|
信樂の燻製/渡島康裕 2005/05/23 21:31 |
というわけで、税込み10円アルプスのプリンタを確保してきました。 前は2台あったのに、今日見てみると1台だけ。もう1台は先を越されたか。残念。 型番は、まだ見ていません(^^;車の荷台に置いたままです。 値札の型番の欄に「2300」という数字が書いてあったような。 プリンタを買うとき、店の人(=学校の先輩)に、「昇華式だけど大丈夫か?」と 聞かれてしまいました(^^; まずは感熱紙で動作試験だな。動けば儲けモノ。 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich078139.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
にどる/針本健輔 2005/05/23 19:19 |
ご教授ありがとうございます なるほどパーツでしたか 最近は鉄道パーツなんて買ってない(正確には売ってない)ので気が付きませんでした といっても昔から「手すりごときに金を払うくらいなら他のもん買うわい」 なけちっこですから真鍮線しか使った事無いんですが・・・ といいつつ折角紹介して頂いたので ひだちゃんさんの手すりコメント参考にして説明書に載せちゃおっかなー(手抜き工事思案中) にどる@白壁土蔵群の近く http://blog.livedoor.jp/needle_book/ |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firef...@61-27-148-202.rev.home.ne.jp> |
|
にどる/針本健輔 2005/05/23 19:09 |
中に2x2の桧材が4本補強が付いている以外は100%紙です〜 使用している紙は厚紙とシール紙の2種類 この写真の時点での総制作費は余裕で100円切ってます(笑 将来的には床下機器>内装の順で作りたいなと思っていますが めんどくさがりさんなので、基本的に内装は省略床下機器はGMで不足する分だけ作ってます シル・ヘッダーその他の張り方ですが私の場合紙のシールですので 1.ぴーんと張って(切れないように) 2.そのまま貼り付け 3.定規で微調整(シールだからできるワザ) 4.指で押しつけて本張り 5.サーフェーサで塗り固め といった感じでしょうか? ちなみに厚紙の場合は裏に両面テープを貼ってから切り出します そうするとシールと同じ感じで貼る事ができますよ〜 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firef...@61-27-148-202.rev.home.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/05/22 21:33 |
ひぇ〜!!チャイナさんにカツを入れられてしまったぁ!!! って、マイナーな漫画ネタですが(^^;) 真鍮キットに釣られてこの世界に舞い戻ったぴぃたろはやはりあの 半田付けの快感は忘れられません。さりとて「おおきいの」の真鍮モノは 価格も張るし、何より大きいので仕上げが雑なぴぃたろにはムリ・・・ ということでNな真鍮キットを止めるつもりは毛頭ありません!! でもホラ、小さいお子様が走り回ってるとはんだごてふりまわせないし、 ひっこしをひかえていまてをつけちゃうとぱーつなくなっちゃうかもしれないし、 ホイホイハジメチャッタラナガイホンセンシャリョウハハシラセラレナイシ ヤッパリバテレンハホンモノミチャウト・・・ 卑屈な言い訳に終始する ぴぃたろ/佐藤弘和@川越 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 2.0.2a)@tcatgi120063.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2005/05/22 21:29 |
インクジェットプリンタで、標記類を自作しようとして、 エーワン製の”転写シール”なるものを捕獲。(↓) http://www.a-one.co.jp/cgi-bin/catalogue/product.cgi?prcd=51113 しかし、買ってから1年以上経った今でも、1枚も使っておりません(ぉぃ) インクジェットプリンタ専用ということで、白とか、金銀の系統のシールを 作るのは無理ですが、気動車用の赤ナンバー辺りには使えるかなと。 で、水を使う関係で、これも紙車両には使えない・・・。難しや。 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich024024.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2005/05/22 21:14 |
雨で塗装が出来なかったので、また仕掛品の整理などをしてみました。 出てきたのは、カプラーだけ付けていない、ワラ1やらワキ1000。 そんな仕掛品ばかりが山に。 真っ黒な車体に何一つ表記のない、のっぺらぼう車体。どちらも黒と 言うこともあって、不気味・・・。青大将編成も黄緑一色。黒一色よりは きれい(ん?)とは言え、やはり不気味。 なんだか、皆さん、アルプスのプリンタが大活躍しているようですね。 初期投資は高いけど、ずっと使うことを考えたら安いんだろうなあ。 とりあえず、明日は10円アルプスプリンタを買いに走ります(^^; まだ残っていればいいけど。 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich024024.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2005/05/22 20:54 |
これ、全部紙ですか!? 恐ろしく凄い作品ですね。 サボ受けやら、渡り板やら、金属パーツ/プラパーツなりを使いそうな ところまで、全部紙!。恐るべし工作力。 雨樋とかシルヘッダー、 どうやったら、あんな真っ直ぐ貼れるのか、かなり興味有り。 床下機器とか、インテリアも紙で作るのでしょうか? こちらも興味有り。 うちの大きい方の紙車両は、雨樋・シルヘッダーは、エバーグリーンの プラ材に置き換えてしまいました。前にも書いたかもしれないですけど、 旧客のデッキ・屋根は、エコー(製造はタニカワか?)の金属パーツに。 結果、定価ベースで見ても、KATOの完成品より高い紙車両の出来上がり。 自作車は、塗装済み完成品のない車両に限る・・・(^^) |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich024024.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2005/05/22 20:43 |
伸縮密着自連? キハ81系は、アーノルドを標準装備だったはず。 ほんと、どうやって繋げるべかな。Nゲージは、アーノルド以外の カプラーは分からない(^^; アダプタ系のカプラーって、EF63だったかで ちょっとだけ見たこと有りますけど、連結面間隔が異様に広がりますよね。 これは困った。。。全部、新キハ82のカプラーに合わせれば済みますが。 キハ81の単品は、大きい方の真鍮キットでも良いですか? なんか、近々再生産するらしいですけど。塗装で泣くの確実。 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich024024.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ひだちゃん/南衛 2005/05/22 09:55 |
ひだちゃんでおます。 をぉ!にどる屋さんオヒサですのぉ。 さて、ご質問の手すりですが、にどる屋さんの「何でも紙!徹底的に紙!!」の 精神に・・・反して(爆)、エッチングパーツを使用しました。 使用しましたのは、デッキ部が、カワマタの「KA−028:DC・PCパー ツ3」のPCデッキ部手すり(記号N:幅4.5mm)、反デッキ側側面部の 2段手すりと、妻面の昇降手すりは、タヴァサの「PN−605:キハ20系 用手すりセット」の1mm手すり(記号A)余剰品を使用しました。 どの手すりも、幅が同じであれば、他パーツの流用でも差し支えないでしょう。 取り付け方法は、デッキ手すりは、取付位置に45度の角度を付けて、0.3 mmのドリルで穴開け(パーツに付属の治具を使用)。接着固定後、車体側面 とツライチになるように軽く曲げればOK。1mm手すりは、ごく普通に取り 付けてあります。 ↓余りにもすばらしい(!)図ですが、参考までに・・・ ![]() 【スロ54手すり位置.jpg : 10.4KB】 |
![]() スロ54手すり位置.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@pl710.nas923.gifu.nttpc.ne.jp> |
|
にどる/針本健輔 2005/05/22 01:06 |
当家にものっぺらぼうな客車がコロンコロン(小さい方) さてさて私の家でもY!オークションで落札したアルプスプリンタがありますが ぎりぎり白インクは使えております。 ちなみにWIN2000で運用中であります 紙模型でも塗膜が厚いので(?)我が家のペーパ車両の表記でも使えております にどる@白壁土蔵群の近く http://blog.livedoor.jp/needle_book/ |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firef...@61-27-148-202.rev.home.ne.jp> |
|
にどる/針本健輔 2005/05/22 01:01 |
ひだちゃん様 スロ54完成おめでとうございます! 自分が設計したものを他人が作るのを見れて、とてもうれしいです! ところで手すりは何をどうやって取り付けているのですか? 参考までにお聞かせ下さい〜〜〜 よろしくお願いします にどる@白壁土蔵群の近く http://blog.livedoor.jp/needle_book/ |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firef...@61-27-148-202.rev.home.ne.jp> |
|
にどる/針本健輔 2005/05/22 00:49 |
さらにオロ42もついでに公開しちゃいましょう 旧客らしくないのっぺりとした側面が特徴です 紙なので変形断面の屋根もおお手の物です ちなみに先に発表したマロネフは私をココに紹介した某氏の発案だったりする? おもしろい題材だったので工期は2週間程でした。 さてさて、話をオロに戻してこちらも未公開ショット ブログと反対側の写真です にどる@白壁土蔵群の近く http://blog.livedoor.jp/needle_book/ ![]() 【SS2.jpg : 96.9KB】 |
![]() SS2.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firef...@61-27-148-202.rev.home.ne.jp> |
|
にどる/針本健輔 2005/05/22 00:39 |
私のブログでも公開していますが、こちらでも紹介 製作記の方はブログを参照してください。 幌はもちろんハシゴや屋根まで全部紙です がんばりました〜 ということでブログ未公開ショットをどぞ にどる@白壁土蔵群の近く http://blog.livedoor.jp/needle_book/ ![]() 【SS.jpg : 108.6KB】 |
![]() SS.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firef...@61-27-148-202.rev.home.ne.jp> |
|
ひだちゃん/南衛 2005/05/20 13:54 |
ひだちゃんでおます。 今回のKATOキハ82ですが、なんと珍しい!「JR東海承認済」ではない ですか!!私ゃてっきり「JR北」承認だとばかり・・・ 思いこみは恐ろしい? ひだちゃん/南衛 in 高山 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@pl1269.nas923.gifu.nttpc.ne.jp> |
|
ひだちゃん/南衛 2005/05/20 13:25 |
ひだちゃんでおます。 元発言の画像にある車体を組み合わせると・・・ ようやく今回の製作記の車両「スロ54−2018」が完成します。 最後に、超個人満足的にではありますが、デッキ部と、反デッキ側車側面に、 手すりを取り付けてあります。画像でご確認いただけるかどうか・・・ これで、「スロ54−2018」冷改車の完成でぇ〜〜〜すっ!! さてと、宿題が1つ減ったな・・・これで心おきなく、9月向け作品に没頭出 来るわい。 ひだちゃん/南衛 in 高山 ![]() 【スロ54-2018完成.jpg : 82.1KB】 |
![]() スロ54-2018完成.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@pl1269.nas923.gifu.nttpc.ne.jp> |
|
ひだちゃん/南衛 2005/05/20 12:53 |
Nなペーパー車体キット「スロ54冷改車」製作記 その3:塗装・床下製作・完成へ! ひだちゃんでおます。 さて、そろそろいぃ加減にこれも作り上げないと、間延びしてしまいかねないので(もうしているような・・・)一気に進めてしまっていいかなぁ? ってことで、今回で完成まで一気にやってしまいます。 今回の製作記で対象としたのは「スロ54−2018」で、名ナコ所属の車両です。1973年1月当時の画像が入手できたので、それを元にしました。 まぁ、特にこれといった特徴はないのですが・・・床下機器の状態まではっきりと確認できた画像の車両が、コイツだったのと、やはり「名ナコ」であったのが一番の決め手になりました。 車体は青15号に淡緑6号の帯付、屋根部分は銀色、床下は黒でそれぞれ塗装します。床下で一つ注意していただきたいのは、DG用の燃料タンクです。 今回対象とした車両に関しては、タンクも黒塗装のようでしたのでそうしましたが、場合によっては、材質(FRP等)のまま・・・って事もあったようですので、各個人の好みによって、塗り分けていただいてもいいかと思います。 車体&屋根部分には、クレオスの水性トップコート半光沢で表面保護(勿論インレタ後!)してあります。 画像内のアルファベットは、GM客車キットの床下機器パーツの記号です。 旧客は、個体毎に床下機器の配置がびみょ〜に違う場合がありますので、作例はあくまで参考程度に留めておいて下さいね。 車体インレタに関してですが、スロ54は余程のことがない限り、列車編成端に連結されることはない筈ですので、妻面の検査表記は省略しました。Gマークは、画像と反対側は、トイレ窓〜客窓のちょうど中間部分になります。 窓ガラスについては、トイレ部分は裏から白を塗装しておきました。それぞれ対面が対象となります。 此処まで行った状態が添付画像の状態です。 ひだちゃん/南衛in 高山(日本最大面積の市) ![]() 【スロ54床下解説.jpg : 98.2KB】 |
![]() スロ54床下解説.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@pl1269.nas923.gifu.nttpc.ne.jp> |
|
ひだちゃん/南衛 2005/05/20 04:39 |
ひだちゃんでおます。 タイトルだけで用件済みました・・・ 浮気は絶対ユルサナイね。浮気スルあるは、破滅するアルね。 ・・・って、何で「ちゃいにぃ〜ずもどき」になってるねん? 8200は、床下をキットのままで行くか、富の58から引っ張るかでお悩み 中のままストップしてます。多分引っ張りでいくと思いますが・・・西落合の 58って手もあるか。 ひだちゃん/南衛 in 高山(日本最大面積の市) |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@pl1185.nas923.gifu.nttpc.ne.jp> |
|
ひだちゃん/南衛 2005/05/20 00:01 |
ひだちゃんでおます。 ほほぉ、専用プラグインデコーダを発売する訳ね。これで、今までみたいな作 業が不要→DCCを普及させる・・・って図式? であるならば、デコーダはそれなりの価格設定をしないと辛くない? DCCは高いっ!って感じてる人いるみたいだし、ここはひとつ、西落合さん に頑張っていただきたいなと。 可能であれば、某○末さんとこにも、プラグインタイプのデコーダを開発して いただけるとうれしいんだけど。 ひだちゃん/南衛 in 高山(日本最大面積の市) |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@pl697.nas922.gifu.nttpc.ne.jp> |
|
ひだちゃん/南衛 2005/05/19 23:44 |
ひだちゃんでおます。 今回のキハ82は、通常のカプラーではないそうで、「(N)KATOカプラー伸縮 密着自連形PAT.P(ボディマウント)」っていうカプラーだそうな。 って事はだなぁ、何らかのアダプターがあれば連結できる・・・って、付属し てないじゃん!じゃあ、現行カトカプNと互換性があるの? その辺りの事が、HPでも発表されてないんですわ。 まさか、いきなり「ブル公」の改良品が発表されるって事はないよな。 キハ81・キサシ80・キロ80初期なんかが単品販売されると、めっちゃ嬉 しいんだけど。 ひだちゃん/南衛 in 高山(日本最大面積の市) |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@pl007.nas923.gifu.nttpc.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/05/19 20:54 |
こんにちわ、ひだちゃん。レス遅くなりました_(._.)_ 箱物から蒸気まで、工作進んでいるようで・・・ぴぃたろは買物に走ってます!! しかも大きいのに・・・半年前の言動はナンだったんだ?(>_<)\ シンチュウキット?・・ナニソレ?? >さて、次は・・・いぃ加減「キハ8200」完成させんと、某ぴ○たろ氏から、 >お叱りを浴びそうな悪寒・・・もとい!予感・・・検査標記どないしよ。特注で >インレタ作ろうかなぁ。(でも高そう・・・) ぴぃたろが云えるわけないぢゃないでスカ!!でもひだちゃんのびゅーちほー (に違いない!!)な作例を参考にしたいと思い、購入したAセットは大事に 箱に閉まって保存しております(^^;)こだ運か全国運で是非拝見させて下さい!! キハ17のデティールアップ拝見しましたが、素晴らしいですね。 Nもグレードアップが著しいので、検査表記等も付けたくなりますよねぇ。 キハ17も欲しいけど・・・金が尽きた・・・・・('_') 20年前のキハ20で我慢ガマンの ぴぃたろ/佐藤弘和@足立河中州 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
13 / 35 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:83,218 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |