鉄道模型フォーラム Model Train

27レ Trolley Model Train

45 / 50 ページ ←次へ | 前へ→

【140】Re:名鉄モ510参考実物写真(2/8)
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/09/26 18:07

どうも、反対側のパンタの枠(?)が手前の分と重なって撮れていたようで、
パンタは間違いなくPT52ですね。

信樂の燻製★渡島康裕
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich071203.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【139】名鉄モ510参考実物写真(8/8)
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/09/26 16:12

非パンタ側からパンタ側(2)
これは明らかにエアタンクでしょう。横に2つ並んでいます。

信樂の燻製★渡島康裕
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町

添付画像
【image_8.jpg : 71.5KB】
[添付]
image_8.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich071203.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【138】名鉄モ510参考実物写真(7/8)
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/09/26 16:11

非パンタ側からパンタ側(1)
四角い箱に張り付いている銘板には、「Mカット」と書いてあります。
これまた、制御系の機器? エコーの制御器(CS10)にそっくり。

信樂の燻製★渡島康裕
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町

添付画像
【image_7.jpg : 75.3KB】
[添付]
image_7.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich071203.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【137】名鉄モ510参考実物写真(6/8)
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/09/26 16:09

同じく、パンタ側から非パンタ側(2)
制御関係の箱でしょうか、エコーのパーツ一覧を見ながら
適当な床下機器をベースにしようと思ってます。

信樂の燻製★渡島康裕
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町

添付画像
【image_6.jpg : 56.4KB】
[添付]
image_6.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich071203.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【136】名鉄モ510参考実物写真(5/8)
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/09/26 16:07

床下機器、パンタ側より非パンタ側(1)
一番左にあるのはコンプレッサーと思います。それ以外は不明です^^;

信樂の燻製★渡島康裕
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町

添付画像
【image_5.jpg : 60.8KB】
[添付]
image_5.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich071203.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【135】名鉄モ510参考実物写真(4/8)
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/09/26 16:00

ブリルの台車。日光の台車がそのまま使えます。普通のプレート車輪を
はいています。時代によってはスポーク車輪かもしれません。
福島の単軸FMギア(F1〜F3)はスポーク車輪のみです。
動力化の際はご注意を。

信樂の燻製★渡島康裕
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町

添付画像
【image_4.jpg : 63.4KB】
[添付]
image_4.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich071203.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【134】名鉄モ510参考実物写真(3/8)
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/09/26 15:55

連結器・排障器部分。
排障器がどんな形で出るのか分かりませんが(省略?一体成形?)、
交換するとしたらフクシマの排障器が使えるかも?

信樂の燻製★渡島康裕
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町

添付画像
【image_3.jpg : 80.2KB】
[添付]
image_3.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich071203.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【133】名鉄モ510参考実物写真(2/8)
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/09/26 15:51

今度はパンタ側。
本来、PT52が付いていたはずですが、PT43の1枚シューにも見えます。
参考:ネコパ・ブリッシング私鉄の車両 11 名古屋鉄道 P.151

信樂の燻製★渡島康裕
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町

添付画像
【image_2.jpg : 92.8KB】
[添付]
image_2.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich071203.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【132】名鉄モ510参考実物写真(1/8)
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/09/26 15:44

まずは、非パンタ側から。隣のモ600は、おまけです(^^)

信樂の燻製★渡島康裕
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町

添付画像
【image_1.jpg : 103.1KB】
[添付]
image_1.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich071203.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【131】名鉄モ510参考実物写真
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/09/26 15:42

HOサイズの路面電車が付いてくる本(小冊子が付いてくる本?)の
名鉄モ510に備え、実車の最終形態を旧美濃町駅の保存車から。
本来は、ロコモデルのキット用に撮ったものですが、キットが
行方不明に(^^; モ520は、どこかに保存されていたような
されていなかったような・・・・・?

信樂の燻製★渡島康裕
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich071203.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【130】小型パンタ、福島の1/87用は如何?
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/09/25 19:34

福島のHPをブラブラしていると、1/87用パンタが出ているのを発見。
取付ピッチが”13×15”となってます。1/80用より一回り小さいようで。
お値段が¥4200 と高価なモノになってるのが痛いところ。
需要と供給の関係を考えると、この値段になってしまうのでしょうね。

信樂の燻製★渡島康裕
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich031045.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【129】【京福デオ200】塗装・その3
 きんぎょ/中澤寛  2004/09/25 16:32

運転台部分と側面との継ぎ目にパテを盛ったのを削り、逆かも知れないけれ
ど、まずボディー全体に京福のグリーンを吹きつけ・・・

運転台扉の上の方は、まぁ何とか綺麗に継ぎ目を隠せたけれど、扉下の所が
どうにも4ヶ所中、2ヶ所ほど、うまくパテ処理が出来ていませんでした。
乾燥したら、再度挑戦してみましょう。どうもパテは苦手だ・・・

パテなんか使わずに、半田付け+研磨だけで仕上げれば、そりゃいいんです
が、いつも車体裾の継ぎ目というヤツは、うまくごまかせないのです。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp>

【128】RE:便乗質問:小型のパンタはありませんか?
 きんぎょ/中澤寛  2004/09/24 22:48

kohsan/小林亨さん、こん**は

今でもあるのか、ちょっと分りませんが・・・
カツミでは、名鉄510,520用や、玉電200用(多分80用も)の
小型パンタ、実物形式だとPT52を、分売していました。
ハッキリ言って、フクシマ製品ほどの高級感はないけれど、貴重な小型パ
ンタです。
目黒のカツミ模型店に問い合わせしてみては、いかがでしょう。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp>

【127】パンタはPT42とTDK-Cで代用予定(^^;
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/09/23 23:23

パンタですが、
 ・都電 :カワイモデルのビューゲル
 ・江ノ電:カツミのPT42で代用
 ・名鉄 :安達のTDK1枚シューで代用
の予定です。

車両に対して、パンタが大きいような気もしますが、
プラ製パンタそのままよりは良いかな? と思ってます。
乗工社の桃電用パンタはかなり前に売ってしまった^^;

信樂の燻製★渡島康裕
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich076132.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【126】便乗質問:小型のパンタはありませんか?
 kohsan/小林亨  2004/09/23 21:42

信樂の燻製/渡島康裕さん、皆さん、こんにちは。

都電、江ノ電、名鉄となかなか面白そうなものが出てきて、動力化される方も多いようですが、パンタについてはどうされてるのでしょうか?
実は、モデモのプラモデル仕様の土佐電をだるまやのパワトラで動力化してまして、足回りについては問題ないんですが、気になるのがパンタグラフ。

付属のプラ製にせよ、エッチング製にせよどちらも折り畳みができない仕様です。どこかで手ごろな折り畳み可能なパーツって出てましたでしょうか?
昔の、乗工社の動力化キットにはパンタもついていたようですが、今では入手できそうにないですし・・・
やっぱし、自作かなぁ?

>どんなものか楽しみです(^^) 動力化して、初のDCC車両と
>したいなぁ。名鉄モ510は、2両欲しいところ。(動力車は1両だけ)

2両とも動力化して、分割併合てのはいかがでしょうか?(^^ゞ
ちょうど21レでも話題になってますし・・・

kohsan/小林@能勢電沿線
-- CMN --
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska047124.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【125】【京福デオ200】塗装・その2
 きんぎょ/中澤寛  2004/09/23 20:54

 真っ白になった上回りを、耐水ペーパで軽く水砥ぎして、継ぎ目が少々目
立つ運転台扉周辺その他に、パテを盛りました。

 京福独特の、楕円形のナンバーと、中央扉上の「京福電鉄」プレートも、
まだ下塗り中ですが、一旦表面を削っておきます。これをやっておかないと
多分、上に色を重ねてから削ったのでは、何色も重ねた断面が、磨きだした
ナンバーや文字の周りに出てしまうのではないかと思います。
 京急1000を白下塗りの後、正面幌枠を削らずに赤を塗ったら、最後に銀色
の幌枠の周りに、細く白塗装の断面が見えてしまったという、苦い経験が。

 下周りは、グレーの上は、艶消しクリアを吹いて、エコーのウエザリング
の粉で一寸お化粧を。
 連結器の両脇のエアーホースの栓に、赤と白を、と塗ったら、見事左右間
違えて、塗り直しました。デオ200だけ、他のデナ21やデオ300と赤白栓が逆に付
いていました。なぜだ・・・ 制御機器が違うので混結出来ないから、わざ
と逆にでもしたのでしょうか? 

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp>

【124】都電6000&江ノ電600、ようやく発注
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/09/23 17:51

このツリーは覗いてましたが、第3弾は名鉄ということで、第1弾・第2弾も
欲しくなってきました。仕事帰りに本屋へ寄ってみるも、どこも店頭売りは無し。
自宅近くのスーパーの、テナントとして入っている本屋で、都電と江ノ電を
発注してきたところです。インターネット書店では、在庫ありになってましたが
送料がもったいなくて、地元本屋での発注となりました。

都電&江ノ電とも、実物見たことあったかなぁ?という車両ではありますが、
どんなものか楽しみです(^^) 動力化して、初のDCC車両と
したいなぁ。名鉄モ510は、2両欲しいところ。(動力車は1両だけ)
戸袋窓だけ改造して、モ520もどきにするのも面白そう。真っ赤の車体で
出てくるか、金太郎塗りで出てくるかも、気になるところです(^^)
第3弾の予約をしてくるべきだったかなかも。

信樂の燻製/渡島康裕
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich071227.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【123】【京福デオ200】塗装・その1
 きんぎょ/中澤寛  2004/09/20 18:36

 吹付け塗装をするのは、何ヶ月ぶりだろうか?
 昨晩、洗浄・乾燥させた車体一式を、今朝から塗装し始めました。

 窓枠と運転台仕切り板は、薄目のダンボールをその大きさに切り抜いた穴
に填め込んで、マスキングテープで端を留めます。こうすると、ダンボール
の厚みの中に入るので、万一塗装中に平らに置いてしまっても、塗装面が安
全です。
 車体は、ペーパータオルを介して、逆T字形の木の台に被せ、その他のパ
ーツや床板は、それぞれ合板の切れ端等に両面テープで貼っておきます。

 まず、マッハの黄色いプライマーを吹き、その後、車体内外は、下塗りに
冷蔵車の白に少々クリームが混じってしまったものを吹きました。白一色に
すると、上に塗る色の(今回はベージュと緑ですが)発色が良くなる筈なの
で、下塗りはかかせません。
 赤なども、真鍮の地に直接塗ったのでは、暗く沈んだ色になってしまい、
赤だけをいくら塗っても、半田付けの所が透けて見えたりします。
 また、細かいキズや継ぎ目の隙間などもはっきりするので、パテの補修が
し易くなります。上に塗る色によっては、グレーやオレンジも使います。

 床板、床下器具、台車枠は、阪急の屋根・床下色の濃いグレーを塗った上
に、薄めのグレー(白+つや消し黒を混ぜたもの)を吹きました。
 ポールは、つや消しの黒を吹き、テストのときのケプラーの細糸は付けた
ままで、テープでマスキングしています。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp>

【122】RE:【京福デオ200】塗装の前に・補足
 きんぎょ/中澤寛  2004/09/19 18:21

> 黄土色のカラーケント紙を、窓の裏側に当てて押さえて、外側から窓の外
>周に沿って、細めの切れ味の鋭いカッターで切り抜きます。

 書き忘れましたが、車体の半田付けが終った段階で、まだ窓枠は貼り付け
ていないので、こんなことが出来ます。窓枠を半田付けしてしまった後から
では、ちょっと無理なので、ご注意ください。

 窓枠は、車体と同じ塗装色の場合でも、車体に半田付けしないほうが楽だ
と思っています。塗装時の保持は少々面倒ですが、裏表とも綺麗に塗装する
ことが出来ます。車体に半田付けすると、なかなか内側からは綺麗に塗装出
来ないことが多いものではないでしょうか?
 車体内側も、勿論塗装しづらいので、内張りを別に貼ることになります。
 また、窓枠の半田付けは、位置合わせが案外面倒で、ずれてしまうと台無
しになります。塗装後に貼るほうが、位置決めが気楽に出来ます。
 もうひとつ、窓ガラスを窓枠に貼って、それを車体に貼るほうが、プラや
アクリル板の窓ガラスの貼り付けが、簡単かつ綺麗に出来ます。
 貼り付けには、弊社工場では、両面テープの薄いものを使います。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@172.17.167.45>

【121】【京福デオ200】塗装の前に
 きんぎょ/中澤寛  2004/09/19 17:55

 そろそろ塗装しようかと思いましたが、その前に、客室側窓の内張りを先
に作っておきました。
 室内には、デ〜ンとポール昇降装置が拡がっているので、座席も十分な奥
行きでは作れないほどですが、窓の内側や、扉の内側が張ってあると、だい
ぶ見栄えがよくなるのではないかと・・・

 黄土色のカラーケント紙を、窓の裏側に当てて押さえて、外側から窓の外
周に沿って、細めの切れ味の鋭いカッターで切り抜きます。
 車体は、既に箱状に完成しているので、ありあわせの合板と厚紙で台?を
作り、工作机にクランプで留め、そこに車体を突っ込んで切りました。現物
合わせで、罫書き不要のお手軽方式です。とはいえ、久しぶりのペーパー切
り抜きは、なかなか綺麗な四角にならず時間がかかりました。組み立て前に
切っておけば、いくらか楽が出来るかも知れないですね。

 バラバラにした車体などは、今、マッハのGP−66水溶液に浸して、洗
浄中です。明日は下塗りが出来そうです。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@172.17.167.45>

45 / 50 ページ ←次へ | 前へ→
アクセス数:20,392 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.