|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/06/14 22:02 |
kohsan/小林亨さん、こんにちわ。レスありがとうございます。 DCCはホンとに実際に見ると感動しますね。ぴぃたろ線は500×700mmの卓上レイアウト (というよりただ線路が敷きっぱなし・・・)なのですが、この小さなスペースに動力車が 何台も置けるってぇのはDCCならではですね。といってもまだ1台目なので、これは 将来の話なのですが(^^;) >カトーの電車(DC)用の動力は一番取り付けが楽ですよね。ただ、モーターブラシと >集電板が当たる部分は、セロテープをまくとか、熱収縮チューブをかぶせるとかして >きっちり絶縁しないと・・・ (改行位置変更させていただきました) はい。おもさんの実演して頂いたとおり、この部分はテープで絶縁しました。だからなぜ 焼けたのかは疑問ですが、焼けたといってもとりあえず走行部分は正常に動いているよう なので、とりあえず大丈夫かと思っております。 ちなみにその他の配線は先端をセロテープで絶縁してあります。あと、モーターも一度 取り出してセロテープで側面を絶縁しています。 このキハ52、ぴぃたろ線では初のヘッドライト、テールライト装備車なので、これらの 配線にも挑戦します。デコーダが生きてますように・・・ ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23c@tcatgi045143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
Binichi/高橋敏一 2004/06/14 21:02 |
ぴぃたろさん、こんにちは、びんいちです。 デコーダーの外れですが、自分は一度だけ当たったことがあります。 ファンクションの不良だったのですが、取り付ける前に気が付いたので 交換してもらえました。 テストは必ずした方がいいと思いますよ。 自分はモータにワニ口を半田付けしたものを使用しています。 ファンクションはまだ思案していますが... びんいち |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@211.10.18.130> |
|
TOKAI/浅井貴生 2004/06/13 15:53 |
持っている中では最もこれが貴重かな... ではまた(^_^)/~~~ 【DSC002171.JPG : 34.6KB】 |
![]() DSC002171.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@ntcwest008094.west.dup.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
TOKAI/浅井貴生 2004/06/13 09:33 |
かなり昔ですが、新大船から我が東海区に転属してきたEF66です。 その後、JRF更新塗装になったのですが、チト格好悪かったので、ボディを載せ替えて再び国鉄仕様となりました。でも、リニューアルって動力にフライホイール入ってスカートがボディマウントになるだけかな...私的にはKATOのNゲージ動力のフライホイールってモーターに対してホイールが大きすぎるんでしょうけど惰行が効きすぎであまり好きではないんですけどね...(^^; ではまた(^_^)/~~~ ![]() 【ef66.jpg : 49.8KB】 |
![]() ef66.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@ntcwest008016.west.dup.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
kohsan/小林亨 2004/06/13 00:05 |
ぴぃたろ/佐藤弘和さん、こんにちは。 >真鍮キットを放り出して(^^;)埼玉運転会で体験したDCCを始めました。 DCCて、はじめは何じゃらほいと思っていても、実際に触ってみると目からうろこ(大げさかな・・・)ですよね。 うちの場合も、ここの(というかニフティ)の運転会ではまってしまった口です。 >デコーダは埼玉運でおもさんに実演してもらったのを思い出して取り付け。>配線のはんだもへたくそで、しっかり付いているかは怪しいですが、とりあえず >動きました!! >(ライト類は未配線です。今後の課題・・・だって埼玉運の実演はライト無>しだったんだもん!) >ところで、ふくさんのHPで読んだ「導入始末記」では、デコーダ搭載前に>テストをしてたみたいですけど、ぴぃたろはそのまま載せてしまいました。>最近のデコーダはテストしなくても大丈夫ですかねぇ。はずれって引いたことあります? カトーの電車(DC)用の動力は一番取り付けが楽ですよね。ただ、モーターブラシと集電板が当たる部分は、セロテープをまくとか、熱収縮チューブをかぶせるとかしてきっちり絶縁しないと・・・ うちでも、5、6個焼いたんじゃないかな・・・(なぜか、DZ121ばっかしのような・・・) デコーダのテストはLT1てテストキットを使えばいいんですが、確か、チーフとジェネシスのセットに付いてただけで単品売りはなかったような・・・ 最近はテストもせんとつけてますが、おおむね問題無しですね(1個だけDS51Kで動かんのがあったけどリード線付け直しでOK) ライト関係の配線方法はカスタムショップのページに載ってましたよ ではまた(^.^)/~~ kohsan/小林@能勢電沿線 -- CMN -- |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska034143.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/06/12 22:51 |
続いてその後。 アドレス設定して、試験線をぐるぐる運転して、OK!!って事で撮ったのが前発言の 写真だったのですが、その直後。 車両を持ち上げ、配線の具合をちょちょっと直して、線路の上に置いたら、 「ジジッ」 ぷーんとビニールの焦げるいやなにおい・・・ 「・・・!!!」 あわてて取り上げ、コントローラーでアドレス解除しました。 恐る恐るまた線路の上に載せて、またアドレス選択すると、何事もなかったように 走り始めたのですが、デコーダにはしっかりとやけどの跡が・・・(^^;) ライト類は配線以前にダメかな? 埼玉運でも、さっき走っていた車両を線路の上に載せたらいきなり焼けた!ってことも ありましたが、う〜ん、こわひですねぇ。 ぴぃたろ オン書き 【fire.JPG : 60.6KB】 |
![]() fire.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; Lunascape 1.02)@tcatgi045143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/06/12 22:35 |
こんにちわ。ぴぃたろです。 真鍮キットを放り出して(^^;)埼玉運転会で体験したDCCを始めました。 まずは広島よりDCS50KとデコーダDZ123×2を購入。 デコーダを搭載する車両は・・・と見回しても、あるのはGMの動力ユニットや SLなど、ちょっとデコーダ搭載が難しそうなものばかり。箱物の完成品は20年前 の旧動力キハ20位で、これは今更デコーダ乗せてもなぁ。 ということで、会社帰りに中古屋さんで物色したら、KATOのキハ52一般色が あったので買ってきました。 デコーダは埼玉運でおもさんに実演してもらったのを思い出して取り付け。 配線のはんだもへたくそで、しっかり付いているかは怪しいですが、とりあえず 動きました!! (ライト類は未配線です。今後の課題・・・だって埼玉運の実演はライト無しだった んだもん!) ところで、ふくさんのHPで読んだ「導入始末記」では、デコーダ搭載前にテストを してたみたいですけど、ぴぃたろはそのまま載せてしまいました。 最近のデコーダはテストしなくても大丈夫ですかねぇ。はずれって引いたことあります? ぴぃたろ オン書き 【DCC_1st.JPG : 65.6KB】 |
![]() DCC_1st.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; Lunascape 1.02)@tcatgi045143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
モハ52/山口敏信 2004/06/11 22:33 |
側板と屋根の加工が終わったら組み立てです。といっても今回はボディと屋根の 塗装は別々に行うので側板のみの組み立てです。 接着剤はいつものタミヤセメントの白。適当につけて四角く組み立てます。添付の写真は接着後に屋根をかぶせてとったものです。奥は同時組み立てのクモハ42です。 【己68416-04.JPG : 121.5KB】 |
![]() 己68416-04.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@h219-110-034-165.catv01.itscom.jp> |
|
モハ52/山口敏信 2004/06/11 22:22 |
すみません。ちょっとサボっている間に次のアップが遅れてしまいなした。 車体の次は屋根です。クハの屋根なのであっさりとしています。ヘッドライトは 銀河のヘッドライト(テールライトとのセット品)を取り付け、屋上足掛けはタバサの パーツをつけています。取り付け位置は写真を参考にして適当につけてあります。ヘッドライトの横には写真にならって、手すりをつけてあります。 ただ、キットの屋根は先端部のRが実物より大きい(ゆるい)ようで、思ったように位置が決まりません。さすがに屋根のRまで直す力はないのでそのままとしてあります。 写真は塗装前なのでベンチレーターはまだ取り付けていません。穴だけあけています。 屋根とベンチレーターそれぞれを塗装後、接着することになります。 【己68416-03.JPG : 126.4KB】 |
![]() 己68416-03.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@h219-110-034-165.catv01.itscom.jp> |
|
Binichi/高橋敏一 2004/06/10 23:17 |
こんにちは、びんいちです KATO EF66のリニューアルは楽しみですね。 EF66と言えば先日再販されたレサ10000。 お店に買いに行ったら売り切れ。 他店をまわる元気がなく諦めました。 貨車だから大丈夫だと思っていたら最近は売れるのですね。 びんいち |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@211.10.18.130> |
|
新大船+ちゅう/中鉢淳一 2004/06/07 17:34 |
大田さんお久しぶりです。 コキはうちで一番新しいのは110km改造カラシ色の50000系なんです。100 系コキは何故か今手持ちが有りません・・・ (というか現在の実物にすっかり疎くなってしまっているのが正解です) EF66−100は丸目の1次車はTOMYのが有るので、KATOから出る100 番台車が角ライトだったら買うつもりです。 番号、そうですね確かに4種なんです。が、うちでは65などはそれぞれ4両以上有 るので5両目導入以降となる場合は番号を変えています。ASSYで買ってある予備 の付属のプレートを駆使してカミソリで切り刻んで、好みの車番か、数字の組み合わ せで作れそうな車番に変更しています。それで作れない車番でもどうしても、という 場合は、ナンバー穴を埋めてしまい、再塗装してからインレタで打ち直します。 ( ^_^.) 湘フナ・新大船運転所/中鉢淳一 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@snjk020k056.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/06/06 22:15 |
TOKAIさん、こんにちわ。亀レスですが(^^;) 当社線に比べれば立派なレイアウト、取り壊しとはもったいないですね。 ともあれ、F級電機がR200を通る!との実例を拝見し、ぴぃたろも 早速買ってきたばかりでパーツも付けてないKATOのEF58をR216に 乗せてみました。 説明書には最低R249とありますが、快調に走りますねぇ。 しっかし、前から見ると完全に台車から車体がはみ出し、まさに「ハコ乗り」 状態です(^^;) ともあれ、せっかく買った初のF級電機が飾りにならずに済みそうです。 当社にはR216しかないので・・・ ぴぃたろ/佐藤弘和 オン書き 当社線はただいま改修中なので、そのうちお目汚しします。 【katoEF58.JPG : 51.8KB】 |
![]() katoEF58.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; Lunascape 1.02)@tcatgi045143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/06/06 22:01 |
ぴぃたろです。 しばらく停滞しております。 埼玉運転会に持っていかなかった懺悔の意味もこめ、 今後の製作に弾みをつけるため、未完成ですが画像アップします。 お目汚しでスミマセンm(_ _)m 停滞の理由は、当社試験線DCC対応のため、線路と完成品を購入するのに 夢中になっているためです・・・でもお金が尽きたので、キットに戻る・・ハズ! ぴぃたろ/佐藤弘和 オン書き 【801_0406.JPG : 55.7KB】 |
![]() 801_0406.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; Lunascape 1.02)@tcatgi045143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/06/06 21:30 |
モハ52/山口敏信さん、こんにちわ。 GMぷらキットは1両竣工、1両仕上がり直前で止まったままのぴぃたろです。 (ちなみに1960年ごろの飯田線仕様クモハ11+クハユニ56です) 作りかけのまま真鍮キットに走ったため、ぷらキットの細かな工作は未体験ですから、 組み立ての様子を公開して頂けるとは、とても参考になります。 製作記のアップ、楽しみにしていますので、よろしくお願いします。 ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23c@tcatgi045143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/06/06 21:29 |
ふく/福谷隆宏さんこんにちわ。レスありがとうございます。 > ◇ ◇ >熱海方 <47021 <42005> 49001><42001> 55022> 伊東方 (55022はクハニ代用) 面白い編成例ですね。47021は広窓サロハ66改ですか。 クロハ49が中間に入った編成は初めて知りました。このあとサロハになったのはそのため ですね。扉がずれた2扉中間車というのも面白い。 伊東線のクロハ49は1953(S28)〜1956(S31)だったと思うのですが、短い期間の割には けっこう写真が残っていますね。それだけ当時も注目を集めたということでしょうか。 でもみんな白黒写真なので、色がよく解らないです>モットベンキョウセネバ(^^;) スカ色はクリーム2号+青色2号の旧色ですよねぇ。等級帯は何色なのでしょうか? 2等の青帯には見えないし、、、って、31レに行ったほうがいいですね。 先日キッチンのクロ49キットを手に入れてしまったので、後は作るだけですね。ついでに サハ15も買ってしまいました。キットコレクターの道まっしぐら(^^;)になりそうですが、 ぼちぼちがんばります。 ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23c@tcatgi045143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2004/06/06 18:24 |
ちゅう/中鉢さん久しぶりです。 私はEF66の100番台が気になるな。ホームページの写真は109番 以降の角形ライトですね。 高速貨好きとしてはTOMIXのEF210+コキ110のセットも気になる ところ。109番以降のシングルアームパンタ車。 コキ110は岐阜ターミナルや関西線で見るし。 しかし機関車+コキ2両の3両でセット販売というのが引っかかるんだ。 3両入りの箱で後々機関車の保管・管理に困るの。 >ないです。5両くらいまとめ買いしておこうかと思案中。 番号4種類しか付いてないよ。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@acngya022079.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
新大船+ちゅう/中鉢淳一 2004/06/06 13:28 |
毎度です。鉄模初心者です。ここには初めて書き込みます。 KATOのEF66がリニューアルだそうですね、さっきKATOのページを 久しぶりに見ていて気が付きました。ブルトレや高速貨好きとしては目が離せ ないです。5両くらいまとめ買いしておこうかと思案中。 ( ^_^.) 湘フナ・新大船運転所/中鉢淳一 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@snjk013k028.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
モハ52/山口敏信 2004/06/06 01:34 |
モハ52/山口です。 まずはクハ68416からです。 クハ68はいろいろな車両からの改造車が多い中で、この車両はクハ68のオリジナルですが、400番台なので便所が取り付けられていて、便所脇の窓がふさがれています。 なので、この窓うめはこの車両を作る際は最低限必要な作業ですが、よくよく調べてみたらこの車両は戸袋窓がHゴム化されていることがわかりました。適当なパーツがないかと思いましたが、40系用はっても54系用はありません。そこでどうしようか考えた末、タバサのクモハ51200改造用のパーツを切って使っています。 前面はHゴム窓のものを使用し、前面手すりを削り取って窓下に移設、また、テールライトは銀河モデルのパーツに交換しました。運転席上の通風口は表面のディテールだけを 削り取ってふさいだ跡を表現、運行窓はタバサのパーツに交換してあります。前面ほろ受けはほろを取り付けるつもりなのでつけていません。 ここまで行った状態が写真の状態です。 【己68416-02.JPG : 151.7KB】 |
![]() 己68416-02.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@h219-110-032-076.catv01.itscom.jp> |
|
モハ52/山口敏信 2004/06/06 00:49 |
【旧国の館】のヘッダに釣られたモハ52/山口です。 今回、復活のきっかけになったひとつがリトルジャパンモデルスのクモハ42のキットですが、キットを組むにあたり手元の資料から(単にタバサのキットについてくる編成表ですが)、クモハ42の入った編成をチョイスしてみました。 チョイスにあたっては ・キットに付属の動力を組み込むため、クモハ42が中間に入っていること。 ・他の車両はGMのキットで組めること。 の2点を前提にしてみました。 そこで出てきたのが クモハ54007−クハ47114−クモハ42011−クハ68416 の編成で、手元にGMのキットの在庫もあったのでこの編成を組んでみることにしました(クモハ54が007というのがあれですが)。で、手始めにクモハ42とクハ68を組み始めていますので、組み立ての様子を時々紹介していきたいと思います。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@h219-110-034-215.catv01.itscom.jp> |
|
ふく/福谷隆宏 2004/06/04 13:31 |
>クロハが先頭時代の伊東線のスカ色は旧色でいいんですよねぇ。 はい、証拠写真です。 http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/2790/page007.html ちなみにクロハが中間に入った頃の編成は、鉄道ピクトリアル1989年7月号 によると、 ◇ ◇ 熱海方 <47021 <42005> 49001><42001> 55022> 伊東方 (55022はクハニ代用) という記録があります。 ・ふく/福谷隆宏 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@cache2.rtri.or.jp> |
|
30 / 35 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:83,219 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |