鉄道模型フォーラム Model Train

21レ N Guage Model Train

32 / 35 ページ ←次へ | 前へ→

【64】Re:ホワイトメタルの穴あけ
 おも/堀口正則  2004/05/13 21:33

こちらでも横から失礼します。

ホワイトメタルに斜め空けですかー、すごいねぇ。
ホワイトは柔らかいのでついつい一度に(一回し)空ける深さが大きくなりがちになります。すると、削りカスが詰まってメタルとドリルが一体になったようになり、ぽきっ^^;
材料をしっかり支持することと、ゆっくり、一度に少しずつ進めるのがいいですよ。
特に、貫通する直前は薄板への穴空けだと思って慎重にしないと、材料側が回ってしまったり、食い込んでドリルが緩んだりして折れる原因になりがちです。

木の薄板に挟んで万力で支持すると同じ角度で何枚でも穴あけができますよ。

おも/堀口正則 埼玉・桶川市
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB219035010030.bbtec.net>

【63】ホワイトメタルの穴あけ
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/05/13 17:49

くす/楠本博巳さん、こんにちわ。
確かに出し過ぎだったかもしれません。
厚さ2mm程度のホワイトメタルに斜めに開けるので、5〜6mmは出してたかな。
4カ所施工したのですが、途中までは快調に穴が開くのですが、最後の貫通寸前になって
刃が食い込んだように回らなくなってしまいました。
いったんキリを抜いて差し直すことを繰り返し、3カ所はなんとか貫通させましたが、
1カ所は2回も失敗し、穴の根本からドリルが折れてしまいました。
貫通寸前に食い込むので、パーツの裏にある部品名の刻印が悪いのかな?と思っています。
ホワイトメタルの穴あけは要注意?なんて聞いたことないですけどねぇ。

自分への戒めのため、この部分はそのまま支柱無しで竣工しようかと思っています(^^;)

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【62】【旧国の館】古い話をすみません
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/05/13 17:49

びわ工房/井澤さん、こんにちわ
通勤中に過去ログ読みに精を出しておりまして・・・

>当方は最近クハ25やクモハ20と格闘しています。
びわ工房ですか?完成したら是非見せて下さい。
オレンジの電車たちも良いですねぇ。半流の79055とか。
>ハンダ付けに慣れると工程が少ない分、屋根曲げ済み一体キットのほうが、
>勝負が早くて楽かもしれません。
ぴぃたろもそう思いまして、第1作目は曲げ済み一体キットを選びました。
でも目標のクハ18はダブルルーフ(クハ77の時代か?)なので、キッチンの板+屋根を
どうするか・・・まぁ、気長に考えております。相棒も必要だし。
そういえば買収のクハ5800が一次快速色の時代があったようですが、資料(写真)が
見つかりません。あったらこれも作りたくなるだろうなぁ。
と夢ばっかり見ているぴぃたろです。
現実はまだ1作目も仕上がってませんが、習作2作目は板のキットを着手しています。
キッチンの12031です。屋根がGMそのままで使えそうだからと言う軟弱な理由です。

今後ともよろしくお願いします。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【61】【旧国の館】なつかし〜
 びわ工房/井澤武史  2004/05/12 23:30

ぴぃたろさん、こんばんは。
【旧国の館】とはなつかしいですねー!!
このヘッダに釣られて出てくる方はたくさんいるはずです(^^)

クハ18とはまたシブイ!
レポート楽しみにしています。
当方は最近クハ25やクモハ20と格闘しています。
屋根一体の曲げ済みキットは形になるのが早いですが、
板状のキット+プラ屋根のタイプはハンダと接着剤の併用になりますね。
ハンダ付けに慣れると工程が少ない分、屋根曲げ済み一体キットのほうが、
勝負が早くて楽かもしれません。
屋上の加工をするならプラ屋根のほうが工作はしやすいと思います。
まぁ、これも慣れなんですけど(^^;

びわ工房/井澤武史
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@u213055.ap.plala.or.jp>

【60】Re:初真鍮キットその6:小物パーツの取り付...
 くす/楠本博巳  2004/05/12 22:46

0.5mmドリル歯が2本とは痛々しいですね。
0.3mmだとしょうがないかなと思うのですが0.5は結構折れにくい
もんですよ?
ひょっとして、ピンバイスからドリルの歯を長く出しすぎていませんか?
穴をあける板材の2倍程度出していけばよいので1mmぐらいですよ。
こうするとまず折れませんよ!

