|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/09/27 05:21 |
そういえば、実物作ったところで模型も作ってましたね。 (実際はカツミで塗装までやって、名古屋へ持ってきてるのかな) 近くにありながら、まだ1回も行ったことがありません^^; 日車夢工房なら、キットのない、キロ8150完成品が手に 入りますが、先立つものが(^^; > キハ8000を4輛(8102−8201−8051−8001) 8101じゃなく、8102なところが重要ですね。末期は 8101とペアで休車状態になってた様ですが、窓と座席の 位置がズレているのが改造車らしくて良いところ。 ん?電車倶楽部のキハ8000系って、座席まで入ってたかなぁ。 カツミの”大きいの”には入ってます(^^) 電車倶楽部の物件、 まだ早川模型に並んでいたような気が。あるところには、 しっかりあるんですね。買いに走りましょう> って誰あてだ? 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich071203.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/09/27 05:11 |
> そうです。この部分が購入をためらう要因です。 名鉄キハ8000系、国鉄キハ82系・キハ181系、欲しいなぁと思う車両には 必ずヒゲが付いてきて、悩みモノでありまつ。キハ82系はKATOから 見事な完成品(HO)が出たので、再塗装中のカツミ製品から乗り換えて しまいました。 悩みモノのヒゲですが、パソコンで処理できないか?と思ってます。(↓) http://www.a-one.co.jp/cgi-bin/catalogue/product.cgi?prcd=51113 この転写シートに赤/朱のヒゲ部分を、窓周りと同じ色で印刷して、 貼り付けてしまおうかと。Nゲージでも使えるかなぁと思いますが、 どうでしょうか? 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich071203.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ひだちゃん/南衛 2004/09/27 02:24 |
どもぉ!ひだちゃんでおますぅ!! 信樂の燻製/渡島康裕さん キハ8000の塗装でお困りですか? いぃトコロがあるじゃないですか!小1時間ほどで行けるところに!! 「うをぉ!懐かしい車両やなぁ・・・」って感慨深げにやって貰えるかも? だって、実際作ったところですからねぇ・・・って、実物かよ!! ぴぃたろ/佐藤弘和さん 何で買わなかったの?せっかくぴぃたろさんに買って貰いたくって、その姿 を晒してたのにぃ・・・って声が聞こえてきそうな、今日この頃? っていうよりも、まだあったのね?でんくらに注文した時点では、ほぼ完売 に近い状態だったのにねぇ。やっぱあの価格ですかね? で、あったのはどれだったんでしょ? さて、ようやくEF58鋳鋼先台車を1機組み終わり。これからキハ8000 を4輛(8102−8201−8051−8001)に掛かろうかな? ひだちゃん/南衛 in 高山 日本最大(面積)の市になる予定。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@p219053.ip.mirai.ne.jp> |
|
kohsan/小林亨 2004/09/27 00:16 |
檀上慎二さん、皆さん、こんにちは。 じっくりと確認しながら操作をしてみました。結果 > 要するに、両方のロコを動かしてみて同じ方向に動くことを確かめてから連結せよということですね。これは、これはDT300などのマニュアルと同じ書き方ですので、法則は同じ「最後の分を覚えている」ではないかと思いますが……。違いますか? のとおりですね。 つまり、前進位置で来た基本編成Aに、逆行してきた付属編成Bを連結する場合は、LOCO(以下ロコと表示)A前進の状態です。 ここに付属編成Bを連結するので、ロコB後進です。ここで連結完了後、逆転スイッチを前進位置に切り替え(そのあとブレーキポジション・制動位置にしたほうが良いみたい)、ロコAを選択、「MU」−「B」−「+」の順に押していくと連結操作は完了します。 今度は、解放操作です。「ロコ」「B」と押しそのあとで「MU」「−」と押すことで分割されます。 DT系と違うのは、解放する時に付属編成をセットしたあとに解放操作をする(「MU」「−」と押す)でしょうかね。 #いちいちアドレスをセットするのが面倒だと感じる方はDT系スロットルを追加することをお勧めしますが・・・ ではでは kohsan/小林@能勢電沿線 -- CMN -- |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska047124.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
檀上慎二 2004/09/26 23:00 |
ぴぃたろさん、こんにちは。檀上です。 >HPからは大和川渓流鉄道の動力車はキハ04の荷台付だと読み取れるのですが、 >これのDCC化は完了されているのでしょうか? >動力は旧タイプのほうでしょうか?それとも新タイプかな? >両方ともストックがあるぴぃたろとしては、非常に興味があるので、ご紹介頂ければ >ありがたいです。 キハ04の動力は、モータと台車が線でつながっただけのものですから、旧タイプです。ですからDCC化は簡単でした。私は新タイプの動力というのを知りません。そういうのがあるんですか。 旧タイプの動力は当たり外れがあって、私は2セット買ったうち、一方はあまりにも走らないので廃車にしてしまいました。もう一方は幸いにしてDCC化してもうまく走っています。新動力があるのなら、そっちも試してみようかな。 ちなみに、渓流鉄道の動力車は、他にもキハ07、キハ08があります。いずれもKATOキハ20用の動力です。これのDCC化には、ウエイトに窓をあける必要がありましたが、難しくはありませんでした。また今度、方法をアップしますね。 >> はい、当たりです(^^)。キングスホビーのキハ07と、キハ17改造のキハユニ16の塗装をしています。 すみません、訂正です。キハユニ16は、キングスホビーのキハユニ15からの改造でした。 ○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○ Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二) Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/ 大阪府 堺市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@eaoska129186.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/09/26 21:33 |
檀上さん、こんにちわ。 > はい、当たりです(^^)。キングスホビーのキハ07と、キハ17改造のキハユニ16の塗装をしています。 HP拝見しました。ホイホイの紹介ページは参考になります。 これで過去ログを漁らないでも済む(^^)/ HPからは大和川渓流鉄道の動力車はキハ04の荷台付だと読み取れるのですが、 これのDCC化は完了されているのでしょうか? 動力は旧タイプのほうでしょうか?それとも新タイプかな? 両方ともストックがあるぴぃたろとしては、非常に興味があるので、ご紹介頂ければ ありがたいです。 旧のほうは集電部とモーターがコードで繋がっているだけなので、ここにデコーダを 挟むだけで可能かなと思っているのですが、新のほうはヨクワカラナイ(^^;) 多分モーターの左右のケースがそのままN、Sでよいのかなと思うのですが・・・ それよりこの動力、アナログでもなかなか動きが渋いので、そちらのほうが問題かも しれません。 良い調整方法があればご教授頂ければ幸いです。 オシエテくんでスミマセンm(_ _)m ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23c@tcatgi098240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/09/26 20:14 |
信樂の燻製/渡島康裕さん、こんにちわ。 >組みやすさは満点。塗装で詰まってます。あの、先頭車のヒゲが.....。 そうです。この部分が購入をためらう要因です。“大きいの”でもおなじですか・・・ 先日GM秋葉原店にでんしゃくらぶのキットが開封状態で展示されているのを しけじけと見てきましたが、購入には至りませんでした。 ま、金子が足りないのが一番の理由ですが(^^;) 同じく塗装で躊躇う例としては小田急SSEも挙げられます。きんぎょさんのは ウツクシカッタケド。 ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23c@tcatgi098240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
檀上慎二 2004/09/26 19:37 |
皆さん、こんにちは。檀上です プライマーの件について、たくさんの方からご教示いただき、ありがとうございました。 とりあえず、マッハのエッチングプライマーを買ってきて、不要なプラパーツに筆塗りしたところ、表面が侵されることはありませんでした。 また、GMカラーの溶剤として使うMr.カラーの薄め液で薄めてみましたが、モラモラになることもありませんでした。 で、安心して、金属+プラの混合車体にエッチングプライマーを吹き付けました。結果、問題はありませんでした。 皆さんのおかげです(^^)。ありがとうございました。 >>壇上せんせ、何作ってるのかな? > >分割併合用のキハではないですか?と適当に勘繰ってみたり・・・ はい、当たりです(^^)。キングスホビーのキハ07と、キハ17改造のキハユニ16の塗装をしています。 大和川渓流鉄道道のラインナップが http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/local/local.htm にありますので、よろしければご覧下さい。 ○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○ Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二) Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/ 大阪府 堺市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@eaoska129186.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ひだちゃん/南衛 2004/09/24 12:13 |
まいど!ひだちゃんでおます!! 私のカキコしたラッカー系のプライマーってのは、伊吹/太田さんの掛かれた アサヒペンの「非鉄金属用プライマー」の事です。これ、マッハのメタルシー ルプライマーと比べると、多少食いつきは良くないようですが、何せ近場で入 手できるので非鉄プライマー+GMカラーの組み合わせで使用しています。 今のところ不都合はないようですが、可能であれば、プライマーと塗料の種類 は統一した方が良いかもしれませんね。 また、一般的にも、ラッカー系の塗料をプラ系の材質に使用すると、その材質 を冒してしまいますので、その点はやはり考慮した方がいいと思います。 アサヒペンからは、「非鉄・・・」の他にも、「プラ用プライマー」なるモノ が発売されています。これはアクリル系ですので、プラが浸食されることはな いと思いますが、このプライマー+ラッカー塗料の組み合わせだと、プラ車体 はどうなるのでしょうか? ひだちゃん/南衛 in 高山 日本最大(面積)の市になる予定。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@p222249.ip.mirai.ne.jp> |
|
TOKAI/浅井貴生 2004/09/23 22:07 |
ツリーの皆さん、こんにちは。 見ていると結構マッハのシールプライマーを使用している方が多いようですね。 このマッハのシールプライマーですが、塗料のシンナー分と融合して金属に食いつくのですが、クレオスやGMのプラ用塗料ではシンナー分が薄く、マッハなどの金属用塗料を使用して最大の効力を発揮します。マッハの塗料はプラを犯しますので、プラには不向きですが、プラ用のシンナーで薄めればマッハの塗料もプラに使用出来るという話を聞いた事があります。しかしながらそれではシールプライマーの効きも薄れるんですね。 プラ用塗料使用であれば、エッチングプライマーの方が向いているかもしれません。 ではまた(^_^)/~~~ |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@ntcwest002249.west.dup.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/09/23 18:14 |
> キハ8000が欲しいけど金額と自社の塗装 > 技術を考えると手が出ないぴぃたろです。 うちにも、名鉄キハ8000が7両いるけれど、塗装技術を考えると…ねぇ。 あ、カツミの”大きい方”です。完成品メーカーのキットですので、 組みやすさは満点。塗装で詰まってます。あの、先頭車のヒゲが.....。 一応、ヒゲはデカールで付属してはいますけど、デカールと同じ色が なかなか出ない...。時代設定を準急/急行時代とすれば、ヒゲ無しで いけますが、そうすると完成品しか出ていないキロ8150(中間車)が 欲しくなるという、なんだか罠のような? 世の中、うまくいかないものですね。お互い頑張りましょう^^; 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich071227.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/09/23 18:02 |
金属+プラ製の車両の塗装ですが、次のように使い分けています。 HOの車両の場合ですので、Nゲージでは違ってくるかも。 ・全金属車 超音波洗浄の後、水分を拭き取って、マッハのシールプライマーを 全面に吹き付け ・金属+プラ車 全金属車と同じく、超音波洗浄の後、マッハのシールプライマーを 全面に吹き付け、グンゼのホワイトサーフェイサーを、プラ部分を 重点的に吹き付け ・全プラ車 これまた同じく、超音波洗浄。その後、グンゼのホワイトサーフェイサーを 吹きつけ。ホワイトサーフェイサーで下塗りを兼ねます。 プラ車に金属パーツを少し使っただけの時は、全プラ車と同じく、 サーフェイサー仕立てです。 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich071227.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2004/09/23 07:16 |
徳山さん、こんにちは。 >アサヒペン・非鉄金属用プライマーのスプレー缶ではGM未塗装キットのものとは相性が >良く無いらしくプラの部分がユズ肌になりやすいです。 >旧客の場合はそれを逆手に取ってキャンバス屋根よ再現しようとすると言う事も可能かも知れません。 これって、ひだちゃんが言ってるプラスチックを溶かしてしまうラッカー系プライマーですよね。 それで自分の思うように屋根をユズ肌にするテクニックをお持ちのようですごいですね。 素人は挑戦してもプラパーツをダメにするだけでしょうからやらない方がいいんじゃないかな。 それからこれは他の方から聞いた話ですが、アサヒペンのプライマーはあまり食いつきが良くなく て、その方は塗装をやり直したそうです。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@acngya007135.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
徳山大祐 2004/09/22 10:31 |
まいど。 エッチングプライマーですが、プラの材質によって侵されるかそうでないか分かれる所です。 良く使われるものとしては・・・ アサヒペン・非鉄金属用プライマーのスプレー缶ではGM未塗装キットのものとは相性が良く無いらしくプラの部分がユズ肌になりやすいです。 旧客の場合はそれを逆手に取ってキャンバス屋根よ再現しようとすると言う事も可能かも知れません。 マッハ・メタル用シールプライマーなら今の所そのような事は起きてません。 ・・・ただ面倒臭がりなのとエアブラシが故障してるので、専らアサヒペンのものを使ってますが。 心配な場合、やはりマスキングするのがいいかも。 以上です。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; H010818)@218.185.137.204.eo.eaccess.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/09/21 21:52 |
みなさんこんにちわ。ぴぃたろです。 キッチンさんのHPで9/1付の再生産として、三岐のキハや客車が出ていました。 半年前に欲しくなって探し回った覚えがあるぴぃたろとしては、「をを!増備するかな?」 てナ感じだったのですが・・・ 今月のRM Ribraryは三岐鉄道。タイムリーですね。 たまたまなのか、それともキッチンさんの情報収集か、いずれにしても喜ばしいことで。 増備する前にせっせと作らなくちゃ(^^;) ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23c@tcatgi098240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/09/21 21:52 |
壇上さん、ひだちゃん/南衛さん、こんにちわ。 真鍮キットは3両目に掛かっていますが、いまだに完成したものが無い(^^;)ぴぃたろで す。 ぴぃたろはマスキングもせず、マッハのシールプライマーを原液のままエアブラシで 吹いております。 手加減で屋根には余りかからないようにしています。 シールプライマーとエッチングプライマーは別物だ!というコトであれば、完全に ハズしているレスですが・・・ >壇上せんせ、何作ってるのかな? 分割併合用のキハではないですか?と適当に勘繰ってみたり・・・ >現在、ワールドのEF58を2機とC622、でんくらのキハ8000 >を組み立て中な、最近ブラスキットに填ってる。 をを!え〜と〆て××××××円!・・・キハ8000が欲しいけど金額と自社の塗装 技術を考えると手が出ないぴぃたろです。ウラヤマシイ。頑張ってください。 ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23c@tcatgi098240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ひだちゃん/南衛 2004/09/21 02:10 |
ども!ひだちゃんでおます。 壇上せんせ、何作ってるのかな? 車体真鍮・屋根のキットの場合、ひだちゃんプラプライマーする前に、 屋根部分をマスキングした上でプライマーします。 もっとも、プライマーがアクリル樹脂系のものであれば、マスキングの 必要はないのでしょうが、ラッカー系のプライマーや塗料の場合は、プ ラを溶かしてしまいますからご注意を! 現在、ワールドのEF58を2機とC622、でんくらのキハ8000 を組み立て中な、最近ブラスキットに填ってる。 ひだちゃん/南衛 in 高山 日本最大(面積)の市になる予定。 でした・・・ |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@p223014.ip.mirai.ne.jp> |
|
檀上慎二 2004/09/20 20:08 |
皆さん、こんにちは。檀上です。 長く車両工作をやっていないもので、工作のポイントを忘れてしまっています(^^;)。少々お教え下さい。 昔に組んで途中でほったらかしにしてある真鍮製のエッチングキットを塗装しようと思っています。側板は真鍮ですが、屋根はプラです。 真鍮車体に塗装するときは、まずエッチングプライマーを吹いて下地を整えてから塗装するのが定石と思います。この場合、エッチングプライマーがプラの部分を侵したりしないでしょうか? ○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○ Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二) Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/ 大阪府 堺市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@eaoska049202.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
檀上慎二 2004/09/20 20:08 |
小林さん、皆さん、こんにちは。檀上です。 >DT300/400だと右側が基本編成、左が付属編成という感じでわかりやすいんですが、DCS50Kだとあとから追加するのが付属編成になるようです。 >で、ややこしいのがその進行方向なんですが、これは最後の分を覚えているのかな?どうも法則性がつかめません。 DCS50Kは触ったことがないので、よくわかりませんが、本家DIGITRAXのDCS50のマニュアルhttp://www.digitrax.com/ftp/zephyrmanual.pdfには、次のように書いてあります。 1. Choose two locos you want to MU together. Place them on the track. Make sure that both locos that will be part of the MU are headed in the same physical direction. Select and run the first loco to determine which way it is headed. Then select the other loco and run it in the same physical direction. 要するに、両方のロコを動かしてみて同じ方向に動くことを確かめてから連結せよということですね。これは、これはDT300などのマニュアルと同じ書き方ですので、法則は同じ「最後の分を覚えている」ではないかと思いますが……。違いますか? ○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○ Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二) Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/ 大阪府 堺市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@eaoska049202.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
kohsan/小林亨 2004/09/19 23:24 |
檀上慎二さん、こんにちは。 DT300/400だと右側が基本編成、左が付属編成という感じでわかりやすいんですが、DCS50Kだとあとから追加するのが付属編成になるようです。 で、ややこしいのがその進行方向なんですが、これは最後の分を覚えているのかな?どうも法則性がつかめません。 こうだよという法則をつかまれた方、ぜひ書き込みお願いします。 特に、最近DCCを導入された方は、大半がDCS50Kをお持ちだと思いますのでよろしくお願いします。(50KでもDT300/400追加すれば↑の壇上さんの書き込みどおりの操作でできますが・・) kohsan/小林@能勢電沿線 -- CMN -- |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0(CMN)@172.17.167.45> |
|
25 / 35 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:83,218 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |