|
浜ちゃん/浜田昌和 2006/09/27 20:36 |
どもどもです。 家族サービスお疲れ様です。 タンクはまたの機会にしましょう。 次の工作会には参加したいです。 OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@softbank218178088048.bbtec.net> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2006/09/25 18:08 |
浜ちゃんこんにちわ。 事前にお誘いの連絡いただいたのに、返信できなくてスミマセンでした。 山に隠っていたのと、最近食らっているスパムメール攻撃で、携帯閲覧では 気がつきませんでした。 軽便際も行きたかったのですが、全国運に無理矢理参加することにしてしまったので、 代償として家族サービスしてました。 タンクは長い間取り置きいただいてスミマセン。OKRRで話が出ている工作会あたり で受け渡しいただければ結構です。 ぴぃたろ/佐藤弘和@足立川中州 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2006/09/24 22:59 |
行って参りました軽便模型鉄道祭!(もぉ昨日だよ!) すごい人混みで熱気ムンムンでした。 まあ、内容紹介はホビダスのブログ「編集長敬白」 http://www.hobidas.com/blog/rail/natori/archives/2006/09/post_370.html に詳しいのでご参考いただくとして(^_^;) わがOKRR/LBのカブース2輌もその一角に加えて 頂きました(^_^;)。長居できなかったので僅かな時間でしたが。 お陰様で少し充電できたようです。 ご挨拶させて頂きました皆さん、ありがとうございました。 OKRR/LB 26レ Logging Model Train 車掌 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 ![]() 【Fes2inOK.jpg : 26.8KB】 |
![]() Fes2inOK.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@softbank218178088048.bbtec.net> |
|
おも/堀口正則 2006/09/23 17:27 |
なんとか配線が終わってスピーカー入りのコールバンカーを元通りに 収めました。こうすると音量は「ま、そこそこ」ぐらいです。 音が大きくなったのはTsunamiとエンクロージャーの大きさですかね。 スピーカーはいつものと変わらない1インチ0.5Wのものですから。 次の作業はカムスイッチの取り付けです。 Tsunamiにはスイッチ用の基板はついていないので自作しないとね。 さて、どうするか。 おも/堀口正則 埼玉県桶川市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank218119068033.bbtec.net> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2006/09/19 23:49 |
えと、まだちょっと復活できていません(^_^;) なんせ、どうぶつの森(ニンテンドーDS)にハマっていまして(^_^;) 魚釣りしたり、果物を採ったり、花を植えたり、 化石を掘ったり、パチンコしたり、落とし穴にはまったり、 コーヒー飲んだり、鉄道模型を走らせたり、家のローンを払ったりして、 「スローライフ」を満喫しております。(^_^;)ジカンガカカルンダナコレガ だれか、オレンジかナシ、持ってませんか〜?(^_^;) 第二回軽便祭で交換しましょ〜!(^_^;) で、 音が大きくなったのは、やはりエンクロージャーの大きさ要因が大ですか。 スピーカーはいかがですか? OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@softbank218178088048.bbtec.net> |
|
おも/堀口正則 2006/09/18 21:34 |
どもども、浜ちゃん復活した? 寂しかったよ〜 結構な工作になってしまったのは確かです。なかなか収束しません^^; 漸くTsunamiの配線ができるようになりました。 結構スケスケになってしまったので、配線も黒のリード線一色でやって ます。間違えそうで恐いっす。 キャブもテンダーも工作したらスピーカーのスペースがぐっと大きくな りました。フィルムケース製のエンクロージャーも15mm厚にできて 大きな音がするようになりました。これはデコーダー床下装備の優位な 点ですね。 おも/堀口正則 埼玉県桶川市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank218119068033.bbtec.net> |
|
土竜/関口一孝 2006/09/17 21:19 |
当日は、トロリーの会合が有るので検討中です。 Bokuto River Br。関口一孝 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2006/09/16 19:52 |
どうもですぅ。 代々木の予定は12時頃に終わりそうなので、 そこから中野に行きます、子連れで(^_^;) 他にもいるかな? 26レ Logging Model Train 車掌 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@softbank218178088048.bbtec.net> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2006/09/16 19:52 |
なんか、大層な工作になっていますね。 床下は一応考えたのですが、床板を切り取るなんてことは 思いつきもしませんでした。すごいっす。 キャブもテンダーも工作しているんですね。 私は、テンダーはともかく、キャブは二の足を踏んでしまうような・・・ 扱いにくくなりそうで(^_^;) また、進んだら見せて下さいね。 OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@softbank218178088048.bbtec.net> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2006/09/16 19:27 |
え〜、、、スランプです(^_^;) 模型に触っていません(^_^;) そろそろ、復活したいかなぁ(^_^;)、、、、なんてね。 ご無沙汰で済みません。 そんな訳で、リトルリバー支線からの報告は、な〜んにもありませんが、 世界は立ち止まらないのでありまして、、、 イギリスのバックウッズミニチュア(Backwoods Miniatures) からの新製品、レイルトラックのコンバージョンキットが 発売されたようです。 おなじみとなってきたバックマンOn30のレイルトラックの キャブを取り替えるコンバージョンキットで、オリジナルの キャブを外して、射出成形のプラスティック品に取り替える 様です。トラック然とした、丸っこい、かわいらしいキャブに 簡単に変身できるなんて、、、、いかがでしょうか? http://www.backwoodsminiatures.com/0n3kits.htm#railtruck_cab 26レ Logging Model Train 車掌 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@softbank218178088048.bbtec.net> |
|
おも/堀口正則 2006/09/05 22:48 |
なぐさめの言葉をありがとうございます;_; とはいえ、幸いにも焼けたのはF4とF5のファンクションだけで、走行も サウンドも大丈夫です。バックの時にライトが点かないのと、とりあえず 何も予定の無かったファンクションだけの被害なのでとても幸運だっとと 言えるでしょう。 原因は、どうも定電流ダイオードに10mA以上のが紛れ込んだためじゃないか と思ってます。調べるのも面倒なのでファンクションにはLED1個と決め てしまえば問題ないんじゃないかと。。。 しかし、この様子だとほんの僅かでも回路をショートさせたらツナミのファン クションはアウトだということですね。 皆さんも気をつけませう。 おも/堀口正則 埼玉県桶川市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)@softbank219035010005.bbtec.net> |
|
たかちゃん/嶋隆宏 2006/09/02 20:40 |
うううううっ! やっちゃいましたかぁ〜 一瞬の出来事でパァになるのって悲しすぎますよね。 私もデコーダーじゃないですけど、今までいくつだめにしたことか・・・。 嶋 隆宏/たかちゃん 東京・目黒 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@192.168.1.216> |
|
おも/堀口正則 2006/09/02 17:25 |
いやぁ、やっちゃいました。 3mm径の電球色LEDと自動点滅LEDを仕入れたのでテストしてる矢先、 F5にLEDを2つ並列に入れたらTsunamiから煙が!! あわてて線路電源をOFFにしたけど後の祭り、、 定電流ダイオード入れてるのに過電流かい?! 基本機能は生きているので使えてしまうのが悲しいんだけど、焼損の引き金と なったF5とF4が死にました。バックライトを載せようと思っていたのに、 仕方ないですね。しかし、F5の回路の近くにF4ってあるんですね。 ところで、12Vでドライブすると自動点滅LEDは数回で点滅しなくなってるん だけど、何故でしょ? おも/堀口正則 埼玉県桶川市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@192.168.1.216> |
|
おも/堀口正則 2006/08/27 11:37 |
こんな感じになってます。 塗装はジャーマンブラック、この後、ウィンチとエンジンはブラックで お化粧直しやらドライブラシやら錆びの表現やら、楽しい作業がテンコ 盛りであります。 煙突には金網をかぶせてみました。 こちら側は説明書やホームページにも写真があるので問題ないのですが、 反対側がやっかいです。エアーポンプやジプシーエンジンのパイピング は結局それらしくまとめてみましたが、キャブに積んだ人形から「こん なんじゃ動かねぇぞー!」と言われそう(^^;)> おも/堀口正則 埼玉県桶川市 ![]() 【060827_01.jpg : 89.1KB】 |
![]() 060827_01.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@softbank218119068033.bbtec.net> |
|
おも/堀口正則 2006/08/27 11:05 |
シェイの改造もほぼ終盤に差し掛かり、ほとんどのパーツがそれらしく 並んで(多分)もうバラさなくても良くなったということで、サウンド やら電装に入っております。 まずは、床下置きのTsunamiを組んでしまう前にベンチテスト。 テストは、サウンド系とファンクションの確認がメインで、かなりスカ スカになったコールバンカーの中に入れられるスピーカーの選択と、 投炭口の点灯をどのファンクションにするか、勿論、ちゃんと動くかが 基本ではありますが。。。 音は、1インチのスピーカーにフィルムケースのエンクロージャーを 付けた12号ハマーと同じやり方をまずテスト。 ファンクションは、ロジックボードにファンクション0、5、6を確認 する4つのLEDを組んでテストしました。 音については、DSDと同じ回路かと思っていたら、出力が上がっている? 結構大きな音が出るようになってますね。エンクロージャーに使った フィルムケースそのままだと相当大きな音がします。コールバンカー用 に削ったら音量はダウンしますね、コールバンカーギリギリのエンクロー ジャーにすれば音は大きくなるんですかね? さらに、四角い設置場所に合っているサカツウの角型も試してみたいと 思ってます。 ファンクションでは、0の前照灯、バックライトともに問題なく(当たり 前^^;)、ただ、ファンクション0に同期して発電機の音がするんですね。 キットのでっかいアーク灯を付けようと思うとTsunamiは合わないって ことになります。今回、バックライトまでは準備できないかもしれない けど、配線の準備まではしておくつもりです。 F5はライトのON/OFFだけなので、なにに使いますかね? 小さな音源でSL音でもあれば、前面のジプシーエンジンの音なんて出し てみたいんだけど、、コールバンカーのスピーカーの隙間に入るわけない からだめですね。 F6は常時暗く点灯してonで明るくなるパターンになってます。 これを焚口のLED用にすべきですね。人形は開け閉めしないけど、雰囲 気はでるようです。 バラバラにして判りましたが、焚口の後ろはスピーカーとの間に十分LED の入る隙間はありました。 最後に、ベンチマークで気がついたんだけど、なんとTsuamiには赤のLEDが 2つも点いていて、1つは常時点灯、1つはF0前照灯に合わせて点灯しま す。もっと早くに気づいていたら何かに使えたんだけど、床下に設置する 以上、この光は遮光しないといけなくなりました。 おも/堀口正則 埼玉県桶川市 ![]() 【060827_02.jpg : 91.2KB】 |
