鉄道模型フォーラム Model Train

21レ N Guage Model Train

8 / 35 ページ ←次へ | 前へ→

【544】Re:【鉄コレ】塗り替え
 伊吹麓朗/太田恒和  2006/01/28 12:40

塗り替え完成!瀬戸線風塗装。
逆富士付けて赤けりゃ名鉄だわね。

=========
伊吹麓朗/太田恒和
 名古屋市千種区
=========

添付画像
【tetukore01.jpg : 42.5KB】
[添付]
tetukore01.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@acngya010124.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【543】【全国運2005】エントリー受付
 伊吹麓朗/太田恒和  2006/01/28 08:58

全国運転会2005が2月17〜19日の日程で開催されます。
Nゲージの線路をエントリーされる会員はこの会議室で
「線路持っていくぅ!」と手を挙げてね。

残念ながら私は全国運転会不参加です。


=========
伊吹麓朗/太田恒和
 名古屋市千種区
=========
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@acngya010124.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【542】画像間違えちゃった
 伊吹麓朗/太田恒和  2006/01/28 08:18

送りたかったのはこれこれ。

添付画像
【tetukore.jpg : 50.9KB】
[添付]
tetukore.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@acngya010124.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【541】【鉄コレ】塗り替え
 伊吹麓朗/太田恒和  2006/01/28 08:17

 鉄コレを箱買いしたのですがあんまり馴染みがないので、塗り替える事にしま
した。
まずはシンナー風呂で色を落としたら車体の色がクリームとベージュで違ってた。
ヘッドライトと不要なパンタの穴を埋めてから、まずは白を全体に吹き付け。
それからマスキングして赤を塗りました。

どうしたいか想像できますね。

=========
伊吹麓朗/太田恒和
 名古屋市千種区
=========

添付画像
【setosu.jpg : 26.2KB】
[添付]
setosu.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@acngya010124.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【540】Re:キシ80のT車化&キロ80のM車化の...
 ひだちゃん/南衛  2006/01/18 02:58

ひだちゃんでおます。

太田さん、高橋さん、どうもありがとうございます。

先の書き込み以降、ブツをじぃ〜っと眺めながら、お二人にご教授いただいた
方法が一番なのかなぁ?って思っていたところです。

太田さんは、製品のサシから室内を利用されたようですが、今回は、テーブル
セットはキングスのプラパーツ、調理室仕切りはプラ版で加工しようかと思い
ます。

今回載せ替えをするMユニットですが、そんなに古くないユニットですので、
高橋さんの方法で行けそうです。

これで、今まで念願だった、今は亡き「○ゾー○ラ○ナー」の製作に手が出せ
そうです。いつ完成するかは全く未定ですが・・・(毎度のことですなhi)


ひだちゃん/南衛 in 高山
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@pl414.nas922.gifu.nttpc.ne.jp>

【539】Re:キシ80のT車化&キロ80のM車化の...
 Binichi/高橋敏一  2006/01/18 00:48

こんにちは、びんいちです。

キハ80系にはロットによって動力ユニットが異なるので参考になるかわかりませんが...特に旧動力(メカカバーが分割して車輪が大きいタイプ)だと寸法が異なるかもしれません。

KATOの動力ユニットは一般的に4箇所爪を作ればピタリとはまります。
GMやTOMIXのボディーに取り付ける場合でも同じです。

まず動力ユニットが入るようにボディーを加工します。
窓下の爪や床板をカットします。

その後、1mm厚のプラ板を3mm×7mmの大きさに切り出します。
プラ板を中心から39mmの位置に接着します。下は1mmあけます。
これでピタリとはまるはずです。

細かい寸法はKATOのDT33動力ユニット(11-102 動カユニット 20m級 )に書いてありました。現行品には書いてあるかわかりませんが...
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@eatkyo028013.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【538】Re:キシ80のT車化&キロ80のM車化の...
 伊吹麓朗/太田恒和  2006/01/17 15:58

なんか指名されたような気がするので説明します。

えっと写真の上の元の車体の中の出っ張りを削り取ったのか使える物は残したのかよく覚えてませんが、とにかく代わりの床をプラ板で作って真ん中のようにしました。室内を付けるために足を通す穴も4ヶ所開けたど、室内はサシ181かサシ481のどっちかを使いましたた。キシ80は床上に水タンクが有るのでテーブルの位置が違っていて、窓とテーブルが揃うように位置をずらして使ったので結局接着剤組み立てで足を通す穴は無駄です。

床板は高さが揃う位置に瞬間接着剤で固定しました。他のトレーラーで実際の高さなどは観察してください。
そして床下機器のパーツと重りなども接着剤でくっ付けました。
従ってこの写真を撮影するために分解するときは“ベリベリッ!ベリッ!”と音がしました。
早い話すべて現物あわせですね。

=========
伊吹麓朗/太田恒和
 名古屋市千種区
=========

添付画像
【kisitr1.jpg : 53.2KB】
[添付]
kisitr1.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@acngya010124.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【537】Re:最近のコンテナ車
 TOKAI/浅井貴生  2006/01/16 23:33

実物に拘ればコキ10両位だと、JRFの新鋭よりもDD51の方が似合いそうですが、新型が直ぐに製品化されるのがNゲージの強みでもありますね。既に新型機関車も出揃っていますから、大いに悩んでください。

ではでは。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@K187222.ppp.dion.ne.jp>

【536】キシ80のT車化&キロ80のM車化の方法...
 ひだちゃん/南衛  2006/01/15 23:51

ひだちゃんでおます。

最近、とある車両の形式図をようやく入手することが出来まして、いよいよ製
作に着手しようとしております。

で、その改造タネにKATOの旧キロ80をM車化してやる予定なのですが、
この際ですから、キシ80のMユニットと、キロ80の床下ユニットを入れ替
えてやろうかと考えております。

そこで、キシ80のT車化・キロ80のM車化の方法をご存じの方がおられま
したら、その改造方法を是非教えていただけないでしょうか?いずれも旧シリー
ズの製品です。

宜しくお願いします。


ひだちゃん/南衛 in 高山
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@pl162.nas922.gifu.nttpc.ne.jp>

【535】最近のコンテナ車
 中山本線ゴボウ/山田秀幸  2006/01/15 00:29

横須賀線に乗ると、コンテナ列車をよく見かけます。以前は画一的であんまり好きでなかったのコンテナ車ですが、最近は上に載っかってるコンテナも貨車自体も非常にカラフルになりました。こうなると、10両くらい来てもらおうかなぁと考えてしまいますが、牽かせるならJR貨物の最新鋭機とDD51重連と、どっちがいいかなぁなどと思うのは贅沢な話ですな。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eatkyo326110.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【534】初めて大人買い ^^;
 ふかP/深田守  2006/01/08 19:22

 こんにちは。

 値段の割に出来が良いので、初めて「大人買い。」してしまいました。
とりあえず1箱購入しましたが、これから開封します。シークレット入っ
てないかとワクワクしますね。

 だぶったら、どう処理すればいいのか悩みます。

ふかP/深田
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@ntoska196197.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

【533】Re:新鋭入線
 TOKAI/浅井貴生  2005/12/31 16:48

ふぁっふぁっふぁっ、かなり意外だったでしょう。ところが、この実車は時々目撃していたりします。やっぱりNゲージは最新型なのだ!(^^)
久々のN車両を手に取れば、ん〜改めて小さい。可愛いのだ。
という事で大きい方は今年の初めに大散財してしまったので、小さい方でEF510用にコキを買ってしまいました。調べたら北陸は最大1100トン牽引だったので22両編成でした。
即在のコキ106が10両あったので、あと12両増備してコキ106だけで22両編成出来るようになりました。コキ106にしたのはコンテナ含めて考えると安く付く為で...
後、コキ104が11両とコキ106グレーが1両、新製品のコキ200も1両買ってしまったのだ...

添付画像
【コキ-1.jpg : 48.4KB】
[添付]
コキ-1.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@K186161.ppp.dion.ne.jp>

【532】Re:新鋭入線
 神ヅカ/竹村達也  2005/12/23 17:54

TOKAI/浅井さん、こんにちは。

EF510とは意外な選択ですね。
まぁ大きいほうを煙時代で進められているので、こちらは最新鋭で
変化があってよいかもしれませんね。

こちらは、欲しいもの(大きい方)はまだ出ず、思わずKATOの新DD51
暖地型に手を出しそうになりました(^^;)

ではでは。
 p.s:実車の"出雲"は廃止と言うことで、来る1/14京都〜出雲市間
   知人と個室を確保〜。(別ネタすみません)

神ヅカ/竹村達也
http://homepage3.nifty.com/DML30HSE/
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@eaoska120060.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【531】鶴見臨港鉄道時代は何色だったのかなぁ?
 浜リン/小島正道  2005/12/18 11:46

関口さん、こん**は

 私も地元ネタ車両なので買いしました。台車程度の値段で塗装済み完成品が買えるのは嬉しいです。
 それで、鶴見臨港鉄道時代の仕様にしようかと思っていますが情報がありません。
 ネットで検索した情報から運転室のドアは後から追加されたようで、鶴臨時代には無かったことが判明しましたが、車体が何色だったのか?何両編成で運用されていたのか?等は不明です。
 どなたか情報あれば教えてください。m(_"_)m

 *** 横浜臨港鉄道 Yokohama Bayside Lines 浜リン/小島正道 ***
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ex216.ade2.point.ne.jp>

【530】新鋭入線
 TOKAI/浅井貴生  2005/12/10 21:14

突然ですが、EF510が入線しました。トミックスEF210−0以来の電気機関車の入線です。トミックス製品を待たなかった最大の理由はトミックス製品が選択式ナンバーだった為で、実車が切り抜き文字ナンバーで選択式だとブロック式ナンバーに見えてしまう為です。MAの製品は特定ナンバーなので印刷済み。なので、ナンバーの廻りに溝が無いというのが私的に良かったのです。さて、実際のところ動力についてはあまり期待はしていませんでした。MA製品は昔のED78やEF64-1000以来で、MA復活後の製品は初めて買った次第。ですが、自宅で試運転してちょっと驚きました。TMSの新製品欄を見ていたらフライホイール付きとの事でしたが、私的にはKATOのEL動力よりも上です。KATO動力はフライホイールが存在を主張しすぎてて私的に好きではないのですが、この動力はフライホイールの存在を意識させずモーター音も心地よいもので、気に入りました。どの製品からこの動力になっているのかが私には判りません。さて、こうなると、貨車が足りません。このEF510と同時に黄色のタキとコキ200を買ったのですが、他には前途のEF210と同時に買ったコキ106が10両あるだけで、1300トン牽引にはあとコキが16両足りませぬ。

ではまた(^_^)/~~~

添付画像
【ef510-2.jpg : 47.2KB】
[添付]
ef510-2.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@O116197.ppp.dion.ne.jp>

【529】Re:RE: 美唄4110衝動買い
 TOKAI/浅井貴生  2005/12/10 20:05

こんにちは。
ビバイ4110だと、一緒に活躍した9600も欲しくなってきませんかぁ??(^^;
どっちかってぇと炭鉱向きですよね。最も似合うボギーのセキ車はどうなんでしょう。177R曲がるんだろうか...Nゲージの場合、私個人的な試験では200Rあれば、大抵のF級ELも曲がってくれるようです。蒸気はカワイB6とカトーC57しか持っていないので試してむいないのですが...

ではまた(^_^)/~~~
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@P210013.ppp.dion.ne.jp>

【528】鉄コレに手を出してしまいました。
 土竜/関口一孝  2005/12/09 21:36

 先日、発売になった「鉄コレ」に手を出してしまいました、オジサンを
クスグル車両のラインナップ!15両と動力装置No1とNo2を各2個
それと、ケースを買ったら未塗装鶴臨が1両・・・老眼なりNから足を
洗おうと思って居たのに・・・・・・・

 さて、どう料理しようかな?

 <KSK>関越車輌製造/関口一孝
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net>

【527】Re:10系のあとは55系か―N気動車―
 ひだちゃん/南衛  2005/11/19 04:18

ひだちゃんでおます。

ようやく、Tomixのキハ55系の情報がHPにて発表されました。
ゴボウさんのご希望通り?結構な¥のようですが、10系同様(それ以上)の
出来のようです。床下機器の表現は「スゴイ!」の一言ではないでしょうか。

予約していないと入手不可?・・・の情報がありましたので、某所にて予約を
していますが、助かったのは、今回生産では準急色が同時発売されなかった事。
何せ今回生産分だけで、約40k!の増備予定なもので・・・(^_^;)


こっちを優先するために、「さよならあさかぜ」を泣く泣く諦めた・・・
ひだちゃん/南衛 in 高山
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@pl316.nas922.gifu.nttpc.ne.jp>

【526】Re:RE: 完全選択式の効能
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2005/11/11 23:35

真水さん、こんにちわ。
今日某店でTomixのカーブポイントを観察してみましたが、
成る程真水さんの云うとおりですね。
R140ポイントはガードレールと、その下の部分に通電して
無電部分を少なくしていますが、コレもフランジの大きさ等によって
効果が無い可能性もありますので、あの長いフログではリスクが
高そうですねぇ。

>大型ポイントといえば、KATOもTomixもターンアウトは曲線の一部と
>して作られてますから、曲線の大きさよりも、曲線の長さによって
>角度(番数)が決待ってしまうので、今ひとつ実感的じゃないですよね。
そうなんですよねぇ。だからシノハラポイントを使ってみたいと
考えているぴぃたろです。デモやっぱり6番を非選択(スプリング)に
するのは難しそうですねぇ。
26レで一寸話題にしたToistore&Hareを試してみようかと思い
現在入手手配中ですが、これはサイズがでかすぎて、Nのモジュールには
向かなさそうなんですよね。
シノハラのHO#83ポイントは非選択式とのことですが、どんな構造なのかな?
PECOもHOはだいぶん無電区間がみぢかいという話は聞きました。
参考に買ってみようか・・・

使わないポイントが溜まっていく(-_-;)ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 2.0.2a)@197.net220148250.t-com.ne.jp>

【525】RE: 完全選択式の効能
 真水博之  2005/11/10 23:38

>大きいポイントほど無電区間が長くなることに先日やっと気付いた

そうですね、私も、何で大型ポイントには非選択式がないんだろうと
思っていて、先日気づきました。

Tomixのカーブポイントなんて、選択式にして交差部分を通電しないと
絶対走れないですよね。

大型ポイントといえば、KATOもTomixもターンアウトは曲線の一部と
して作られてますから、曲線の大きさよりも、曲線の長さによって
角度(番数)が決待ってしまうので、今ひとつ実感的じゃないですよね。

KATOの場合、大型も小型も、結局は15°ですから4番相当になって
しまいます。

実はKATOの小型ポイントはシノハラの6番ポイントよりも、曲線部
の半径が大きいんですねぇ。

          真水 博之/さいたま市南区
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp>

8 / 35 ページ ←次へ | 前へ→
アクセス数:83,217 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.