鉄道模型フォーラム Model Train

21レ N Guage Model Train

24 / 35 ページ ←次へ | 前へ→

【224】Re4: ヒゲの塗装は…治具
 kohsan/小林亨  2004/09/30 02:34

ぴぃたろ/佐藤弘和さん、こんにちは。

>キハ53は白地にテープを張って青を葺かれたのでしょうか?

これはそのとおりです、ハイ

>キハ40のほうは青と黒?の間の細い白ラインが見事です!これは2段階での塗装だと思い
>ますが、この部分も治具を使ってテープを貼ったあとにカットされたのでしょうか?

青と黒の間の???そんなとこに白ラインなんぞ塗った覚えがないぞ・・と思ってよく見ると・・・
これは2番目の塗装の白の断面が出てますね。
青塗ってマスキング、白塗ってマスキング、青のマスキングはそのままで上に重ねてマスクしてるせいでしょうかね。
まぁ、こんなもんかとてきとーにやってるせいでしょうね
拡大されてしまって、かえってあらが見つかってしまうとは・・・


>皆さんの怒涛の背中押しで自分の腕も顧ずすっかり作る気になっているぴぃたろです。

腕は、数をこなすごとに上がってくると思いますよ。
それに、自分で作った車輌には愛着もでるでしょうしね。
この方法も、95年ごろに5番線で相談に乗ってもらってから、もう10年近くも使ってる方法ですし・・

ではでは

kohsan/小林@能勢電沿線
-- CMN --
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska047124.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【223】おまちしておりますぅ!
 ひだちゃん/南衛  2004/09/30 01:13

ひだちゃんでおます。

さてさて、ぴぃたろさんから「おねだり」されましたので、ちょいと解説もど
きなんぞを・・・

急行晩年〜特急昇格前の塗装ですが、基本的にはキハ58系に準じてはいるの
ですが、乗務員室扉の後方〜客室窓の間の塗装がちょっと変更されています。
詳しいことは、参考資料を見れば一目瞭然!その画像をココにアップできれば
もっと樂・・・ですが、それはマズいので、簡単にAAで表現してみます。

その1は・・・          その2は・・・
___   _______     ___     ________
運転席| |            運転席|   /
___  | 客室窓        ___   /  客室窓
     |_______          /__________


その3は・・・

運転席     _______
       /
____  /  客室窓
おひげ/ /_________
__/ 


こんな感じかな?


キロ2輛が活躍したのは、「準急たかやま」として生を受けた1965年8月
5日から、「急行たかやま」を経て、1970年頃までと推定されます。
8101が普通車化されたのが1969年7月、8151が8102に改造さ
れたのが1970年5月ですので、最悪でも1969年5月9日までは、キロ
としての運用はあったものと思われます。(国鉄モノクラス化の前日ですね)
8101ないしは8151のグリーンマークは・・・わかりません。確認の手
だてがないもので・・・すんまそんm(_ _)m

参考資料
     日車の車輛史 形式シリーズ 
     名古屋鉄道8000,8500系 ディーゼル動車
                 日本車輌製造株式会社 
                 日車夢工房プロジェクト
                 車友会 日車鉄道同行部 刊


ひだちゃん/南衛 in 高山 日本最大(面積)の市になる予定。

追伸:ぴぃたろさんへ!
   資料よりは模型を先に確保しないと・・・なくなっちゃうよ!!
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@p223067.ip.mirai.ne.jp>

【222】ちなみに
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/09/29 23:13

檀上慎二さん、こんにちわ。

ちなみにGMでは最近キハ04、キニ05キットを再生産したようで、CROSSPOINTブランドで
ネットショップでも売られています。
残念ながらボディのみで、動力のほうは在庫切れのようですが。

大和川渓流鉄道の増備に如何でしょうか?ぴぃたろとしては、交換用の木製客室ドア
がエッチングでないかなぁと考えています。キニ05から切り出すという手もありますが、
何となくもったいないので。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c
・ツリー全体表示
<INCM1.23c@tcatgi098240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【221】罠に飛び込むか?!
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/09/29 23:13

ひだちゃん/南衛さん、信樂の燻製/渡島康裕さん、こんにちわ。

実車の解説、ありがとうございます。
ぴぃたろの瞼の裏には、やはり高山以遠の3両編成が焼きついております。
あの当時、3連の特急なんか珍しかったですから。今ではよくある話ですが(^^;)
で、順当に行けばAセットひとつで済むのですが、やはり特急ならキロが欲しい!
ということでまた悩むなぁ・・・
ん?特急色時代にキロはあったのか?グリーンマークは?

>そう!塗装の違いですよ!!
>その1:誕生〜急行時代のキハ58系に準じた塗装。
>その2:急行時代晩年〜特急昇格前の先頭車窓部分塗装の塗り分け変更
>その3:特急昇格〜引退までのひげ面塗装

このうち「その2」は不明です。もし何か資料がありましたら、ご紹介頂けると
ありがたいです。

あとは金策・・・魔法のカードは禁じ手なので使えましぇん。明細で家族にバレる(^^;)

先ずは資料をそろえねば。確か東京駅の本屋に日車の本があったし。

罠に嵌まったぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c
・ツリー全体表示
<INCM1.23c@tcatgi098240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【220】Re3: ヒゲの塗装は…治具
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/09/29 23:13

kohsan/小林亨さん、こんにちわ。レスありがとうございます。

>うまくやれば0.2ミリくらいのラインまでは対応可能かと思います。

22レの写真、改めて拝見しました。
キハ53は白地にテープを張って青を葺かれたのでしょうか?白いラインの間の細い青が
きれいに出ていますね。これが出来れば小田急SSEも夢ぢゃない?果たして出来るのか?

キハ40のほうは青と黒?の間の細い白ラインが見事です!これは2段階での塗装だと思い
ますが、この部分も治具を使ってテープを貼ったあとにカットされたのでしょうか?

皆さんの怒涛の背中押しで自分の腕も顧ずすっかり作る気になっているぴぃたろです。
人生何事もチャレンジ精神!ということで、(^^)/

そのまえにNホイホイを作らねば・・・

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c
・ツリー全体表示
<INCM1.23c@tcatgi098240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【219】Re: 調色のコツ、聞けました?
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/09/29 23:13

信樂の燻製/渡島康裕さん、つりーのみなさん、こんにちわ。
やっぱり塗装は皆さんノウハウをお持ちのようで、非常に参考になります。

調色のコツはあまり聞きだしていませんが、やはり工業製品の調色なので、ベースと
なる色は5色程度だとか・・・。無機顔料主体だし、ちょっと違うかも。
それよりよく考えたら、もっと身近にプロが居た・・・義父は車の塗装屋さんでした(^^)/
週末は工場でじっくり観察してみよう。

本業のデザイン屋さんのほうは、コンピュータで色を出すときに頼りになりそう。

あさもっちさんのレスにありましたように、貼るときのほうが大変になりそうですね。
一応本業が「張り物」メーカーなので、「一発で決める」難しさはよく解ります。

kohsan/小林さんに紹介頂いた治具を使ってマスキングテープを切るのは正統派ですから、
まずこれにチャレンジしてみようかな?金属車体だから、失敗してもやり直しが効くし。

・・・あ゛、いつのまにか買う気になってるをれ・・・、金策に走らねば・・・

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c
・ツリー全体表示
<INCM1.23c@tcatgi098240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【218】更に追い打ちをかける?名鉄キハ8000系の罠
 ひだちゃん/南衛  2004/09/28 23:51

どぉも!ひだちゃんでおます!!

私はでんくらのキハ8000系Aセットと、今回初登場のキハ8102を購入
しました。
たかやま6輛セットの内容は、信樂の燻製★渡島康裕さんのカキコの通りです。
時期によって、8101と8151が1輛だったり増結されたりしていたよう
です。
懐が灼熱状態であるならば、全車種・全車両(14輛!)を再現したいのです
が、とんでもない金額になっちゃいますから、泣く泣く一応のところの車種に
限定しました・・・
で、キハ8000には、車種以外の「罠」があるわけで・・・
そう!塗装の違いですよ!!
その1:誕生〜急行時代のキハ58系に準じた塗装。
その2:急行時代晩年〜特急昇格前の先頭車窓部分塗装の塗り分け変更
その3:特急昇格〜引退までのひげ面塗装
これまでやってたら・・・模型屋営業できるかも?な状態になるかな??

で、ウチの会社では、先頭車が3輛在籍することになるので、この違いを再現
してやろうかと思ってます。
時代考証的にはオカシイ事になりますが、こういう事ができるのもモデルの世
界の特権だぁ!!


ひだちゃん/南衛 in 高山 日本最大(面積)の市になる予定。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@p223143.ip.mirai.ne.jp>

【217】RE: GM旧型気動車動力
 檀上慎二  2004/09/28 23:25

ぴぃたろさん、こんにちは。檀上です。

 新タイプ動力の写真、ありがとうございました。
 これって、動力側の台車にもカプラーがつくのですね。なかなかよさそうですね。
 DCC化も試してみようかな。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@eaoska048229.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【216】大和川渓流鉄道・桜井駅の製作 その3
 檀上慎二  2004/09/28 23:10

4.ポイントの駆動
 電動ポイントマシンのコントロールには、NGDCCのアクセサリーデコーダDA3を用いました。DA3は外部電源が不要でサイズが小さく、このようなモバイル形式のモジュールには好適です。また、KATOのDS51Kとは違って、2コイル式(3線式)のポイントマシンにも対応しており、便利です。

 ところが、実際に使ってみてびっくり。KATO固定式用のポイントマシンは、思いの外作動電圧が高いらしくて、DA3ではうまく転換しないことがあります。私は、あわよくば片渡りを構成する2つポイントマシンを1つのデコーダーで一度に転換してやれと思っていたのですが、1つでも切り替わらない時があるのに、まして2つ並列につなぐと、皆目だめでした。

 以前DA3のテストをした時には、KATOユニトラックもPECOも問題なく転換したので、KATO固定式も問題なかろうとたかをくくっていたのがよくなかったようです。

 すでに線路も敷き終えていたので、いまさらポイントマシンを変えるわけにもいかず、やむなく、DA3でリレーを駆動させ、線路間にかけられた電圧を利用してポイントマシンを駆動させる方式にしました。
 
 リレーは定位側と反位側で計2つ用意します。DA3の出力はパルスなので、スロットルからポイントを切り替える信号を送ると、どちらか一方のリレーが短い時間だけONになり、ポイントマシンが作動します。これだと、ポイントマシンを2つ並列につないでも大丈夫のようです。

 なお、上の回路を使ったことによって、事故、損失があったとしても、檀上は一切責任を負いません。実験は自己責任で行って下さい。

5.おわりに
 とりあえず、車両が走るところまでは出来ました。このあと、バラストを撒いたり、草を生やしたりする作業が残っています。まずは運転会で実際に使いながら、不具合を確かめつつ、完成にもっていきたいと思っています。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市

添付画像
【kairo2.jpg : 35.4KB】
[添付]
kairo2.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty)@eaoska048229.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【215】大和川渓流鉄道・桜井駅の製作 その2
 檀上慎二  2004/09/28 23:06

3.路盤構造
 モジュール1枚のサイズは、496×186mmで、3枚のモジュールで全体が構成されています。路盤高さは16mm、複線間隔は25mm。これは「Nホイホイ」規格です。Nホイホイについてはこちらをご覧下さい。ただ、後述のリレー回路を路盤下に設けたため、下に10mmのゴム足を履くはめになってしまいました。
 
 モジュール間の接合部分はユニトラックを用いています。本体部分は路盤の上に4mmコルク板を道床として貼り、その上にKATOフレキレールを敷いています。ポイントもKATO固定式です。ポイントマシンもKATO固定式用です。

 全線DCC対応のため、ギャップ・フィーダは一切ありません。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市

添付画像
【roban.jpg : 29.7KB】
[添付]
roban.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty)@eaoska048229.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【214】大和川渓流鉄道・桜井駅の製作 その1
 檀上慎二  2004/09/28 23:01

 分割併合用の駅モジュールが一通り形になりましたので、ご報告します。
 なお、前回「大豆生駅」と紹介しましたが、「大豆生」は終着駅の設定ですので、これは間違い。分岐駅は「桜井駅」です。

 下の文章は大和川電軌のwebページにも掲載しています。そちらは図や写真もたくさん掲載しています。あわせてご覧下さい。

http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/const/sakurai/sakurai.htm 

1.はじめに
 ここ数年のDCCの普及はめざましいものがあります。初めの頃は、衝突しないように運転するだけでも面白く、満足していたものが、今はDCCによるポイント制御なども、運転会でごく当たり前になされるようになってきました。

 ところで、DCCのシステムにはいろんな機能があります。例えば重連。アドレスが異なる2つのロコを連結して、1つのアドレスで運転するというもの。これを活用すれば、分割併合運転が自由にできるはずです。

 大和川電軌グループでは、次の試みとして、分割併合運転をテーマにしたモジュールの製作に入りました。

2.線路配置
 当モジュールの線路配置を図に示します。

 国鉄によく見られる、典型的な3線構造の田舎駅です。1番線は渓流鉄道・多武峰および大豆生方面への発着線を兼ねています。1番線の中程にアンカプラーがあり、国鉄から渓流鉄道へ直通する列車の分割作業を行います。
 実物の場合は、このような線路配置の駅では、1番線を下り線(奈良方)の発着、3番線を上り線(高田方)の発着に用い、中線を待避や通過の際に利用すると思いますが、模型では1番線で分割併合の作業をしている間に、国鉄列車が2番線と3番線を使って交換するような使い方を想定しています。そのため、1番線に進入するポイントが電動ポイントで、2番線と3番線を振り分けるポイントはスプリングポイントにしてあります。

 3番線の高田側には留置線を引き出してあります。行き止まりにはしていないので、この先に貨物側線や車庫を設けることも可能です。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市

添付画像
【haichi.jpg : 19.8KB】
[添付]
haichi.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty)@eaoska048229.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【213】Re2: ヒゲの塗装は…治具?頼みで
 kohsan/小林亨  2004/09/28 22:35

ぴぃたろ/佐藤弘和さん、信樂の燻製/渡島康裕さん、こんにちは。

ヨコヨコですが・・ヒゲというか、細いラインの塗装ですよね。
うちの場合は、なるべく塗装でやってます。で、その武器(というほどたいそうなもんじゃないけど)はというと、塗り分け線の高さに積み上げたプラ板にカッターナイフの刃を貼り付けたやつです。
こいつを平らな板の上で横に滑らせて車体に貼り付けたマスキングテープをカットしてます。うまくやれば0.2ミリくらいのラインまでは対応可能かと思います。

22レの♯57キハ40、#2のキハ53がこの方法を使ってます。もっと細いのは115系の福知山色でN・HOともやっぱり同じ方法です。
ステップのある車輌だと車体を水平にさえしてやれば、何とか使えるのではないでしょうか?

#でんしゃくらぶとかオカのキットってボディがしっかりしてる分エッチングのコンバージョンキットよりは組みやすいですよね。うちで購入したのは、阪急1300と1010ですが、1300は能勢電1000に化けました。1010は車体が組みあがったところでほったらかしになってます。

ではでは

kohsan/小林@能勢電沿線
-- CMN --
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska047124.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【212】調色のコツ、聞けました?
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/09/28 19:55

まいどです。デザイン屋さんから調色のコツ、聞き取れましたか?
知り合いには、デザイン屋がいないこともあり、実際に仕事で調色を
している方から、その道の情報が入ると良いなと。

> あとはプリンタの色と塗装の色をどこまで合わせられるか・・・
> 塗装の色に合わせてプリンタの色を変えたほうがお手軽でよいかな?
> でも試し印刷で件のシートをけっこう使ってしまいそう(^^;)

やはり、ヒゲ以外の部分を塗装して、それからパソコンでヒゲの調色を
した方が良さそうです。 コピー用紙に印刷して、模型の赤/朱の部分と
同じ色か近い色が出れば、その設定で転写シールに印刷(^^)

手間は掛かりますが、コピーし印刷で色を決めた後の、転写シールに
印刷する前に、OHPシートに試し印刷して、模型と照らし合わせてから、
転写シートに本番印刷すればシートの消費を減らすことが出来そうです。
例のシール、ハガキサイズ3枚しか入ってませんので、少しでも
消費を減らさねば。

あ、転写シートの調色がうまくいけば、四国のヒゲ付きキハ58も作れるなぁ。
OHPが透明だということを利用して、窓ガラスを兼ねた窓枠なんかも
出来ないかなぁと、パソコン用OHPシートまで買ってしまいました^^;

PC用の透明ラベルなるモノを試したことがありますが、これはラベルの
厚さが気になってしまい、不採用となりました。

信樂の燻製★渡島康裕
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich025243.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【211】名鉄キハ8000系の罠
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/09/28 19:30

名鉄キハ8000系、たかやま6両セットとなると、おそらく、
 キハ8001−キロ8101−キロ8151−キハ8051−キハ8052−キハ8002
 (キロの位置が逆かも)
のデビュー時+キロ増結 というセットではないかと。

確かに、系列の両数が少ない割には、車種が多いですね。
カツミの”大きいの”は、キットのない、キロ中間車以外は確保(^^)
”罠”としては、キハ8000系の車両カタログが用意されています。

車種は次の通りです。

・キハ8001〜8003
 先頭車・走行用エンジンx1・発電用エンジンx1・トイレ無し

・キハ8051〜8052
 中間車・走行用エンジンx2・トイレ有り

・キロ8101
 先頭車・1等車(グリーン車)・走行用エンジンx1・発電用エンジンx1・トイレ無し

・キハ8101
 キロ8101を2等車に格下げ

・キロ8151
 中間車・1等車(グリーン車)・走行用エンジンx2・トイレ有り

・キハ8102
 キロ8151を先頭車化改造・2等車に格下げ・走行用エンジンx1

・キハ8201〜8205
 先頭車・走行用エンジンx2・発電用エンジンx1・トイレ有り

キハ8500に移行後は、家から自転車で行けるところに、キハ8200が5両、
留置してありました(^^) 長良川鉄道への譲渡がボツになってから、
解体されたのかと。 車長が長いですからね、建築限界に引っ掛かったのか、
値段の関係か、ボツになった理由は知りません^^;

> 冬茄子まで残っていないかな?
プラスティック製の”魔法のカード”で分割払いやら、某茄子一括払いやらが
用意されております。他には、食料品なんかも、ポイントの付く魔法のカードで
支払いをして、貯まったポイントで買うという手もあります。
カツミ製7両のうち1両は、カードのポイントで買いました。
注意事項としては、”ご利用は計画的に”です。(^^)

なぜか分かりませんが、キハ8000系の模型って、名古屋周辺の方以外でも
結構買ってるみたいですね。カツミのは、初回生産:予約完売、
2次生産:完売となって、さらに今回、3次生産.....。すごい人気だなぁ。

信樂の燻製★渡島康裕
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich025243.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【210】特急色のヒゲ
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/09/27 22:51

信樂の燻製/渡島康裕さん、こんにちわ。

>この転写シートに赤/朱のヒゲ部分を、窓周りと同じ色で印刷して、
>貼り付けてしまおうかと。

なるほど。金属・・というより塗膜面への密着性が良ければ使えそうですね。
あとはプリンタの色と塗装の色をどこまで合わせられるか・・・
塗装の色に合わせてプリンタの色を変えたほうがお手軽でよいかな?
でも試し印刷で件のシートをけっこう使ってしまいそう(^^;)

本業で同じ部屋にデザイン屋さんが居るから、調色のコツでも聞いてみようかな?

ともあれ、参考になる手法の紹介、ありがとうございます。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c
・ツリー全体表示
<INCM1.23c@tcatgi098240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【209】Re: キハ181系でも詰まってます
 あさもっち/浅本謙治  2004/09/27 22:40

>悩みモノのヒゲですが、パソコンで処理できないか?と思ってます。(↓)

http://www.a-one.co.jp/cgi-bin/catalogue/product.cgi?prcd=51113

このシートは一度使ったことがあります。
インクジェットで印刷できるので、微妙な中間色が出るのはありがたいのですが、張り付け位置が一発勝負なのがつらいところです。

ちなみにNakabayasiから同じような物が出ていますが、こちらはなぜか印刷がにじんで使えませんでした。

あさもとけんじ (広島市)
ホームページ にゃんこのおひげ http://homepage3.nifty.com/nyankonoohige
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@cthrsm009091.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【208】Re2:キハ8000は手元に来るか?
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/09/27 21:56

ひだちゃん/南衛さん、こんにちわ。

>何で買わなかったの?せっかくぴぃたろさんに買って貰いたくって、その姿
>を晒してたのにぃ・・・って声が聞こえてきそうな、今日この頃?

ああっ!折角よだれ拭き拭きこらえてるのにぃ!!
イザとなればオリジナル塗装でも・・・という悪魔の声が囁かれてますが。
でもぴぃたろが買っても当分箱入り娘になるのは必至なので、そのほうが可哀想かも。

>で、あったのはどれだったんでしょ?

一通り揃っていた気がする。更には前回生産のセットが残っている店もチェック
していたりもする。
でんしゃくらぶさんはHPが無い?ので、ラインナップがよく解りませんが、たかやま
6両セットが開封状態。あと単品が5〜6箱、3両セットもあったな。
ぴぃたろに実物知識が無いのも敗因の一つです。m(_ _)m
だいたい形式が多すぎる!・・・てぇのも魅力のひとつですが、金も掛かる(^^;)
渡島さんによれば地元名古屋にも在庫はあるらしいですね。地元だから多めに在庫して
いるのかな?

う〜ん、冬茄子まで残っていないかな?大体冬茄子出るのか?(^^;)

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c
・ツリー全体表示
<INCM1.23c@tcatgi098240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【207】Re2:GM旧型気動車動力(旧製品)
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/09/27 21:07

信樂の燻製/渡島康裕さん、こんにちわ。

>GMの旧型気動車動力(DCC化しやすい旧製品)ですが、音が大きくて、
>しかも、音の割には走らない、旧型気動車としては、なかなか良いモノだと

ナルホド、そう考えると動きの渋さも捨てたもんではないですね。
機械式気動車の走行音ってぇのは、どんなもんだったんでしょうか?
今残っているのは旧片上鉄道の保存車位かな?エンジン音は変わらないだろうケド、
ギヤチェンジがあるんですよねぇ。
余命幾ばくも無いヂーゼルのマニュアル車に乗っているぴぃたろとしては、ちょっと
気になります。うちのキハニは8都県市ヂーゼル規制で来年までの命です(泣)。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c
・ツリー全体表示
<INCM1.23c@tcatgi098240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【206】GM旧型気動車動力
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/09/27 20:28

檀上さん、こんにちわ。

> キハ04の動力は、モータと台車が線でつながっただけのものですから、
>旧タイプです。ですからDCC化は簡単でした。私は新タイプの動力というのを
>知りません。そういうのがあるんですか。

でわ僭越ながら画像を。
手前が新タイプ(といってもずいぶん前からこれらしい)です。
旧動力はキハ04キットが発売された当時のものなので、15年位前のものだと思います。
新タイプは他の動力と同様にウォーム伝導です。あまり生産数は多くない様ですが
GM各店に行くとたまぁ〜に置いてあることがあります。
動力台車だけでも使えると思うので、買っておいて損は無いかと。
旧タイプに比べると、音は少しマシになったかもしれませんが、動きはあまり
変わらないかな?・・・というのがぴぃたろの評価です。

>いずれもKATOキハ20用の動力です。これのDCC化には、ウエイトに窓を
>あける必要がありましたが、難しくはありませんでした。また今度、
>方法をアップしますね。

これも在庫ありなので、参考になります。よろしくお願いします。

ぴぃたろ/佐藤弘和 オン書き

添付画像
【GM-oldpower.JPG : 182.2KB】
[添付]
GM-oldpower.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 1.3.1)@tcatgi098240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【205】Re:GM旧型気動車動力(旧製品)
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/09/27 05:28

GMの旧型気動車動力(DCC化しやすい旧製品)ですが、音が大きくて、
しかも、音の割には走らない、旧型気動車としては、なかなか良いモノだと
思ってます(^^) ギアにグリスを塗っても、やかましいのは
変わりませんでした。へたに手を入れるより、そのまんまでDCC化
した方が良いかもしれませんね。

信樂の燻製★渡島康裕
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich071203.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

24 / 35 ページ ←次へ | 前へ→
アクセス数:83,218 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.