![]() 060827_02.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@softbank218119068033.bbtec.net> |
|
おも/堀口正則 2006/08/19 23:12 |
題名と内容が合ってないですね。なんとか今回で追いつきます。 通常、このシェイにはSoundtraxx社のシェイ用が用意されていて、スピーカーも コールバンカー内に上手いこと収まる設計になってます。が、こだ運で浜ちゃん が装備したツナミがなかなか良いので、敢えて茨の道を・・^^; 浜ちゃんはコールバンカーに積んだようだけど、キチキチなんですね。 ツナミの大きさ(それも基盤の大きさ)がコールバンカーの内法とほとんと一緒! でもって、長手方向(キチキチ方向)にコード類が出ていて1mm以上スペース が必要なんですね。浜ちゃんはどうやって積んだんだっけ? おっと、コネクタ外して配線を直付けしてますね。 http://www.geocities.jp/okriverrr/lb/No14.htm これは私も考えたのですが、壊れたときに変えてもらえないかなぁ、、なんて セコイ事を考えてしまいました。 で、あれこれ場所やらコードの処理を考えたのですが、結論は「コールバンカーに は積めない」。 じゃ、どこに積む? => 床下。 いろいろ眺めていたら、リア側台車とボイラーまでの間に隙間を発見。 そのまま床下に接着したとしても、ギリギリ台車をクリアして積むことは可能で す。ま、ブレーキロッドやらイコライザーは外さないといけませんが、、これは 普段も見えないしね。 さらに、このキットではキャブを外す分、キャブのアクセサリーとともに床板が エッチングで付属しています。この床板があるので、もとの床は無くてもOK、 というのが回答。 写真左上が大穴を開けた床板と、それを見えなくするキットの床板(左下) 写真右は大穴を開ける前にツナミを置いた状態。なんとかクリアランスを確保で きています。大穴を開けるとクリアランスは写真より更に1mm近く増えて楽勝 になりました。 床板を削るイキオイがあれば誰でもできる加工であります(^o^)/ おも/堀口正則 埼玉県桶川市 ![]() 【tsunami.jpg : 99.6KB】 |
![]() tsunami.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@softbank218119068033.bbtec.net> |
|
おも/堀口正則 2006/08/19 22:50 |
どこにもツナミが出てないじゃないか!って言われそうですが、まだまだ(^^;) 記念写真撮影後、オリバー君はこんな状態。 バラバラであります。 もともと、このキットを組もうとするとかなりバラバラにしないといけないの ではありますが、折角バラバラにしたので、渋く塗装したいとか、焚口にLED を仕掛けたい、なんて後からできない加工を始めてしまいました。 キットは、一連のバックウッズ製品同様、簡単な加工で見事に変身する、見事な 設計になってます。シェイのキャブを外すのにはちょいと手こずりましたが。。 おも/堀口正則 埼玉県桶川市 ![]() 【0608_115.jpg : 115.6KB】 |
![]() 0608_115.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@softbank218119068033.bbtec.net> |
|
おも/堀口正則 2006/08/19 22:37 |
夏休みの工作用に取り寄せたTsunamiが到着しました。 はっきり言って遅いっす>車掌車模型! ま、ツナミ到着を待たずに工作はスタートしていたので、グッドタイミング なのでした。でも、休み中には完成しませんな。 ということで、まずはこれまでの工作状況です。 で、この車、OKRRではNo.13「Oliver」と命名されました。 ![]() 【Oliver01.jpg : 107.5KB】 |
![]() Oliver01.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@softbank218119068033.bbtec.net> |
|
土竜/関口一孝 2006/08/15 19:34 |
今日は、留守番で運転会へ行けなかったので工作を・・・ 一応、形になりました。 Bokuto River Br.<KSK>関越車輌製造/関口一孝 【UP-1.JPG : 88.0KB】 |
![]() UP-1.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
土竜/関口一孝 2006/08/12 19:53 |
先従輪の工作・・・・・ 先輪は、ボイラー取り付けビスと共通で取り付けが出来ましたが 従輪は1.7mmの車輪押さえ板の取り付けビスと共通で、試しに つけてみたところ、長さが足りず・・・結局は2mmのタッピングを して対応することのしました。 これで、ある程度の形が見えてきましたが、前照灯とスピーカーを どうするか検討課題がまだあります。 Bokuto River Br./<KSK>関越車輌製造/関口一孝 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
17 / 45 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:74,196 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |