鉄道模型フォーラム Model Train

21レ N Guage Model Train

19 / 35 ページ ←次へ | 前へ→

【324】Re:敷石の表現 その1
 きらぁ/佐藤和弘  2005/01/04 20:20

まいどっ!きらぁです。

Nホイホイの舗装工事を進めているのですが、t5のスチレンボードを
使い切りまして近所のドイト店に買い出しにいったのですが、何軒か回
っても取り扱っている店が見つかりませんでした。
今まで使っていたものは、なにかのポスターの裏板に使っていたものを
貰ってきたものでして買ったものではありませんでしたので、さてどの
ようなお店に買いに行けばよいのか??で困っております。
ちょいと品揃えの良さそうな画材店にはあるのでしょうか?
で、檀上さんはどちらのお店で購入されましたか、よろしければお教え
頂けませんでしょうか?よろしくお願い致します。

#################
上町電軌 八尾
きらぁ/佐藤和弘
#################
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@YahooBB219020064106.bbtec.net>

【323】【Nホイホイ】R150の製品があります
 きらぁ/佐藤和弘  2005/01/02 17:57

まいどっ!きらぁです。

>>是非とも、上町電軌さんと、大和川電軌の相互乗り入れを期待しています。

当社のホイホイはまだまだベニヤ平原ではございますが、こちらこそよろしく
お願い致します。

さて、篠原模型店のHPを見ていたら、HOn2-1/2用の線路でR150の製品を
見つけました。

R150mmターンアウト * \1,000 左右アリ
R150mm30゚曲線レール * \1,200 12本組

コード60なのでちょいと細いですがR150のターンアウトは分岐に利用出来るの
ではないかと思いますので買ってきて実験したいと思っております。

#################
上町電軌 八尾
きらぁ/佐藤和弘
#################
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@YahooBB219020064106.bbtec.net>

【322】Re:今年の年越し運転
 きらぁ/佐藤和弘  2005/01/02 08:33

あけましておめでとうございます。

毎年年越し運転をしよう!と思うのですが、結局実物の年越し運転
にお付き合いをさせられております。今年は鋼索線で年越し運転で
した。
来年こそは、模型で年越し運転を実現させたいと思っております。

さて、大晦日の出勤時間までに大急ぎでNホイホイの舗装工事を実
施しました。
資材は手元にあったHOホイホイ作成時に使用したものですが、敷
石パターンは中澤さんにいただいたものを1/2のサイズに縮小し
て使用させて頂きました。
と言う事で、なんか見慣れた光景でしょ。

#################
上町電軌 八尾
きらぁ/佐藤和弘
#################

添付画像
【舗装パターン1.jpg : 36.5KB】
[添付]
舗装パターン1.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@YahooBB219020064106.bbtec.net>

【321】ひさびさにN車両を買う
 しんべゑ/鷹屋光俊  2005/01/02 06:37

いまさらのようにマイクロエースのED74です。
ところで、これ北陸と九州がありますが、どう違うんでしょう?
番号?? 全機北陸に配備されて全機九州へいっちゃいましたよね。
外観上の違いというとなんなんでしょう?
電暖表示灯をはずしたりしたんでしょうか?

そのうちEF70九州とか、EF62下関なんていうのがでたりして・・・

--
加越屋しんべゑ in 川崎
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0(CMN)@YahooBB221037212037.bbtec.net>

【320】今年の年越し運転
 檀上慎二  2004/12/31 22:06

皆さん、こんにちは。檀上です。

 皆さん、今年の工作・運転はいかがでしたでしょうか?

 大和川電軌では、今年はNホイホイ増殖の一年でした。4月に大量増産、7月と11月の御殿場運転会を通して舗装工事を進め、昨日、複線部分の舗装工事を完了いたしまいした。

 今夜は、できあがったNホイホイ複線部分を総動員して、年越し運転会に挑みます。

 来年は、Nホイホイで培った技術を応用して、大和川電軌本体モジュールの舗装工事に進んでいきたいと思います。
 また、もうひとつは、専用軌道の工作も研究を深めるつもりです。

 本年はお世話になりました。
 来年も、MtrainNゲージ会議室を、引き続きよろしくお願いいたします。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市

添付画像
【年越し運転会.jpg : 94.5KB】
[添付]
年越し運転会.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty; SV1)@eaoska077197.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【319】Re:【Nホイホイ】進捗状況>上町電軌12/31
 檀上慎二  2004/12/31 21:59

きらぁさん、こんにちは。檀上です。

 写真、拝見しました。すごいですね。
 おもわず、おお、と声を上げてしまいました。

 是非とも、上町電軌さんと、大和川電軌の相互乗り入れを期待しています。

 よろしくお願いします。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty; SV1)@eaoska077197.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【318】【Nホイホイ】進捗状況>上町電軌12/31
 きらぁ/佐藤和弘  2004/12/31 14:04

まいどっ!きらぁです。

>>何年か前の、HOホイホイ増殖時のことを思い出します。

ホイホイの工作はテレビでも見ながら気の向いた時にお気軽に進めら
れるのが良いですね。
昨日は家内が出勤だったものですからお買い物にいったり炊事をした
り(^^;の合間にホイホイの作業を進めました。
で、線路はここまで増殖したので、次は敷石に掛かりたいと思います。

#################
上町電軌 八尾
きらぁ/佐藤和弘
#################

添付画像
【813.jpg : 47.2KB】
[添付]
813.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@YahooBB219020064106.bbtec.net>

【317】敷石の表現 その2
 檀上慎二  2004/12/30 17:25

3。敷石の材質とデザイン

 RMNの路面モジュールでは、紙に印刷して貼ることが推奨されていますが、この方法は湿度による反りが大きく、安定した走行を確保するには難があります。そこで、一切紙を使わない方法を考えました。
 舗装道路の部分は前述のようにプラ板です。敷石には、パソコン用のプリンター用紙で、裏面に糊がついたフィルムシールを選びました。私が使ったのは、

パルコ株式会社の「ポリエステルタックフィルム・ゴリラA4IJF-6P」インクジェット用ホワイト艶消し

です。

 このフィルムに敷石のパターンをパソコンを使って印刷します。敷石パターンとできあがりの写真を下に示します。パターンは、直線用と曲線用の2種類を用意しました。

 おわかりのように、このパターンは非常に幾何学的です。当初は、敷石には凸凹が欠かせないと思って紙粘土等による表現を第一に考えていたのですが、Nifty鉄道模型フォーラムの井澤さんが作られたHOの路面モジュールが、思い切って単純化した敷石を使っておられて、これが非常に美しかったので、参考にさせていただきました。近寄ってみれば、非実感的ですが、遠目に見れば非常にすっきりとしており、車両を引き立てます。考え方、感じ方の問題だと思いますが、模型を作るにあたって、このような単純化されたデフォルメも有効だと思います。

 この印刷パターンをカッターで切って、道路として貼ったプラ板の上に貼り付けていきます。その際、犬釘が見えないよう、できるだけ線路ぎりぎりまで寄せて貼ります。カーブの場所は、印刷パターンと実際の線路が必ずしも合わないので、いくつかに切って現物あわせで貼っていきました。

 初期の作品を手がけてから、もう1年になろうとしていますが、耐久性はばっちりです。湿気やレールクリーニング液による反りやふやけはまったく見られませんし、糊のはがれもありません。

4。おわりに

 Nホイホイへの適用工事が終われば、いよいよ大和川電軌モジュール本体の舗装工事にとりかかります。構想10年、施工10年の本モジュールも、いよいよ完成の時期に向かいます。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市

添付画像
【shikiishi000.jpg : 106.1KB】
[添付]
shikiishi000.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty; SV1)@eaoska077197.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【316】敷石の表現 その1
 檀上慎二  2004/12/29 21:32

 皆さん、こんにちは。檀上です。
 
 大和川電軌のNホイホイで用いている敷石の表現について、文章と図にまとめてみました。よろしければご覧下さい。

 長いので、2回に分けて掲載します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

1。はじめに

 路面軌道ファンにとって、敷石の表現は昔からの難問でした。私も、過去に何度も挑戦しては失敗の繰り返しでした。あるときは紙粘土にプレスし、あるときは熱可塑性のプラスティックに鉄筆で筋を入れる……。

 そして、やっと満足いく手法が得られましたので、紹介します。
 大和川電軌では、Nホイホイの敷石表現にこの手法を使っています。

2。路盤と舗装部分の構造

 実物では、路面と敷石の表面はレール踏面とほぼ面一です。軌道に敷石を敷く理由は、自動車の進入を半ば許すためにあるので、レール面と敷石面が面一でなければ意味がありません。

 しかし、模型でこれを忠実に再現すると、必ずや脱線の原因となります。厳密にはレール面より上に障害物が出なければ脱線するはずがないのですが、工作に誤差はつきもの。まして、いくら正確に工作をしても、材料の経年変化で反りや歪みが生じると、思わぬところで敷石の材料がレール面上に出て、車両走行を阻害する原因になってしまいます。

 そこで、今回の製作では、思い切って犬釘上面に敷石を持ってくることにしました。

 具体的な構造を図に示します。図はユニトラックを使った場合です。道路部分の路盤として、5tスチレンボードを両面テープで貼ります。この上に、アスファルトとして、灰色9号に塗った0.5tプラ板を、ユニトラックの枕木に渡す形で両面テープで貼ります。同様にレール間にも同一面に0.5tプラ板をゴム系ボンドで貼ります。こちらは敷石の下に隠れるので塗装する必要はありません。

 これらのプラ板は、犬釘の上に重ならないように寸法取りしておかなければなりません。また、ユニジョイナーと干渉する部分は欠き取りをしておきます。

 なお、曲線モジュール用のプラ板のカットには、「機関区」#52に掲載した「円切りカッターエクステンション」が役に立ちました。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市

添付画像
【shikiishi00.jpg : 57.9KB】
[添付]
shikiishi00.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty; SV1)@eaoska077197.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【315】RE: 【Nホイホイ】進捗状況>上町電軌
 檀上慎二  2004/12/29 12:23

佐藤さん、こんにちは。檀上です。

 写真、拝見しました。すごいですね(^^)。
 何年か前の、HOホイホイ増殖時のことを思い出します。

>さて、Nホイホイの工作会への参加表明はまだ少ないですが、参加
>しようかどうしようか?!そこでお悩みのあなた!お暇ならば是非い
>らしてください。
>ホイホイ、一人ではなかなか数を増やす事は出来ませんがみんな
>で少しずつ作ればあっという間に複雑な線路配置も出来てしまい
>楽しい運転会が開催出来ます。

 皆さん、どしどしご参加、よろしくお願いします。

 材料は、会場近くのホームセンターで調達可能です。また、そのホームセンターでは、ベニヤ板のカットサービスもあります。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@eaoska077197.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【314】【Nホイホイ】進捗状況>上町電軌
 きらぁ/佐藤和弘  2004/12/26 18:13

まいどっ!きらぁです。
今週末でエンドレスまで線路を敷設しようと思っていたのですが、
午前中は年賀状印刷、午後は大魔神様の買い物のお付き合いと言う
事で全然工作は進みませんでした。
と言う事で、写真が上町電軌の進捗状況でございます。

さて、Nホイホイの工作会への参加表明はまだ少ないですが、参加
しようかどうしようか?!そこでお悩みのあなた!お暇ならば是非い
らしてください。
ホイホイ、一人ではなかなか数を増やす事は出来ませんがみんな
で少しずつ作ればあっという間に複雑な線路配置も出来てしまい
楽しい運転会が開催出来ます。

と言う事で、当日の運転会用にシナベニヤと角材を仕入れておき
ますので面倒な木工は工作会会場の工作室で済ませてしまいまし
ょう。

############
上町電軌八尾
きらぁ/佐藤
############

添付画像
【123.jpg : 26.6KB】
[添付]
123.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@YahooBB219020064106.bbtec.net>

【313】Re:【1/16Nホイホイ工作会】のご案内
 きらぁ/佐藤和弘  2004/12/20 13:01

まいどっ!きらぁです。
工作会用に資材を仕入れてきたのですが、シナベニヤ1枚を家の中に置いておくと
邪魔なので、とりあえず半分の大きさに切りましてガレージに収納してあります。
で、手元にベニヤ板があるとついつい切り出したくなる。
と言う事で、とりあえず曲線6枚と直線7枚を切り出しました。
そうすると、12mm角材の足も付けたくなるので、木工ボンドで貼り付けてゆが
みの無いように重しで押して乾燥させました。
こうなってくると、ちょいと線路を貼り付けたくなるのが人情というもの、曲線1
枚と、直線4枚、片渡り1枚、単線終端駅1駅(直線2枚)に線路を敷いてしまいまし
た。
工作会ではもっぱら舗装工事になりそうです。

###########
上町電軌枚方
きらぁ/佐藤
###########
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@210.166.164.132>

【312】【Nホイホイ工作会】残念ながら
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/12/17 19:31

檀上さん、こんにちわ。ぴぃたろです。全国運では大変お世話になりました。

Nホイホイの工作会ならば、大阪でも何処でも行きますゾ!!と言いたいところ
なのですが、残念ながら欧州出張中の予定です・・・(*_*)

Nホイホイ仲間が増えることを祈っております。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【311】【1/16Nホイホイ工作会】のご案内
 檀上慎二  2004/12/17 13:29

皆さん、こんにちは。檀上です。

 先日の全国運転会では、お世話になりました。
 当日好評(?)を博したNホイホイについて、先日の大阪忘年会で、「いっちょう、みんなで作って見ぃへんか?」という話になりまして、突然ですが、工作会をすることになりました。

 日は来年1/16(日)。場所は毎度「大阪運転会」でおなじみ「ソフィア堺」です。ただし、いつもの部屋ではなく、「工芸室」で行います。

 なお、「Nホイホイ工作会」と銘打っていますが、別のものをお作りになっても自由です。和気あいあいとした工作会になればよいと思っています。
 
 「ツアーデスク」#265に詳しいご案内をいたしました。参加表明等はそちらにお願いします。

 では、ご参加のほど、お待ちいたしております。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@eaoska048224.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【310】Re2:全国運報告
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/12/16 12:30

南風/鍋島さん、こんにちわ。
写真のUPありがとうございます。こうみると1枚だけ貼ったカーペット仕上げが
なかなかよく見えますね(自画自賛(^^;)。他もこれで仕上げようかな。

しっかし半田ごてやらなんやらしっかり広げてしまっていて、やはり運転会ですから、
もう少し「見場え」に気をつけなければと反省しています。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【309】リバースホイホイ
 檀上慎二  2004/12/14 20:40

皆さん、こんにちは。檀上です。

 太田さんのBトレ用ミニモジュールに触発されて、こんなものの製作に着手しました。
 カーブは100R。ただし、100Rの入り口と出口には、必ず緩和曲線を入れています。
 arnoldの連接車は難なく通過します(さすがドイツ車)。グリーンムーバと東急300は、少々異音を発しながらもなんとか通過します。
 大和川電軌の「きらら」は、8軸集電のために連結面間にジャンパー線を通していますが、これは通過しませんでした。ジャンパー線を取り去って、オリジナルの「きらら」に戻しますとOKでした。

 写真下の回路はオートリバーサAR-1です。一般のNホイホイモジュールにつなげてリバースとして用いる際に必要になります。モジュール右下に埋め込んであるスイッチで、リバースとして使うか否かを選択します。

 詳しい製作記はまた後日。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市

添付画像
【odamaki.jpg : 33.2KB】
[添付]
odamaki.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty; SV1)@eaoska047198.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【308】Re:全国運報告
 南風/鍋島修  2004/12/11 22:57

全国運お疲れ様でした。>参加者おおる

あれからもう2週間も経ってしまったんですねぇ。
で、今さら…という気がしなくもないですが、ぴぃたろさんの山線の写真を…。


しかしまぁ写真を撮りまくったのはいいが、整理する気力が…。
(写りも悪いし…(^_^;)

添付画像
【on_041126_0096.jpg : 58.6KB】
[添付]
on_041126_0096.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@eaoska010154.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【307】全国運報告
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/12/06 13:21

みなさんこんにちわ。ぴぃたろです。
全国運から早1週間が過ぎました。ここでぴぃたろの視点で報告します。
Nでは結伝杜ループ、K-05/向後さんのモジュールをメインとした長編成ループ、
そしてNホイホイとBトレ、ZUDENの川正線が展開され、多種多様な楽しみが
一度に味わえる最高の運転会でした。

ぴぃたろは川正線のダイヤ運転で貨車の入れ換えをしました。オーダー通りの編成に
仕立てるのは難しいのですが、調子の良いC11と手慣れた駅務員のお陰で、十分堪能
することができました。これで貨車の解放に神の手を使わず、KDアンカプラで
出来れば最高ですが、Nではカプラのセッティングが難しいようですね。

長編成ループではひだちゃんの「たかやま」編成を借りてループをぐるぐる。
ここでぴぃたろはDCCポイントの切り替えでまごつき、おたおたしていると向後さんが
先を見て切り替えておいてくれました。m(_ _)m
実物通りのフル編成を走らすというのもいいものですねぇ!!

さて、肝心のぴぃたろが参加したNホイホイは、壇上先生の的確なセッティングにより
初日の16時前から走行が開始でき、一部線路の不具合はあったものの、終日電車が
走りまわっていました。心配だった山線も、ぴぃたろ本人の江ノ電500が急カーブで
ショートして走行不能だった(-_-;)以外は、入線車両のほとんどが快調に通過して
おりました。
ぴぃたろは分割併合を試みるべく、名鉄510、520のコンビを片側KD化して持ち込み
ましたが、KDの調整不足によりなかなか旨くいかず、重連走行をしただけでした。

鍋島さんの長いトラス橋を渡る電車が窓の光でシルエットに見える姿はぴぃたろの目に
焼き付いております。

ぴぃたろの反省点としては、
1.山線もやっぱり最低限のシーナリーは作らなきゃ
2.車両の整備(持ち込み車3両!うち1両は実質走行不能!!)
3.留置線の整備
4.ポイントのDCC化

あと、時代の流れでしょうけど、非DCC車両を持ち込んだ方々は一寸寂しい思いをさせて
しまったかもしれません。また、Nホイホイの中でも20m級が走れるような区間を増設
したいなと思いました。HO路面もR500ループがあるし、次回までには考えたいと
思います。

最後になりましたが、壇上先生、太田さんを始め、一緒に遊んで下さった皆様、
ありがとうございました。特に壇上先生にはDCCのノウハウを色々教えて頂きまして、
今後の展開に大きな参考となりました。

遊ぶのに夢中で写真を撮っていないぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【306】RE2: 【Nホイホイ】山線・準備完了
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/11/25 10:03

檀上先生こんにちわ。

過分なお褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。
アップした写真は見事なボケボケ具合であらが見えないようになっております(^^;)
粗製濫造モジュールなので、実物を前にしてがっかりされないようお願いします。

では明日からよろしくお願いします。楽しい運転会を!!

車両の整備が間に合わない!ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【305】RE: 【Nホイホイ】山線・準備完了
 檀上慎二  2004/11/24 23:02

ぴぃたろさん、こんにちは。檀上です。

 一連の写真、拝見しました。
 すごいじゃないですか。実物を見るのが、たのしみです(^^)。

 いよいよ明後日ですね。3日間、盛り上がりましょう。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@eaoska049071.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

19 / 35 ページ ←次へ | 前へ→
アクセス数:83,218 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.