|
ふかP/深田守 2005/10/24 00:37 |
どうもです。 いよいよ音源プログラム可能な、NゲージDCCサウンドデコーダー が登場するようです。 ヨーロッバ型HOゲージではよく搭載されている、ESUというメーカー のLoksoundシリーズのN用です。 詳細は、http://www.loksound.de/index.php?showId=188 ではでは。 ふかP/深田守 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntoska196197.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
真水博之 2005/10/23 23:18 |
Tomixのポイント、最近発売されたダブルスリップとY型ポイントも、クロッシング部分が 同様のつくりになっているので、非選択式と同様の使い方ができるのでは?と思いました。 ・・・と思ったら、Tomixのホームページにも、そのように紹介されてましたね。 で、私は、ダブルスリップもスプリングポイントにできないかと、ひとつ買ってきて みたら、シノハラのと違い、ひとつのポイントマシンで直進/渡りを切り替えるので、 スプリングにする必要がないことに気づいてしまいました。 ポイントマシンは、140Rのポイントと同様なので、DS51K1をそれに使うことができるので あれば、他のTomixファイントラックのポイントでも使えるってことですね。 真水 博之/さいたま市南区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/10/23 22:26 |
壇上さん、いつもお世話になっております。ぴぃたろです。 興味深いレポートありがとうございます。LED表示はぴぃたろも チャレンジしたいと思っていました。 >永末のDA3なら問題ないと思うのですが、残念なことに、永末のDA3は >すでに廃版になっていて、今からでは新規の入手ができません。さて、どうする。 DA3r5というのがあると思うのですが・・・7月に購入してます。 http://www.snjpn.com/ngdcc/da3/da3r5j.htm ただし上記リンクの説明にある様に、Tomixポイントでの使用は一寸難がある かもしれませんね。DA3r5の不良在庫を5個も抱えるぴぃたろとしては 勇気を出してやってみたいところです。 でもぴぃたろのコマンドステーションはD101なので、線路電圧が12Vだから DA3r5の動作には非常に厳しい条件だという話を永末さんより聞きました。 DCS100等を使った方が有利との話で、変電所の更新も検討しなければと 思うぴぃたろです。 DA3r5の不良在庫はTilligのセイ!! ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 2.0.2a)@106.net220148249.t-com.ne.jp> |
|
檀上慎二 2005/10/23 22:08 |
3.DS51K1は使える? もう一つの心配は、KATOのポイントデコーダDS51K1が使えるかどうかということ。今からでは、DCCでポイント転換ができないと用途が限られてしまいますからねえ。 DS51K1はKATOユニトラック専用というふれこみで、事実、KATO固定用ポイントにも、篠原のマシンにも使えません。私も篠原のマシンに使おうとして、DS51K1を焼いてしまった苦い経験があります(^^;)。これがトラウマとなって、TomixのポイントにDS51K1を使おうという気になりません。永末のDA3なら問題ないと思うのですが、残念なことに、永末のDA3はすでに廃版になっていて、今からでは新規の入手ができません。さて、どうする。 Tomixポイントの説明書では、消費電流150mAとあります。一方、KATOカスタムショップのサイトでは、DS51K1の説明で「許容電流値:0.5A 」とあります。ということは、使えるってこと?? うーーーん。なかなか試す勇気がないけど、どうなんでしょうか? |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty; SV1)@eaoska128218.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
檀上慎二 2005/10/23 22:07 |
2.内部スイッチの配線は? せっかくポイントに内部スイッチがあるのなら、これを転換方向指示用のLED点灯に役立てたいと思います。その可能性を探るべく、ポイントマシンを取り外し、ポイントの裏にあるビスを外して分解してみました。以下はその写真です。 中央部に銀色のレバーが2本見えます。ポイントマシンが切り替わるのに連動して、この2本のレバーが前後に動きます。それに応じて、直線側のレールと曲線側のレールへの給電が切り替わる構造になっています。基板の配線を読み解くと、図のようなスイッチングになっているようです。 なんとも贅沢な機構ですね。ここまでして、選択式にする必要があったのかな。ギャップを切ることを知らない初心者ユーザーのためということでしょうか。 何はともあれ、内部スイッチがあることはLED表示灯を設けられる可能性があるわけで、これは朗報。後日本格的に工作したいと思います。 【PA230090.JPG : 36.8KB】 |
![]() PA230090.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty; SV1)@eaoska128218.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
檀上慎二 2005/10/23 22:06 |
皆さん、こんにちは。檀上です。 Tomixから140Rポイントが発売されました。Nホイホイにはもってこいの製品ですが、一方で、どこまで利用できるかという不安もあります。とりあえず1つ買って、どんなものかじっくりと見てみました。以下、そのレポートです。 1.選択式?非選択式? Tomixの宣伝では「完全選択式です。でも、スプリングポイントとしても使えます」とのことでした。ユーザーの常識ではこれは???です。私たちは、スプリングポイントとして使えるのは非選択式との常識を持っていました。 実際に買って、説明書を読み、レールをテスターで測って納得。ぴいたろさんもレポートしておられますように、基本的な構造は非選択式ですが、先端レールの転換に合わせ、内部スイッチでフログ以降の部分を無電区間にしたりしなかったりしているようです。 これを完全非選択式にするのは至って簡単。フログ以降の部分に、強制的に給電してやればOK。そのために電流が回り込んでトラブルを起こす心配もないようです。内部スイッチの働きは無効になりますが、スプリングポイントとして使いたいのであれば、これでまったく問題はありません。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty; SV1)@eaoska128218.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/10/23 19:26 |
ゴボウさん、こんにちわ。 そうですね〜B6なんか良いですねぇ。 未だ心象鉄道が定まっていないぴぃたろですが、狙いは 地方鉄道の社有貨車ですから、木造小型の有蓋車、無蓋車を 数両増備して、あとは完成品を使った国鉄乗り入れ貨車という 想定にするつもりです。 機関車もコレを想定して南薩5号機や8100などをストックしておりますが、 何分工場の技術力が伴わず、蒸気の製造は先のこととなりそうです(^^;) 電化線なら小型電車に牽引させてもイイですねぇ。 走らせる路線も造らなくちゃの ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 2.0.2a)@106.net220148249.t-com.ne.jp> |
|
中山本線ゴボウ/山田秀幸 2005/10/22 23:58 |
ゴボウです。 うわあ、貨車だあということで書かせていただきました。 ちょっとクラシックな感じですから、ここは輸入古典蒸機がはまりそうですね。 ただNでその手の、あったかなぁ。河合だかでB6があったような気がしますけど。 国鉄払い下げということにしてC11というのもありかもしれませぬ。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eatkyo372079.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/10/22 23:21 |
こんにちわ。 このところNにやる気を出し、貨車の製造を始めたぴぃたろです。 真鍮キット2両はハンダ付け、木造貨車を金属で作るというのも なんだかですなぁ(^^)。 ホワイトメタルキットは試しに買った低温ハンダでも使ってみようか とも思ったのですが、取り返しが付かないことになる可能性も大なので 瞬間接着剤で組み立てました。 タッタこれだけでも、パーツが折れただの隙間が空いただの四苦八苦 しております(-_-;) 全車KD装備して入換ごっこに挑戦する予定(^^)/ 機関車はどうするベと悩む ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地 【051015kasya.JPG : 52.8KB】 |
![]() 051015kasya.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 2.0.2a)@144.net059086084.t-com.ne.jp> |
|
中山本線ゴボウ/山田秀幸 2005/10/10 00:24 |
ゴボウです。 線路脇には建物が欲しいものということで買ってきたのが、KATOの「鉄道官舎」。 こんな感じの家が線路端だけでなく普通の道路っ端に2、3軒並んでいるのをたまに見かけますが、同じ構造体でも改装のしかたで印象がまるで異なります。それをどのように採り入れてやるか、思案中であります。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eatkyo331150.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/10/07 23:04 |
こんにちわ、ぴぃたろです。 遅ればせながら、ポイント買ってみました。 「完全選択式」と銘打っていながらスプリングポイントになる? というのが不思議だったのですが、見て納得。 外側のレールまでギャップが切ってあります。ワザと選択式にしてるのね(^^;) 説明書を見る限りでは、フログ部分のガードレールまで!!は常時通電、 その先は開通方向によって切り替わるようです。先にフィーダーを付けて おけば非選択式になりますね。 ユニトラック4番の非選択式より無電区間が少なくて良いかもしれません。 これでDS51K1で動けば完璧なのだが・・・どーなんでしょ? 旧製品も含め、TOMIXの線路を初めて触りましたが、線路自体はなかなか しっかりしていて良さそうですねぇ。デモ道床同士を固定する爪は 折れやすそう・・・モジュール等の接続はユニトラックのが良いかな? いつもポイントで悩んでいる ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地 だから何時まで経ってもレイアウトが出来ないのさ(-_-;) 【AUT_4362.JPG : 60.6KB】 |
![]() AUT_4362.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 2.0.2a)@68.net059086081.t-com.ne.jp> |
|
徳山大祐 2005/09/22 08:30 |
まいど。 >近鉄 最近近鉄の泥沼にはまってたりしてます(汗) GMキットからもう嫌と言うほどバリエーション出来ますしね。 個人的には鶴橋の複々線とか南大阪線(昔の四日市もそうやったっけ)のホイホイ並急カーブとか、ひだちゃんが出してくれたネタ以外にも面白い所が多いんですよね。 運転的にもネタが多いし。 阪和線の悔しさは近鉄で返す・・・ってか? 以上です。 徳山大祐@大阪府和泉市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; H010818)@218.185.140.19.eo.eaccess.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2005/09/18 20:17 |
Nゲージの名鉄って、TOMIXのパノラマデラックス8800・パノラマカー7000、 GMの5500位しかなかったのに、いつの間にやら、いろいろ出てきましたねぇ。 いもむし3400まで出たとは知らなかった・・・地元線を毎晩走っていただけに、 ちょっと欲しいかも。 大きい方のいもむしは、顔の部分が辛そうでパスして しまった。(二人掛かりで組むのが良いらしい…) 名鉄も近鉄も、ネタばかりですなぁ。近鉄だと、ゲージが3種類というワナが。 近鉄のナロー、Nスケールで作ったら、どうなるんだろう。車体は、 HOナロー用に書いたのが転用できるとして、動力の確保が難しいかな? 線路の確保も難しひ。今は三岐鉄道のものになった、3連連接車が気になるところ。 せっかくだから、近鉄名古屋と名鉄名古屋の間に、連絡線を復活させて 遊ぶんですか?(^^) んでもって、名鉄特製デカールは、データ作成済。デカールは生ものなので、 車体が出来上がる頃に印刷して送るらしい・・・。 (自分の大きい方キハ8000にも使おうかな) 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町 http://homepage2.nifty.com/baldwin/ |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich138026.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ひだちゃん/南衛 2005/09/17 02:58 |
ひだちゃんでおます。 これっ!二人して何をネタ作りしてんの? お願いやから、名鉄だけは勘弁してちょ〜だいな。 なぜって・・・ あんな複雑な路線&多彩な車両達・・・やってみたいやん!! 新岐阜・新鵜沼(〜JR連絡船)・犬山橋併用区間・枇杷島信号所〜神宮前・ 知立・伊奈〜豊橋etc...忘れちゃいけない甚目寺!!(8000・8200・ 8500の給油基地)・名鉄名古屋(旧新名古屋)駅は地下構造限定?セント レアも必要??旧瀬戸線のお堀区間も欲しいかも???岐阜市内線〜揖斐・黒 野&美濃町線でホイホイも出来るよね???? 車両ネタにも困ることはないだろうしね。そのころまでには、某ぴぃちゃん作 キハ8000も完成してるやろうし。絶対に作るよぉに!>ぴぃちゃん マイクロの完成品でお茶を濁したり、でんくらさんのキハ8000を自由形な んぞのタネにするのは許しませんっ!!燻製ちゃんが特製デカール作ってくれ るから、思いっきり自爆しちゃって下さい。 近鉄も良いネタあるよね? 伊勢中川デルタ区間・大和八木立体交差駅・青山トンネル旧区間・大和西大寺・ 宇治山田とか。車両も色々市販されてるし、マイクロが元祖あおぞら号出すし ね。 結構どっちも「こだ運」的には魅力あるなぁ。 でも、やるなら名鉄がいいぞぉ!やりたいねぇ。準地元としては!! ありゃりゃ?いつのまにやら、しっかり引きずり込まれてるような気が? マイクロの「準急たかやま&北アルプス」は、両セット共購入の危険性が高まっ てきた可能性がある・・・ ひだちゃん/南衛 in 高山 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@pl1249.nas922.gifu.nttpc.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2005/09/16 20:12 |
同じ車種で、キットも完成品も持っている。同じ車種で、スケールとゲージの 違うモノも持っている。こうなると、キットは、実車の特徴を生かしたまま、 自由形にしようと思ってしまうわけで・・・(^^; キットが完成したときの夢を見て、部品を揃えただけで、全く手を付けて いないのに、車両ケースに「尾張内燃鉄道 キハ****」というラベルを 貼っていたり。 一生掛かっても、手持ち全てのキットを完成品にするのは 無理だろうと分かっているのにね。 こだ運で名鉄・・・やろうと思ったら、名鉄本線の枇杷島信号所〜名鉄名古屋〜 金山〜神宮前は必需区間かも。 枇杷島信号所で、岐阜方面・犬山方面を 振り分けて、金山〜神宮前で、豊橋方面・知多方面を振り分けて・・・。 枇杷島信号所の平面クロスで、大パニックになること間違いなし! 実物でも、ポイントがひっきりなしに、ガチャガチャ動いております。 ダイヤが乱れると、振り分けが恐ろしく大変らしい。 ということは、 模型で再現しようとすると・・・指令が2人は必要か? 実物のパノラマカーの展望席に居座っていると、前を走っている電車の テールライトがよく見える(^^) 完全に、DCC向きの区間ですね。 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町 http://homepage2.nifty.com/baldwin/ |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich164253.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/09/15 22:53 |
こんにちわ。ぴぃたろです。 真鍮キットと完成品は別!!キットは作るまでの夢が楽しく、 完成品は走らせるのが楽しく、どっちも甲乙付けがたい!!! ・・・ぇ?キットは作らなきゃ・・・ダメ? でぇもど〜せ完成品の方が安いんだろうなぁ・・・ブツブツ 完成品買っちゃえばキットは自由形にするとして、また作るまでの夢を 長く見れるかなぁ・・・(^_^;) にしてもマイクロエースさんは何時までこのペースで続けてくれるのか、 そっちが心配になる今日この頃です。小売店も大変そうだし。 こだ運で名鉄ってぇのも面白そうですねぇ。2線しかない名古屋駅に みんなが集中するって言う罠。パニックするのは神宮前かな? ホイホイも参加出来るし、貨物も支線も盛り沢山だし。 車両も結構揃ったしねぇ。 デモ名鉄より近鉄に縁がある ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 2.0.2a)@21.net219126109.t-com.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2005/09/14 22:14 |
マイクロエースの名鉄キハ8000系? 気動車好きとしては、非常に気になるものの 購入の予定はありませぬ。カツミの大きい方で満足(^^) もし「キロ8150の 単品」があれば、参考用に欲しいけど、セット売りしかないのか。 再生産をしない(?)メーカーの物件とは言え、パス! 熟成させている、妻面検査表記の自作デカールは、マイクロエース製にも 使えるのかな。って、最初から妻面の表記が入っていそう・・・。 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町 http://homepage2.nifty.com/baldwin/ |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich134131.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ひだちゃん/南衛 2005/09/13 23:21 |
ひだちゃんでおます。 いやぁ、「久々」にお口が「あんぐり?」と開ききってしまいましたわ。 某玉県某ラビ市の舞クロエースとか言うメーカーが、とんでもない刺客を放っ てくれちゃいましたわ。 遂に?ようやく??今頃かよ??? 某名古屋の大手私鉄の名車「キハ8000」が発売されるそうな。 準急たかやまが5輛・特急北アルプスが6輛のセットらしいのですが、お約束? な「あり得ない加工」はしないでねっ! さぁどぉする?ぴぃたろちゃん&信樂ちゃん!! ひだちゃん/南衛 in 高山 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@pl712.nas923.gifu.nttpc.ne.jp> |
|
中山本線ゴボウ/山田秀幸 2005/08/01 01:08 |
ゴボウであります。 蒲田のユザワヤで知人とNを眺めて目に止まったのが都電6000形でした。 これを走らせて周りに建物並べたら絵になるなぁと思ってしまいました。 路面モジュール進出かぁ? 我が家には長谷川弘和『横浜市電の時代』(大正出版)という本もありますから下地はあったわけですが……(毎日のように通る保土ヶ谷橋の写真が出てたんで衝動買いしたもの)。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eatkyo220009.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
あさもっち/浅本謙治 2005/07/28 23:29 |
こんばんは >コードの皮むきでさえ気を遣わなければならないと言うのは、けっこう >しなやかそうですね。 >ところで、このコードかなり細そうですが、DCCの使用に耐えますで >しょうか? >使用感を教えてくださいませ>あさもとさん チップLEDの配線に主に使っていましたので、ファンクション用としては実績があります。 集電用としてもトミックスの集電スプリングと断面積は同じくらいなので、使えると思いますが、こちらは実装試験が必要かも(^^;) ではでは あさもとけんじ (広島市) ホームページ にゃんこのおひげ http://homepage3.nifty.com/nyankonoohige |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23c@cthrsm007091.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
10 / 35 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:83,218 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |