|
土竜/関口一孝 2004/05/08 18:38 |
10年越しでは、まだまだです!当社の鋼体状態の佐久鉄道電車型客車は 20年以上です。 始めは、4両でケガキを開始したのですが、切断で事故が発生1両廃車 3両で組立開始と成りましたが、1両が先行完成しただけで、2両は20年 以上鋼体で眠って居ます。 早く、作りたいけど・・・木造車の帯張りは辛い! |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
しんべゑ/鷹屋光俊 2004/05/08 10:47 |
こんにちは, あの緑色はシリコン系のグリースですよね,碍子自体に色が付いているわけでは ないので,同じ車両でも色がしっかりついていたりいなかったり,変化が楽しめ ます。 あと,架線柱側にも塗ってある場合がありましたよ。レイアウトにもアクセント になるかもしれませんね。 -- 加越屋しんべゑ in 川崎 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0(CMN)@YahooBB221037212010.bbtec.net> |
|
神ヅカ/竹村達也 2004/05/08 09:13 |
浅井さん、こんにちは。 着々と蒸気が増殖されているようで何よりです。 こちらもup練習兼ねて、落成予定車を上げさせて頂きます。 では。 神ヅカ/竹村達也 (http://homepage3.nifty.com/DML30HSE/) ![]() 【WAMU7000_11.jpg : 29.0KB】 |
![]() WAMU7000_11.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)@eaoska107226.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2004/05/08 02:01 |
ち〜す、きたじいです。 インサイドギャ、なかなか入手も難しくなってきましたね。おまけにモーター も付かないとなるとおさきまっくら!? 実は、EF71の説明に書きましたが、ギャはカワイですが、車軸&車輪はカ ツミを使用しています。これはカワイのギャの両端の車軸を抜いて、カツミの 車軸に交換(ギャのあたる部分にキズをつけておく)します。あとは車輪を つけるだけ。 モーターは写真のような、CD−ROM用を使用しました。このとき、ギャ ボックスのねじ穴と少しずれていますが、ヤスリで補正すれば十分使用でき ます。 この方法で、EF71,EF78,EF60の工作をしました。 参考になれば幸いです。 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 ライターは簡易ガスバーナー用。私は喫煙者ではありません。 【DSC05149.JPG : 69.2KB】 |
![]() DSC05149.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; T312461; .NET CLR 1.0.3705;...@ntkngw072054.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/05/07 10:05 |
きたじいさんのEF71と浅井さんのEF70を見比べてみると、 緑の碍子、かなりのアクセントになるんですね。緑の碍子、日本海側の 車両のみだと聞いたことがありますが、手元にある交流系車両は、 581系・583系・ED70・・・・・みんな、日本海側を 走ってた/走っている車両ばかり。100円ショップで ラメ無し緑色のマニキュアを買ってこようかなと思ったり^^ こっちは委託品で仕入れたカツミのED70を組み立て.....と 思ったらインサイドギアに手持ちのモーターが組み込めない。 MPギアはよく分からないので、パワートラックに換装か?(未定) |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich043044.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/05/07 09:54 |
こちらこそご無沙汰です。 ピノチオのパイオニア台車、とりあえずはなんの車輪を使うのか不明と いうことで、現物を模型店に持って行って、カツミ規格のねじ込み車輪を 使うというと判明。やはり、行きつけの店があると便利ですね。 カツミ規格のねじ込み波打車輪は無いと思うので、代わりにディスク車輪を 用意してみました。車輪ごと黒染め予定です。黒染めしてからでも 半田付けできるのかな????? 黒染めの仕方からQ/A状態です^^; 信樂の燻製/渡島康裕 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich043044.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
TOKAI/浅井貴生 2004/05/05 18:14 |
とりわけ8620が今後落成予定、画像の状態のまま作業は進まず数ヶ月... なんとか年内完成を目処にしているのですが... ![]() 【8620-1.jpg : 18.5KB】 |
![]() 8620-1.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@ntcwest002075.west.dup.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2004/05/05 09:51 |
ち〜す、きたじいです。 信樂の燻製/渡島康裕さん、ご無沙汰してます。 関口さんをはじめ、いろいろな人からの工作技法の伝授は非常にうれしい ものですね。私も工作に困ったときには行き着けのお店でいろいろ聞いてい ます。 このWEBでは写真なども添付可能なので、この機能を利用していろいろ Q/Aして見ませんか? >4年ばかり前に買ったカツミの東急7000系もいつ作るんだろ。 うちにはそろそろ10年越しになりそうなキットが・・・。 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntkngw072054.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2004/05/05 09:51 |
TOKAI/浅井貴生さん、はじめまして(かな?) うちにもいます、屋上配線がさびさびになってる奴が。 やっぱり仕上げのときにクリアラッカーを筆塗りしとけばよいのかななど 思います。 同じ径の真鍮線を購入して張りなおすのも手ですが、取り外して軽く紙や すりでヤスってやるもの手ですね。 >なんと、パンタはPS16なのだ。こないだPS101買いにいったんです >けど、今時のは取り付け寸法が合わないようで...そのまんまです。 当時のパンタはPS16型が主流だったので今の製品の種類の豊富さはド レスアップにはうれしいですね。でも、穴の位置の切り直しをするとなれば 塗装も必要だし、かかるには覚悟(?)が必要ですね。 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntkngw072054.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/05/05 06:25 |
ども、お久しぶりです。 あの見るからに走行抵抗の激しそうな、ピノチオのパイオニア台車、 前に組み立て指導^^;を受けてから、全く進展しておりません。 組み立ての参考にしたいので、画像をいただけるとありがたや。 組み立てないうちに、台車の真鍮部分が自然と黒染め状態に。 4年ばかり前に買ったカツミの東急7000系もいつ作るんだろ。 信樂の燻製/渡島康裕 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich036225.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
TOKAI/浅井貴生 2004/05/05 00:28 |
きたじいさん、こんにちは。 EF71更新ですかぁ。 私ゃEF70を更新ですっ。動力は1M式なのでちょっとイジれない... 屋根上の高圧配管の真鍮線が酸化しちゃってみすぼらしいから、先ずは サンポールで洗浄かな... なんと、パンタはPS16なのだ。こないだPS101買いにいったんです けど、今時のは取り付け寸法が合わないようで...そのまんまです。 ではまた(^_^)/~~~ ![]() 【ef70-1.jpg : 42.1KB】 |
![]() ef70-1.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@ntcwest007059.west.dup.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
あさもっち/浅本謙治 2004/05/02 22:50 |
kohsan/小林亨さんこんにちは >>下手に高輝度白色LEDを使うと、常時ハイビーム状態とか、ヘッドライトより明るい方向幕(藁)になってしまったりとか、なかなかうまくいかんもんです。 > >キハ40の方向幕にチップの白色LEDを使ってみましたが1KΩの抵抗をつけて少し暗くなったかなと思ったものの、ヘッドライトのほうに普通の黄色LEDを使ったもんだから相変わらずライトのほうが暗い・・・ >方向幕を黒幕で作るしかないかな・・・ 自分は抵抗の替わりに低電流ダイオードを使っています。 明るさに応じて5mA、10mA、15mAを使い分けています。 白色タイプには10mA、少しくらい黄色には10mA2本並列で20mA流すと良いようです。 ヘッドライトも白色LEDをオレンジに塗るといい感じですね。 それでは、明日の広島運でお会いしましょう。 22レ車掌 あさもっち/浅本謙治【広島市】 ホームページ にゃんこのおひげ http://homepage3.nifty.com/nyankonoohige |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@cthrsm007035.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2004/05/02 00:07 |
ち〜す、きたじいです。 関口さん、こんばんは。いつも路面の運転会でお世話になります。 ピノチオの東急7000系とは、また年期の入った車両ですね。 残りの5両は先頭車改造して秩父鉄道とか、福島交通とか、改造 ネタはたくさんありますね。 計画が決まったらまたアップしてください。 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntkngw072054.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2004/05/02 00:03 |
ち〜す、きたじいです。 画像の添付の練習を兼ねて書き込みます。 添付の機関車は上回りが「奄美屋」のEF71です。 下回りはPSCの台車で足回りにカワイのインサイドギアを 使っています。 先日、某DCC運転会で走らせたところ、台車が何かに接触 することが判明。床下機器が干渉していました。 教訓:車両は塗装する前に十分試運転してみよう。 そんなのは自分だけ? きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 【DSC05118.JPG : 67.3KB】 |
![]() DSC05118.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntkngw072054.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2004/05/01 23:53 |
ち〜す、きたじいです。 このたび、この会議室の車掌を引き受けることとなりました。 現在、16番のキットが部屋に積みあがる状態でどこから手をつ けようかとちょっと贅沢な(?)悩みもありますが、少しずつ工 作していきますのでアドバイス等いただければ幸いです。 それでは、よろしくお願いします。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntkngw072054.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
土竜/関口一孝 2004/04/30 15:40 |
始めまして、関口と申します!いつもは、路面電車に居ますが 今日は、大掃除で物置から懐かしいHOが出てきたので、書き込 みします。 発掘されたのは、ピノチオの東急7000系でした大昔(昭和 52年)に8両編成を作った物で、その内7両が今回発見されま した。 先頭2両の中間5両・・・・先頭が2両、北陸にするか?迷っ ています。中間車も運転台を付ければ編成になるので! ただ、台車がオリジナルのPIIIパイオニア台車なので、迷って います。 墨東電気軌道/関口一孝 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
kohsan/小林亨 2004/04/30 02:43 |
自己レスですが >下手に高輝度白色LEDを使うと、常時ハイビーム状態とか、ヘッドライトより明るい方向幕(藁)になってしまったりとか、なかなかうまくいかんもんです。 キハ40の方向幕にチップの白色LEDを使ってみましたが1KΩの抵抗をつけて少し暗くなったかなと思ったものの、ヘッドライトのほうに普通の黄色LEDを使ったもんだから相変わらずライトのほうが暗い・・・ 方向幕を黒幕で作るしかないかな・・・ >#しかし、DH163Dのファンクションが4系統だったとは・・・・品番にだまされたなぁ こいつは完全に思い違いで6系統ありました。 F0がF.Rで2系統、F1からF4まで4系統で、合計6、F5,F6がなかったので勘違い・・・ ではまた(^.^)/~~ kohsan/小林@能勢電沿線 -- CMN -- |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska086236.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
kohsan/小林亨 2004/04/28 00:00 |
あさもっち/浅本謙治さん、こんにちは。 >こんにちは、kohsan/小林さん。 >亀レス失礼します、自動巡回での書き込みに失敗していました。 こちらこそえらい亀レスですが・・・ >すごいペースで作られていますね、手の遅いおいらにはとても真似できないです。 単に暇なだけですし、出来も良く見るとあらがあちこちに・・・(^^;) >DCCにするとファンクション病にかかりますよね。 >おいらもかなり重傷で色々やっていますが、デコーダーから煙がでたりで苦労しております。 シリーズ3のデコーダになってから、煙は出してませんが、LEDにつなぐ抵抗値がなかなか・・・ 下手に高輝度白色LEDを使うと、常時ハイビーム状態とか、ヘッドライトより明るい方向幕(藁)になってしまったりとか、なかなかうまくいかんもんです。 #今塗装中のキハ40が広島運に間に合うかな?ライトの配線もまだ手をつけてないし・・・ #しかし、DH163Dのファンクションが4系統だったとは・・・・品番にだまされたなぁ ではまた(^.^)/~~ kohsan/小林@能勢電沿線 -- CMN -- |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska086236.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/04/20 20:51 |
メーカー完成品に室内灯取り付け工事中のこの頃。 TOMIXの50系客車と、583系きたぐに を分解して 室内灯取り付けのついでに、前から気になっていた、 真っ白な一体成形の内装を取り外して、青く塗ってみたり。 デッキやらトイレやらまで青くなってしまったけど、 窓から一番見える座席部分が実物らしく青くなって いい感じ^^ ・・・・・と思ったら、分解した車体を元に戻すとき、 床板から内装を通って天井にのびる、室内灯通電の金具が ポキポキ折れること。 折れなかった分も室内灯への通電不良が 発生しているのか、室内灯全く光らず。 どうやら、リン青銅の帯材で室内灯通電金具を作り替えないと ダメな様子(−−) TOMIXのHO車両に室内灯を付けるとき、TOMIX純正室内灯では なく、小改造でエンドウの室内灯を使う人がいるというのは、 室内灯の値段の安さだけではない…という気がしてきたり。 分解していない、サロ581でも室内灯が光らないので 元々の室内灯通電金具自体が原因かなぁと思えてしまう。 どうしたものかなぁ・・・・・。 信樂の燻製/渡島康裕 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich053063.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
あさもっち/浅本謙治 2004/04/16 22:46 |
こんにちは、kohsan/小林さん。 亀レス失礼します、自動巡回での書き込みに失敗していました。 すごいペースで作られていますね、手の遅いおいらにはとても真似できないです。 >Tomixの115塗替えに関しては、ファンクション病(笑)にかかり、方向幕まで個別点灯にしてしまっています。 DCCにするとファンクション病にかかりますよね。 おいらもかなり重傷で色々やっていますが、デコーダーから煙がでたりで苦労しております。 22レ車掌 あさもっち/浅本謙治【広島市】 ホームページ にゃんこのおひげ http://homepage3.nifty.com/nyankonoohige |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@cthrsm007035.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
27 / 28 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:86,567 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |