|
48 / 50 ページ | ←次へ | 前へ→ |
|
きらぁ/佐藤和弘 2004/06/28 12:58 |
まいどっ!きらぁです。 線路の敷設状態に敏感な車両は当社には乗り入れできないなぁ… かなり“ええ加減”に線路を敷いているものですから(^^; 上町電気 枚方市 きらぁ/佐藤和弘 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@210.166.164.132> |
|
南風/鍋島修 2004/06/28 00:14 |
Zパンタ/熊谷さん、こんにちは。 ほぉ〜むぺぇ〜じ開設おめでとうございます。 >http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=toden8000 ^^↑^ ”とでん”って、今年開業100周年の? じゃないよね、絶対に…。(^_^; おいらにとっての”とでん”はこれです。(これが言いたかっただけ(^^ゞ) http://senriworks.hp.infoseek.co.jp/my/my_rail_toden.htm ま、古いのだけが取り柄で、知名度は東の”とでん”に負けます。(^_^;; では。 □□□ 鍋島 修 == 千里鉄道 == from Osaka,JAPAN □□□ |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@eaoska026204.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
Zパンタ/熊谷俊雄 2004/06/27 21:54 |
URL間違えてしまいました(^^; http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=toden8000 が正しいURLです。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows CE; sigmarion3)@t093072.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp> |
|
Zパンタ/熊谷俊雄 2004/06/27 21:48 |
・・・というものを作ってしまいました(^^;) まだ掲示板が二つしかない状態ですが、徐々に手を加えていこうかと。 掲示板のうち一つは画像も貼りつけられます。 アドは http://ip.tosp.co.jp/i.asp?l=toden8000&P=0 です。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows CE; sigmarion3)@t093072.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp> |
|
あさもっち/浅本謙治 2004/06/27 16:19 |
> 本当に、幌が硬そうで付随車が跳ね飛ばされそうです。 ところが跳ね飛ばされるのは動力車の方です。 T車側からカーブに入った場合は問題なく通過するのですが、m車側からカーブにはいるとかなりの確率でM車が脱線してくれます。 常にカーブ途中のジョイナーのところなので線路の調整もあるかもしれません。 あさもとけんじ(広島市) ホームページ にゃんこのおひげ http://homepage3.nifty.com/nyankonoohige |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@cthrsm001085.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
土竜/関口一孝 2004/06/26 21:32 |
当社も本日納車されました。 本当に、幌が硬そうで付随車が跳ね飛ばされそうです。 墨東電気軌道/関口一孝 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
きらぁ/佐藤和弘 2004/06/24 12:51 |
まいどっ!きらぁです。 ホイホイ標準曲線のR250が曲がれないとは厳しいですなぁ。 私も入手しておりますのであさもとさんのご発言を参考に改造させていただきます。 上町電軌 枚方市 きらぁ/佐藤和弘 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@210.166.164.132> |
|
あさもっち/浅本謙治 2004/06/24 00:06 |
ウェイトを色々積んでみましたが芳しくないですね。 モーター付きと無しの車内に鉛板で約14グラム、屋根裏に鉛粘土で約17グラム 積んでみましたが250Rはどうにも曲がれません。 結局動力台車の固定用のネジをはずしてボギー車にしてしまいました。 これなら250Rも通過しますが、連接部はほとんど曲がりません。 ま、良いか。 あさもとけんじ(広島市) ホームページ にゃんこのおひげ http://homepage3.nifty.com/nyankonoohige |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@cthrsm001085.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
あさもっち/浅本謙治 2004/06/23 00:32 |
トラムウェイの熊本市電9702が届きましたので、遊んでみました。 まず箱から出すと・・・色が青っぽい? どうも車体の成形色が塗装面に透けているようで素、塗り直すかどうかは今度考えよう。 とりあえずひどいのは屋根付近なので、このへんだけでも塗ればいいかな。 パンタを上げてみると、屋上機器に塗装の剥がれが・・パンタの取り付け位置が低すぎて ぶつかっているみたいです。 実物の写真を見ると櫓の上に載っているので、ジャンクパーツの中からKD5番のポケットとハセガワ土佐電のパンタのパーツでパンタ取り付け位置を嵩上げしました。 写真参照 問題の走行性は緩やかなカーブでは良好でしたが250Rは玉砕。 幌を改造するのは無理っぽいので明日にでもおもりを探して見ます。 デコーダーの取り付けはそのあとの予定。 あさもとけんじ(広島市) ホームページ にゃんこのおひげ http://homepage3.nifty.com/nyankonoohige 【P6220148.JPG : 65.1KB】 |
![]() P6220148.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@cthrsm001085.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
土竜/関口一孝 2004/06/14 19:48 |
岩橋さん有り難うございました。素晴らしい!、また肖像権にも配慮 された良い物でした。 新しくなった、広島港、西広島、横川等を見た感激! お題、小台違った「お代」は広銀へ振り込みました。 墨東電気軌道/関口一孝 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
土竜/関口一孝 2004/06/13 21:28 |
了解!しました。 墨東電気軌道/関口一孝 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
錦林車庫/岩橋徹也 2004/06/13 11:40 |
まいどっ。 路面電車まつり販売用に在庫を全部持って行かれまして、追加分が昨日ようやく出来上がりました。遅くなりましたが、昨日ようやく発送しました。 錦林車庫/岩橋徹也☆広島市西区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@nthrsm035238.hrsm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
真水博之 2004/06/08 08:48 |
信通区からの出張です。 信通区のほうで、コアレスモータをパルス制御で使用すると、壊れるのか、 という質問があがっています。 皆さんの中で、このような使い方をしている方はいらっしゃいますか。 DCCの場合は、パルス制御なので、コアレスモータには、あまりよくない、 といった話は、私も聞いたことはあるのですが、実際のところどうなので しょうか。 情報をお持ちの方は、信通区(発言28からのツリー)まで、お願いします。 http://www.mtrain.jp/mtrain_forum/p2/mes/c-board.cgi?cmd=one;no=28;id=b02 信通区助役 真水 博之/さいたま市南区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/06/02 04:50 |
軌道線規格、HPに行って見てきました。 ありがとうございます。 接合部のユニトラック部分を寸法が狂わないように 仕上げれば大丈夫かな。。。。。 ベニヤの反り防止に(4mmが無かったので、4.5mm。誤差の範囲?) ニス塗りとは、初めて知りました。 とりあえず、ベニヤだけは 用意してあるので、天気を見ながら、ニス塗りすることにします。 まずは、練習を兼ねて、一番簡単だと思う複線直線450mmを作りますかな。 敷石は、いさみやのを仕入れて試作してみます。 なぜか、エコーの 路面電車停留所がゴロゴロと発掘されたところです^^; どうも、既に持っているのを忘れて合計3個も買い込んだらしい。 調子が良ければ駅前電停と本線とのクロスをやってみたいものです。 信樂の燻製★渡島康裕(愛知県愛西市…の予定) |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich071134.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
錦林車庫/岩橋徹也 2004/06/01 13:18 |
まいどっ。 こだ運、参加する予定ですが忘れそうなので送っておきますね。 路面電車を考える会としては6/6の電車まつりで発売開始ですので、 関口さんがお買いあげ第1号です(^^)ありがとうございます。 錦林車庫/岩橋徹也☆広島市西区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@nthrsm026203.hrsm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/05/31 22:29 |
信樂の燻製/渡島康裕さん、こん**は すみません、まだ詳しい規格などは、ここにアップ出来ていません。 グループ軌道線・MTCCのモジュール規格は、ここに載っております。 http://www.mtcc.jp/stop02.html トロリーホイホイの規格を、簡単に文字で表現してみますと・・・ 直線とコーナーの2種類の「板」の規格があります。 基本は複線で、複線間隔は50mmです。 直線は450mm長と、補助の100mm長、幅は150mmが標準です。 コーナーは、内外ともR250の複線、外側は両端に50mmの直線部が付 きます。この50mmがあるので、すれ違い時の間隔が拡がり、また2枚の板 をS字につなげたときに、間に直線部が入るので、通過が楽になっています。 コーナーの板は、接続部幅150のとき、350×350mmの2端をカッ トした形になります。 レールはコード83で、接続部はKATO/HOユニトラックの端を使いま す。ユニジョイナーを使うので、ユニトラック以外のレールの場合は、端の下 部を削る必要があります。 フィーダーも、KATO/HOユニトラック用を標準としています。 板は、4mmのシナベニアに、10×10mmの角材を張り、レール敷設前 に裏表ともにニス塗りして反りの防止をすることをお勧めします。 これを基本にして、分岐、交差、片亘り、両亘り、単線などが作られていま す。ぜひ、駅前電停や、本線との90度平面交差を作ってください。 敷石ペーパについては、#38、#40の発言をご参照ください。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
土竜/関口一孝 2004/05/31 21:39 |
欲しい、こだ運は?参加されるのでしょうか? されるのであれば、その時でもさもなければ 振り込みます。 墨東電気軌道/関口一孝 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
錦林車庫/岩橋徹也 2004/05/31 17:34 |
まいどっ。 路面電車を考える会ではCD-ROM写真集「電停の旅」を発売しました。 ・広島の路面電車の全線・全電停を収録! ・様々な角度からの高画質写真1200枚で構成 ・撮影時期は2004年2月〜4月 ・電停名、路線名、路線図からも索引可能 ・各ターミナル駅では駅構内の線路配置図と音の風景も収録 価格は1,670円(送料・税込み) 錦林オンラインショップ「電停の旅CD-ROM」のコーナーでお求め頂けます。 http://www.iwahashi-s.co.jp/denteinotabi.htm 趣味で路面電車を考える会世話人と事務局をしておりますが、今回世話人の高山さんが写真を撮影されまして、考える会で発売=事務局=錦林オンラインショップという流れになりました。路面電車好きにはなかなか見応えがあると思います。 また情景の資料としても使えそうですよ(^^) 錦林車庫/岩橋徹也☆広島市西区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@nthrsm026203.hrsm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/05/30 06:12 |
サンプル写真、どもうありがとうございます。 敷石の凸凹感、なかなか良い感じに仕上がっていますね。 複線間隔50mmとは、篠原の複線間隔ですね。 R200もカーブをうまく曲げられるかどうか、気になりますが リサイクルショップで仕入れた、「鉄道線路定規」なるモノで なんとかなるかも.....。 材質がレジンと言うことで、縮むというイメージがありますが、 最近のはどんなモノでしょうか? ずっとレジン製パーツを 避けてきたので、うちにはレジン製の物件が一つもありません^^; 信樂の燻製/渡島康裕@愛知県愛西市(予) |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich023012.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2004/05/28 06:50 |
最後に製品のアップ写真。 作例はリキテックスで灰色に塗装していますが、その他塗料でも 良いそうです。 参考になりました? きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 【DSC05350.JPG : 74.5KB】 |
![]() DSC05350.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntkngw127219.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
48 / 50 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:20,395 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |