鉄道模型フォーラム Model Train

31レ 超特急燕

11 / 13 ページ ←次へ | 前へ→

【54】Re:電気機関車の重量
 DEN/谷野政之  2004/07/12 00:22

 本田さん、まずはどうもお疲れさまでした。

 本題ですが、正確な重量は覚えてませんが、確かEF65クラスで100トン近くは
あったと思います。・・・で、ネットで調べてみたら、EF65で96トン、EF200
では100.8トンだそうです。

*******************
DEN / Masayuki Yano
von Nerima,Tokyo
*******************
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02@YahooBB219197212043.bbtec.net>

【53】電気機関車の重量
 HONDA/本田弘之  2004/07/11 21:44

どーもHONDAです。

先程こだ運から帰ってきましたが、家に帰って子供から、
「電気機関車の重さはどれぐらいあるの?」と聞かれて、答えられませんでした。
どなたかご存じの方、お教え頂けると助かります。
父親の威厳がみるみる落ちていく今日この頃なので、
何とか威厳回復をしたいと思います。
よろしくお願いします。

  HONDA/本田弘之
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@p4107-ipad04koufu.yamanashi.ocn.ne.jp>

【52】Re2:最近面白いものは
 くす/楠本博巳  2004/05/30 23:13

そうでしたか。
昨日の昼過ぎの段階でもサッパリでした。
荷卸後はすぐに留置線奥にいれてしまったようです。
そういう自分も朝起きできず見ることはできませんでした。

今月もあるようですのでトレインに注目しましょう。

くす/楠本博巳 横浜市
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@eatkyo202003.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【51】Re:最近面白いものは
 おも/堀口正則  2004/05/29 14:07

昨日の相模貨物ですが、仕事の出がけに大磯往復して見に行きましたけど、既に
いませんでした。残念。
係員らしき人たちがまだいたので、もう少し早ければ見られたかも知れません。

おも/堀口正則 埼玉・桶川市
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net>

【50】元鉄道省の9600
 土竜/関口一孝  2004/05/22 20:54

 先日、会社後輩から入手した中国国鉄のKD型(元鉄道省9600)
の画像をアップします。
 中国の博物館で撮影した物で、他にも美味しい物が一杯ありました。

 画像を見て、皆さんはどう感じますか? 私は、かなり原型を
保ってると感じますが・・・HOの9600の感覚?

墨東電気軌道/関口一孝

添付画像
【中国9600-2.jpg : 464.5KB】
[添付]
中国9600-2.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp>

【49】Re:トホホ写真 その1
 きらぁ/佐藤和弘  2004/05/17 13:00

まいどっ!きらぁです。
トホホ写真館で拝見するにはあまりにももったいない素晴らしいお写真ですね。

近畿急行鉄道 枚方
きらぁ/佐藤 和弘
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)@210.166.164.132>

【48】Re:トホホ写真 その1
 おも/堀口正則  2004/05/17 01:33

30年ほど前の記憶が徐々に蘇ってきました。

このトキ21500の編成は、専用列車だったような記憶があります。カバー付きの
トキ21500とカバーなしで妻板が21500のように高いタイプ、コイルが載っていた
んじゃないかな。(不鮮明)
東海道線の下り、貨物は快速線を走っていたような。友人の実家が茨木にあって
そこをベースに阪急やら東海道やらを撮りに歩いた一日でした。

おも/堀口正則 埼玉・桶川市

↓その日に撮った在りし日のEH10が引く黒貨車

添付画像
【130-20.jpg : 156.5KB】
[添付]
130-20.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net>

【47】Re:トホホ写真 その1
 おも/堀口正則  2004/05/16 19:40

残念ながら、銀粒子の方が大きいようでした。
ちなみに、撮影地は東海道線茨木駅の北の辺りです。
1977年冬です。

おも/堀口正則 埼玉・桶川市
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net>

【46】懐かしのチップ貨車の記憶
 森本隆裕  2004/05/16 14:06

昭和40年代、山陰本線江津駅に列車が着くと、木の香が車内に漂います。

当時江津駅に着くと、中線に必ずチップ貨車が何両も止まってました。あるときは
チップを満載して、あるときは緑色の金網にチップのかけらが付いた他は空荷の状態でした。

江津には製紙工場があり、その原料に使うチップが貨物列車で頻繁に到着していた
のですね。このチップは何処からきたのでしょうか。

江津というと、当時は浜原止まりだった三江北線の分岐駅ですから、林業の盛んな
その沿線から、C56の牽く貨物列車に牽かれてやってきたのでしょうか。

当時はまだ小さくて、一人で遠征も出来ず調べるすべもありませんでした。

江津の製紙工場は今も健在ですが、原料は船で運ばれるようで、江の川の河口に面
した工場に荷揚げ場があり、チップが山積みされてます。作っているものも紙では
なく、工業原料用のセルロースの加工品のようです。

森本 隆裕
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@26.8.87.61.ap.yournet.ne.jp>

【45】Re:トホホ写真 その1
 くす/楠本博巳  2004/05/16 09:33

配属駅と運行票部分最高密度でスキャンできません?

くす/楠本博巳 横浜市
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@eatkyo182225.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【44】Re:トホホ写真 その1
 くす/楠本博巳  2004/05/16 09:30

これも凄い写真ですね。
当時はこんな長編成で走っていたんですね。
因みに天王寺鉄道管理局には21両配属されていたようです。
どこからどこへ運用されていたのか興味があります。
側面には運行票がついているみたいですから・・・

やっとの思いで撮った我がトキ21500は、ディスククラッシュで
パ〜です。

くす/楠本博巳 横浜市
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@eatkyo182225.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【43】トホホ写真 その1
 おも/堀口正則  2004/05/16 01:03

早速、楠本さんの得意なヤツで、、

ジャンル:へなちょこ写真

トキ21500です

添付画像
【tiko21500.jpg : 65.0KB】
[添付]
tiko21500.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net>

【42】Re: 名古屋管理局表示
 おも/堀口正則  2004/05/16 00:48

え〜っ、うそ・・

当時は箱物にしか興味なかったんですよ・・トホホ
半分だけとか、へなちょこ写真とか、いろいろあります^^;
トホホ写真シリーズやりますかねぇ。

おも/堀口正則 埼玉・桶川市
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net>

【41】最近面白いものは
 くす/楠本博巳  2004/05/15 11:20

貨車も壊滅状態にありますが、まだ、楽しめる題材がコレです。
運行時間もtrainに載ってますし。

くす/楠本博巳 横浜市

添付画像
【shiki801.jpg : 86.7KB】
[添付]
shiki801.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@eatkyo199026.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【40】Re: 名古屋管理局表示
 くす/楠本博巳  2004/05/15 11:01

左側は、なんで撮ってないのよ〜〜 と言いたくなる珍品ですね。

ホキ34200は、奥多摩運用ですから名古屋のテキとは連結の可能性は低いです。
カバーの形状とテスリが付いている事から、9両しかなかった、
ホキ650ですね。
西濃鉄道を中心に運用されていた車両です。

撮影地は名古屋では?

くす/楠本博巳 横浜市
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@eatkyo199026.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【39】Re:タキ11000です。
 くす/楠本博巳  2004/05/15 10:35

まだオン書きです。

きらぁさん、懐かしいですね。
鶴見ホームで狙撃しようと待っていたところ、京浜東北が来てかぶりそうに
なった事を思い出します。自分は、跨線橋に走っていったのですが、結局
1枚も撮れませんでした。

後ろは、タキ6150(パラフィン専用)で当時1両のみ、前は23800
(ラテックス専用)でおいしい編成です。
 くす/楠本博巳 横浜市
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@eatkyo199026.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【38】Re:RE: 特ロ客車
 モハ52/山口敏信  2004/05/15 00:37

 西野さん、詳しい説明をありがとうございます。

>でもって、サロ54は・・・(^^;)スロ54ですよね?

 す、すみません。直前まで下のスレッドを読んでいたもので(^^;。

>昭和43年10月時点では、冷房化されていますので
 旧客、冷房化、ごはち牽引、で適当な編成を探していたときに引っかかってきた車両
でした。
 このころが模型的にも一番面白い時代ですよね。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@h219-110-034-051.catv01.itscom.jp>

【37】Re:懐かしのチップ貨車 その2
 おも/堀口正則  2004/05/15 00:24

実は、あまり山奥からじゃなくて沿線の「その辺の駅」から送られて来ます。
林業が盛んだった頃は、間伐がきっちり行われてましたし、近所の山から降ろした木材を製材したり、間伐材を加工した余りがチップとなって製紙工場へ送られてました。
といった訳で、何の変哲もない駅の側線にチップ貨車が居たりしたんですね。

おも/堀口正則 埼玉・桶川市
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net>

【36】Re:RE: 特ロ客車
 モハ52/山口敏信  2004/05/15 00:17

 う、は、早い・・・。

 さすがは福さん。最近、いくつかの写真を見ていてグリーン帯があるけどグリーン
マークがない車両があって気になっていました(グリーンマークを貼るべきかどうか・・・)。

 これですっきりしました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@h219-110-034-051.catv01.itscom.jp>

【35】RE: 特ロ客車
 にしの/西野泰男  2004/05/14 23:56

一応、公式には下記の通りです。

昭和34年6月1日の改正から、一般客車の塗装が「ぶどう色1号」から
「ぶどう色2号」に変更され、3等車窓下のIIIの標記と、特ロ
「特別2等車」の名称が廃止されています。

昭和35年7月1日の改正から、3等級制から2等級制になりました。
正式には、同年6月23日付で1等を廃止し、2・3等をそれぞれ1・2等に
変更されています。

昭和36年7月より、1等車の帯色が、「青1号」から「淡緑6号」に
変更されています。

更に、昭和39年頃から近代化改装が施された一般客車の塗装が
「青15号」に変更されています。

昭和44年5月10日の改正からモノクラス制に変更され、1等は
グリーン車・A寝台、2等は普通車・B寝台となり、この時より
グリーン車の出入口脇に四つ葉のマークが標示される様に
なりました。同時に、A寝台からは等級帯が廃止されています。


ただ、等級変更以外は全検時に塗り替えられていた様ですので
昔の写真を見ると昭和33年に「ぶどう色2号」の客車や、昭和37年に
「青1号」の帯の1等車などが存在していました。


でもって、サロ54は・・・(^^;)スロ54ですよね?だとしたら
昭和43年10月時点では、冷房化されていますので「青15号」で、
窓下に1等車を示す「淡緑6号」の帯が有ります。


にしの
・ツリー全体表示
<INCM1.21d@210-164-055-001.jp.fiberbit.net>

11 / 13 ページ ←次へ | 前へ→
アクセス数:67,830 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.