鉄道模型フォーラム Model Train

21レ N Guage Model Train

33 / 35 ページ ←次へ | 前へ→

【44】Re:押さえのクリップ
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/05/06 22:19

伊吹麓朗さん、こんばんわ。

>聞くところによると材料同士を押さえるには事務用のクリップが良い
らしいですよ。

それを使ったんですが、縦に挟んだのが拙かったようで・・・
その後は写真の4種類を駆使して?!やっています。

いまの悩みは側板と妻板を直角につける方法です。
このキットは妻板の内板が曲がった状態で付いていたので、あまり問題無かったのですが
次のキットはGMの板キットのように側板と妻板をロの字型に合わせる構造なので。
一回やってみたら、直角には付いたんですが、幅が広くなってしまってやりなおし。
治具を作るべきでしょうねぇ、鉄道模型工作技法になんか載ってたなぁ・・・

ぴぃたろ/佐藤弘和 オン書き

添付画像
【AUT_4078.JPG : 34.8KB】
[添付]
AUT_4078.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; Lunascape 1.02)@tcatgi045143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【43】Re:押さえにはクリップが良いとか
 伊吹麓朗/太田恒和  2004/05/06 20:50

 ぴぃたろ/佐藤さんこんばんは。
涙が出てきそうなお話ですね。
真鍮キットを完成させたことがない私のコメントなので余り当てにはならない
ですが、聞くところによると材料同士を押さえるには事務用のクリップが良い
らしいですよ。

=========
伊吹麓朗/太田恒和
 名古屋市千種区
=========

添付画像
【clip.jpg : 27.1KB】
[添付]
clip.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@acngya012080.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【42】初真鍮キットその3・本番のはんだ付け
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/05/06 20:27

こんにちは。こりずに「その3」です。

張り合わせの練習がそこそこうまくできたので、本番のキットをはんだ付けしました。
まずコの字型の車体の裏に窓サッシ、ドア等が表現されている内板をつけます。
内板は外板と細いブリッジで繋がっていて、押さえてはんだ付けするだけなのですが、
車体中央付近を適当にめがねクリップではさみ、フラックスを内板の穴にぐりぐりと
塗って、エイヤッ・・・とこてをあてました。

できたっ、と思って取り上げてみたら、なんと、はんだはドアの所にはみ出して
せっかく表現されている戸当たりゴムの溝を埋め尽くし、シル〜ヘッダ間の外板が
ボコボコにふくれています!!!
要するにフラックスとはんだの流しすぎ&押さえが甘かったのですね。
慌ててやっとこではさんでつぶしてみようとして、Hゴムの凸表現まで一部つぶれて
しまいました・・・(;_;)

カッター、やすり、マッハのキサゲ刷毛(買っといて良かった!)を総動員して何とか
削りましたが、直しきれません。
これを教訓として、固定は逆はさみ式のピンセット、フラックスは楊枝で、はんだは
粒を作ってから使うことにし、反対側の側面は何とか満足できる仕上がりになりました。

失敗の画像なんか見せてもしょうがありませんが、誰かの参考になればと思い、
添付してみます。なお、現在白塗りのため、余り目立ちませんが、中央ドアの
右側が最大の失敗部分です・・・。

ぴぃたろ/佐藤弘和 オン書き

添付画像
【AUT_4076.JPG : 31.9KB】
[添付]
AUT_4076.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; Lunascape 1.02)@tcatgi045143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【41】Re:初めての真鍮キット
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/05/06 18:13

TOKAI/浅井貴生さんこんにちは。レスありがとうございます。
確かに大抵のキットはシル、ヘッダーなど細い材料はエッチングですが、
たまたま作りたかった名鉄モ750はヘッダーが、キッチンのクハ18は雨どいが
別付けでした。

>で、始めて半田で作るキットとしてお勧めなのが、Nゲージャであっても、16番
の客車キットを組んでみるのが宜しいかとも思いますよ。

お勧めのことを私も考え、フジモデルにも行きました。でも、将来的には客車だけ
で済む訳がなく、その他のコスト、それから収納スペースの関係でやめました。
でも、はんだ付けを楽しむんなら確かに16番のほうが楽しそうですね。
でもどうせなら1/87、12mmという気持ちもあります(^^;)

これからもよろしくお願いします。

ぴぃたろ/佐藤弘和 オン書き
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; Lunascape 1.02)@tcatgi045143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【40】Re: 205の新顔
 伊吹麓朗/太田恒和  2004/05/06 06:48

 しんべゑさん、おはようございます。
>てみれば,クハ以外はシールの貼り替えだけだから,大崎あたりでやった
んでしょうねぇ。
 この辺りの205系の実物情報は下記のホームページに編成組み替えの図
とか、土崎工場にいるクハの写真やその後中間車はどうしたとか・・
詳しく調査されて書かれてます。

http://www5.airnet.ne.jp/kokuden/souken.html

=========
伊吹麓朗/太田恒和
 名古屋市千種区
=========
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@acngya012080.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【39】Re: 205の新顔
 しんべゑ/鷹屋光俊  2004/05/06 06:14

こんにちは。
皆さん,情報ありがとうございます。
支線用と確かに同じ顔ですね。
支線用の方が2両編成で使いやすいし・・・

ところで,この新顔の1/1ですが,毎日通勤で使っている南武線上ではなく,
出張の道すがら,「かもしか」の車中からみたのが最初です。クハだけしか居な
かったと思います。土崎じゃ自走回送できないなあと思っていたのですが,考え
てみれば,クハ以外はシールの貼り替えだけだから,大崎あたりでやったんでしょ
うねぇ。
--
しんべゑ
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0(CMN)@YahooBB221037213223.bbtec.net>

【38】GM地方私鉄電車
 宮内オーナー/宮内秀明  2004/05/06 00:25

こんばんは。ゴールデンウィークもあっという間に終わってしまいましたが、当社ではGMの地方私鉄型電車が箱になりました。動力は日車D型をやっとの思いで手に入れて、ぎりぎりに切りつめたところ入りました。
これから折を見て塗装しますが、上半身はグンゼのセールカラー、下半身は西武のディープラズベリーにでもしようと思っています。あのクラシックタイプ、近鉄の600V車の雰囲気出ませんか?>近鉄電車をお知りの方々。

バス窓の方は動力に日車D型がそのままでは入らないので足回りをどうするか思案中です。ですが、こちらの前面にアンチクライマーをつけると、何となく旧営団地下鉄の2000系のような貧相な顔になりますね。

竣工後はわが関東中央鉄道の成田〜江戸崎間限定運用に充当予定です。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@tender.adachi.ne.jp>

【37】Re:Nホイホイ・複線渡り付き交差点モジュー...
 伊吹麓朗/太田恒和  2004/05/05 22:50

 現在製作中の複線渡り付き交差点モジュールです。製作を開始してボードに
罫書きしてからすでに1年余りすぎてます。
最近線路の敷設にかかりました。
クロス部分は、丸いぷつぷつのプリント基板にレールを現物合わせで半田付け
して作っています。
================
伊吹山麓鉄道 伊吹麓朗/太田恒和
    名古屋市千種区
================

添付画像
【watari.jpg : 89.7KB】
[添付]
watari.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@acngya012080.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【36】Re:Nホイホイ・複線分岐モジュール
 伊吹麓朗/太田恒和  2004/05/05 22:44

 複線分岐モジュールです。
クロス部分は自作しました。どのように作ったのかはこの次の発言で分かります。

添付画像
【wbunki.jpg : 42.1KB】
[添付]
wbunki.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@acngya012080.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【35】Re:Nホイホイ・中心を62mmずらす
 伊吹麓朗/太田恒和  2004/05/05 22:42

 幅寄せとは違いますが、線路中心を62mmずらすためのホイホイです。

添付画像
【wheni.jpg : 53.2KB】
[添付]
wheni.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@acngya012080.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【34】Re:Nホイホイ・幅も1mm短くしています
 檀上慎二  2004/05/05 22:28

太田さん、コメントありがとうございます。

 そうですね。クロスモジュールなら、どちらも1mm短くする必要がありますね。
 同様に、私も、90度カーブモジュールも、どちらの方向も1mm短くしています。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty)@eaoska145007.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【33】Nホイホイ・4線車庫
 檀上慎二  2004/05/05 22:26

4.4線車庫モジュール

 簡単な4線車庫を作りました。単線からポイントで4線に振り分けるだけのものです。大和川電軌では、オプション部分の終点の車庫として使っています。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市

添付画像
【4線車庫.JPG : 13.0KB】
[添付]
4線車庫.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty)@eaoska145007.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【32】Re:Nホイホイ・幅も1mm短くしています
 伊吹麓朗/太田恒和  2004/05/05 22:19

 檀上さん、Nホイホイの詳しい解説をありがとうございます。
なんか私が思いつきで作った物をさも凄い規格のように紹介できる檀上さん
は、詐欺師の才能があるんじゃないかと感心してしまいます。

