|
檀上慎二 2004/05/05 21:25 |
こちらは、平面図と側面図です。RMモデルズも提唱していますが、長さ方向については、路盤の長さをわざと1mm短く作り、接続の支障をなくしています。 ○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○ Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二) Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/ 大阪府 堺市 【basic2-3.JPG : 144.1KB】 |
![]() basic2-3.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty)@eaoska145007.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
檀上慎二 2004/05/05 21:25 |
皆さん、こんにちは。檀上です。 先日の運転会で、Nホイホイを持参したところ、結構多くの方から興味を持っていただけましたので、これから何回かにわたって、Nホイホイの規格や製作記などを書いてみたいと思います。皆さん、よろしくお付き合い下さい。 1.基本構造 基本的な考え方は、RMモデルズの「路面モジュール」に端を発しています。 http://www.neko.co.jp/guest/magazine/rm-rmm/module/ これは、KATOユニトラックを使って、簡単にモジュールレイアウトを作れるよう、長さ310mm、複線間隔25mm(ユニトラックを横に2つぴったりと合わせて並べると、この幅になる)という規格になっています。 伊吹山麓鉄道の太田さんは、この規格を元に、持ち運びが便利で、レイアウトの自由度が高くなるよう、路盤高さを16mm、横幅を124mmにすることを提唱され、実際に製作されています。 私のNホイホイも太田さんの提案に従っています。 基本構造を図に示します。4mm厚のシナベニヤに12mm角の桧材を貼り、路盤を作ります。この上に、ユニトラックを2つ並べて貼ります。 ○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○ Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二) Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/ 大阪府 堺市 【basic1.JPG : 13.5KB】 |
![]() basic1.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty)@eaoska145007.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
TOKAI/浅井貴生 2004/05/05 08:27 |
ぴぃたろ/佐藤弘和さん、こんにちは。 私は金属キットは16番でしか組んだ事ないので、Nのキットはよく判らないので すが、Nサイズのキットでシル、ヘッダー、雨樋の細い材料の半田付けってあるの かな?ってふと思った訳でして。大抵エッチング表現のような気もします。 で、始めて半田で作るキットとしてお勧めなのが、Nゲージャであっても、16番 の客車キットを組んでみるのが宜しいかとも思いますよ。理由はNの金属キット は高価である事と16番の方が大きいので組みやすいと思うからです。 特に10系客車だとシル、ヘッダー不要で曲げ済みの車体に妻板、雨樋、アングル 扉、サッシを取り付けたらほぼ完成です。価格はフジので5000位だと思いますよ。 但し台車、床下機器は別売りですが、練習には宜しいかと思います。ただ、コテは Nよりも熱量を必要とします。 ではまた(^_^)/~~~ |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@ntcwest019115.west.dup.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
宮内オーナー/宮内秀明 2004/05/04 17:50 |
こんにちは。宮内です。 在庫の有無は確認していませんが、GMのオンラインショップにはUpされています。 1000番台南武支線用と、3000番台八高・川越線用があります。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@tender.adachi.ne.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2004/05/02 18:47 |
>以前、南武支線の101系が廃車されるころ、GMから205系1000番 >代のキットも出ていたようですが、リピート生産はされていないの >かな。 私の記憶にあったのはそれだ。きたじいの発言からRMMの広告を 探してたら2002年11月号の製品紹介に完成した写真がありました。 この写真が記憶に残っていたんだ。 当時の広告には限定と書いてあるね。 ================ 伊吹山麓鉄道 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ================ |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@acngya003020.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2004/05/02 18:28 |
ぴぃたろ/佐藤弘和さん、こんにちは。 半田ごてを工夫して使っていらっしゃるお話、なるほどと読ませていただ きました。 真鍮キットを完成させられないでいる私ですが、「半田ごてはこんなの使 ってます。」と、コメントを書こうと思ったら工具や工作技法の話題を扱う 「機関区」が業務を開始した様なのでそちらに書きます。 ================ 伊吹山麓鉄道 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ================ |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@acngya003020.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2004/05/01 23:53 |
ち〜す、きたじいです。 私も同じ電車を利用して通勤しています。確かにアクセントに欲 しい編成ですね。 以前、南武支線の101系が廃車されるころ、GMから205系1000番 代のキットも出ていたようですが、リピート生産はされていないの かな。 ねらい目はこの辺のように思います。 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntkngw072054.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/05/01 11:18 |
こんにちは、ぴぃたろです。 よいですねぇ。 幼いころ、なかなか近鉄特急に乗せてもらえなかったトラウマからか、 折り戸の車両は無条件で好きになってしまいます。 かすかに名古屋機関区?で腐っている実車を見た覚えも・・・ えっ?宮沢のキットを作れって?でも値段は変わらない(^^;) ぴぃたろ/佐藤弘和 オン書き |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; Lunascape 1.02)@tcatgi045143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きらぁ/佐藤和弘 2004/05/01 07:57 |
まいどっ!きらぁです。 最近は老眼が想像以上に進みまして16番車両の手摺りさえなかなか刺さらないので、現在Nゲージは休止中なのですが、このキハ91には手が伸びてしまいそうです。 近畿急行鉄道 八尾 きらぁ/佐藤和弘 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@YahooBB219020064106.bbtec.net> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/04/30 17:52 |
自己レスで続けてみます。 中学以来ほとんど半田ごてなんて触っていなかったのですが、それでも家に40Wの小さな 電気配線用のコテはありました。鉛筆のように先がとがったやつです。 キットに手をつける前に、買ってきたt0.3の真鍮板を切って貼り合わせの練習。 過去ログでの勉強から、ステンレス用フラックスを竹串でちょっと塗って、板を重ね、 ヤニなし糸半田を左手に、コテを右手に持って、えいっとやりました。 ジュッといい音がしてフラックスが蒸発しましたが、肝心の半田は流れません。 いろいろ試行錯誤して、半田でごてごてになった真鍮版を作り上げました。(T_T) やけになって「このコテではダメだ!!」と、ホームセンターに一種類だけあった丸棒を 斜めに切った形のコテ(60W)を購入し、同じようにやってみました。ジュッ 〜〜〜 ん〜、感動!! 〜〜〜 いろいろな説はありますが、私には「コテは大きく、コテ先も大きく」が成功の秘訣に なりそうです。 その後、最初の小さいコテ用に銅の丸棒を叩いてコテ先を作ったり、いろいろしてみましたが、 やっぱりパワー不足に感じます。「Nなら40Wで十分」という意見もどこかで聞きましたが、 やっぱり大きい方がよい。やけどの危険は高いですが(^^;) ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/04/30 17:26 |
南鉄さんこんにちは。 こちらでもレスありがとうございます。 > 製作記などアップしてもらえると嬉しいですね。 せいさくきなんて立派なモノにはなりそうもありませんが、初心者の迷い手記と言うことで ぼちぼちアップしてみようかと思っております。 > こだ運11の南武鉄道用に南武のモハ150、モハ500、青梅クハ1000のエッ >チングキットを作製中ですが、ひとついかがっすか? > まあ、市販品と違って車体だけの素材キットのようなものですが(^^) うっ、とても魅力的・・・、今の好みにはぴったりの電車たちですが・・・ いかんせん、作業時間が週平均2時間程度の私では、7月に間に合いそうにもありません。 でも〜、、、ジュルジュルジュル(よだれの音) ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2004/04/30 15:46 |
前に続き鉄道模型展に展示されていた、tomixの211系中京ライナーです。 昔販売されていたモデルですが、また発売されるようです。 値段を見てくるの忘れちゃった。 ================ 伊吹山麓鉄道 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ================ ![]() 【cyukyou.jpg : 37.2KB】 |
![]() cyukyou.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@acngya003020.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2004/04/30 15:43 |
名古屋丸栄百貨店で開催されている鉄道模型展に、マイクロエースのキハ91が 展示してありましたので写真を撮ってきました。 ![]() 【kiha91.jpg : 47.7KB】 |
![]() kiha91.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@acngya003020.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
南鉄/宮津覚 2004/04/30 15:41 |
ども、南鉄です。 Nの真鍮キットのチャレンジ頑張ってください。 私も昔はNのはんだ付けもやったのですが、最近は目が悪くなって遠近両用のメガネ でも結構つらいものがあります(^_^;) 道具を出してくるのが面倒なので、Nはお気軽に瞬着でって、こっちも良く見えない から手が震えたりして、年はとりたくないです(^^ゞ 製作記などアップしてもらえると嬉しいですね。 こだ運11の南武鉄道用に南武のモハ150、モハ500、青梅クハ1000のエッ チングキットを作製中ですが、ひとついかがっすか? まあ、市販品と違って車体だけの素材キットのようなものですが(^^) 南鉄/横浜市神奈川区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.21d@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/04/30 13:08 |
みなさんこんにちは。 フォーラム初心者によく見られる?!レスが付いて嬉しさのあまり怒濤の連続書き!!です。 しばらくするとネタがなくなって黙ると思いますので、それまでご辛抱下さいm(_ _)m 真鍮エッチングキットにもいろいろな種類がありますね。始めて半田で作ろうとしたときに どんなキットがよいのか?と、過去ログやHPなどで調べてみたところ、まぁ、いろいろな意見が ありましたが、とりあえず私としては、 1.曲げはとりあえずパスしたい。 2.シル、ヘッダー、雨樋など細い材料の半田付けは難しい(熱でのびる)らしい。 3.あまり高いキットはダメだったときに立ち直れない。 4.プラキットの側面等をコンバージョンするタイプは継ぎ目が意外と難しいらしい。 などという考えが固まってきました。 そこで、最初のネタとして、キッチンの銚子デハ801を選びました。選んだ理由は上記の他に ・見たことも乗ったこともないので思い入れがない(-_-;) ・実物資料がある(雑誌名ど忘れ) ・割とあっさりしている外観で、素組でも見劣りしない・・かも! ・中古屋で安く売っていた!(^^)! などです。 ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM 1.12a |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2004/04/30 06:52 |
>どこかのメーカーで製品化しないかな。 どこかで発売予告を見たような気がしてRMMの広告やホームページを探し たんだけど見つからない。 どこで見たんだろう?思い出せない。夢で見たのかな? Bトレインショーティーならば、すでにパート5で仙石線と南部支線とが 出てます。5月末発売のベストリピート3で八高・川越線バージョンが出ま す。 このBトレ前面を利用してGMキットを組んだモデラーも居るんじゃない かな。 ================ 伊吹山麓鉄道 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ================ |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@acngya003020.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
檀上慎二 2004/04/29 18:15 |
みなさん、こんにちは。檀上です。 太田さんとともに、この列車の車掌を仰せつかりました。 Nゲージも最近はどんどんと新製品が発売され、穴がなくなってきましたね。私はあまり詳しくないのですが(^^;)。皆さんにいろいろと教えていただきながら、楽しい列車にしたいと思います。 皆さん、よろしくお願いします。 ○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○ Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二) Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/ 大阪府 堺市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@eaoska145007.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/04/29 14:23 |
伊吹麓朗さんこんにちは >ちょっとプラキットで肩慣らしして真鍮キットに挑戦とはスゴイなぁ。 いへいへ、そのぷらキットですら1年かけて4両入場して竣工は1両です。 無謀なだけです(^^;) >“WZ”ってりゃくが何のことだか そうですよね。すみません。WZEditorというソフトがありまして、NiftyのTTYやウェブフォーラム等をこれで巡回しております。パソコンだけでなく電子手帳で使えるので、片道2時間の通勤中の電車の中が私のフォーラムタイムなのです。おかげでFtrainmの過去ログ読みも通勤の楽しみとなっています。 これについては「案内所」で聞いてみます。 ぴぃたろ/佐藤弘和 休日なのでオン書き(普段は会社でやってるのがバレバレ) |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; Lunascape 1.02)@tcatgi045143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
しんべゑ/鷹屋光俊 2004/04/29 07:58 |
随分Nとはご無沙汰してるのですが・・ 最近南武線で山手からの転属車で運転台を新設したのが増えてきました。 乗ってみると只の古い205系だったりするのですが, 見た目はなかなかにカッコヨイ,これほしいなあと思うのですが, どこかのメーカーで製品化しないかな。 -- 加越屋しんべゑin 川崎 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0(CMN)@YahooBB221037213223.bbtec.net> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2004/04/29 04:50 |
ぴぃたろさん、早速21会議室に書き込んでくださいましてありがとうございます。 ちょっとプラキットで肩慣らしして真鍮キットに挑戦とはスゴイなぁ。 私は真鍮キットに手を付けたことがありますが、お恥ずかしいことに完成に至ってい ません。 工作が進んだらまた報告してください。 >だれかWZで巡回設定できた人いませんか?苦戦してます。 >P.S.もしかしたら昔のNiftyと同様、本文に改行を入れた方がよいのかしら? “WZ”ってりゃくが何のことだか私には分かりませんが、アクセスに関することでし たら「案内所」で質問すると良いアドバイスが返って来るのではないかと思います。 ================ 伊吹山麓鉄道 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ================ |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@acngya014240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
34 / 35 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:83,220 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |