27レ Trolley Model Train
新規発言
┃
ツ リ ー
┃
スレッド
┃
一 覧
┃
トピック
┃
番 号 順
┃
検 索
┃
過去ログ
┃
ホ ー ム
10 / 12 ページ
←次へ
|
前へ→
【222】【1/16Nホイホイ工作会】...[4]
/
【221】ヒルマモデルの、秘密路面...[0]
/
【216】ようやく名鉄モ510注文(...[2]
/
【214】端数ボード製作開始[1]
/
【209】ビデオで検討[0]
/
【186】住吉交差、修理完了しまし...[0]
/
【181】ホイホイ・バラスト撒き[0]
/
【178】模型ショーで![2]
/
【168】【大半径版ホイホイ】作る...[8]
/
【166】分岐を作るぞ!!・・・だ...[2]
/
■
▼
【222】【1/16Nホイホイ工作会】のご案内
檀上慎二
2004/12/17 13:29
皆さん、こんにちは。檀上です。
先日の全国運転会では、お世話になりました。
当日好評(?)を博したNホイホイについて、先日の大阪忘年会で、「いっちょう、みんなで作って見ぃへんか?」という話になりまして、突然ですが、工作会をすることになりました。
日は来年1/16(日)。場所は毎度「大阪運転会」でおなじみ「ソフィア堺」です。ただし、いつもの部屋ではなく、「工芸室」で行います。
なお、「Nホイホイ工作会」と銘打っていますが、別のものをお作りになっても自由です。和気あいあいとした工作会になればよいと思っています。
「ツアーデスク」#265に詳しいご案内をいたしました。参加表明等はそちらにお願いします。
では、ご参加のほど、お待ちいたしております。
○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page
http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市
<INCM1.23a@eaoska048224.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
【250】【ホイホイ工作会】宿題^^;の進行状況
kohsan/小林亨
2005/01/18 23:46
檀上慎二さん、皆さん、こんにちは。
きっちりともらってきた宿題^^;ですが、曲線のニス塗りが完了し、レールの貼り付けにかかっています。
篠原の#83フレキを使ってるんでレール底面の幅を削るのが面倒なこと・・・
とれいんの311号を引っ張り出して読んだら、ユニトラのS246を使ってと書いてましたが、開きとN用フレキを引っこ抜いて使うほうがやっぱ楽なようですね。
直線用の板はまだ手付かずですが、枚数があるので渡りを作るのもいいかなと考えています。
ポイントのお勧めは、やはりユニトラ用のR490ポイントの開きですかね?
篠原だとスプリング式にするには改造がいるし、PECOもばねをとったりせなあかんし・・
kohsan/小林@能勢電沿線
-- CMN --
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska125241.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
【251】RE:【ホイホイ工作会】宿題^^;の進行状況
きんぎょ/中澤寛
2005/01/19 20:21
kohsan/小林亨さん、こん**は。
いよいよ、ホイホイの地主になられましたか(^^;
>ポイントのお勧めは、やはりユニトラ用のR490ポイントの開きですかね?
>篠原だとスプリング式にするには改造がいるし、PECOもばねをとったりせなあかんし・・
今のところ、一番工作が楽で、動作が確実で、まぁお勧めなのかなぁ、と
思いますけど、R250のコーナーの分岐には、ちょっと使えない(端数を
うまく組み合わせれば出来るのかな?)のと、あのR490専用ポイントマ
シンが、DS52を使わないとDCC化がダメなのが、どうにも面白くない
ですね!
ところで、今回のホイホイの曲線はR250ですか、R500クラスですか?
Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
<INCM1.23a@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp>
【252】Re2: 【ホイホイ工作会】宿題^^;の進行状況
kohsan/小林亨
2005/01/19 21:59
きんぎょ/中澤寛さん、こんにちは。
>いよいよ、ホイホイの地主になられましたか(^^;
やっとこさ、着工しました(^▽^;)
>ところで、今回のホイホイの曲線はR250ですか、R500クラスですか?
自分で、ネタふっといてなんなんですが・・・R250です。
というのも、土佐電の試運転用に小半径カーブがほしかったもんで・・・
>あのR490専用ポイントマシンが、DS52を使わないとDCC化がダメ
旧型になるDS51Kだと、たしか1Aまでいけるはずですが、これってもう手に入りませんか?現行のK1より高いせいで残ってるとこもありそうですが・・・
#そういや、KATOのグリーンムーバ、R250通過できる仕様になるんでしょうかね?同時に曲線レールやらポイントも出してくれるといいんですがね。
今の、ラインナップとちょうど60ミリ間隔で並ぶんですね。ついでにR310なんてのもでてくれると面白くなりそうですが・・
ではでは
kohsan/小林@能勢電沿線
-- CMN --
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska125241.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
【253】ユニトラック(HO)の小半径レール
信樂の燻製/渡島康裕
2005/01/21 08:32
HOユニトラック、今のところの最急半径がR490ですが、カタログを見ると、
R430も出すみたいですね。複線間隔が10ミリ狂いますが、線路配置で
うまく逃げれば、外側490・内側430のホイホイの出来上がり?
路面エンドレス用に、R430の発売を待っているところです。
グリーンムーバと同時に、R430が出るのかなぁ。。。。。
信樂の燻製★渡島康裕
愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich018033.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
・ツリー全体表示
■
▲
▼
【221】ヒルマモデルの、秘密路面電車(^^)
信樂の燻製/渡島康裕
2004/12/13 19:53
レーザーカットでお馴染みの、ヒルマモデルクラフトから、路面電車停留所が
出てますが、ホームページに載っていない、隠れアイテムとして、ヨーロッパ風
路面電車車体キット(だったかな?)があります.....。
このキット、結構前に出たモノですが、組まれた方っていらっしゃいます?
動力として、青森モデルのブリル単台車(31mmパワトラ付き)を確保しましたが、
パンタをどうしようかなと思いまして。 昔の、カツミ製”ジーメンス
大型パンタ”辺りが無難なところかな。
もっとも、引越の時に、キットそのものを紛失してるのが一番の問題です(^^;
信樂の燻製★渡島康裕
愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich022060.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
・ツリー全体表示
■
▲
▼
【216】ようやく名鉄モ510注文(^^)
信樂の燻製/渡島康裕
2004/12/03 20:45
全国運転会で、技術評論社の名鉄モ510を発見。もう出てたんですね。
そろそろ出るかなぁ?と、ここをチェックしていたのに、見逃してました。
地元の本屋には並ばないので(←月刊誌すら売ってない(-_-))、早速、
インターネット通販で、3両注文(^^) 2M1Tにするつもりです。
既に上がっている、保護棒以外に、パンタをどうするか。カツミのPT52が
単体で手に入れば.....と探したモノの、どうやらカツミの名鉄モ510/モ520の
キットの数だけしか作らなかったようですね。 PT42の改造でPT52もどきを
作るか、お手軽にPS16を付けるか。
3両注文したのだから、金太郎塗り紅白・直線塗り紅白・赤一色 の、3パターン
全てを作るって手もあるなぁ。
まぁ、動力を組み込むのが先か(^^;
信樂の燻製★渡島康裕
愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich079019.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
【217】Re:ようやく名鉄モ510注文(^^)
土竜/関口一孝
2004/12/03 22:29
11月13日に画像付で書き込みをしたよ!
27レ Trolley Model Train 車掌/墨東電気軌道/関口一孝 東京・町屋
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net>
【229】Re: ようやく名鉄モ510注文(^^)
kohsan/小林亨
2004/12/27 17:41
信樂の燻製/渡島康裕さん、こんにちは。
今ごろレスつけるなんて、亀もいいとこですが・・・
>既に上がっている、保護棒以外に、パンタをどうするか。カツミのPT52が
>単体で手に入れば.....と探したモノの、どうやらカツミの名鉄モ510/モ520の
>キットの数だけしか作らなかったようですね。 PT42の改造でPT52もどきを
>作るか、お手軽にPS16を付けるか。
岩橋さんとこに、土佐電に使うつもりでトラムウェイの小型パンタを注文してまして、先日届きました。折りたたみ時の寸法が29.5X19(シュー先端まで、枠は11ミリくらい)
碍子間寸法で11.5X12、取付はセンターのネジ1本です。
値段は、定価で¥980とお手ごろ、なくせにもともと架線集電も考えてあるせいか
イコライザまでついて、上下させても、菱形がゆがまないという代物
(結構売れてるのかな?すぐに品切れしたみたいだけど)
やぐらの加工に詰まっててまだ組みつけてませんが、なかなかいけるかなと・・・
ただ、取付台を考えておかないと、そのままではやたら高く上がってしまいますので、
そこだけは注意かな。
#さてさて、いつになったら取り掛かるのやら・・・<土佐電
ではでは
kohsan/小林@能勢電沿線
-- CMN --
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska032247.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
・ツリー全体表示
■
▲
▼
【214】端数ボード製作開始
Zパンタ/熊谷俊雄
2004/11/30 13:31
13mm専用ボードに続いて、余った板より端数ボードの製作も
開始しました。
全国運で50mmというボードが初登場していましたが、ボード
の種類が増加してきたために組み合わせによっては必要となって
くるのが端数のボードです。
当社はとりあえず、50mmのボードを手がけることにしました。
13mmには一枚200mmという端数が必要となりますので、
これも製作しないと。
これらは当面、ギャップ及びフィーダーは取り付ける予定はない
です。
中澤さん>ギャップは一部で必要でしょうか?
榛谷電気鉄道 Zパンタ/熊谷俊雄
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=TODEN8000
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows CE; sigmarion3)@t076234.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp>
【215】RE:端数ボード製作開始
きんぎょ/中澤寛
2004/12/01 00:13
>全国運で50mmというボードが初登場していましたが、
50mm複線は、2つ目の十字交差150X150を作ったときに、製作
したものなので・・・ もう1年半ほど使って来ていますが。
>13mmには一枚200mmという端数が必要となりますので、
>これも製作しないと。
そのとき、200mmも作りました。併用、専用各1枚ずつ。
大阪方面では、150、200、300なども出ています。
>これらは当面、ギャップ及びフィーダーは取り付ける予定はない
>です。
G&Fは、是非作ってください。ただ、向きをどちらにでも使えるように
していただけないと・・・ 方向固定だと使いにくいです。
50mmには、G&Fが付けにくいので、L100のG&Fを増やそうと
思っています。信通区にAR1の件で書きましたが、フィーダーからレール
へは、複線の片側だけにも出来るよう、間に何か切り離しピンを入れようと
思います。AR1も、もう1基増設したいな・・・
Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
<INCM1.23a@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp>
・ツリー全体表示
■
▲
▼
【209】ビデオで検討
土竜/関口一孝
2004/11/14 18:47
先日、山彦でパニーカーを2両ゲットしてPE
のしようと資料を探したのですが、余り無く映画
の「雨に唄えば」に本物が出ているとの情報があ
り今日、1,500円の期間限定特価品DVDを
購入して学習をしました。
ビデオと異なりどこでも、停止できまた綺麗な
のが良いですね、屋根上の細かい所が良く分りま
した、ただ何時工事の掛かれるかですが・・・・・
27レ Trolley Model Train 車掌/墨東電気軌道/関口一孝 東京・町屋
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net>
・ツリー全体表示
■
▲
▼
【186】住吉交差、修理完了しました。
きらぁ/佐藤和弘
2004/11/06 18:09
まいどっ!きらぁです。
前回の大阪運転会の会場でいきなりショートをして使用不能になり
運転会にご参加くださった皆様には“車両故障による運休”ならぬ
“交差点の故障によるルート変更”でご迷惑ほおかけ致しましたが、
このたび一念発起しまして敷石をばりばりとはがして修理しました。
でなんとショートしている箇所を3カ所も見つけまして、ショート
が発覚するまではよくぞ使用に耐えていたモノと驚くほどでした(^^;
ポイントの動きの渋かった箇所も再調整完了!
しかし、不器用な私の作故、組み立ての精度が悪いもんですから相
変わらずガタガタと派手な音を出しながら電車は通過していきます。
と言う事で写真を貼り付けさせていただきます。
#################
上町電軌八尾
きらぁ/佐藤和弘
#################
【DSC00721.JPG : 139.5KB】
DSC00721.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@YahooBB219020064106.bbtec.net>
・ツリー全体表示
■
▲
▼
【181】ホイホイ・バラスト撒き
きんぎょ/中澤寛
2004/11/03 21:24
今年の初めに、関東合運に持っていくため、KATO/HOのR490分岐を切り抜い
て、ホイホイの狭幅板に組み込んで、複線⇔単線・片分岐を作ったのが、
2枚あったのですが、これにバラストを撒きました。
バラストの材料は、天賞堂で購入したEURO SANDというブランドのHOローカ
ル用No.51というのを、初めて使ってみました。
赤茶っぽいグレーの、明るめのバラストで、分岐部分のユニトラック道床と
一緒にしても、まぁ何とか我慢できる色合いでした。
ボンドの水溶液+洗剤少々で固着の後、Mr.カラーのつや消しクリアを吹い
ておきました。分岐可動部はマスキングして、クリアを吹き、レール上部と
ジョイナーが付く端部は、後で削り落とします。
レール側面には、いつもは茶色系を塗装していましたが、今回は折角入手出
来たので、フロッキルのウエザードブラックを筆塗りしました。
このホイホイは、併用軌道は幅150が標準ですが、専用敷で複線間隔50
mmの板を、横にも並べられるように、幅100で作っています。
Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
【R490-bunki.JPG : 58.1KB】
R490-bunki.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x170.ap-US01.usen.ad.jp>
・ツリー全体表示
■
▲
▼
【178】模型ショーで!
土竜/関口一孝
2004/11/03 18:23
先週末に蒲田で行われた模型ショウでの成果!
アルモデルで売っていた、modemoの「懐かし倶楽部」の
単車用台枠のエッチング板、1,500円で簡単に単車の動力化
が出来そうで早速、「懐かし倶楽部(東京都交通局)」と購入し
ました。
その他は、モデル8のエッチング板シリーズに、庄内元京王2400
が発売されるようです。
墨東電気軌道/関口一孝
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net>
【180】RE:模型ショーで!
きんぎょ/中澤寛
2004/11/03 21:13
> その他は、モデル8のエッチング板シリーズに、庄内元京王2400
>が発売されるようです。
いいですねぇ、京王2400ですかぁ・・・
やっと?、最近、私鉄の小型車のキットなど、いろいろ出てくるようになり
ましたね。福井鉄道のなどは、ショーのときには見かけませんでしたか?
Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
<INCM1.23a@usen-221x254x48x170.ap-US01.usen.ad.jp>
【185】Re:RE:模型ショーで!
土竜/関口一孝
2004/11/06 17:42
すみませんm(_ _)mモデル8ではなく、レイルロード
でした。
併用軌道を走れそうなもの・・・
No.1034 庄内交通モハ7 (京王中型戦災復旧車)
No.1037 庄内交通モハ8 (元京王デハ2400)
No.1016 上田丸子モハ2341(山梨交通)
以上が併用軌道を走れる車両で、他にも近鉄のモ400等が
有りました。
墨東電気軌道/関口一孝
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net>
・ツリー全体表示
■
▲
▼
【168】【大半径版ホイホイ】作るとすれば?
kohsan/小林亨
2004/10/29 21:11
みなさん、こんにちは。
勝手に名前つけちゃいましたが、#3からのスレで郊外電車の乗り入れってのがありましたよね。で、もしR450とかR500くらいの曲線ホイホイを作るとすれば、規格はどんなのがいいんでしょうか?
単純に、R500にするとして現状にプラス250ミリで問題なし?実際つなぐ時は端数ホイホイをかませばそれでいいんですかね?
#路面車のテスト用にホイホイが欲しくなってきてます
ではでは
kohsan/小林@能勢電沿線
-- CMN --
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska128138.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
【175】Re: 【大半径版ホイホイ】R500板取り図
きんぎょ/中澤寛
2004/11/01 22:55
あれが出来るなら、こんなのもアリかな?
分岐には、ユニトラックのR490用が流用出来そうな感じ・・・
片方がカーブのクロスは、自作することになるけど。
Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
【R500bunki.JPG : 22.9KB】
R500bunki.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x170.ap-US01.usen.ad.jp>
【176】Re2: 【大半径版ホイホイ】R500板取り図
きんぎょ/中澤寛
2004/11/02 22:32
すみません、なんか、計算間違いしてたみたいです。
2枚組の接合部は、70.7mmの3分割にはならないですね。
もうちょっと、あと5mmほど外側へふくらむようです。
接合部のところで、内・外の間隔70.7mmというのは、いいはずです。
Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
<INCM1.23a@usen-221x254x48x170.ap-US01.usen.ad.jp>
【204】Re:Re2: 【大半径版ホイホイ】R500複線の板
きんぎょ/中澤寛
2004/11/09 21:47
大半径版ホイホイ・R500複線用の板を試作してみました。
内外ともR500、外側は両端直線を+50で、90度のコーナーを2分割していま
すから、分割部分の複線間隔は標準規格の50mmではなく、70.7mmです。
添付の画像で脇にあるのが、標準形のトロリーホイホイ・L450複線、横にあ
るのは、KATO/HOのキハ58です。
今回は、出来るだけ板の大きさも小さくして、収納が楽になるように、複線
の両脇は、標準形の50mmずつではなく、25mmずつと狭くしてみました。いつ
も使っているバックルボックス内寸400x520に、平らに2枚入りますから、
板1枚の大きさとしてはちょうど良いかと思います。
Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
【R500hoihoi-ita.JPG : 36.2KB】
R500hoihoi-ita.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x170.ap-US01.usen.ad.jp>
【210】Re:【大半径版ホイホイ】R500複線レール敷設
きんぎょ/中澤寛
2004/11/14 22:49
R500ホイホイの板にシノハラのフレキ#83を敷設しました。
普段R250を見慣れていると、R500というのは、大変ゆったりした
大カーブに見えます・・・
Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
【R500hoihoi-2.JPG : 40.5KB】
R500hoihoi-2.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x170.ap-US01.usen.ad.jp>
・ツリー全体表示
■
▲
【166】分岐を作るぞ!!・・・だけど・・・
Zパンタ/熊谷俊雄
2004/10/25 14:41
藤世導師と話しているうちに、交差+複線分岐×2を競作
しようという企画が持ち上がりました。
右折ひとつ、左折ひとつを作ればOKかなっと思っていま
す。
・・・が、しかし・・・。
大阪運転会での日本一の交差点を見ていて・・・。
ボードの大きさがとんでもない大きさになることが判明。
一枚に収めるには、900×900mmのボードが必要
になるわけでして・・・。
運搬を考えますと・・・とんでもないなぁ・・・。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows CE; sigmarion3)@t025244.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp>
【167】RE: 分岐を作るぞ!!・・・だけど・・・
きらぁ/佐藤和弘
2004/10/29 20:43
おっ!がんばれ!>Zパンタ/熊谷俊雄さん
路面の交差点や分岐は苦労して作っても、その甲斐がありますぜぃ、だんな。
と言う事で、がんばって作ってくださいね。
完成品を拝見出来るのは、全国運転会かな?
しかし、
>ボードの大きさがとんでもない大きさになることが判明。
>一枚に収めるには、900×900mmのボードが必要
>になるわけでして・・・。
って、どんな線路配置になるのですか?
こりょ楽しみ倍増です。
################
上町電軌 八尾
きらぁ/佐藤和弘
################
<INCM1.23a@YahooBB219020064106.bbtec.net>
【171】Re:RE: 分岐を作るぞ!!・・・だけど・・・
Zパンタ/熊谷俊雄
2004/10/31 14:47
こん**は、きらぁさん。
えー・・・・まだまだ計画段階でして、全国運には持って行くどころか
製作開始すらしていないかと・・・(^^;
なんといっても、大きいものになってしまうのは確かで、製作と同時に
運搬も考えないとならなくなりましたので。
小さいNゲージレイアウトくらいの大きさになってしまいますから、専
用ケースも製作しないとアカンかな?
考えていますのは直角クロス+複線分岐×2で、複線分岐が対角の位置
に配置されているものです。
さすがに・・・七条烏丸や千本今出川は・・・無理・・・。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows CE; sigmarion3)@t080072.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp>
・ツリー全体表示
新規発言
┃
ツ リ ー
┃
スレッド
┃
一 覧
┃
トピック
┃
番 号 順
┃
検 索
┃
過去ログ
┃
ホ ー ム
10 / 12 ページ
←次へ
|
前へ→
アクセス数:20,455
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.