で、基本の寸法ですが、私は幅123mmで作っています。
長さ方向はカーブレールで90度或いは270度方向が変わった時に幅の方
向になってしまいますから、線路が周り回っても直角に交差するクロスを作
ったときにその接続をスムースにするためです。

下に直角に交差した線路の画像を貼り付けます。

================
伊吹山麓鉄道 伊吹麓朗/太田恒和
    名古屋市千種区
================

添付画像
【cross.jpg : 48.8KB】
[添付]
cross.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@acngya012080.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【31】Nホイホイ・分岐モジュール
 檀上慎二  2004/05/05 22:19

3.分岐モジュール

 理想的には複線分岐モジュールが必要ですが、クロス部分の自作が困難なため、とりあえず、単線分岐モジュールを作りました。分岐部分にはユニトラック4番を使っています。

添付画像
【分岐.JPG : 12.1KB】
[添付]
分岐.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty)@eaoska145007.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【30】Nホイホイ・曲線モジュール
 檀上慎二  2004/05/05 22:12

2.曲線モジュール

 曲線半径は150mmを選びました。複線の外側も内側も同じ150Rで、中心をずらしてあります。
 市販のユニトラックは使えませんので、フレキシブル線路を使います。両端だけユニトラックを使いますが、使うのは道床だけ。レールはフレキ部分のレールを長めに切って、ユニトラックの枕木にはめて使います。

 単線の場合は、内側線だけのものと、外側線だけのものの2種類作りました。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市

添付画像
【曲線.JPG : 36.2KB】
[添付]
曲線.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty)@eaoska145007.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【29】Nホイホイ・複線間隔変換モジュール
 檀上慎二  2004/05/05 22:04

 Nホイホイの中に、複線間隔を25mmから33mmに変換するモジュールがあると、KATOのさまざまな既製品線路(例えばトラス橋など)を組み込むことができ、ホイホイレイアウトが豊かなものとなります。
 Sカーブの部分には、フレキシブル線路を使います。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市

添付画像
【幅変換.JPG : 11.1KB】
[添付]
幅変換.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty)@eaoska145007.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【28】Nホイホイ・幅寄せモジュール
 檀上慎二  2004/05/05 22:02

 単線モジュールを使う場合、線路が手前側に偏っている区間と、向こう側に偏っている区間をつなぐための幅寄せモジュールがあると便利です。
 Sカーブの部分には、ユニトラックR718をうまく切り継いで使うことができます。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市

添付画像
【幅寄せ.JPG : 5.6KB】
[添付]
幅寄せ.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty)@eaoska145007.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【27】Nホイホイ・端数モジュール
 檀上慎二  2004/05/05 21:48

 実際にレイアウトを組んでみると、クロスや分岐が入ったエンドレスを作る場合に、端数モジュールが必要になることがあります。そのため、あらかじめ、何種類かの端数モジュールを作っておきました。

 とはいえ、すべて62mmの整数倍で構成されるシステムですので、端数モジュールの長さも62mmの整数倍です。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市

添付画像
【端数.JPG : 15.4KB】
[添付]
端数.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty)@eaoska145007.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【26】Nホイホイ・片渡りモジュール
 檀上慎二  2004/05/05 21:42

 そして、実際に運転する際に必須なのが、片渡りモジュールと、単線−複線変換モジュールです。
 これらのポイントはスプリングポイントでよいので、ユニトラックのポイントを使う必要はなく、KATO固定式で十分です。ただし、KATO固定式ポイントをそのまま突き合わせると、複線間隔が25mmになるので、分岐側の線路を糸のこで切り詰め、複線間隔が25mmになるよう加工します。

 固定式ポイントやフレキシブル線路を使った部分には、道床として4mmベニヤを切りだして使い、レール上面高さをユニトラックと合わせます。

 なお、モジュール両端にはユニトラックを短く切ったものを用い、隣のモジュールとの接続にユニジョイナーが使えるようにします。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市

添付画像
【渡り.JPG : 10.0KB】
[添付]
渡り.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty)@eaoska145007.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【25】Nホイホイ・直線モジュール
 檀上慎二  2004/05/05 21:40

1.直線モジュールのいろいろ

 基本になるのは、長さ310mmの複線および単線の直線モジュールです。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市

添付画像
【直線.JPG : 8.8KB】
[添付]
直線.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty)@eaoska145007.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

33 / 35 ページ ←次へ | 前へ→
アクセス数:83,220 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.