|
kohsan/小林亨 2005/03/16 22:54 |
ネズミ/沖川三郎さん、こんにちは。はじめまして。今後もよろしくお願いします。 >この鉛みたいな塊を外す方法何方か教えてくれませんか。 この塊の右隅に303-Lという彫り込みがあるタイプでしょうか? だとすれば、運転席部分の黒い部品を前側に向かってはずし、 両端にあるネジ2本をゆるめれば、分解できます。 ただ、気になるのは >したのですが、二つある動力台車の内一方が動きません。 とあることで、ウォームか中間ギャが磨耗してしまってるのではないかなと、 思われることです。 そうなると、メーカに送ることになるでしょうが、部品がまだあるのかどうか・・・ 現行の動力装置だとヘッドライトのレンズが干渉するので、 あたるところを削るなどの加工が要りそうですし・・・ kohsan/小林@能勢電沿線 ![]() 【EF58old.jpg : 82.9KB】 |
![]() EF58old.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntoska042215.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ネズミ/沖川三郎 2005/03/16 20:38 |
埼玉の沖川です 14年ぶりに作成したジオラマです http://www.geocities.jp/sokikawa/tetudou/tetudou.html にアップしました 暇なときみてください それから このNゲージ会議室は 関東でのオフラインミーティングなんかたまにはあるのでしょうか 秋葉原あたりであると幸せなんですが |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB218118174010.bbtec.net> |
|
ネズミ/沖川三郎 2005/03/16 20:30 |
はじめまして、埼玉の沖川です。つい先日会員になり、さっそくメール させていただきます。 14年前に購入したEF58を14振りにジオラマを作成し動かそうと したのですが、二つある動力台車の内一方が動きません。 動かない台車の車輪が通電しないのかと思い、動かないほうの車輪に電気を 流すと、一方は動きます。 それではと分解しようと努力したのですが、車体カバーを外すことはできたんですが、なまりのような立方体がでんと居座っています。これをはずさないと モータなどの動力系が見えません、 この鉛みたいな塊を外す方法何方か教えてくれませんか。 また機関車の分解などの解説本がございましたら教えてください。 なおEF58はKATO製(購入は関水時代のもの) 添付の図のAが動いて、Bが動かないのです よろしくお願いします ![]() 【ef58.jpg : 8.0KB】 |
![]() ef58.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB218118174010.bbtec.net> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2005/03/16 07:57 |
ブーイング返しをされてしまった・・・・・(^^; で、在庫切れの音速模型の塗料は、タミヤorグンゼの塗料から、ちょうど良いのを 探しておしまい。 灰青色1号は、グンゼの塗料で代用した記憶が。肝心の色名は 思い出せぬ。 車体の青とダークイエロー?は、タミヤの塗料がそのまま使えたり。 コバルトブルーと何だったかな。やっぱり、これも思い出せません(^^; にどる屋さんのキットは、印刷するときに拡大印刷すれば、たしかに大きい方も 作れそう。最近、ドアやらデッキやらに、エコーの真鍮パーツを使うように なってきたので、完全に紙だけで作り倒すのも面白いかも。室内灯完備率100%を 維持するために、台車と車輪だけは、紙ではツクレナイ…。で、屋根はバルサ(^^) 今工事中の名鉄珍品連接車、某方面に寸法と材料、音速模型のサーフェイサーを 送って、カチカチに固めた状態まで作ってもらおうかしらん(大嘘 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町(2005年4月〜) |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich065194.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ひだちゃん/南衛 2005/03/16 04:27 |
ひだちゃんでおます。 上記発言にて紹介しました型紙データにはパスワードが掛けられています。 パスワードは、ご面倒でも、にどる屋さんのブログサイト http://blog.livedoor.jp/needle_book/archives/14952892.html にてご確認の上ダウンロードして下さいますよう、お願いします。 ひだちゃん/南衛 in 高山(日本最大面積の市) |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@pl173.nas922.gifu.nttpc.ne.jp> |
|
ひだちゃん/南衛 2005/03/16 04:18 |
Nなペーパー車体キット「スロ54冷改車」製作記 その1:準備編(本当にやるの?) さて、いよいよ「にどる屋」のペーパーキットの製作記を始めちゃいます。 別発言での紹介は、マロネ40でしたが、型紙を簡単に入手できることから、 下記アドレスに置いてある、スロ54冷改車を製作していくことにします。 まずは、このキットを作る上で必要な工具・材料・パーツ等を準備してくださ い。 工具類 カッターナイフ 若しくは デザインナイフ ピンバイス 瞬間接着剤 木工用ボンド 両面テープ 合成ゴム系ボンド 耐水ペーパー(#400,#800等) 材料類 型紙用紙A(車体用厚紙) 型紙用紙B(車体小パーツ用シールタイプ) プラ板(t0.5,t1.2,t0.2透明) 2×2檜角材 おもり 真鍮線(幌吊り具・手すりなどに使用) パーツ等 台車 TR23 クーラー AU−13角型 ハーフガラベン 床板(GMキットより:別途記載の方法でも可) 床下機器(GM客車キット10系以外 又は キングスホビー製) ホロ 塗料等 車体色 青15号 又は ぶどう色2号 屋根色 ねずみ色1号 又は 銀色 床下色 黒色 サーフェイサー 車番・所属等のインレタ グリーン帯等の表現はお好みで!(いぃ加減やのぉ(^_^;)) ま、こんなとこでOKかなぁ。 補足しますと、車体用の型紙は、各自お持ちのプリンター用で、厚紙のものと、 シールタイプの2種類を用意してください。 ひだちゃんの場合は、プリンターがインクジェットですので、用紙Aにエレコ ムのEJK-DKNA4AZ(デジカメ写真調光沢紙)、用紙BにはコクヨのKJ-2115(ノー カット紙ラベル白色)を使用します。もちろん他社同等品でもOKですが、余 り厚みのある用紙では、張りボテ車体になっちゃうかも・・・ご注意を! それでは、次回をお楽しみに!・・・って、マジにやるのかよっ! ひだちゃん/南衛 in 高山(日本最大面積の市) 車体型紙データのアドレスは・・・ 車体A http://www.k3.dion.ne.jp/~nidoruya/SR54C1B.pdf 車体B http://www.k3.dion.ne.jp/~nidoruya/SR53A1S.pdf 説明書 http://www.k3.dion.ne.jp/~nidoruya/manual.htm (説明書は「にどる屋」さんの都合により、他形式のものと共用になりま すとの事です) 画像はダウンロードして印刷した型紙2種類です。 【DSCN1262.JPG : 54.3KB】 |
![]() DSCN1262.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@pl173.nas922.gifu.nttpc.ne.jp> |
|
ひだちゃん/南衛 2005/03/16 02:02 |
ひだちゃんでおます。 超音速模型のサーフェイサーは、直販で注文しちゃいましたけど、仕掛品の山 が・・・と言ってみよう。 お返しとして、にどる屋さんの車体キット、印刷するときに裏技(って程でも ないが)で、おっきい車体キットにもなるよ!薫製ちゃんにも楽しめると思う が、おっきい方の製作記でもやってみる?? 現在、超音速カラーの「No.226 旧気動車屋根色 灰青色1号」を捜索中! 大元にも在庫なし!だそうな・・・キハ10系(大阪某社製キット)が泣いて るぜ! ひだちゃん/南衛 in 高山(日本最大面積の市) |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@pl435.nas922.gifu.nttpc.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2005/03/15 08:09 |
オールペーパーのNゲージキット、どうやって出来上がっていくのか、 とっても見たいですなあ(^^) 音速模型のサーフェイサーを 送り付ければいいのかな?(爆 シンナー分が抜けているのか、もともとなのか分かりませんけど、 中身がコッテリしてるので、輸送中にこぼれることは無いかなと(^^; ホームセンターで¥198のラッカースプレーを発見。色数は少なかった けれど、安い上に、いっぱい置いてあったので、サーフェイサーとして 使えないか研究中.....。 もちろん、塗装前の仕上げは、ちゃんとホワイト サーフェイサーを使いますけど。最近、地元スーパーのおもちゃ売り場から、 ホワイトサーフェイサーが消滅してかなり厳しい状況に。ん〜〜〜〜〜 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町(2005年4月〜) |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich065194.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ひだちゃん/南衛 2005/03/13 21:26 |
ひだちゃんでおます。 にどる屋氏を引きずり込んだ張本人っす(^_^;) 紹介させていただいたキットですが・・・未だ手つかず。 「ちょいと前から貯蓄していた、「緑最大」のキットとか、こだ運12のネタ 仕込みとかでねぇ・・・忙しいのよ!!」 って、言い訳してみよう。 きっと諸氏からブーイングの嵐が・・・来ないで欲しいなぁ。 ひだちゃん/南衛 in 高山(日本最大面積の市) |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@pl883.nas923.gifu.nttpc.ne.jp> |
|
にどる/針本健輔 2005/03/13 03:44 |
皆様初めまして「にどる屋」と申します! 変換がめんどくさい方は単に「にどる」でも結構です(笑 私の出品したキットがご縁でここを南様に紹介していただきました。 まだ駆け出しのぺーぺーモデラーですが皆様よろしくお願いいたします にどる@叡山のふもとは2$の夜景? http://blog.livedoor.jp/needle_book/ |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firef...@ZE177067.ppp.dion.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/03/11 18:30 |
ゴボウさん、混日和。ぴぃたろです。 リクエストにお答え頂き、ありがとうございます。 なかなか雰囲気出ていいですねぇ。特にルーバー部分の墨入れはやっぱり グンと貫禄が出ますねぇ。ぴぃたろもやってみよっと。 ・・・ディーゼル機は河合のC型とDB121しか無かった・・・(-_-;) 最近工作は線路しかしてない ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
中山本線ゴボウ/山田秀幸 2005/03/11 02:28 |
ゴボウであります。 あんましうまく写ってませんが画像をご紹介いたします。屋根上とルーバーを黒くし、ボンネット上も薄汚れた感じにしてみましたがいかがでしょうか。 【DD51.JPG : 11.7KB】 |
![]() DD51.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eatkyo217110.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ひだちゃん/南衛 2005/03/02 01:04 |
もう30年くらい前になりますか・・・「模型と科学」だったかなぁ。誠文堂 新光社と科学教材社の絡んでいた雑誌、の別冊だったかで、Nのペーパークラ フトが付いていた本があったのを思い出しました。 あれはスゴかったなぁ。だって、箱組みするだけで、窓抜きなんてなしっ!な 世界でしたから。 んでも、今から考えると、ひだちゃんのN人生は、その本から始まったような 気がします。 その頃のNは関水金属(カトーなんて呼んでない時代)のEF65&EF70 のスカートが台車マウントで、グリーンマックスが、「マックス」な頃で、床 下機器ダイキャスト製なプラ車体キットや、トミーナインスケールがそろそろ 産声をあげようか?って頃じゃなかったかな。今みたいに、車輌のラインナッ プもひっじょーに少ない時代。ですから、窓抜きなし!なペーパークラフトで も作ることが楽しめた、今では「あり得ないぃ〜〜〜っ!」な頃でしたっけ。 時代は繰り返すんですよねぇ。それも、金属キットよりも進化して。 今回紹介したキット。シル・ヘッダーは言うに及ばず、サボ受はおろか、Hゴ ム表現!までも紙で「作り倒す」、すんごいキットだったりします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ こんな事が書けるって事はだなぁ、ひだちゃんも「トシ」喰ったってことかぁ? ひだちゃん/南衛 in 高山(日本最大面積の市) |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@pl1429.nas923.gifu.nttpc.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/03/01 17:38 |
信樂の燻製/渡島さん、こんにちわ。ご足労頂きスミマセン _(._.)_ >Nゲージでのペーパー車両の素材は、ケント紙かな。Nゲージでの紙工作は ケント紙・・・う〜ん、昔むかし地元の「田中紙店」でいろいろな厚さの紙に 心ときめかしていた記憶があります。幼い頃は文房具フェチでした。 >削りだして、マッハのサーフェイサーでカチカチに。 この「サーフェィサーでカチカチに」というのが今のところ特に惹かれる工程 ですね。やってみなくては。 逆に窓抜きの工程は恐怖の部分です。なにせ本業は「大型カッターで力任せに!」 なので・・・(^^;) >自作の練習用には、近鉄モ220風(HOナロー)の型紙が。罠かも?(^^) 近鉄ナローは罠ですねぇ。62があれば多分簡単に転ぶでしょう。 まだHOスケールは欧州型ナローのみの ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2005/03/01 08:09 |
なんだか呼び出されてしまったような・・・・・? Nゲージでのペーパー車両の素材は、ケント紙かな。Nゲージでの紙工作は 一度もしたことがなかったりしますが。 HOで使っている、白ボール紙では 厚みがあるので、白ボール紙で作る、小さい方の限界はHOナローまでと決めてます。 歌川模型のUカッター(まだ手に入るかな?)と、丸彫刻刀で窓抜いて、 全体をサーフェイサーでコーティングしてから、組み立てへ。 屋根はバルサ材を 削りだして、マッハのサーフェイサーでカチカチに。 ペーパー車両の練習用としては、手元に、小高模型のキユ25(大きい方)が 5両ほどあります・・・・・なぜか実車より多い(^^; 窓抜きから始める、 自作の練習用には、近鉄モ220風(HOナロー)の型紙が。罠かも?(^^) 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町(2005年4月〜) |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich034200.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/02/28 18:02 |
ひだちゃん/南衛さん、こんにちわ。 ご紹介、ありがとうございます。ブログにあった型紙を見ましたが、すごく 細かいですね。説明書も丁寧で、模型店に並んでもおかしくないですね。 Nに限らず、某月刊誌でも型紙が付録で付いてたり、最近紙細工の話題が多く 出てきますねぇ。 遅れてこの趣味に入ってきたぴぃたろは紙細工は未経験ですが、金属やプラの 工作とは違う面白みがありそうですね。この辺は信樂の燻製★渡島さんに ご教授願おうかしらん? ト、ヨビダシテミル・・m(_ _)m >折角やから、久々の製作記でもやるべぇか? をを!是非お願いします。初心者向けのやつで・・・ 紙細工は息子用新幹線(牛乳パック製^^;)だけのぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
ひだちゃん/南衛 2005/02/27 19:27 |
ひだちゃんでおます。 つい先日、某オクの鉄道模型のカテゴリを覗いていたら、 「マロネ40ペーパーボディーキット」 なるものを見つけました。 ん?このカテゴリーはHOだっけ? いや、間違いなく「N」の車輌カテゴリーです。 Nでペーパーボディーって珍しいですよね。ひだちゃん思わず入札しちゃいま した。で、無事落札です。同時に、マイネ41とスロ50も落札しました。 画像を見る限り、とてもNでペーパー車体キットとは思えない出来映えです。 当然、キット出品制作者の方の腕が、メチャ良いことは言うまでもないです。 ひだちゃん的には、金属やプラにはない、紙独特の質感が「いぃ〜仕事してま すねぇ〜」な感じです。実車体の表面が少し荒れてきた感じ?経年劣化とでも 言いますか・・・そんな感じに見えるんです。 完全個人作成のキットですので、一般市販はされていません。入手されたい方 は、ひだちゃんまでどうぞ!取り次ぎさせていただきます。 今回のペーパー車体キットの紹介、及び参考画像については、「にどる屋」さ んの許可を得ております。更にここへの入会も勧誘中です。 参考までに、にどる屋さんのブログのアドレスは・・・ http://blog.livedoor.jp/needle_book/ です。 ひだちゃん/南衛 in 高山(日本最大面積の市) 折角やから、久々の製作記でもやるべぇか? ・・・って、ぼそっと書いてみよう・・・ ![]() 【マロネ40-1.jpg : 156.7KB】 |
![]() マロネ40-1.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@pl1401.nas923.gifu.nttpc.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/02/12 22:41 |
ゴボウさん、こんにちわ。 >もったいない!という声が聞こえてきますが、これが中山本線で働くデーデーの姿 >なものですから……。後ろの客車にも煤をかぶってもらうかな。 いいですねぇ。市販品をOnly Oneに変える。ぴぃたろはウェザリングはまだ 試みたことがないのですが、是非チャレンジしてみたいと思います。 どんなやり方でウェザリングされたのでしょうか?ドライブラシですか? 折角ですから、画像でご紹介下さい!・・・とリクエストしてみる(^^) ぴぃたろ/佐藤弘和 オン書き |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 2.0.2a)@tcatgi098240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
中山本線ゴボウ/山田秀幸 2005/02/10 00:52 |
ゴボウです。 このたびTOMIXのHG仕様DD51を導入しまして、優れたディテールを脳裏に焼き付けてから黒の塗料で貫禄をつけてやりました。 もったいない!という声が聞こえてきますが、これが中山本線で働くデーデーの姿なものですから……。後ろの客車にも煤をかぶってもらうかな。 それでは。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eatkyo266160.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/02/08 18:28 |
>もし宜しければ、この基盤の作成ノウハウなども、公開頂けると有難いです。 いや、既にHPで解説しておられましたね。スミマセン。 フォトレジストってなんだ?・・・って疑問は、自分で調べてみます。 電子工作関係は今まで縁がなかったぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
16 / 35 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:83,218 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |