|
檀上慎二 2004/08/30 20:32 |
小林さん、こんにちは。檀上です。 分割併合運転に興味を持っていただいて、ありがとうございます。 >うちの場合は、砂丘+みささ+みまさかの分割併合とか、砂丘の朝のアルバイト(笑)の吉備線ローカルとかがやりたいことの上位にありました。 >(砂丘の3〜4両に吉備線の3両(?)がついて岡山で切り離しの上正反対の方向に走っていくという運用です) 分割併合といえば、やっぱり気動車ですよねえ。ぜひともやりましょう。 気動車以外でも、川西能勢口で阪急+能勢電という夢の運転もグッドですね(^^)。 まずは、大阪で、いかがですか? >もともと、DCCシステム購入の背中を押されたのは、壇上さんとこの大和川電軌なんですが(笑)確か、広島だか大阪だかではめられてしまったような・・・タイミングよく(悪くか?)ホビセンが取り扱いを始めたのがちょうどその時期で、導入第一陣はオリジナル塗装にした江ノ電、京阪とあわせて、キロハ28を組み込んだキハ58系でした。(などと書いてると誰かさんが釣られそうな・・・>12両を塗り替えてしまった心当たりの方(^^;)) いえいえ、こちらこそ、トラブルの度にいろいろと教えていただいて、ありがとうございます。 ○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○ Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二) Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/ 大阪府 堺市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@eaoska148187.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
kohsan/小林亨 2004/08/29 23:21 |
檀上慎二さん、ぴぃたろさん、こんにちは。 >>分割、併合とは・・・山線でもやってみたいです! これは、うちでもやりたいもののひとつですね。 うちの場合は、砂丘+みささ+みまさかの分割併合とか、砂丘の朝のアルバイト(笑)の吉備線ローカルとかがやりたいことの上位にありました。 (砂丘の3〜4両に吉備線の3両(?)がついて岡山で切り離しの上正反対の方向に走っていくという運用です) #九州方面だとかもめ・みどり・ハウステンボスかな?<これも誰か釣れそうな・・・ もともと、DCCシステム購入の背中を押されたのは、壇上さんとこの大和川電軌なんですが(笑)確か、広島だか大阪だかではめられてしまったような・・・タイミングよく(悪くか?)ホビセンが取り扱いを始めたのがちょうどその時期で、導入第一陣はオリジナル塗装にした江ノ電、京阪とあわせて、キロハ28を組み込んだキハ58系でした。(などと書いてると誰かさんが釣られそうな・・・>12両を塗り替えてしまった心当たりの方(^^;)) そのせいもあって、うちのDCはM車の比率が高い・・・ >>DCCで動作する連結器があれば・・・ >>夢が膨らみます。 > 電動式のアンカプラーを、DS54やDA1で操作することは十分可能ですね(^^)。 カプラーをKDに取り替えねば・・・(TNだと神の手(^^;)がお出ましになってしまう・・・) #将来的には207,221,223でもやりたいなと・・・ ではでは kohsan/小林@能勢電沿線 -- CMN -- |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska047124.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
檀上慎二 2004/08/29 20:15 |
ぴぃたろさん、皆さん、こんにちは。檀上です。 ぴぃたろさん、興味を持っていただいてありがとうございます。 >分割、併合とは・・・山線でもやってみたいです! >う〜ん、大阪にも行きたくなってきた。 ぜひ、どうぞ(^^)。 >作った勾配モジュールで、カワイの2軸貨車を転がしていると・・・ >ハンプになるかも。入換ごっこ? >DCCで動作する連結器があれば・・・ >夢が膨らみます。 電動式のアンカプラーを、DS54やDA1で操作することは十分可能ですね(^^)。 ○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○ Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二) Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/ 大阪府 堺市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@eaoska148187.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/29 09:57 |
檀上さん、こんにちわ。ぴぃたろです。 分割、併合とは・・・山線でもやってみたいです! う〜ん、大阪にも行きたくなってきた。 作った勾配モジュールで、カワイの2軸貨車を転がしていると・・・ ハンプになるかも。入換ごっこ? DCCで動作する連結器があれば・・・ 夢が膨らみます。 ぴぃたろ/佐藤弘和 【irekae.JPG : 181.5KB】 |
![]() irekae.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 1.3.1)@tcatgi022176.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
檀上慎二 2004/08/28 11:01 |
皆さん、こんにちは。檀上です。 ここ数年のDCCの普及はめざましいですね。初めの頃は、衝突しないように運転するだけでも面白く、満足していたものが、今はDCCによるポイント制御なども、運転会でごく当たり前になされるようになってきました。 ところで、DCCのシステムにはまだ他にもいろんな機能があります。例えば重連。アドレスが異なる2つのロコを連結して、1つのアドレスで運転するというもの。これを活用すれば、分割併合運転が自由にできるはずです。 大和川電軌グループでは、次の試みとして、分割併合運転をテーマにしたモジュールの試作に入っています。ちなみに、Nホイホイ規格です。 __________ _____/__________\_____ \__________/ / / 概ね上のような感じの分岐駅で分割併合運転を行います。 それが楽しいのかどうか、また簡単にできるのかどうかは、やってみないと分かりません。全国運転会に先立って、まず10/23の大阪運転会で試してみようと思いますので、分割併合で遊んでやってやろうとおっしゃる方は、「ツアーデスク」にて、どしどし参加表明のほど、よろしくお願いします。 ○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○ Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二) Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/ 大阪府 堺市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@eaoska148187.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
檀上慎二 2004/08/28 10:57 |
ぴぃたろさん、こんにちは。檀上です。 >−−−(山線)−−−\ > \ > \(←編成有効長→) >−−−(本線→)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− > / / >−−−(←本線)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− > おお。やってますね。 製作中の写真も拝見しました。いいですね。夢が膨らみます。 全国運転会が楽しみになってきました(^^)。 >走行用電源を使うと車両の走行に影響があると聞いた覚えがあったので、ちょっと心配 >したのですが、ホイホイの場合、確かにそちらの心配よりは、配線無しの利点を取る >べきですね。デコーダやLEDについては、HPを参照させて頂きます。DA2でも良いかな? もちろんDA2でもOKですよ。ただし、DA2はホイホイの裏側には収まりませんので、路盤の上に置くことになります。建物か何かで隠すとよいですね。 ○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○ Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二) Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/ 大阪府 堺市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@eaoska148187.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/27 13:17 |
檀上さん、こんにちわ。レスありがとうございます。改行位置変更させて頂きました。 > フィーダー付きのユニジョイナーは強度が今ひとつなので、一つはフィーダー付きの >ホイホイを作っておかれるとよいと思います。 知りませんでした。ではフィーダー線付きのモジュールを作ります。 > DCC専用の固定式レイアウトなら、外部電源を用いるポイントデコーダ(DS54やDA1 >など)を使うのが、低コストで多彩な制御ができ、お勧めですが、ホイホイの場合は、 >外部電源式はお勧めできません。簡単にレイアウトできるホイホイの利点をそいで >しまうからです。ホイホイでは、走行用電源で切り替えるタイプのデコーダ、KATOの >ユニトラックならDS51K、それ以外ならDA3を使うとよいでしょう。 走行用電源を使うと車両の走行に影響があると聞いた覚えがあったので、ちょっと心配 したのですが、ホイホイの場合、確かにそちらの心配よりは、配線無しの利点を取る べきですね。デコーダやLEDについては、HPを参照させて頂きます。DA2でも良いかな? 多分次回までは山線を作るだけで精一杯ですが、ポイントのDCC化は今後挑戦したい 課題です。 ホントは大阪運で実物を見て勉強したいんですが、全国運も控えていると行けるかどうか 微妙です。こだ運でもっと観察しておくんだったと後悔しきり・・・(^^;) ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
檀上慎二 2004/08/27 00:17 |
ぴぃたろさん、こんにちは。檀上です。 >フィーダーについては、必要ならユニジョイナーで対処すればよいかなと考えていますが、 フィーダー付きのユニジョイナーは強度が今ひとつなので、一つはフィーダー付きのホイホイを作っておかれるとよいと思います。 >渡り線などはギャップを切っておいた方がよろしいでしょうか? 完全にDCCを念頭に置いているのなら、ギャップは必要ありません。むしろ、上り線と下り線の間を、随所で電気的に接続しておく方がお勧めです。そのほうが、電圧降下やミス配線による無電区間の発生を防ぐ上で、効果的だからです。 DCC以外でも使うことをお考えなら、渡り線のギャップは必須ですね。 >また、今のところスプリングポイント用途以外でのポイントは考えていないのですが、 >もし必要になった場合、やはりDCC化したいと思います。 >その際のポイント駆動用電源は外部電源を前提とした方がよろしいでしょうか? DCC専用の固定式レイアウトなら、外部電源を用いるポイントデコーダ(DS54やDA1など)を使うのが、低コストで多彩な制御ができ、お勧めですが、ホイホイの場合は、外部電源式はお勧めできません。簡単にレイアウトできるホイホイの利点をそいでしまうからです。ホイホイでは、走行用電源で切り替えるタイプのデコーダ、KATOのユニトラックならDS51K、それ以外ならDA3を使うとよいでしょう。 ○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○ Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二) Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/ 大阪府 堺市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@eaoska148187.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/26 12:37 |
作っている山線と本線(平坦線)の接続ですが、以下のような配線を考えています。 −−−(山線)−−−\ \ \(←編成有効長→) −−−(本線→)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− / / −−−(←本線)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ポイントは全てスプリングポイントで分岐方向が定位です。 ちょっと大げさですが、これでポイント変換無しに本線から山線への乗り入れが可能 ではないかと。 足りない頭で考えているので、落とし穴があるかもしれません。ご意見お待ちしており ます。m(_ _)m ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/25 23:48 |
続いて曲線勾配のモジュールです。 モジュール入口と出口の高低差は10mm、外側の曲線を使った単線モジュールです。 直線部分を水平になるようにし、曲線部分が勾配となるように作ったつもり。 先日ちょっと走行試験をしたところ、やはりモデモのゴムタイヤがない車両は 単行でスリップしまくってました(^^;)。 それでも止まってしまうことは無いようです。 走行試験のために作ったモジュールのため、見苦しい外観ですが、意図したことは 実現できたように思います。 あとは立体交差とスイッチバックを実現するためにがんばります。本線との 接続線路も作らなくては・・・ ぴぃたろ/佐藤弘和 オン書き 【hoihoi1.JPG : 235.5KB】 |
![]() hoihoi1.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 1.02)@tcatgi078048.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/25 23:36 |
伊吹麓朗/太田恒和さん、こんにちわ。 高さはアバウトでもOKですか。安心しました。 考えてみれば、モジュール単体の重さが軽いので、ユニジョイナーで けっこう保ってしまいますね。あとは線路の縦折れだけ注意すればよいですね。 試作モジュールが4台完成しました。写真は直線モジュール3台です。 ぴぃたろ/佐藤弘和 オン書き 【hoihoi2.JPG : 231.5KB】 |
![]() hoihoi2.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 1.02)@tcatgi078048.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2004/08/25 21:10 |
ぴぃたろ/佐藤弘和さんへ、またまたコメント。 >今は「16.5mm+ユニトラックの高さ」で作っているということでしょうか? >0.5mmくらいの誤差は許容範囲でしょうか? 高さはむちゃくちゃアバウトです。 私のは、12mm角材+2.3mmベニア+0.5mmプラ板=14.8mm+ユニトラですね。 当初に作った物はこれより0.5mm高いわけです。 でもボードが歪んでるのは接続箇所が宙に3mmくらい浮いていたりしますが、 問題なく接続してます。 細かい規格があるけど出来が悪い物でも何とかなるのは、ユニジョイナーの おかげです。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@acngya007135.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/25 20:09 |
伊吹麓朗/太田恒和さん、こんにちわ。迅速レスありがとうございます。 あらためて確認させて頂きたいのですが、Nホイホイの線路の高さは 路盤の高さ16mm + ユニトラックの高さ ということですよね。 >当初は1mmのプラ板を貼っていました。こうすると木ねじがプラ板にも効くので、 >2.3mm厚の薄いベニヤでも不安無く木ねじを使用できるから。 >でもフレキレールがよりユニトラックの部分が少し高くなってしまうので、 >今は0.5mmプラ板です。ネジも効いてるようです。 今は「16.5mm+ユニトラックの高さ」で作っているということでしょうか? 0.5mmくらいの誤差は許容範囲でしょうか? それとも、貼るプラ板の厚さによって路盤高さを調整しておられるのでしょうか? ???続きで申し訳ないのですが、この部分は他の方と接続させて貰うためには 一番重要な部分と認識しておりますので、はっきりさせておきたいのです。 よろしくお願いします。 ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a 今日は片渡りモジュールが完成予定 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2004/08/25 14:19 |
続いて、ぴぃたろ/佐藤弘和さんへのコメント。 >電気配線についてなんですが、DCC運用前提で全くギャップを切らずに作っています。 もしホイホイ間でギャップが必要ならば、ギャップジョイナーで対処できますから、直線・曲線 などの単純な複線ホイホイにはギャップは無くても問題ないでしょう。 ポイントも片開きならば上と同じです。 >フィーダーについては、必要ならユニジョイナーで対処すればよいかなと考えていますが、 ご自分で遊ぶときのためにフィーダー付きのホイホイを一つか二つ用意しておくと便利で はないでしょうか。運転会でも配置がしやすくなりますし。 >渡り線などはギャップを切っておいた方がよろしいでしょうか? 他のホイホイが電気的に上下つながってしまっているので結局は繋がってしまうと思います。 自分だけで楽しむときにアナログ車両を別々に走らせるならばギャップを入れておく方が 良いでしょうね。私の渡りは電気的にも物理的にも切れてます。 >また、今のところスプリングポイント用途以外でのポイントは考えていないのですが、 >もし必要になった場合、やはりDCC化したいと思います。 >その際のポイント駆動用電源は外部電源を前提とした方がよろしいでしょうか? DCCならば電源はレールから供給されるわけですから外部電源は必要ないでしょうね。 アナログでもDCCでも制御したい欲張り設計も可能ですよ。 ポイント用デコーダを繋いだり外したり出来るようにコネクタを用意して、さらに アナログ時の接続用コネクターも用意しておけばどちらでも使えると思います。 固定線路用のマシンはダイオードブリッジを入れて2線化しておくのがよいかと思います。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@acngya007135.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2004/08/25 14:19 |
ぴぃたろ/佐藤弘和さん、こんにちは。 >ということですね。2番はベース板に木ねじを入れるための補強でしょうか? 高さの調整が主な目的です。 当初は1mmのプラ板を貼っていました。こうすると木ねじがプラ板にも効くので、 2.3mm厚の薄いベニヤでも不安無く木ねじを使用できるから。 でもフレキレールがよりユニトラックの部分が少し高くなってしまうので、 今は0.5mmプラ板です。ネジも効いてるようです。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@acngya007135.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/25 13:31 |
ぴぃたろです。 Nホイホイについて質問ばかりでスミマセン。 電気配線についてなんですが、DCC運用前提で全くギャップを切らずに作っています。 ポイントは非選択式でスプリングポイントとして使用、各モジュール内にフィーダーは 設定していません。 フィーダーについては、必要ならユニジョイナーで対処すればよいかなと考えていますが、 渡り線などはギャップを切っておいた方がよろしいでしょうか? また、今のところスプリングポイント用途以外でのポイントは考えていないのですが、 もし必要になった場合、やはりDCC化したいと思います。 その際のポイント駆動用電源は外部電源を前提とした方がよろしいでしょうか? まぁ、規格をきちんと決めているわけではない(ですよね?)から、個人の判断に なる部分があると思いますが、初心者のぴぃたろとしては多数意見に準拠したいと 思うので、皆さんの考え方、作り方を教えて下さい。 よろしくお願いします。 ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/25 13:31 |
伊吹麓朗/太田恒和さん、こんにちわ。 写真付きで詳細な解説、ありがとうございます。 >木ネジ止めをしているのですが、ネジを強く締めるとユニトラックのプラ道床が >つぶれてこの部分の線路が沈み込み、接続する部分のレールが斜め上を向いてし >まいます。これでは接続部分が山折れになってしまいますので、プラ道床のうら >にプラ板を重ねて貼り付けてネジでつぶれないようにしています。 この点は考えていませんでしたが、確かにつぶれますね。作ってしまった試作モジュール はともかく、今後作るモジュールは対策するようにします。 >まず、ユニトラックは裏面の浮きだし文字を根気に削り平らにします。 >ここにプラ板を1.2mm+1.2mm+1.0mmの厚さ分貼り付けます。 >ユニトラの種類により1.2mm+1.0mm+1.0mmの場合もあります。 >ベースのボードにも0.5mmのゴム系接着剤でプラ板を貼り付けます。 >そしてプラ接着剤で接着してからネジ穴を開けて木ネジで締めてます。 まとめると、 1.ユニトラ内部に3.2〜3.4mmのスペーサーを入れ、プラ道床のつぶれを防止 2.ベースに0.5mmプラ板を貼る 3.線路はプラ接着剤と木ねじ併用で固定 ということですね。2番はベース板に木ねじを入れるための補強でしょうか? 試作モジュールは上記2番の対策を行っていないので、線路高さが0.5mm不足してます。 0.5mm程度なら何とかなるかな? 試作モジュールの詳細については追って披露するので、ご意見をよろしくお願いします。 ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/25 10:20 |
信樂の燻製/渡島康裕さん、こんにちわ。いつもご教授ありがとうございます。 >レールの両脇に、透明のゴム系ボンドを山のようにたんまり塗って なるほど、透明のゴム系接着剤なら目立ちませんね。でも仰るとおり剥がすのは大変そう ですね。 路盤にMDFを使っているので、これをやると剥がす際には確実に下地を痛めそう・・・ やるなら運転会直前かな? ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2004/08/25 09:27 |
私の固定方法です。貼付の写真を見てください。 木ネジ止めをしているのですが、ネジを強く締めるとユニトラックのプラ道床が つぶれてこの部分の線路が沈み込み、接続する部分のレールが斜め上を向いてし まいます。これでは接続部分が山折れになってしまいますので、プラ道床のうら にプラ板を重ねて貼り付けてネジでつぶれないようにしています。 まず、ユニトラックは裏面の浮きだし文字を根気に削り平らにします。 ここにプラ板を1.2mm+1.2mm+1.0mmの厚さ分貼り付けます。 ユニトラの種類により1.2mm+1.0mm+1.0mmの場合もあります。 ベースのボードにも0.5mmのゴム系接着剤でプラ板を貼り付けます。 そしてプラ接着剤で接着してからネジ穴を開けて木ネジで締めてます。 ネジの先は裏面に貫通しています。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= ![]() 【hoihoi.jpg : 78.8KB】 |
![]() hoihoi.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@acngya007135.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/24 05:26 |
HOのユニトラックでですが、ボードにレールを置いてから、 レールの両脇に、透明のゴム系ボンドを山のようにたんまり塗って 固定させてます。 ボンドが完全に固まってからでは、レールを 剥がすのに苦労する…というわけで、一発勝負みたいな ところもあり^^; 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(予定)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich032110.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
27 / 35 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:83,219 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |