|
49 / 50 ページ | ←次へ | 前へ→ |
|
きたじい/北須賀修 2004/05/28 06:48 |
なぜか2回アップしてしまいました・・・失礼しました。 で、製作例(サンプル)をお見せします。 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 【DSC05351.JPG : 51.9KB】 |
![]() DSC05351.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntkngw127219.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2004/05/28 06:46 |
ち〜す、きたじいです。久しぶりやなぁ、この書き出し。 考えてみたら、予約の本もらってきてなかったのでちょっといさみやへ 行ってきました。 社長のご好意でサンプルの写真を取らせてもらえたのでアップします。 その1:製品のサンプルです。材質はレジン。レールは#83、#100 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 【DSC05347(2).JPG : 87.3KB】 |
![]() DSC05347(2).JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntkngw127219.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2004/05/28 06:46 |
ち〜す、きたじいです。久しぶりやなぁ、この書き出し。 考えてみたら、予約の本もらってきてなかったのでちょっといさみやへ 行ってきました。 社長のご好意でサンプルの写真を取らせてもらえたのでアップします。 その1:製品のサンプルです。材質はレジン。レールは#83、#100 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 【DSC05347.JPG : 87.3KB】 |
![]() DSC05347.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntkngw127219.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/05/28 03:25 |
土曜日に現物を見に行って頂けるとは、ありがたやありがたや。 駅前電停を軌道線規格でですか? 今考えてるレイアウトは、添付画像の通りです。 阪堺電軌天王寺駅前をベースにしています。 ダブルクロスにしたいところですが、スペース確保と資金繰りの関係で Y分岐を使う予定です。軌道線規格となると、Y分岐のスプリング ポイント化は必須項目になりそうですね。スプリングポイントだと DCCデコーダを使わない分、簡単に出来そうな感じがします。 他に、軌道関係は松山市電(正しくは伊予鉄ですが)をベースにした、 「HO本線との90度平面交差」という、危険な^^;モジュールを 考えてます。こちらも、駅前電停と同じく、ダミー線路の 予定でいましたが、「軌道線規格で!」となりそう^^;;;;; 詳しい規格は資料室にあるのでしょうか? まだ2等会員なので 見に行くことが出来ません(−−) せっかく作る以上、軌道線規格で 作った方が後々でさらに楽しめそうですね。 信樂の燻製★渡島康裕@愛知県愛西市(予) ![]() 【image_20040528.gif : 5.0KB】 |
![]() image_20040528.gif |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich071200.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2004/05/27 13:01 |
これって、振られたのでしょうか? 心当たりあるひといます? 土曜日に現物見てきますから、コメントはその後で・・・。 それより駅前電停、450×200の軌道線規格でつくろうよ! きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@10.146.141.11> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/05/27 05:35 |
敷石つながりで、ちょっと質問です。 いさみやの「路面電車用敷石」なるもの、月刊誌の広告を見るたびに 気になるのですが、どんなモノなんでしょうか? 形状は広告の写真で何となく分かりますが、立体的に見たことが ないので、パソコンで敷石を作る(印刷)のと全然違う(=敷石と 敷石の隙間が、実物と同じように凹んでいる)のかどうか、気になり まして。 パソコンで作るのとあまり変わらないようであれば、 厚手の紙に印刷して済まそうかなと思っています。 HOモジュールの「駅前電停」として20cmばかり、直線の併用軌道を 作りたいなと。 信樂の燻製/渡島康裕@愛知県愛西市(予) |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich061012.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/05/15 12:44 |
Wish/藤野進さん、こん**は > ビニールタイプのタックシールに刷れば,メンテナンスしやすくて, リアルなものができそうですね. いろいろ異論はあるかと思いますが、持論(というほど大げさなもんではないですが)を 書かせていただきますと、16番の路面板・トロリーホイホイの敷石の材料は、へなへなな ものが良いと思っています。 トロリーホイホイは、自社車輌だけでなく、他社のさまざまな車輌も通ります。中には、 バックゲージが狭いものもあります。それに合わせたレール間の敷石を、硬めの材料で作る と、当然狭くなって=レールとの隙間も広くなり、実感を損ねます。 へなへなの敷石なら、少々レール間の敷石が広くても、まずほとんどの車輌が通過してく れます。これは直線区間よりも、コーナーのR250や、分岐周辺で重要なことです。 #38に添付した敷石は、インクジェット用紙の「コットンペーパ」または「コットンシー ル」という、多分不織布だと思うものに印刷して使っています。表面はツルツルではなく、 つや消し調ですが、特に汚れやすくはなく、むしろ自然にウエザリングされます(^^; 敷石の下は(レール間のかさ上げ)幅は10mm以下にして、これも硬めのものよりも、 ダンボールの薄めのもの・梱包のクッション用?などが調子が良いようです。 貼り付けは、基本的に、敷石以外の道路面関係も、両面テープです。メンテナンス性も、 建造の容易さも、これが一番で、接着剤はなるべく使わないようにしています。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
Wish/藤野進 2004/05/14 01:02 |
こんばんは. 敷石の写真,私もどこかにあると思うのですが… 出てきたらアップします. 檀上さんがされていたようにビニールタイプのタックシールに刷れば,メンテナンスしやすくて,リアルなものができそうですね. |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.6) Gecko/20040206 Firefox...@nttkyo185247.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/05/12 23:33 |
16番のトロリーホイホイで使っている敷石ペーパの原画?を添付してみます。 さて、うまく出来ますことやら・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【敷石.jpg : 185.4KB】 |
![]() 敷石.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
りゃむ/山本隆介 2004/05/07 21:58 |
こんばんは。こちらにははじめての書き込みです。 どうぞよろしくお願いします。 表題ですが、本通〜袋町間の歩道橋の上から撮った写真がありましたので 添付致します。 探せば長崎の敷石とか出てくるハズなのですが…何処にやったかな(汗 見つけ次第また書き込みます〜 ではでは。 【R0012191.JPG : 88.9KB】 |
![]() R0012191.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) Opera 7.23 [ja]@AIRH03205025.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
土竜/関口一孝 2004/05/07 07:28 |
広島電鉄行きたかった!家庭サービスで、江ノ電沿線に出かけた居たので さすがに、我慢できずに・・・昨日友人と荒川線の撮影に王子から熊野前 まで徒歩で撮影をして来ました。 宮ノ前の電停が移動され、現在軌道自体も工事中でセンターポール化 されるのではないでしょうか? 小台−宮ノ前間がかなり換わりそうです。 墨東電気軌道/関口一孝 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/05/06 21:50 |
小雨の中だったので、光線具合もイマイチですが、鷹野橋の歩道橋の上から撮った敷石風景?です。![]() 【020広電鷹野橋.jpg : 66.1KB】 |
![]() 020広電鷹野橋.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/05/05 23:19 |
広島運転会におじゃまして、今朝あさかぜで帰宅して眠いきんぎょであります。昨日は、檀上さん・きらぁさん・岩橋さん・森本さんと広電めぐりを楽しんできました。 乗ってまわると、おおっ、結構敷石の所も残っているではないですか。 隙間を埋められてしまった所も多いようですが、なんか上から撮ったら、ホイホイの敷石の原画に使えるのではないかと、思いますが、どんなもんでしょう? 今回は残念ながら、あいにくの雨と、機材も十分でなかったので、候補地探しだけです。 歩道橋は数多くないですね。宇品線の鷹野橋のに上ってみましたが、う〜ん、イマイチかな? ここはゆるいS字カーブなので、電車の屋根上撮影にはいいかも。 あと、車中から見つけたものは、皆実町2丁目と段原町1丁目、ここは直線区間。 直線区間よりは、横方向から撮れるほうが画像の補正が楽じゃないかと考えると、道路に沿った高いところから見えそうな建物は、・・・ なかなか、そんなに簡単に上れそうな建物なんて無いですが、白島線の八丁堀〜女学院前の間に、駐車場ビルが・・・ 鯉城ガレージ、天満屋パーキング、どちらも道路側に窓が開いているんですけどね。ダメかなぁ・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ddi02103.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
Zパンタ/熊谷俊雄 2004/05/05 10:19 |
この写真は、いつだかの全国運の時に撮影したものですよね? 車庫に都電ばかり並んでいるのは、正に壮観と言えますね(^^) アップにしてみましたが・・・8000型のヘッドライト、随分とゴツイなぁ・・・と、改めて感じた次第。実物はあんな感じではなかった印象があるのですが・・・。 いずれ勝田台へ本物を見に行かなくては。まだあるかな・・・? |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows CE; sigmarion3)@n00012.com202.phs.yoyogi.mopera.ne.jp> |
|
土竜/関口一孝 2004/05/04 22:26 |
車庫での風景 その2 墨東電気軌道/関口一孝 【DSC00022.JPG : 274.8KB】 |
![]() DSC00022.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
土竜/関口一孝 2004/05/04 22:25 |
車庫での風景! その1 墨東電気軌道/関口一孝 【DSC00011.JPG : 264.5KB】 |
![]() DSC00011.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
土竜/関口一孝 2004/05/04 22:24 |
初代「ほいほい」は、最終的にトラーバーサーが 組み込まれました。写真は、Ver2との混合時代 でこの後他社へ行きました。 その後、トラーバーサーを購入したのですが組み 込む暇が・・・・・・・・・ 早く作らないと 墨東電気軌道/関口一孝 【DSC00009.JPG : 244.4KB】 |
![]() DSC00009.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
土竜/関口一孝 2004/05/04 22:10 |
その後、どうなったかと言いますと、ベニヤにフレキシブルレールを 取り付けたタイプにバージィンアップしたのですが、このバージョンは 1年を経ずして、現在の物が開発され友人の鉄道へ譲渡されて行きました。 ただ、全国運転会で2度ほど使用した実績はあります。 墨東電気軌道/関口一孝 ![]() 【JTMC006.jpg : 58.3KB】 |
![]() JTMC006.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
土竜/関口一孝 2004/05/01 17:44 |
熊ちゃん、ご無沙汰です・・・・・約1年ぶりぐらいかな 美味くアクセス出来てよかった。 墨東電気軌道/関口一孝 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
Zパンタ/熊谷俊雄 2004/05/01 16:08 |
こちらに顔を出せるようになりました。皆様、ご無沙汰しておりましたm(_ _)m 昨年の今頃、人間ドックでモノの見事に引っかかってしまい、その後入院・手術を経て今に至っていますが、その間模型とはすっかり距離を置くことになってしまいました。 退院から2ヶ月くらいは、切った傷の痛みがなかなか引かない為、家でおとなしくしている状態が続きました。 今回の新装開店を機に復活を果たそうかと思っています。 先月の人間ドックでは・・・・脂肪肝と言われて、アルコール禁止を言われましたが、もともと下戸の私は痛くも痒くもないですが・・・食事は気をつけなくては(汗) 先月、鹿児島と熊本の市電に乗ってきました。少しは弾みをつけるような行動もしないと・・・・。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows CE; sigmarion3)@n00007.com205.phs.yoyogi.mopera.ne.jp> |
|
49 / 50 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:20,395 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |