|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/23 23:25 |
こんにちわ。ぴぃたろです。 Nホイホイに限った話ではないのですが、路盤上にユニトラックを固定するには みなさんどうやって固定されているのでしょうか? Nホイホイの場合、組線路感覚で線路の接続をしたいので、かなり頑丈に取り付け ておく必要がありますね。特に複線区間は2本分のユニジョイナーをいっぺんに外すので かなりの負荷が線路にかかります。 作ってみると、直線のユニトラックだけで作ったモジュールは両面テープで線路を固定 しただけでも相当に耐えますが、フレキを中間に使用し、両端部だけユニトラックを 短く切って(30mm程度)作った場合は、ユニジョイナーの連結力に線路が負けてしまいま す。 スパイクするにも路盤厚さを4mmで作っているため、裏に釘の頭が出てしまって巧くない しなぁ・・・。ユニトラックの長さを長くするか? 先達のお知恵を拝借したいと思います。よろしくお願いします。 試作モジュール4個目を作成中のぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23c@tcatgi078048.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2004/08/21 23:47 |
>圧縮空気駆動のワイパですが、国鉄本線系機関車や優等列車など、2名乗務が >基本だった車両は助手席側にもシリンダが付いていたような記憶があります。 両方とも空気圧で動きます。 私はふちっこに有ると手動ハンドルで中央よりに寄せます。 ふちにあると走行中に風圧でバタバタするし自分の前にアームが来るのが嫌だから。 >逆にスカ線で見たことが有る113系のクハの助手席側は手動のレバーだけだ >ったと思います。 2000番は助手側も空気圧で動きます。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@acngya015169.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
新大船+ちゅう/中鉢淳一 2004/08/21 22:19 |
圧縮空気駆動のワイパですが、国鉄本線系機関車や優等列車など、2名乗務が 基本だった車両は助手席側にもシリンダが付いていたような記憶があります。 逆にスカ線で見たことが有る113系のクハの助手席側は手動のレバーだけだ ったと思います。 停止位置はバラバラ、これは私は16番でやっています。ついでに機関士でも 乗せておくと雰囲気出ますね。 あ、番線違いだ。^_^; 京急1000系などは運転士席側にしかワイパ無かったし。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@snjk011k014.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
しんべゑ/鷹屋光俊 2004/08/21 15:54 |
こんにちは。 > >というわけでこれも昔から在籍しているTOMIXのEF66とのツーショット。 >みりゃわかりますが左がKATOです。 写真をみてふと疑問(1/1の話題ですが・・) ワイパーの定位置ってどっちが正しいのだろう。(^_^;) 最近の電動とちがって、エア駆動のワイパーは好きなところに 止まるわけですが・・あと、きれいに左右対称ですが、助士席側のワイパーって手動じゃなかったですかね。 ワイパーだと難しいですが、そういうちょこっとしたところを崩すと本物っぽく なるんじゃないかな等と思っています。ウェザリングとも違うしなんて言うのか 分からないけど使ってる状態にするっていう感じですが・・・ 旧客って現役時代は(真冬でも)ドアが開いているのが普通だったと思ってるん ですが、製品は、みんなしまっていますよね。 -- 鷹屋光俊 in 川崎 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0(CMN)@YahooBB221037212037.bbtec.net> |
|
ほくてつ/寺田正博 2004/08/21 10:10 |
KATOのEF66リニューアル品を導入するとどうしても見劣りしそうな旧製品の EF66ですが、発売前にその差をちょっとでも目立たなくする加工をしておこ うとスカートの車体側への移設とパンタグラフの乗せ換え(PS16-Bタイプ) を実施しました。 あとは基本的な色差しをしておけば、遠くから見ればまあそれなりに。 走り出すと音ですぐにバレますが^^; 屋根上の塗装っていうのは目立つ部分ですのでメーカー間の仕上がりの差を 縮めて"統一感"みたいなものを出すのにもある程度の効果があると思うので す。 というわけでこれも昔から在籍しているTOMIXのEF66とのツーショット。 みりゃわかりますが左がKATOです。 ![]() 【ef66_kato.jpg : 40.9KB】 |
![]() ef66_kato.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB219055136002.bbtec.net> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/19 18:20 |
ひだちゃん/南衛さん、こんにちわ。 地元車両だけに思い入れが入ると、点が辛くなりますか?ともあれ、ご意見ありがとう ございます。やっぱりN会議室は完成品の評価云々も欲しいですよね。 >1.:正面窓が大きくね? 今回製品化されたのは2次型?ですよね。タレ目は1次型ですか?あのタレ目が印象に 残っていて、2次型の方は普通の顔という印象だったので、あまり気にしてなかったん ですが、詳しい方から見ると印象異なりますか。 >2.:台車がぁ・・・(T_T) 台車に限らず、マイクロエースの車両を見てぴぃたろがいつも気になるのは動力車の床下 です。窓下にモーター納めたいのは解るけんど・・・まぁ、Nだから仕方ないですかね。 ウェザリングでもすれば気にならなくなるかな? >もね。某ちゃんに書かれてたの、よぉ〜く解る気が・・・(以下自粛) 最近見ていないので知りませんが、個々の出来はともかく、こんな車種をプラで製品化 してしまうのは脱帽です。 「少量生産売り切り御免!」の商売は、模型に限らず今のトレンドですから、ぴぃたろは 素直に歓迎したいと思います。 と言うか本業で大量生産の権化みたいな設備を抱えてあっぷあっぷしているので、羨まし い限りです(^^;) ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
ひだちゃん/南衛 2004/08/19 03:05 |
ひだちゃんでおます。 ぴぃたろさんの気になってる、マイクロのキハ91ですが、昔々その昔・・・ 地元を走行していた車両でもありますので、当然?の如く予約購入しました。 もっとも、まだ手元にはない(模型店預かり状態)なのですが、現物確認は してきました。 ちょっと見気になったのは・・・ 1.:正面窓が大きくね? パノラミックウィンドゥが縦長すぎるような気がするのよねぇ。 実物はもっと精悍なマスクしてた気がするのはなぜ? 2.:台車がぁ・・・(T_T) あの台車のディテールはあまりにも・・・のっぺらぼうちゃうんやから。 まぁ、全体の独特なイメージは捉えてるかも?位に捉えておいた方がいいか もね。某ちゃんに書かれてたの、よぉ〜く解る気が・・・(以下自粛) これ、あくまでもひだちゃんの個人的な見解ですからね。人それぞれの見方 がある筈ですから、その辺りはお察しくださいまし。 ひだちゃん/南衛 in 高山 日本最大(面積)の市になる予定。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@p223100.ip.mirai.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/18 12:44 |
みなさんこんにちわ。ぴぃたろです。 お盆休みも終わりましたが、結局ホイホイの試作モジュールを1コ作っただけであとは 暑くてアジクテ工作できなかったぴぃたろです。 工作できないときは買い物!ということで、気になっているのはマイクロエース のキハ91です。 以前試作品の画像を見せて頂きましたが、発売されたものの評価は如何でしょうか>ALL C58はどうやら全国運で使うような話が11レで出てますが・・・。 KATOの20系は再生産ですが、20年前の旧製品を持っている身としては是非並べて 時代の変化を感じたいですね。 誕生日祝いで初の車両セットを買いたいぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/05 22:50 |
> ぴぃたろ/佐藤弘和さん、のんびりレスに素早いレスありがとうございます。 いへいへ、勾配の件はホイホイの趣旨からだいぶ外れちゃてて賛同得られないんでは ないかとぢつは心配していたんです。レス頂いてほっとしていたところです。(^^)/ >ですから勾配が始まるモジュールと勾配が終わるモジュールを作る必要があります。 > >直線で登り降りするだけの部分は線路を板に固定して有ればよいので簡単に出来ると >おもいます。長さ310mmにこだわらなくても良いでしょう。 >上に書いたとおり始まりと終わりのモジュールが重要だと思います。 勾配全体をひとつのモジュールと考えると仰るとおりなんですが、ぴぃたろが今考えて いる勾配はモジュール内で完結する勾配です。従ってモジュールの線路入口と出口には 必ず縦勾配が入り、全体としては階段状に上下する勾配となります。 ホイホイの「組み合わせ自由」な部分はすごく魅力があるので、何とかこれを壊さない ような勾配モジュールを作れればいいなと思っています。 勾配の入口と出口の高低差を10mmと決めて作れば、1段目のモジュールで10mm登り、 2段目は平坦モジュールに10mmのトーフを挟んで・・・というような組み合わせ自由な モジュールに出来ないかと思っているのですが・・・ >248mm角でも別に問題はありません。角を落としておくと幅124mmの直線モジュールと >繋いだときに綺麗だから落としてあるだけです。だから角を落とすのではなく124mm幅 >のカーブのベースボードを作っても良いですよ。 了解しました。いや、枠をつけるのに真四角のほうが楽だなぁと思っちゃったもんで。 試作品は手抜きで248mm角でいこうと思います。 >クランプの所だけでなく全体が圧着するようにベニヤの上にも角材を挟んでベニヤと >角材全体が真っすぐ接着されるようにします。 なるほど、ゆがみもとれて良い方法ですね。 > >芝は茶色のペンキをべったりと塗って、乾く前にシーナリーパウダーを撒くと >一面綺麗な芝になります。 これも手抜きでカーペット貼り付けでいこうかと。 なんか最初から手抜きの話ばかりでスミマセン。まぁ、はじめから気張っても息切れ するのは目に見えてますんで、ご勘弁ください。 ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23c@tcatgi051217.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2004/08/05 20:13 |
ぴぃたろ/佐藤弘和さん、のんびりレスに素早いレスありがとうございます。 >勾配の件ですが、1モジュールあたり10mm単位で登っていくのが順当でしょうか。 >基本の310mm長さのモジュールで3.3%、R150で90度カーブの場合、4.2%位になって モジュールの入り口からいきなり勾配になっていると、線路が立て折れになって 走行に問題があります。勾配の始まりと終わりには縦のカーブを入れてください。 ですから勾配が始まるモジュールと勾配が終わるモジュールを作る必要があります。 途中は勾配モジュール同士の接続ですから問題はないです。 >な組み合わせを考えていますが、立体交差するには結構な枚数が必要になってしまう >(単純に考えて5モジュール×2)ため、立体交差は計画倒れになる可能性も >高いです(-_-;) 直線で登り降りするだけの部分は線路を板に固定して有ればよいので簡単に出来ると おもいます。長さ310mmにこだわらなくても良いでしょう。 上に書いたとおり始まりと終わりのモジュールが重要だと思います。 >たいへん参考になってますm(_ _)m。ちょっと疑問があるんですが、カーブモジュールで >角が落としてあるのは特に意味があるのでしょうか?248mm角(-1mm)でもいいのかな? 248mm角でも別に問題はありません。角を落としておくと幅124mmの直線モジュールと 繋いだときに綺麗だから落としてあるだけです。だから角を落とすのではなく124mm幅 のカーブのベースボードを作っても良いですよ。 >枠は皆さんどのように取り付けているんでしょうか?くぎ?木ねじ?接着剤併用? 私は木工用ボンドを塗ってクランプで挟んで固着するまでほかっておきます。 クランプの所だけでなく全体が圧着するようにベニヤの上にも角材を挟んでベニヤと 角材全体が真っすぐ接着されるようにします。 >シーナリーは・・・芝で(^^;) 芝は茶色のペンキをべったりと塗って、乾く前にシーナリーパウダーを撒くと 一面綺麗な芝になります。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@acngya016233.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/05 19:16 |
伊吹麓朗/太田恒和さん、こんにちわ。レスありがとうございます。 >ホイホイで困るのは、モデモの路面電車でゴムタイヤを履いていない車両の登 >坂性能が非常に悪いことです。空転してしまって単行で5%はちょっと無理で >す。ぴぃたろさんがお考えの3%ならば上るかな? 勾配の件ですが、1モジュールあたり10mm単位で登っていくのが順当でしょうか。 基本の310mm長さのモジュールで3.3%、R150で90度カーブの場合、4.2%位になって しまいますが、きりの良い数字ですし、入口、出口の高さを規定しておけば、とーふを 入れるだけで間にも別のモジュールを入れられるので。 とーふは大量に用意できますから(^_^)v >勾配を作られる場合は、登った以上下る分も作ってきてくださると良いですね。 >必ずしもエンドレスにする必要もないので、上った高台の電停が終点で折り返 >してくるというのも良いかな。 登りと下りはセットで作るようにします。 とりあえず本線から分岐する枝線として展開できるような形で出来るだけコンパクト な組み合わせを考えていますが、立体交差するには結構な枚数が必要になってしまう (単純に考えて5モジュール×2)ため、立体交差は計画倒れになる可能性も 高いです(-_-;) >ホイホイの規格については、上の方に檀上さんがアップしてくださいますので >それを参考にしてください。 たいへん参考になってますm(_ _)m。ちょっと疑問があるんですが、カーブモジュールで 角が落としてあるのは特に意味があるのでしょうか?248mm角(-1mm)でもいいのかな? >>とりあえず、直線のホイホイを作ってみることにしました。 >カーブがあると狭い面積で線路の拡張が出来るのでカーブを作りましょう。 とりあえず路盤の切り出しとして、248mm角を4枚、124×310mm角を4枚作りました。 お盆前に枠の取り付けが終わるかどうかが進捗の鍵です。 枠は皆さんどのように取り付けているんでしょうか?くぎ?木ねじ?接着剤併用? 疑問が沢山湧いてきます。アドバイスありましたらよろしくお願いします。 平面モジュールをまず作り、勾配はそれから考えます。シーナリーは・・・芝で(^^;) ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2004/08/05 09:28 |
宮内オーナー/宮内さん、ホイホイに参加表明ありがとうございます。 >まあ、私は軌道線そのものよりも「町並みホイホイ」て感じで、作りおいて いるストラクチャーを、ホイホイ規格の台座の上に展開しようと思っています。 ホイホイは運転だけに割り切っていますので、情景を別に作って沿線に並べて 下さるとにぎやかになりますね。 私もコンビニ買った建物があるから並べられるように台を用意して並べようかな。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@acngya016233.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2004/08/05 09:28 |
ぴぃたろ/佐藤弘和さん、Nホイホイへの参加表明ありがとうございます。 平面から縦方向へ展開するとにぎやかになりますね。 >運転会が前提であれば、やはり最急R150、1/3勾配ぐらいでしょうか。 勾配ですが、おもさんが29レでBトレ動力の登坂性能について書いてくださ いましたが、Bトレ動力はM車の比率を増すとか、編成を短くするとかしてや ればもっと急な勾配を上ると思いますよ。機関車牽引のブルトレでも客車に動 力を入れてやれば長大編成も坂を上ってくれると思います。 >MODEMOの小型電車はみんな片軸駆動ですよねぇ。 ホイホイで困るのは、モデモの路面電車でゴムタイヤを履いていない車両の登 坂性能が非常に悪いことです。空転してしまって単行で5%はちょっと無理で す。ぴぃたろさんがお考えの3%ならば上るかな? それにDCCにすると集電スプリングがなまって走らなくなったりするので、 困りものです。 勾配を作られる場合は、登った以上下る分も作ってきてくださると良いですね。 必ずしもエンドレスにする必要もないので、上った高台の電停が終点で折り返 してくるというのも良いかな。 カーブ半径は私のホイホイで140mmです。 これ以上きついカーブでは、東急300連接車の車体同士が干渉してカーブを 通過できなくなります。 ホイホイの規格については、上の方に檀上さんがアップしてくださいますので それを参考にしてください。 完成したホイホイの総数をここにアップしていただければ全体の規模も確定し ますので、全国運にエントリーするのに「机をこれだけちょうだい」と表明で きます。 >とりあえず、直線のホイホイを作ってみることにしました。 カーブがあると狭い面積で線路の拡張が出来るのでカーブを作りましょう。 こだ運では90度のカーブしかありませんでしたけど、180度とか270度? なんかも歓迎しますよ。 Ωカーブなんてのも目を引くかも。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@acngya016233.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ほくてつ/寺田正博 2004/08/05 00:11 |
こんばんわ。 旋盤で削るとは・・・・確かに丸く削るのならものすごく効率的で 確実に丸くなりそうでよいですね。 うちだと丸く削る時もせいぜいドリルレース(死語?)どまりか・・・ って、そもそも丸く削るのが大変そうだから四角に削ったわけでした。^^; そう言えば松屋でKATOの白色LED室内灯を見ましたが、電球色に近 似させるためのオレンジ色のクリアパーツが付属するんですねぇ。 導光板が新規金型で、もう少し均一な照明って言うのを期待したん ですけどその部分は従来どおりのようでちょっと残念。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB219055136002.bbtec.net> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/03 02:38 |
>運転会が前提であれば、やはり最急R150、1/3勾配ぐらいでしょうか。 アプト式でもない限り1/3勾配を登れる車はありませんね(^^;)。3%の間違い。 でも眠れない夜につらつら考えていたら、3%だと立体交差するには相当の大きさに なってしまうことに気付きました。あまり大きいモジュールはホイホイのコンセプトから はずれてしまいますよねぇ。 29レの話題によるとBトレイン動力は3%でもけっこう厳しいとか。 他のN小型電車の登坂力ってどのくらいなんでしょ?5%くらいは大丈夫でしょうか? MODEMOの小型電車はみんな片軸駆動ですよねぇ。 今まであまり検討したことも無く、ぴぃたろ線は今のところ平坦線しかないので。 とりあえず、直線のホイホイを作ってみることにしました。 ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23c@tcatgi051217.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
くす/楠本博巳 2004/08/03 00:08 |
と言ったって、僅か10分程の時間ですよ。 あれこれと考えた時間が4日間。 > >ところで、JNMAの時にエッチングの隅にパンタ横の踏み板を作ったんだけど >屋根上の賑わしに使いませんか? タイプは鉄製で例の滑り止めをエッチングし >てます。足は4つです。 おお、是非分けて頂きたいです。工作期限免除条件で・・・・ くす/楠本博巳 横浜市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@eatkyo178082.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2004/08/01 23:35 |
超亀レス、失礼します。 LEDのことなら寺田さんですね。 それにしてもこれだけ削ってもOKなんですね、以前Oナローのヘッドライトに 組み込む時に5mmφの電球色を削りましたが、遠慮してギリギリサイズまでに したので組み込みが大変でした。 これだけ削ってもOKならもっと削りこむのだった・・^^; ps.うちは旋盤に銜えてサクサクって削ってます。 おも/堀口正則 埼玉・桶川市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
おも/堀口正則 2004/08/01 23:30 |
いつもながら手が早い^^; わたしゃ、この4つくらい前に書き込んでいながら、まだ組んでません。 ところで、JNMAの時にエッチングの隅にパンタ横の踏み板を作ったんだけど 屋根上の賑わしに使いませんか? タイプは鉄製で例の滑り止めをエッチングし てます。足は4つです。 おも/堀口正則 埼玉・桶川市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
くす/楠本博巳 2004/08/01 20:05 |
こだ運以降、私鉄電車に嵌っています。 ちょうどタイミング良くクロスポイントから地方私鉄タイプ電車が発売になりました。 2両セットで1800円はお手頃価格です。 新潟鉄道や北陸鉄道をイメージしながら、資料や写真をあれこれと当り、 作り始めました。 自由に組み立てることが出来るのが気軽でいいですね。 で、屋根上のパイピングをやりたくなって今日はここまでとなりました。 楠本博巳/横浜市 【RIMG0128.JPG : 83.1KB】 |
![]() RIMG0128.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@eatkyo202242.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/07/30 12:20 |
>1984年ごろの「とれいん」誌に「模型鉄道をデザインする」と題した合葉さんという方の >連載記事があって、副題が「路面型単車が行く山線」とあるように、急勾配、急カーブ >の集合レイアウトでした。HOですが。 この記事のレイアウトはHOでR55mm!の曲線と1/7の勾配という非常に厳しいものです が、これを真似したいというのではなく、1モジュール内での高低差や線路の接続位置 を規格化して、Nホイホイの規格の中で展開できたらなぁと思っています。 運転会が前提であれば、やはり最急R150、1/3勾配ぐらいでしょうか。 同記事のモジュールは1モジュールの高低差が決まっていて、補助脚をモジュールの下 に設置して2段目、3段目と自由に高低差を付けることが出来るようになっています。 ぴぃたろは実感的なシーナリーを作る自信がないので、同記事のモジュールのように 芝目にトイライクな木を立てて誤魔化したいという気持ちもあります(^^;) ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
28 / 35 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:83,219 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |