|
kohsan/小林亨 2004/09/19 23:23 |
というわけで、蒸機の配備です。C57ばかりだったんで、今回は9600にしてみました。そのまんまというのも面白くないので、TAVASAのPE218を使って門デフ化の上DCCでコーダを搭載です。 しかし、この機関車ばらすのが厄介ですね。今までだと、火室の裾を広げりゃすんなり外れたのが、フロントデッキを抜いて、煙室とキャブををはずし、それからボイラーが外れると・・・ デコーダ搭載の関係で全ばらしのついでに、全体を再塗装しています。 カプラーは、当社標準のKDです。フロントも2004を使って重連対応としました。多分最小通過半径は大きくなってしまってるとは思いますが・・・ で、デコーダ搭載したもののうまく走らない。で、ホビセンで確認したところ、ヘッドライトのLEDについてるチップをはずさないとだめだとか。 これをしなかったせいでデコーダを焼くはめに・・・モーター回路のほうは生きてるものの、ヘッドライトが常点灯になってしまいました・・・ しかし、蒸機のフロントのKD対応とDCCデコーダ搭載対応何とかならんもんですかね。箱ものやELは楽なのに凸型DLと蒸機に搭載するのは非常に手間がかかります。 kohsan/小林@能勢電沿線 -- CMN -- |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0(CMN)@172.17.167.45> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/09/12 22:09 |
山線の進捗です。 勾配モジュールを3台繋げて30mm上がったところ。 写真奥のカーブモジュールは勾配緩和を狙って248×310で作りましたが、 やっぱり都電6000はスムーズには登れないことが解りました。 あとは曲率緩和で310角にする位ですね。 都電も直線勾配は登りますから。 そろそろ組み合わせを考えて作らないと、本戦で困るなぁ(^^;)。 ぴぃたろ/佐藤弘和 オン書き 【Nhoihoi3.JPG : 58.1KB】 |
![]() Nhoihoi3.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 1.3.1)@tcatgi098240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ほくてつ/寺田正博 2004/09/12 09:16 |
びんいちさん こんにちわ。 >うちのEF66の写真も貼り付けておきます。 うーむ、当然のように手すりも解放テコも付いて、「リニューアル品同等」になっ ていますねぇ(o^^o)もはや常識なのか? >KATOのホームページで製品写真を見たけど、解放テコが今ひとつですねぇ... 最近の新製品はこうやって色々ついてくるので良い面もあるのですが、確かに 後付けしたものに比べると支持方法とか満足できない部分もあって、結局さ らに深みにはまっていくことになりかねないですね^^; 手すりなどの付いた「完成品」が増えてくると、どうしても旧製品は見劣りす る結果になるので、手持ちの多くの車両を「レベルアプ」したくなるのですが 両数を考えるとなかなか手が出せないのが現状です。(そのくせ改造機は必 然として別付け手すりになったりしていますが・・・要は完成品整備の手抜 きといえますなぁ) 1両の細部も大切なのですが、何両かそろった鴇の全体的なバランスって言 うのも大切にしたいなぁと思いつつ、気合を入れて一気にやってみるか。 ところで、モールドの手すりを洋白線等に置換える時って皆さんモールド 削ったあとの塗装ってどうしてるのでしょう??部分タッチアップ? 北摂三島鉄道/寺田正博 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB219055136002.bbtec.net> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/09/11 06:37 |
量ってみたところ、 江ノ電100 ・・・・30g 都電6000 ・・・・25g でした。 都電6000に5gの補重をすれば、登れるのでしょうかねぇ。 ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23c@tcatgi098240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
橋本孔明 2004/09/09 13:57 |
橋本@結伝杜です。 >>伝結社の方々は参加予定無いのかな? エントリーが遅れておりますが参加予定になっています。 ただいま部内調整中です。 ---- Yoshiaki Hashimoto http://train.khsoft.gr.jp/ |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@naan3.webtech.co.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/09/09 00:31 |
書き忘れましたが、勾配は5%弱になってしまいました。 5%弱では厳しい車両って、けっこうありますかねぇ。 ぴぃたろの手持ちの車両(というか動力のみが多いが・・・(^^;)・・)は 都電6000を除いては大丈夫でしたが・・・ 勿論単行での話です。 もし「厳しすぎる」という意見が多いようでしたら考えます。 なにせ車両保有台数が少なく、線路を作っても乗り入れてもらえないと寂しいノデ。 ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23c@tcatgi098240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/09/09 00:19 |
>ホイホイで困るのは、モデモの路面電車でゴムタイヤを履いていない車両の登 >坂性能が非常に悪いことです。空転してしまって単行で5%はちょっと無理で >す。 ウチに居る「モデモの路面電車でゴムタイヤを履いていない車両」は写真の 2両ですが、登坂力がゼンゼン異なります。 江ノ電100は写真の勾配モジュールを内側曲線でも快調に登りますが、 都電6000の方は外側でもスリップしてしまい、お話のようになかなか登れません。 手に持った感じでは江ノ電の方が重いように感じます。明日にでもはかりで 量ってみよう。 ぴぃたろ/佐藤弘和 オン書き 【modemo.JPG : 74.7KB】 |
![]() modemo.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 1.3.1)@tcatgi098240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
檀上慎二 2004/09/06 22:10 |
伊吹さん、皆さん、こんにちは。檀上です。 >エントリーしていただけば、この会議室で調整して線路を敷きましょう。 >私も持っていく用意はありますよ。 そうですね。T1403全国運でもアップされたように、今回の全国運では会議室毎にモジュールをエントリーして、全体をまとめる方式です。 全国運にモジュールを持っていきたい人は、この会議室にアップして下さい。 条件は、数名〜十数名で遊べることです。 フォーマットでも作りましょうか。 ●モジュール名称 : ・サイズ : mm× mm ・必要な机の数 大: 中: (机大は1800mm×450mm 机中は1500mm×450mm) ・簡単な線路配置 : ・電気方式(DCC or アナログ): ・コンセプトもしくは遊び方 : ・その他、一言: ○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○ Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二) Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/ 大阪府 堺市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@eaoska148187.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2004/09/06 07:55 |
びんいちさん、こんにちは。 >全国運転会といえばモジュールを持ち込んで連結していたと思うのですが、 >もうできないのでしょうか。Nゲージの人工が少なくなってきているみたいだし... エントリーしていただけば、この会議室で調整して線路を敷きましょう。 私も持っていく用意はありますよ。 伝結社の方々は参加予定無いのかな? ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@acngya007135.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
Binichi/高橋敏一 2004/09/05 00:08 |
こんばんは、びんいちです。 うちのEF66の写真も貼り付けておきます。 KATOのホームページで製品写真を見たけど、解放テコが今ひとつですねぇ... ただ手すりがしっかりと再現されているのは嬉しいところ。 予約できなかったので入手できるか怪しいです。 びんいち 【名称未設定-2.JPG : 40.6KB】 |
![]() 名称未設定-2.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@p1080-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp> |
|
Binichi/高橋敏一 2004/09/04 23:46 |
こんにちは、びんいち(久しぶり)です。 全国運転会といえばモジュールを持ち込んで連結していたと思うのですが、 もうできないのでしょうか。Nゲージの人工が少なくなってきているみたいだし... 自分の方はというとぜ〜んぜん整備していません。 東武動物公園駅モジュールは半年以上動かしていないのでこれを機会に動かせたら嬉しいかも... 全国運には一度っきりしか持参していないんですよね... びんいち |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@p1080-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp> |
|
神ヅカ/竹村達也 2004/09/04 20:53 |
こんにちは。 守備範囲ということで、久々にNの増備です。 床下などがM/T車共通の様で、T車も室内シートの表現が ありません。 またT車が軽い。ウエイトが入っているんだろうか? まぁ実車も軽そうな走りをするので良いのかな? ひとまず、パーツ類を取りつけてみました。 愛称は何を選択するか思案中です。 では。 神ヅカ/竹村達也(http://homepage3.nifty.com/DML30HSE/) ![]() 【DC187top_01.jpg : 30.2KB】 |
![]() DC187top_01.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)@eaoska124049.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/09/04 00:51 |
檀上慎二さん、こんにちわ。 > そうですよ。Nホイホイ規格は62mm単位で構成されればばいいので、 >曲線が150Rでなければならないなんてことはないのです。極端な話、R900の >巨大曲線ホイホイがあっても当然構わない。路盤のサイズや線路の取り付け >位置を工夫して62mm単位で組めるようにさえしておけばよいのです。 となると・・・夢がいっそう膨らみますね。皆に迷惑かけないよう、今から 端数モジュールを沢山用意しておこうっと。(^^)// とはいえ、自分で作ってみて実感したことですが、248×310mmというサイズはいろいろな 容器に収まりがよく、収納が非常に楽なことが判明しました。 自宅でのデスクトップ試験線での経験上、R210程度あれば殆んどの車両が走行可能な こともありますし、ぴぃたろの嗜好が小型車両に向いている今日この頃なので、当面は 今のサイズ内で考えてみたいと思っております。 Nホイホイできらぁカーブの後釜を狙う!!ってぇのも捨てがたいですが(^^;) ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23c@tcatgi055187.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
檀上慎二 2004/09/01 21:39 |
ぴぃたろさん、こんにちは。檀上です。 >写真を拝見した限りでは、曲線半径等大きなものに見えますね。 >江若なら20m級の大型が入るので、R150では辛いですよねぇ。 本当は150Rの曲線ホイホイを使いたかったのですが、手持ちのKATOキハ20旧動力が150Rを通過できなかったので、やむなくユニトラックの249Rを使いました。したがってこの部分はホイホイではありません。写真でホイホイのように見えるのは、曲線ホイホイの板の上にユニトラックを乗せただけのものです(^^;)。 >ぴぃたろはもともと路面よりも江若等のイメージが好きなので、ちょっと手軽では >なくなってしまうかもしれませんが、R220〜250程度の拡張版Nホイホイが出来れば >また面白いかなぁと思っていました。 >62mm単位を守っていれば、既存のNホイホイとの接続も何とかなりそうだし。 そうですよ。Nホイホイ規格は62mm単位で構成されればばいいので、曲線が150Rでなければならないなんてことはないのです。極端な話、R900の巨大曲線ホイホイがあっても当然構わない。路盤のサイズや線路の取り付け位置を工夫して62mm単位で組めるようにさえしておけばよいのです。 自分のテーマに合わせて、モジュールサイズをいろいろと考えてみるのも楽しいですね(^^)。 ○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○ Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二) Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/ 大阪府 堺市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@eaoska148187.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/09/01 02:12 |
檀上さん、こんにちわ。ぴぃたろです。 写真を拝見した限りでは、曲線半径等大きなものに見えますね。 江若なら20m級の大型が入るので、R150では辛いですよねぇ。 ぴぃたろはもともと路面よりも江若等のイメージが好きなので、ちょっと手軽では なくなってしまうかもしれませんが、R220〜250程度の拡張版Nホイホイが出来れば また面白いかなぁと思っていました。 62mm単位を守っていれば、既存のNホイホイとの接続も何とかなりそうだし。 今回のモジュール、どのような規格で作られたのか、参考までにお聞かせ願えれば ありがたいです。 ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23c@tcatgi055187.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
檀上慎二 2004/08/31 22:27 |
皆さん、こんにちは。檀上です。 DCCで分割併合運転のための駅モジュールを作りました。まだ路盤だけですが、とりあえず運転会に持っていける状態にはなりました。 大和川渓流鉄道・大豆生駅です。プロトタイプは江若ですが、もっと山奥の立地を想定しています。キハ04とか07がうじゃうじゃいる非電化ローカル私鉄です。 半島鉄道プロジェクトでは、もう少しオプションを加えて加津佐?駅になることを想定しています。 ○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○ Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二) Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/ 大阪府 堺市 ![]() 【mameo.jpg : 28.5KB】 |
![]() mameo.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty)@eaoska148187.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
檀上慎二 2004/08/31 22:24 |
ふくさん、こんにちは。檀上です。 >これって誤解です。向きを合わせなければならないのは正解なんですが、あくまでも >MUにする直前の走行方向を合わせるって事だけなんです。ですからテンダー突合せの >重連なんかもできちゃいます。 ご指摘、ありがとうございます。 早速試してみました。おっしゃるとおりですね(^^;)。適当に連結して、押し合いっこするものだから、一方を手で逆向きにしたらうまくいったので、向きが配線で決まっているのだと思いこんでいました。 というわけで、配線やレイアウトに関わらず、自由度の高い分割併合運転ができそうです。皆さん、ご期待下さい(^^)。 ○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○ Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二) Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/ 大阪府 堺市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@eaoska148187.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ふく/福谷隆宏 2004/08/31 00:24 |
>・車両の向きが固定化すること(リバースが入ったレイアウトだと、分割併合に向かない)。 これって誤解です。向きを合わせなければならないのは正解なんですが、あくまでも MUにする直前の走行方向を合わせるって事だけなんです。ですからテンダー突合せの 重連なんかもできちゃいます。 わたしが良くやる失敗は、本務機の前に補機を連結する場合、逆走して連結しますよ ね。んで、ディレクションをそのままでMUしちゃって、いざ発車!って時に綱引き状 態(^^ゞ 補機の方向を合わせるのを失念しちゃうんです。 ・ふく/福谷隆宏(東京都国立市) |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@061.061203241.m-net.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/30 23:49 |
檀上さん、こんにちわ。ぴぃたろです。 分割併合操作の解説、ありがとうございます。次回の運転会までにはなんとか マイスロットルを手に入れて試してみたいです。 そういえばこだ運で支線運転士だったぴぃたろはスロットル1個で2列車登録して 運転してました。乗り換え時間が2分位しか無かったモンデスカラ。 >・併合する2車両のアドレスを、同一のスロットルの左右ノブで取る必要があるので、 >基本的に一人遊びである。 となるとヤードつきの駅モジュールが欲しいですね。各々車両をヤードに留置しておいて、 適時ヤードから走らせてきて併合し、また分割してヤードに留置する。 機回しも必要かな? ぇ、てめぇで作れって?・・いやぁ、ぴぃたろは山線程度でいっぱいいっぱいですぅ(^^;) >他人が走らせていた車両と分割併合運転するためには、相手の車両のアドレスを解放 >してもらって、自分のスロットルで改めて取り直す必要がある。 逆に機械式気動車なら、運転士2名で協調運転とか(^^)// できるのかな? ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23c@tcatgi055187.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
檀上慎二 2004/08/30 22:14 |
皆さん、こんにちは。檀上です。 DCCで分割併合運転の実際です。下はDT300の場合で書きますが、他のスロットルでも同様だと思います。 【併合】 (1) DCCではロコの前と後ろが決まっています。これは配線によって決まります(右側赤で前進)。分割併合運転する2つの車両の向きをあらかじめ合わせておきます。 (2) 1つのスロットルの、左右のノブで、各々の車両のアドレスをとります。 (3) 2つの車両を連結します(写真)。 (4) [MODE]ボタンを2回押してMUモードにし、[+]ボタンを押します。 (5) この後は、右ノブで両者を総括制御できます。 【分割】 (1) 列車をアンカプラーの上で止めます。 (2) [MODE]ボタンを2回押してMUモードにし、[-]ボタンを押します。 (3) この後は左右のノブで2つの車両を個別に制御できます。 操作はいたって簡単です。ポイントの切り替えと同じで、初めは敷居が高いかも知れませんが、慣れるとどうということはありません。 一方で、以下の制約を感じました。 ・車両の向きが固定化すること(リバースが入ったレイアウトだと、分割併合に向かない)。 ・併合する2車両のアドレスを、同一のスロットルの左右ノブで取る必要があるので、基本的に一人遊びである。他人が走らせていた車両と分割併合運転するためには、相手の車両のアドレスを解放してもらって、自分のスロットルで改めて取り直す必要がある。 どんなシステムでも制約は付き物ですから、それを承知の上で、楽しい遊び方を考えたらいいですね。 ○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○ Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二) Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/ 大阪府 堺市 ![]() 【mu.jpg : 23.7KB】 |
![]() mu.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty)@eaoska148187.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
26 / 35 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:83,219 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |