|
宮内オーナー/宮内秀明 2004/05/27 01:22 |
マイクロエースから国鉄/JR203系がリリースされることになりましたが、あれ、201系から改造しようとしてもなかなか骨が折れるので完成品が出るのを待っていたものです。 これで今年は東京メトロ06、07系と合わせると我が社にとっては大量増備になりそうです。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@tender.adachi.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/05/23 23:57 |
手記が現実に追いついてしまうと、手の遅さがばれてしまった・・・。 ということで、ちびちびですが進んでおります。 ベンチレータの塗装をしたら古いスプレー缶が妙に色が濃く、屋根より濃いグレーになっ てしまったのでやり直ししたり、Hゴムに筆入れしたらはみ出しまくってやり直ししたり、 これではいつまで経っても完成しそうにありません。 このキットを作り始めたとき、やたらHゴムの表現がオーバーに出っ張っているのが気に なっていましたが、いざ塗ってみるとそのオーバーな表現がうでの悪さをカバーしてくれ ているようです。キットの設計に感謝感謝m(_ _)m セオリーどおり、田宮の極細の面相筆で、エナメル系塗料で色入れしてますが、烏口とい う手もあるのですね。面相筆はプルプル震えてなかなか均一な線になりません。この辺は 経験を積んでいくしかないんでしょうか。 DCC機材が到着してしまった。デコーダ付けるのはいつになるやら ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23c@tcatgi045143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
TOKAI/浅井貴生 2004/05/23 15:12 |
皆さんこんにちは。 さてさて、表題のマイクロエースEF71/ED78なのですが、現在では完成度が高くなった各メーカーの優秀な製品の中にあって現在でも20数年前の金型そのままで発売される結構貴重な存在(だと思う(^^;)で私的にはとても好きな製品なのであります。 ところで、近年この製品が再生産されたのですが、当方手持ちの物は方エンドの窓ガラスが乳白化してきているのに気づきました。3両所有しているのですが3両共です。皆さんお持ちであれば、そうなっていませんか?でなければ私の取り扱いが悪いのか... ではまた(^_^)/~~~ |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@ntcwest001150.west.dup.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2004/05/21 19:43 |
神ヅカ/竹村さん、こんにちは。 >KATO NEWS(No.92)を見ていると、683系サンダーバードが発売されるとか。 神ヅカ/竹村さんの発言を読んでKATOのホームページを見ました。 やっぱりサンダーバードかぁ。 しらさぎの2000番だったらなんとしても買うんだけどなぁ。 やっぱり名古屋と北陸地方では需要が少ないから、製品化は無理でしょう かねぇ。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@acngya012080.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
モハ52/山口敏信 2004/05/18 00:45 |
クハ18とは、井澤さんじゃないけど、ほんとに渋いですね。 私は、飯田線専門なので、クモハ42は裾リベット2列がでたので購入する気に なりました。もっぱら70年代のすか色のころをメインターゲットにしていますが 青とオレンジの飯田線快速色の編成にも興味があって、手を出そうか出すまいか 悩んでいます。 これからもよろしくお願いします。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@h219-110-032-001.catv01.itscom.jp> |
|
モハ52/山口敏信 2004/05/18 00:38 |
こちらこそよろしくです〜 >びわ工房/井澤武史さん ほんとにしばらく忙しくてNIFTYへのアクセスもサボりがちになり、ここの掲示板にも あやうく乗り遅れるところでした。 で、ぼちぼち復活しようとキットの山を目の前にしているところに懐かしいヘッダを 見て思わず出てきてしまいました。 現在はクモハ42の相棒として編成表からクハ68 416を選んだんですが、 幸い、手元に写真があり(とれいん誌)見ていたら、戸袋窓がHゴムであることが判明、 しばらく、どう作ろうか悩んでいました。結局、タバサのクモハ50改造パーツのHゴム を接着してみました。あとはなるべく素組みで作る予定です。 さて、いつできることやら。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@h219-110-032-001.catv01.itscom.jp> |
|
神ヅカ/竹村達也 2004/05/17 23:39 |
みなさん、こんにちは。 こちらでは、初めての書込みです。 KATO NEWS(No.92)を見ていると、683系サンダーバードが発売されるとか。 ここのところ、TOMIXのDC187といい、西日本関係が発売されるようなので、 今年度に導入思案中です。 それ以前にNでの今年度の目標は、3年以上ほったらかしているキハ33-1002と 阪急P-6の仕掛り解消がありますが...。 あと、18年前に作った山陽3050系の更新工事も考えてますが。 では。 神ヅカ/竹村達也(http://homepage3.nifty.com/DML30HSE/) |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)@eaoska163116.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/05/17 13:03 |
びわ工房/井澤武史さん、こんにちわ。 >いっそのこと普通屋根に改修された姿にするとか・・・・ 切妻のスカ色も作ろうと思ってますが、やっぱりダブルルーフと塗り分け塗装の組み合 わせが印象に残ったんで。元ネタは白黒写真なので、最初はスカ色かと思ったら、関西 急電色だったんですね。飯田線にあんなにいろいろな塗り分けがあるとは思いませんで した。 白井氏の写真集「飯田線の旧型国電」には6色(だっけ?)編成のカラー写真がありま すね。 ぴぃたろの線路は今のところR216という急曲線なので、とりあえず17m級をメインター ゲットとして作っていこうと思います。仙石線の12002もいいなぁ。両端非貫通というの が、いかにも単行で運転して下さい!って感じで。 何でわざわざ改造したんですかねぇ?しかも後年元に戻しているわけですし?? ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
TOKAI/浅井貴生 2004/05/16 16:27 |
円形のNゲージレイアウト(?)です。曲線R200ですが、F級ELだって走ります。画像はトミックスのEF71ですが、マイクロのEF71は中間台車が少し浮き気味。でも走行にはあまり問題なし。でもこれ、もうすぐ取り壊し予定なのだ... ではまた(^_^)/~~~ ![]() 【r71-3.jpg : 39.3KB】 |
![]() r71-3.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@ntcwest005003.west.dup.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
DJ/中山秀幸 2004/05/16 12:00 |
伊吹麓朗さん、 >両ふちだけにホームがある駅をすっ飛ばしていくのも良さそう。 次はB線専用のホーム付きのモジュールも作りましょうかねぇ。。。 今のところ島式×2の駅モジュールが1つだけですので。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@YahooBB220031000131.bbtec.net> |
|
びわ工房/井澤武史 2004/05/16 01:47 |
おぉ、山口さん、ご無沙汰しております! ボードで会話をするのも何年ぶり、という感じですね(^^) 当方も以前よりかなり多忙になりまして、なかなか作業時間が 作れず苦労しています。 またこちらでもよろしくお願いします。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@t210170.ap.plala.or.jp> |
|
びわ工房/井澤武史 2004/05/16 01:45 |
>> オレンジの電車たちも良いですねぇ。半流の79055とか。 いいですね!ぜひ作りたいと前から考えています。 >> でも目標のクハ18はダブルルーフ(クハ77の時代か?)なので、キッチンの板+屋根を いっそのこと普通屋根に改修された姿にするとか・・・・ それでは意味がないんですか?(^^; |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@t210170.ap.plala.or.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/05/15 20:52 |
それにしても自社塗装の色の組み合わせや塗り方を決めるのは難しいですねぇ。 今回は塗り方はオードソックスにシル〜ヘッダー間を白系、その他を濃い色にしました。 これはぴぃたろのうでを考えると、あまり複雑なのはできません(^^;) 色の組み居合わせは、今回の配色は名鉄揖斐・谷汲線の急行色に近く、もう少しオリジ ナリティが必要ですね。 ひところの東武や名鉄でいろいろな試験色があったと思いますが、実車でも苦労して決め てるんですね。 自社線をお持ちの方々、参考までに塗色を決めた経緯をお聞かせ願えませんでしょうか? ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM 1.23a & vaioGT |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@n00161.com202.phs.yoyogi.mopera.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/05/15 15:51 |
お待ちかね(誰も待ってない?!)のその8です。今回は塗装です。 今日、屋根を塗り終わり、塗装工程がだいたい完了しました! ぢつはこの塗装、2回目なんですね。最初の塗装はおでこのヤスリ大会のあと、待ちきれ ずに「えーい、パーツなんか塗装後あとづけだぁぁぁ!」とばかり塗ってしまったのです。 案の定パーツ取り付け時に傷を付けてしまい、塗り分けに失敗してたこともあって シンナープール初体験となってしまいました。 しかし、真鍮キットはシンナープールも楽でよいですねぇ。IPAだなんだと気を使わなく ても、手じかにある一番強い溶剤にドボンしてあっという間に落ちました。 色は実車に従わず、フリーでちょっと古臭いけど落ち着いた関西私鉄の感じを出したいと いろいろ考え、最初の塗装は、GM近鉄マルーンに窓周りモリタのクリーム3号で塗り分け てみたら、クリーム3号がやたら黄色く見え、まるで新潟ローカルのような感じになって しまいました。 いや、新潟ローカルも好きなのですが、今回求めているのは違う!!ってことで、塗り なおしを幸い、今度は窓周りをMR.COLOR111のキャラクターフレッシュ(1)にしてみました。 セオリーどおり、洗浄はクリームクレンザーとマッハのブラスクリーナー。よく乾燥させ プライマーはシールプライマーをエアブラシで吹き付け(このためにエアブラシ購入(^^)/ 塗り分けは端をカッターで切ったテープを最初はドアなどの凹んだ個所に貼り、次にシル やヘッダーに沿って車体前面に回す方法です。 マスキング後、1回だけ元の色を吹いてから近鉄マルーンを吹きました。 初めてエアーブラシを使用したのですが、塗料の薄めやガンの距離、エアーの強弱など、 過去ログから得たたくさんのヒントのおかげで、何とか満足できる仕上がりとなりました。 ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM 1.23c |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23c@tcatgi045143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2004/05/15 14:58 |
DJ/中山さん、こんにちは。 やっぱり京阪の複々線区間は真ん中が特急ですよね。 両ふちだけにホームがある駅をすっ飛ばしていくのも良さそう。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@acngya012080.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/05/15 11:27 |
モハ52/山口敏信さん、はじめまして(ですよね)。ぴぃたろと申します。 > その昔、ヘッダを作った張本人だったりします。 そうだったんですか・・・過去ログは全部読んだけど、なにせ大量なので斜め読みです。 創設者を差し置いて勝手に使わせていただきました。m(_ _)m クモハ42も入手してありますが(リトルジャパン)、限定品に釣られて裾リベット1列 タイプにしてしまい、中の説明書を呼んで飯田線には入っていないことに気づきました(^^;)。 先述のクハ18と組ませるとダウトなので(でもスカ色がすき)、伊東線仕様にしようか と考えています。となると相棒としてクロハ49が欲しい。でもキッチンのキットは買い 損ねてて、もう市場在庫もなさそうだなぁ・・・。 クロハが先頭時代の伊東線のスカ色は旧色でいいんですよねぇ。 >PS:復帰第1号はGMの旧客でした。 やっぱり定番ですよねぇ。 これからもよろしくお願いします。 ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23c@tcatgi045143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
モハ52/山口敏信 2004/05/15 00:08 |
>このヘッダに釣られて出てくる方はたくさんいるはずです(^^) 井澤さん・ぴぃたろさん、こんばんは。 ヘッダに釣られて出てきました(^^;。 その昔、ヘッダを作った張本人だったりします。 しばらくの間、公私共に多忙で模型つくりから遠のいていましたが、、最近、クモハ 42を手に入れてから、ぼちぼちと模型作りを復活させ始めています。 多分、思ったようには進まないでしょうが、旧国を中心に少しずつ作っていきたいと 考えています。 これからもよろしくお願いします。 PS:復帰第1号はGMの旧客でした。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@h219-110-034-051.catv01.itscom.jp> |
|
DJ/中山秀幸 2004/05/14 16:53 |
画像をアップしてみます。 複々線にも良く合いますね。 ![]() 【keihan3000.jpg : 92.6KB】 |
![]() keihan3000.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB220031000064.bbtec.net> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/05/14 12:47 |
おも/堀口正則さん、こんにちわ。 もう解説頂いた通りの現象ですね。車体を手でもって角度を見るためにあっちこっちから 覗き込みながら作業してましたんで、支持が甘かったということですね。 0.5mmのドリルが4本もストックしてあったので、工作が止まらなかったのが不幸中の幸い でした。 そういえば屋根にベンチレーター用の穴を広げる際、2.0mmのドリルで元々あった1.2mmの 穴を広げたのですが、ドリルの刃で穴の周囲が少しゆがんでしまいました。 これも支持が甘い&力の掛けすぎですね。これまでプラの穴あけしかしたことが無く、 「真鍮=金属=硬い」というイメージでグリグリやってしまったのです。 まぁ、この部分は「どうせベンチレーターでかくれるからいいや」と思ったのでここには 書きませんでしたが、そういうことばかりしてると上達できませんね(^_^;) ぴぃたろはこういう基本的な作業のテクニックが無いため、とても参考になります。 ご教授ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。m(_ _)m ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a 2色目は何とかうまくいきましたが、その後雨続き。屋根が塗れない・・・ 詳しくは後日その8・塗装で報告します。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
DJ/中山秀幸 2004/05/13 21:45 |
こちらでは始めてのカキコになります。 早速、本日3次車と更新車の各1本を購入しました。 出来としては、3次車と更新車とも前照灯の処理や更新車に関しては下半の赤の色が やや薄いなどの不満があるものの、まずまずの出来栄えで大変満足してます。 実はこの車輌と私はほぼ同世代だったりします(^_^; |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@YahooBB220031000064.bbtec.net> |
|
31 / 35 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:83,220 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |