|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/10/06 16:14 |
大きいので、キハ82を2編成分溜め込んだので、次は小さい方を(^^) 手持ちのキハ81セットに、キハ82系キハ80(単品)を4両追加して 11連の、長いキハ81系の出来上がり。時代設定は無し! (確か、キハ81の発電エンジンは、5両分まで給電可能でしたよね?) 床下を見ると、キサシは自前で電源を持っているようだし。 > 重連にした時に協調してくれるやろか? 大きい方の485系で、2M化すべく、元々持っているM車をいつもの 模型店(って早川模型ですが)へ持って行って、テスト線を借りて、 ほぼ協調するM車を探し出しました(^^) なかなか量販店では出来ない技でありますが、店が混んでいる時は やめましょう。。。。。という理由で、買い出しの設定日を平日に していたりします。 信樂の燻製★渡島康裕(sigaraki.watajima@nifty.ne.jp) 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich057051.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
徳山大祐 2004/10/06 08:41 |
まいど。 キハ82は気になると言うより「絶対に欲しい!」と思いますね。 ガキの頃に串本まで「くろしお」に乗った事がありますし何度も阪和線で見ましたし。 問題は先頭車同志・もしくは先頭車と中間車の連結が可能かどうかですな。 とりあえずは買いですが、何両になるかがここで分かれます。 それとキハ81系セットがどうなるか・・・既存の製品に組み込んで違和感が無ければキシとキハ82を用意して正調くろしお編成にしたい所で。 あー・・・答えが出ない・・・ 他に期待大なのは、EF58後期小窓Hゴム鎧戸です。 龍華区・・・毎度のワンパターン思考ですが(を オハニ36は今後「あさかぜ」とか色々な列車セットが出るのか??期待したい所。 以上です。 徳山大祐@大阪府和泉市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; H010818)@218.185.137.71.eo.eaccess.ne.jp> |
|
ひだちゃん/南衛 2004/10/06 02:26 |
ひだちゃんでおます! いやぁ、「ようやく」と言うべきか、「今頃かよっ!」っていうべきか、キハ 82系のリニュですか。果たしてどこまでの出来なんでしょうね。T社の58 系に迫るくらいの出来が欲しいなぁ。って思うひだちゃんはおねだりのしすぎ でしょうか? なんてったって、イチバンのお気に入り車種ですしねぇ。現状白鳥フル編成が 出来るだけの数はありますが、リニュならば・・・もう1編成分入線かな? もちろん「ひだ」もできます。 82はやっぱ買い!っしょ?>小林さん ひだちゃん/南衛 in 高山 日本最大(面積)の市になる予定。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@p219039.ip.mirai.ne.jp> |
|
kohsan/小林亨 2004/10/05 23:55 |
みなさん、こんにちは KATOの来年度新製品が発表になりましたね。 個人的に気になるのは、キハ82系と、207系あたりです。 82系は、うちの時代設定とはずれるんですが、子供のころに筑豊かもめに乗った記憶があるので、どうしようかなと・・・ 207もトミックスのがあるものの、現在の実車の運用では混結もあるのでごちゃ混ぜがやってみたいなと・・・付属の3連の方にも動力が入ると京田辺の分割併合も再現できるし和田岬線の予備車運用もこなせると DD51のリニューアルも気にはなるものの旧製品が一両あるので、 こちらは見送りかな?DCC化とKD化が楽そうなら考えてもいいかと・・ しかし、重連にした時に協調してくれるやろか?DCC化してしまえばCV設定でどうにでもできますが・・・ 他の発表品は、EF58後期小窓Hゴム鎧戸、オユ12、オロ11、オハニ36、 E231東海道、E217、485系0番台(雷鳥)、特急はと(青大将) だそうです。 大きいほうは24系25型のみと少しさびしいところですが ではでは kohsan/小林@能勢電沿線 -- CMN -- |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska047124.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ひだちゃん/南衛 2004/10/05 00:33 |
ひだちゃんでおます。 いよいよ、ぴぃたろさんも「密教8000」に帰依されましたね?(爆) あの本こそ、我が密教の「聖なる書」なのですから。 まぁ、そんなことはさておいて・・・ ぴぃたろさんの言われた写真の形式ですが、手前が8200・奥が8000で しょう。判別には、乗客扉部分のステップ位置と、トイレ側窓の位置が決め手 となります。 さらに、8000×2連ってのは、馬力(1輛180HP)不足でトイレがな い!でしょ?ってことは、1輛は必ず8200が入ってるはず。そして、奥の 車両に、8200の特徴である左側面客窓下の「外気導入口」が見あたらない ので、手前8200・奥8000と判断しました。8100はこの頃の運用に は使用されることが少なかったので除外してあります。 高山より先でも、3〜4輛での運用ですから、国鉄富山駅ないしは地鉄線内に て分割されたのでしょう。 急行初期の頃だったら、後部標識灯の差異で簡単に判別できたのですが、晩年 には、8200と同じものに取り替えられていたので、ここでの車種判別は無 理でしょう。 どぉです。名鉄キハ8000系は奥が深いっしょ? 因みに模型では8200の外気導入口が再現されていません。残念! 呼吸不全で窒息死斬りっ!! ひだちゃん/南衛 in 高山 日本最大(面積)の市になる予定。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@p223151.ip.mirai.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/10/04 13:42 |
>残念ながらボディのみで、動力のほうは在庫切れのようですが。 動力の方はGMネットショップにはありませんが先日たまたま行った模型店に突如として 5箱ほど置いてありました。 再生産されたのかな?それとも在庫かな?2週間前に同じ店に寄ったときは無かったので。 でもGMの動力は今度の完成品から新しくなっており、いずれまた変更があるかも しれませんね。特に小型動力はコスト高で生産が難しい・・と言うようなことが昔 2chあたりで話題になっていたような気がします。 >ぴぃたろとしては、交換用の木製客室ドアがエッチングでないかなぁと考えています。 これはKSのコンバージョンキットがあるぢゃん!ということで先日探してきました。 しっかし、このキット、安いだけに説明書も簡易で、その割に車種選定はマニアックで、 昨今の懇切丁寧なガレージキットの類とはちょっと違って新鮮(^_^;) 最近2chは見ていないぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/10/04 13:42 |
信樂の燻製/渡島康裕さん、こんにちわ。 ひだちゃんご紹介の資料に、宇奈月温泉駅で地鉄線内の特急に使用されている2連の写真 がありました。地鉄線内折り返し運用があったんですね。 2連の形式は写真からは判別できません。残念。 ・・・資料を先に買ってしまったぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
檀上慎二 2004/10/02 21:15 |
大和川電軌のwebページに、「KATOキハ20用動力にデコーダ搭載」を掲載しました。 http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/local/dcc/dcc.htm をご覧下さい。 内容を下に転載します。ただし、写真が1枚しかありませんので、上記ページをご覧頂くのがわかりやすいと思います。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 1.はじめに 大和川渓流鉄道では、DCCで分割併合運転を楽しむため、キハ04、07、08等を増備中です。このうち、キハ07とキハ08には、KATOのキハ20用動力を用いています。このたび、これらの車両にDCCのデコーダを搭載しました。 2.ウェイトとモータの加工 この動力装置は、一方のレールからの電気をウェイトを通してモーターの端子に、他方のレールからの電気を、真鍮線を通して、もう一方のモータの端子に接続しています。これにデコーダを搭載するためには、台車とウェイトか、ウェイトとモータか、どちらかの間を絶縁しなければなりません。前者は難しそうなので、ウェイトとモータの間を絶縁することにしました。 まず、写真のように、ウェイトのうち、モータの端子と当たっている部分を糸のこでカットし、窓を開けます。次に、真鍮線に押しつけらていた側のモータ端子を、慎重に180゜回して、2つの端子を同じ側に向けます。両方の端子は、長すぎるので、適当な長さにカットします。 3.デコーダの配線 モータとギアをウェイトにはめこみます。デコーダの灰色とオレンジのコードを、モータの端子にハンダ付けし、モータ端子とウエィトが電気的に絶縁されているかどうかを、念入りにチェックします。 真鍮線の適切な位置に赤のコードをハンダ付けし、全体を組み立てます。必ず元通りに組み立てること。ウェイトを床板に取り付ける8本のビスのうち、絶縁ボスを通すのは、真鍮線をはさむ方です。間違えないように。組み上がったら、真鍮線をはさぶ真鍮線とウエィトが電気的に絶縁されているかどうかを、念入りにチェックします。OKなら、黒のコードを、ウェートを固定するビスに絡めて締めます。 4.おわりに 念入りに絶縁を調べて、テストして完成です。 ちなみに、この改造を行ったことにより、事故や損害を生じたとしても、檀上は一切責任を負いません。改造は自己責任で行って下さい。 ○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○ Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二) Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/ 大阪府 堺市 ![]() 【dcc02.jpg : 7.4KB】 |
![]() dcc02.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty)@eaoska048229.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/10/02 16:19 |
およぉ、でんしゃくらぶの社名板、文字まで表現されているんですか! 値段が値段だけに、細かいところも作られているようで。 たかやま6両セットでいくらになるのか調べてみたら、”大きいの”が 2両買える計算に。Nゲージのキットも、だいぶ高くなってきましたね。 > ただねぇ、HMが、準急・特急・絵入りがあって、急行がないのがあな寂し 準急が用意されているだけ、うらやましい。 カツミのキットには、絵入りの北アルプスか、文字だけ北アルプスしか、 入っていないんです。先頭車が多かった&編成自由自在というのを利用して、 絵入りの「北アルプス」と社内特急の「 」(表示無しで蛍光灯丸見え)とか、 特急昇格直前の塗装で「たかやま」とか、やってみたいんですけどね。 先頭車の位置によってHMを変えられる.....まずは車体を完成させないと^^; 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich025243.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ひだちゃん/南衛 2004/10/02 00:38 |
祝!中日ドラゴンズ2004セントラルリーグ制覇!! な・・・ひだちゃんでおます。 でんくらのキハ8000キット、社名板デカールのところをよぉく見てみると あららぁ?赤バックになってるやん?? でんくらさんゴメンナサイm(_ _)m ひだちゃんキット制作に没頭してて、大 事なところ見逃してました。文字もしっかりと印刷されてます。凄すぎるぅ! ってことで、多分最大の難関は、あっけなく消え去ったのでした。 なんで、どぉぞ安心してキハ8000に填ってくださいね>ぴぃたろさん ただねぇ、HMが、準急・特急・絵入りがあって、急行がないのがあな寂し。 ひだちゃん/南衛 in 高山 日本最大(面積)の市になる予定。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@p221034.ip.mirai.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/10/01 21:39 |
機械式気動車のサウンドですが、ヤマさんのページに掲載されています。 一度聞いてみては? うちの安物ステレオスピーカーでは、変速時の音を 聞き取ることができませんでした(−−) 何といっても、 「音が出ればいい」と割り切った、1000円スピーカーだからなあ。 南部縦貫鉄道のDVDでは、変速の音がよく分かります。 こっちはDVDですので、1000円スピーカーではなく、テレビで聞けます(^^) あ、ヤマさんとこのサウンドも、テレビのスピーカーで聴けばいいのか。 > 余命幾ばくも無いヂーゼルのマニュアル車に乗っているぴぃたろとしては、ちょっと > 気になります。うちのキハニは8都県市ヂーゼル規制で来年までの命です(泣)。 お、1/1の、道路を走るディーゼルカーに乗っておられるんですか。 しかも機械式! おまけに規制対象とは!? 早めに次の車を物色して、 マークしておくとか。(^^) で、次の車として、キニ(4ナンバーのバンですな)はいかがでしょう? 運転会の時、モジュール運ぶのに重宝しますよ。 うちの車みたいに、 中古車屋にモジュールの台枠を持ち込んで、モジュールの運べる 車選びなぞをしてみたり^^;<まるで、某TV局の新車情報みたい 税金とか、保険料とか、5ナンバー車より安いけど、毎年車検(**) でんしゃくらぶの名鉄キハに、来年の車に、秘密基地に..... いろいろ出費が重なりそうですね(^^) 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich025243.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/10/01 20:42 |
はい、特急色2連に乗った人です(^^) なぜ3両ではなく、2両だったのか、理由は謎のままです。 高山線を往復して、名古屋に戻ってきてからの、社内運用だと いうのは分かるんですが.....途中駅に給油所があった関係かも しれません。 子供の頃(今でも子供か?)に、どうしても北アルプスに乗りたくて 名古屋(神宮前)〜津島間、2両のキハ8000に、親に乗せて貰った 記憶が・・・って、キハ8000系をバックに撮ってもらった写真が、 昔のアルバムに残っておりました。 ついでに、キハ8000で 富山まで行った写真なんかもありました。どうやら、 昔からキハ8000系が好きだったらしいです。 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich025243.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/10/01 20:16 |
うちも、フレキの枕木の塗装は、時間は掛かるものの、ひたすら筆塗りです。 スプレーorコンプレッサーで塗ってしまうと、フランジの当たる部分まで 色が付いてしまって、集電効率が悪くなるような感じするので。 HOモジュール(信樂駅)にある、HOナローの線路は、いくつかの色を 使いながら、枕木を塗ってみました。ナローという設定上、枕木全部を 同じ色で統一してしまうのは、不自然ってことで筆塗り(^^) 枕木の白いフレキは、枕木を塗るのが大変そうだなあ…。 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich025243.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/10/01 20:06 |
おや、グリーンマークの代わりに、「1」の文字が入ってましたか。 自宅に戻ったら、復刻版のパンフを見直してみます。 特急時代も、 色は急行色ですので、キハ82系のひだ編成と並べてみると、 また格別(^^) ん?、某小説家の作品に、北アルプス殺人 事件ってのがあったなぁ。 車体すその社名板、さすがにNスケールでは、「名古屋鉄道」と 文字まで表現するのは難しいかと思いますので、赤地の上に、 銀色で5つの点を表現してみては? なんて思ったり(^^) 爪楊枝の先に、銀色のエナメルをつけて、「・・・・・」なんて 書いてみたり。実物の社名板、とっても欲しかった覚えがあります^^ 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich025243.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ひだちゃん/南衛 2004/10/01 19:01 |
ひだちゃんでおます! ふむふむ、四つ葉はついていなかったのですね。 ですが、旧国鉄が等級制をやっていた頃(つまり準急たかやま時代)の新製時 の8101及び8151には、しっかりと「1」の切り出し文字がついていた ようですね。(前出参考書籍による) 前回発言時に忘れていたのですが、3種類の塗装はすべて赤11号+クリーム 4号のキハ58系と同様の色です。赤2号を使うのはおもいっきり「ダウト」 です。 おまけに、新製当時は社名板(名古屋鉄道)部分がクリーム4号地ですが、運 転開始当日には、どうやら赤11号地になっていたようです。この部分のダウ ト逃れはちと難しそうですな。でもやらないと思いっきり「ダウトぉ!」され ちゃいますよね。 ひだちゃん/南衛 in 高山 日本最大(面積)の市になる予定。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@p222186.ip.mirai.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/10/01 13:00 |
ひだちゃん/南衛さん、信樂の燻製/渡島康裕さん、こんにちわ。 実車情報、ありがとうございます。 特急色のキロは無く、グリーンマークも付いたことがないという結論になりますね。 キロをキロとして作るなら準急、急行時代に設定しないとダウトになりますね。 まぁ、模型ですから、ダウトは気にしなければそれまでですし、ダイイチ室内はおろか 室内灯の取り付けも考慮しないぴぃたろにとって、キロ格下げ前も格下げ後もたいした 違いはないのですが・・・ ん?急行色と特急色ぢゃ塗り分けだけぢゃなく色も違うのかな? キハ8000でWeb検索したら、山内さんの掲示板がひっかかりました。特急色2連ってぇのも あったんですね。お相手の(ム)さんはFtrainMで架線集電の話題をされてた方かな? ひだちゃんの塗り分け解説は参考になりました。ぴぃたろもちょっと変わった「その2」 にしようかな?ひげ問題も解決するし。 どうやら買うのは決定済みらしいぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/10/01 13:00 |
kohsan/小林亨さん、こんにちわ。 >青と黒の間の???そんなとこに白ラインなんぞ塗った覚えがないぞ・・と思ってよく見ると・・・ ありゃりゃ、実車の塗装を知らないぴぃたろは素直に感心していましたが、 これはかえって申し訳ありませんでしたm(_ _)m これから塗装には良い季節ですね。 皆さんに教えて頂いたTipsを参考に、複雑な塗り分けにもどんどん挑戦していきたい と思います。 と言いながら昨日塗ったのはホイホイの枕木・・・しかも横着して筆塗り(^^;) ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/10/01 08:19 |
マスキングテープを車体に貼り付けてから、カッターの刃で切ると 言うことですね。車体に傷を付けて下の色が出ないように、かつ、 マスキングテープだけを切るような力加減で・・・・・練習しないと うまくいかないかな。 前に見せていただいた、115系福知山色、 てっきり東急ハンズで売っている、極細テープを使っているものだと 思ってました。 皆さん、いろいろな方法で難塗装を克服?している ようで。ぴぃたろさんと同じく、参考になります。ふむ。 信楽の燻製★渡島康裕 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich025243.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/10/01 07:36 |
カツミのホームページ(http://www.ktm-models.co.jp/topics_m8000_new.html)に よりますと、1969年(昭和44年)に、キロとしての運行が無くなってますね。 このカツミのページ、かなり役に立つのですが、新製品情報ですので、 いつ消えるか分かりません。 今後のために保存/印刷しておいた方がいいかも?(罠か?) 電車倶楽部のキットが、店頭から消えても、ヤフオクを定期巡回していれば 見つかるかも? ただ終了日時を管理しておかないと、取り逃がしてしまいます。 ・・・・・というわけで、大きい方のワムフ100のキットを見事に 取り逃がしました。終了日に、定価で入札しておけばよかったかな。 信楽の燻製★渡島康裕 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich025243.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/10/01 07:27 |
キロのグリーンマークですが、新製当時から付いておりません。 名鉄が出した、キハ8000系パンフ復刻版にしっかりと グリーンマークのない、キロ8151の写真が写っております。 キロ8101も同じく、グリーンマークは付いていません。 電車倶楽部のセットに、グリーンマークを貼り付けると、 思いっきりダウトになります(^^)あ、元々入ってないから いいのか。 特急時代でも、キロ改造キハを組み込めば、グリーン車の 雰囲気は出ると思います。 室内インテリアをつけて 室内灯までつけると、キロ改造というのが、 ばれてしまいます^^; 信楽の燻製★渡島康裕 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich025243.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
23 / 35 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:83,218 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |