運転するというもの。これを活用すれば、分割併合運転が自由にできるはずです。

 大和川電軌グループでは、次の試みとして、分割併合運転をテーマにしたモジュールの製作に入りました。

2.線路配置
 当モジュールの線路配置を図に示します。

 国鉄によく見られる、典型的な3線構造の田舎駅です。1番線は渓流鉄道・多武峰および大豆生方面への発着線を兼ねています。1番線の中程にアンカプラーがあり、国鉄から渓流鉄道へ直通する列車の分割作業を行います。
 実物の場合は、このような線路配置の駅では、1番線を下り線(奈良方)の発着、3番線を上り線(高田方)の発着に用い、中線を待避や通過の際に利用すると思いますが、模型では1番線で分割併合の作業をしている間に、国鉄列車が2番線と3番線を使って交換するような使い方を想定しています。そのため、1番線に進入するポイントが電動ポイントで、2番線と3番線を振り分けるポイントはスプリングポイントにしてあります。

 3番線の高田側には留置線を引き出してあります。行き止まりにはしていないので、この先に貨物側線や車庫を設けることも可能です。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市

添付画像
【haichi.jpg : 19.8KB】
[添付]
haichi.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty)@eaoska048229.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【215】大和川渓流鉄道・桜井駅の製作 その2
 檀上慎二  2004/09/28 23:06

3.路盤構造
 モジュール1枚のサイズは、496×186mmで、3枚のモジュールで全体が構成されています。路盤高さは16mm、複線間隔は25mm。これは「Nホイホイ」規格です。Nホイホイについてはこちらをご覧下さい。ただ、後述のリレー回路を路盤下に設けたため、下に10mmのゴム足を履くはめになってしまいました。
 
 モジュール間の接合部分はユニトラックを用いています。本体部分は路盤の上に4mmコルク板を道床として貼り、その上にKATOフレキレールを敷いています。ポイントもKATO固定式です。ポイントマシンもKATO固定式用です。

 全線DCC対応のため、ギャップ・フィーダは一切ありません。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市

添付画像
【roban.jpg : 29.7KB】
[添付]
roban.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty)@eaoska048229.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【216】大和川渓流鉄道・桜井駅の製作 その3
 檀上慎二  2004/09/28 23:10

4.ポイントの駆動
 電動ポイントマシンのコントロールには、NGDCCのアクセサリーデコーダDA3を用いました。DA3は外部電源が不要でサイズが小さく、このようなモバイル形式のモジュールには好適です。また、KATOのDS51Kとは違って、2コイル式(3線式)のポイントマシンにも対応しており、便利です。

 ところが、実際に使ってみてびっくり。KATO固定式用のポイントマシンは、思いの外作動電圧が高いらしくて、DA3ではうまく転換しないことがあります。私は、あわよくば片渡りを構成する2つポイントマシンを1つのデコーダーで一度に転換してやれと思っていたのですが、1つでも切り替わらない時があるのに、まして2つ並列につなぐと、皆目だめでした。

 以前DA3のテストをした時には、KATOユニトラックもPECOも問題なく転換したので、KATO固定式も問題なかろうとたかをくくっていたのがよくなかったようです。

 すでに線路も敷き終えていたので、いまさらポイントマシンを変えるわけにもいかず、やむなく、DA3でリレーを駆動させ、線路間にかけられた電圧を利用してポイントマシンを駆動させる方式にしました。
 
 リレーは定位側と反位側で計2つ用意します。DA3の出力はパルスなので、スロットルからポイントを切り替える信号を送ると、どちらか一方のリレーが短い時間だけONになり、ポイントマシンが作動します。これだと、ポイントマシンを2つ並列につないでも大丈夫のようです。

 なお、上の回路を使ったことによって、事故、損失があったとしても、檀上は一切責任を負いません。実験は自己責任で行って下さい。

5.おわりに
 とりあえず、車両が走るところまでは出来ました。このあと、バラストを撒いたり、草を生やしたりする作業が残っています。まずは運転会で実際に使いながら、不具合を確かめつつ、完成にもっていきたいと思っています。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市

添付画像
【kairo2.jpg : 35.4KB】
[添付]
kairo2.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty)@eaoska048229.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【190】キッチンの再生産
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/09/21 21:52

みなさんこんにちわ。ぴぃたろです。

キッチンさんのHPで9/1付の再生産として、三岐のキハや客車が出ていました。
半年前に欲しくなって探し回った覚えがあるぴぃたろとしては、「をを!増備するかな?」
てナ感じだったのですが・・・

今月のRM Ribraryは三岐鉄道。タイムリーですね。
たまたまなのか、それともキッチンさんの情報収集か、いずれにしても喜ばしいことで。

増備する前にせっせと作らなくちゃ(^^;)

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c
<INCM1.23c@tcatgi098240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

9 / 13 ページ ←次へ | 前へ→
アクセス数:83,217 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.