くす/楠本博巳 横浜市
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@eatkyo202232.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【59】テープ!
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/05/11 22:55

びわ工房/井澤武史さん、始めまして。
テープですね。そういえば今まで考えてもいませんでした。考えすぎで視野が狭く
なっていたようです。
今作っているのは曲げ済みのキットですが、次は板状のパーツを組むキットなので
活用してみます。
はんだ付けの肝は固定方法とのはなし、実感しております。皆さんに教わったことを
参考に、次はもう少しうまくできるようにがんばります。
FtrainMの過去ログを拝見したところ、確か伊澤さんは旧国関係にお強いようで。
ぴぃたろのとりあえずの目標として、飯田線一次快速色のクハ18というのがあります。
その際には【旧国の館】ヘッダ付けますので、ぜひご指導をお願いします。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c
・ツリー全体表示
<INCM1.23c@tcatgi045143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【58】テープも便利
 びわ工房/井澤武史  2004/05/11 18:45

佐藤弘和さん、初めまして。
大阪の井澤です。よろしくお願いします。
ハンダ付けで奮戦されてますね(^^)
ハンダ付けはハンダを流す前の固定がしっかりできれば、もうできあがったようなもんです。
固定が甘いと途中でずれたりしてゴテゴテになってしまいますね(^^;

私もハンダ付けは長いことやってますが、Nで車体の外板と内板の張り合わせならマスキングテープもお手軽でいいですよ。
クリップだと材料が地面から浮いてしまいますが、テープだと地面にぴったり置けるし、作業しやすいです。
ちなみにNは40Wの安物のコテを使っています。
この程度の熱量じゃ、マスキングテープ(タミヤ)も焦げることもありませんし、糊が移って困ったこともありません。
フラックスはステンレス用を水で適当に薄めたものを筆塗り、ホームセンターで売っているW300*B300*H30の石板の上で作業しています。

それでは頑張ってください(^^)

添付画像
【P1010025.JPG : 58.5KB】
[添付]
P1010025.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@u213055.ap.plala.or.jp>

【57】Re2:RE: GM地方私鉄電車
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/05/11 12:56

宮内オーナーさんこんにちわ。
宮内オーナーさんと同じように「近鉄!」と考えた人は多いと思いますよ。先月だったか
の雑誌「とれいん」でこのキットの作例がたくさんでていましたが、その中にも近鉄を
イメージした作例が2件ぐらいありました。
ぴぃたろは現在東武沿線居住で、京成沿線には学生時代住んでいましたが、私鉄は近鉄、
名鉄が好きなので、東武、京成の旧型車はよく知らなかったりします・・・
30日楽しみにしてます。ぴぃたろも今作っている1作目、持って行こうかな?
デモハズカシイデキナノデ・・・・

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【56】初真鍮キットその7・カプラー
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/05/11 12:56

再び下まわりです。
Nのカプラーはいろいろあって悩みますねぇ。最初のぷらきっとは連結面間の狭い割に
R216を軽々クリアするTN密連型で作ったのですが、今回の銚子801改は上毛電鉄のように
小型電車に貨車を引かせる風景を心に描き、KDカプラーで行こうと考えました。
まぁ、伸縮式TNがスペース的に無理なこともあるのですが。当社標準のR216をクリアする
かは不明ですが、とりあえずボディマウントで作ってしまいます(ホンとは早まって台車
のカプラーを切り落としちゃったからです・・・(-_-;)。
そこで、48番からの独り言ツリーでKDの寸法を調べたわけです。
t1.2プラ板で高さ調整して、#1015をねじ止めしました。ちょうどカプラーが付く部分に
ダイキャストのおもりを止めるねじがあるため、台座ごと取り外し式です。
t1.2mm×2枚で、#1015がスペーサー無しでちょうど良い高さになりました。
また、床下機器は資料を見ながらそれらしく並べました。雰囲気雰囲気!!

さて、次は塗装です。ここまできてこの手記はやっと現実に追いつきました。こないだの
日曜日にマスキングしたので、今日は天気も良いし、帰ったら2色目を塗ります。初の
塗り分け塗装です。うまくいくかな?

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM 1.23a
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【55】Re:RE: GM地方私鉄電車
 宮内オーナー/宮内秀明  2004/05/10 22:47

びぃたろ/佐藤弘和さんRESありがとうございました。宮内です。

サイドだけの印象で何となく近鉄奈良線や名古屋線の600V車ってイメージがわいたんですが、考えてみるとあれほど妻板が丸くなければ関東でも東武には同型車がいたし、短縮してドア位置をずらせば京成の旧型車にもなりそうですね?
30日の埼玉に間に合えばとりあえずアナログのまま持って行ってみます。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@merit.adachi.ne.jp>

【54】初真鍮キットその6:小物パーツの取り付け
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/05/10 12:51

前回は「その5」でした。間違えです。
このシリーズは最初のコメントに対するレスとして作っていますが、順番にツリー状に
した方が見やすいですかねぇ。ご意見下さい。

さて、車体の方に戻って、前照灯、尾灯、サボ受け、ジャンパー栓などを付けました。
車体に穴を開けて裏から瞬間接着剤で止めるのですが、まず穴を開ける位置が問題です。
きちんと位置決めしたつもりでも、穴を開け終わってみると「ず、ずれてる・・・」
この辺は数を作って腕を上げるしかなさそうですねぇ。ぴぃたろの場合、今のところは
ディテールアップすればするほど見苦しくなりそうです(/_;)
この中で、前照灯を付けるため、おでこのホワイトメタル部分に0.5mm経の穴を開ける
行程があったのですが、なぜか穴が貫通する直前にキリが食い込んでしまい、ピンバイス
をしっかり締めてあっても滑ってしまいました。
最終的にはキリがぽっきりと折れてしまい、2回目の開け直しも同じ状況。
というわけで、この電車のおでこには0.5mmのドリルが2本埋まってます(T_T)
素直に説明書を信じて、ポリパテに挑戦すべきでした。

教訓:ディテールアップは自分の腕を考えて。
   おでこはやっぱりポリパテで作る。

>ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM 1.23a
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【53】Re:RE: ケーディーカプラの種類
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/05/08 23:52

KDカプラ組み立ての際、ばねを3つも無くしてしまったぴぃたろです。
それでもどうにか5種類を組み立て、ノギスで測定してみました。

         A    B    C    D    E   F
2001 long    6.2  (5.6)  2.0  (2.6) (5.2)  5.0
2001 short   4.6  (5.6)  2.0  (2.6) (5.2)  3.4
1015      4.5  (7.1)   2.0  3.0  5.2  (3.2)
1015 shim    4.5  (7.4)  2.0  3.3  5.2  (3.2)
1016      6.2  (7.1)   2.0  3.0  5.2  (4.8)
1016 shim    6.2  (7.4)  2.0  3.3  5.2  (4.8)
1025      3.7  (7.0)   4.7   2.5   4.8  (3.2)

A:取り付け穴からナックル後端まで
B:取り付け高さ
C:取り付け穴からカプラー後端まで
D:ポケット厚
E:ポケット幅
F:取り付け穴から車体妻面まで
()内の値はカタログ値

ぴぃたろはノギスなんか普段は使わないので、実測値の部分は誤差があります。
プラスマイナス0.1は誤差範囲でしょう。そうしてみると
2001の取り付け高さ違いバージョンが#1015/1016と思ってよいのかな?

どなたか知ってることあれば教えてください。

ぴぃたろ/佐藤弘和 オン書き
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; Lunascape 1.02)@tcatgi045143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【52】初真鍮キットその4・下まわり
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/05/08 18:31

さて、車体がだいたいできたところで、動力を考えなくてはなりません。
説明書には「GMの旧型気動車動力を〜」と書いてあります。買ってきましたが走りが実に渋い。
台車もそのままではねぇ・・・。
ということで、なんかないかなと探してみたら、ペアーハンズの「16M動力きっと」を発見。
で、KATOの台車(とりあえずDT21)と一緒に買ってきて作ってみました。
まぁまぁの走りですが、ちょっと起動が突然すぎる(ラピッドスタート?)。
模型やさんでかなりの長期在庫だったらしく、モーターのコアの部分が青く錆びて?います。

う〜ん。そういえば昔のTMSで、GMの動力を片軸にして短縮してたな〜(確か井上氏の記事)。
でも17M級動力はペアーハンズの動力より走りが渋いと思ったので、18M級動力を買ってきました。
ノギスでいろいろ計ってみると、片軸駆動にすれば16M級になりそうです。
分解し、買っておいたレザーソウで床板を切断(初めてのプラ切り接ぎ(^^)し、集電板は安易に
折りたたんで組み立ててみました。
ダイキャストのおもりは糸鋸では刃が立たず(刃の番手が悪いのでしょう)、これもレザーソウで
切断しました。
最後に使わない側のモーター軸をちょっと切りましたが、これが一番大変。刃は滑るし、軸は回って
しまうしで、何とか切れ目を入れ、最後はニッパーでぷちん。
非動力側の台車はウォームを抜いただけで、集電のためそのままにしました。ホンとはギヤを抜いた方が
良いのでしょうが、今後の課題です。

走らせてみると、ペアーハンズの動力よりはちょっと良い感じ。KATO、TOMIXの動力はまだ
持ってない!!ので比べられませんが(たぶんもっと良いんだろうなぁ)、これで良しとしましょう。
台車もD18になったし。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【51】Re2:押さえのクリップ(ご参考)
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/05/08 10:07

きたじい/北須賀修さん、レスありがとうございます。

機関区の方でも教えてもらいましたが、やはり肝は熱量ということで、コテ先
の形状ですね。もう少し工夫してみます。
Wを使い分けてると言うことですが、簡単にご紹介願えませんでしょうか?

木製の洗濯ばさみ、あんなに小さいのがあるんですね。探してみます。
これも熱量確保には有効ですね。というか、今使っている押さえは皆ステンレス
なので、フラックスが回ると一緒にくっついてしまうんぢゃないかと心配なのです。

ベークライト板というのは見ましたが、角材は発見していません。
はんだ付けにベークライトって言うのは何が良いんでしょうか?
って、どんどん機関区ネタになってしまうので、あちらで聞いてみます。

これからもよろしくお願いします。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【50】Re:押さえのクリップ(ご参考)
 きたじい/北須賀修  2004/05/08 01:50

ぴぃたろ/佐藤弘和さん、はじめまして。
隣の22レ担当車掌のきたじいと申します。よろしくお願いします。

 はんだ付けが話題になっていたのででてきました。私の場合、Nゲージのは
んだ付けは30W〜40W〜60Wの範囲で使い分けます。多用するのは40
Wですね。
 で、素材押さえは金属製ではなく、100円ショップで入手した木製のミニ
洗濯バサミを利用します。木製の場合、放熱が起こりにくいので、無理にこて
先をあてることなく、スムーズにはんだ付けできますよ。
 はんだ付けで直角を出すには、カツミで販売しているベークライトの角材を
利用するのも手法です。ただ、1cm角の柱なので使い方に工夫が必要です。


                         きたじい・北須賀 修
                         神奈川県川崎市高津区

添付画像
【DSC05148.JPG : 72.7KB】
[添付]
DSC05148.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; T312461; .NET CLR 1.0.3705;...@ntkngw072054.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

【49】RE: ケーディーカプラの種類
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/05/07 18:16

とりあえずカタログ値を抜き出してみました。

        A   B   C   D   E   F
2001 long    -   5.6  -   2.6  5.2  -
2001 short   -   5.6  -   2.6  5.2  -
1015      -   7.1  -   -   -   3.2
1015 shim    -   7.4  -   -   -   3.2
1016      -   7.1  -   -   -   4.8
1016 shim    -   7.4  -   -   -   4.8
1025      -   7.0  -   -   -   3.2

A:取り付け穴からナックル後端まで
B:取り付け高さ
C:取り付け穴からカプラー後端まで
D:ポケット厚
E:ポケット幅
F:取り付け穴から車体妻面まで
-:記載なし

なお、各部の寸法取りは森井さんのHPを参考にしました。
http://www.morii.jp/rmodel.html

家に帰ったら、組み立てて測ってみます。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【48】ケーディーカプラの種類
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/05/07 17:51

みなさんこんにちわ。
Nに使えるKDカプラ(マグネマチックカプラ?)の種類についてですが、
KATOでは3種類出していますが、その他にもあるんですよねぇ。

とりあえず今はボディマウントタイプを考えているのですが、
KATOからはNo.2001としてショートとロングの2種類。
その他に#1025(1023)というのはよく見ます。
また、#1015/1016というのを最近発見しました。
あ、MT-10を2軸貨車用ポケットに入れるという手もありますね。
ボディマウントタイプは以上6種類と思って良いのでしょうか。
MicroTrainsのHPも見ましたが、他には見あたらないようです。

HO/16番用については、森井さんのHPに詳しい寸法表を見つけました。
このような資料でN用のモノをあつかったデータはありませんでしょうか?

まぁ、他力本願ではいけないので家に帰ってからノギスで計ってみます。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCMは新規発言の場合失敗する確率が多い・・・
          書いても書いてもアップできないのでオン書き
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@210.142.54.18>

【47】RE: GM地方私鉄電車
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/05/07 17:27

宮内オーナーさんこんにちは。ぴぃたろと申します。
好きな小型電車のはなしなのでレスをつけさせて頂きます。
表記のキットは私も1セット買いましたが、まだ手をつけていません。

>動力は日車D型をやっとの思いで手に入れて、ぎりぎりに切りつめたところ入りました。

品薄なのですか?今作っている銚子801には、この動力を短縮して使おうと思っています。
これからしばらくはこのテの電車を造るつもりなので、私も探さなくては。

>上半身はグンゼのセールカラー、下半身は西武のディープラズベリーにでもしようと思っています。

私もオリジナル塗装で悩んでいます。近鉄マルーンを何とか使いたくて、クリーム2号と組み合わせて
塗ってみたら、新潟ローカルになってしまいました。(/_;)

>あのクラシックタイプ、近鉄の600V車の雰囲気出ませんか?>近鉄電車をお知りの方々。

奈良線の小型車ですか?実車を見たことはありませんが、近鉄は好きなので、いつか作ろうと思って
資料だけちまちま集めてます。名古屋線の旧型車ならそのままで行けそうですね。

完成の暁には参考にさせて下さい。よろしくお願いします。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【46】いや、キットに対する文句ではないです
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/05/06 23:14

自己レスです。

>でも、幅は足りないし、厚みは合わないし、カーブはきつすぎてほとんど切妻に近い
状態です。

と、キットにはいっているおでこパーツについて書きましたが、決してキッチンの
キットが悪いとは思いません。
説明書にも「合いにくいのでポリパテで・・・」と書いてありますし、薄いのを厚く
するよりもやすりで削るほうが楽ですから。
私の作業する順番が悪かったのです。
このへん、間違った印象を与えてしまうかもしれないと思い、あわててアップです。

ぴぃたろ/佐藤弘和 オン書き
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; Lunascape 1.02)@tcatgi045143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【45】初真鍮キットその4・ヤスリがけ
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/05/06 23:05

続きましてその4です。
はんだをしたらキサゲですね。マッハのキサゲ刷毛は有用だという情報があったので、
とりあえず0.08mmを買ってみました。確かに役立っています。
あとはカッターの刃の裏やデザインナイフのとがった部分、小さなマイナスドライバ
を少し尖らせたものなどを使っています。
エコーのキサゲってやっぱり違うのでしょうか?買ってみようかなぁ。

キサゲに続いて、おでこのホワイトメタルを整形しなければなりません。
キットの説明書に「ホワイトメタルパーツを使うよりもポリパテで整形したほうが
良い」と書いてありましたが、ポリパテなんて使ったこと無いし(買ってはきたけど)
一応専用パーツらしいので使ってみました。
でも、幅は足りないし、厚みは合わないし、カーブはきつすぎてほとんど切妻に近い
状態です。
ヤスリ大会を開催しました。
しかし問題発生。先にランボードとパンタ台をはんだで付けてしまった為、ヤスリの
邪魔でうまく厚みを合わせられないのです・・・。
なるべくパーツもはんだで付けたい>>ホワイトメタルより先に付ける
という単純思考がバツでした。

ぴぃたろ/佐藤弘和 オン書き
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; Lunascape 1.02)@tcatgi045143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

32 / 35 ページ ←次へ | 前へ→
アクセス数:83,220 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.