|
ふく/福谷隆宏 2004/05/14 23:37 |
呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃ〜ん(^^♪ 1・2等級制実施は1960.07から 1等車帯が淡緑6号になったのは1961.07から グリーン車は44.05から ただ、当然移行期には混在していたものと思われます。 で、43.10の頃の瀬戸は当然淡緑6号帯に1等標記です。 時刻表なんか見ると多分「指1」「自1」となっていると思います。 ・ふく/福谷隆宏(東京都国立市) |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@061.061203241.m-net.ne.jp> |
|
モハ52/山口敏信 2004/05/14 23:14 |
山口です。皆さんお久しぶりです。 この手の話はふくさんが詳しいと思いますが、その昔の特ロ客車はグリーン車となり 緑帯とグリーンマークをつけることになりましたが、いつごろからつけられ始めたので しょうか?。 さらに細かく質問すると、ヨンサントウのころの瀬戸2・1号には一等車としてサロ 54が2両連結されていましたが、この時の54はグリーン帯およびグリーンマークが つけられていたのか、ご存知の方は教えてください。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@h219-110-034-051.catv01.itscom.jp> |
|
モハ52/山口敏信 2004/05/14 23:05 |
>山を行く路線では必ずといっていいほど連結されてましたね 私がまだ学生のころ、ED62に引かれた飯田線の貨物列車に連結されていた 姿を思い出します。 飯田線の豊橋口だったので三河の山奥から送られてきたチップだったのでしょうか。 それとも飯田の山奥から? |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@h219-110-034-051.catv01.itscom.jp> |
|
おも/堀口正則 2004/05/14 00:55 |
たぶんホキ34200かな?と思ってます。 蓋付きだからなんだけど。 おも/堀口正則 埼玉・桶川市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB219035010030.bbtec.net> |
|
しんべゑ/鷹屋光俊 2004/05/13 23:22 |
こんにちは。 》 》「名」がどうしてあーなるのか、不思議でしたよね。 》今じゃ、スレちゃって^^; 写真をみて、そうそう、名のタがゆがんでるだけじゃなく、ロが真四角じゃなかったんだよな・・って思い出しました。 因みに撮り逃したお隣の車種は?? -- 加越屋しんべゑ in 川崎 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0(CMN)@YahooBB221037212010.bbtec.net> |
|
南鉄/宮津覚 2004/05/13 22:54 |
これは鶴見ですかねぇ。 タキ11000の後ろの麻雀屋の下は、この間のレトロな居酒屋のような(^^ゞ こんな写真が出てくるとは思わなかった。 南鉄/東神奈川 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.21d@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2004/05/13 21:51 |
自分の写真ながら、今見直すと、一両手前(左)の車両はなんで撮ってないの! と、過去の写真を見ながら地団駄踏むことの多い私です^^; おも/堀口正則 埼玉・桶川市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB219035010030.bbtec.net> |
|
おも/堀口正則 2004/05/13 21:50 |
「名」がどうしてあーなるのか、不思議でしたよね。 今じゃ、スレちゃって^^; 新貨車通信にありましたので実写を添付しまーす。 ![]() 【temu1319.jpg : 32.1KB】 |
![]() temu1319.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB219035010030.bbtec.net> |
|
おも/堀口正則 2004/05/13 21:42 |
どもども〜。 今度は奥様と一緒じゃなかったんですね^^; >紀州鉄道(当時は御坊臨港鉄道)での貨物列車はトラ90000の比率が高かったです。 まさに、その3はその御坊臨海の予定でした^^ 私が行った時にはすでに貨物列車はなくなってましたが。(確かS52年) おも/堀口正則 埼玉・桶川市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB219035010030.bbtec.net> |
|
きらぁ/佐藤和弘 2004/05/13 12:54 |
まいどっ!きらぁです。 >会津線のような山を行く路線では必ずといっていいほど連結されてましたね。 そうですねぇ、紀勢本線でもたいへんよく見かけました。 そうそう、紀州鉄道(当時は御坊臨港鉄道)での貨物列車はトラ90000の比率が高かったです。 近畿急行鉄道 枚方 きらぁ/佐藤和弘 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)@210.166.164.132> |
|
おも/堀口正則 2004/05/13 00:48 |
さらに続くトラ90000。 こちらはもっとセピアな時代。 会津線のような山を行く路線では必ずといっていいほど連結されてましたね。 会津線 会津柳津 ![]() 【aizu2-c.jpg : 18.1KB】 |
![]() aizu2-c.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB219035010030.bbtec.net> |
|
おも/堀口正則 2004/05/13 00:45 |
今では新貨車工房はキットに頼るしかなくなった^^; トラ90000の在りし日の姿です。(何故かセピア) 萩野駅 おも/堀口正則 埼玉・桶川市 ![]() 【hagi.jpg : 22.8KB】 |
![]() hagi.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB219035010030.bbtec.net> |
|
おも/堀口正則 2004/05/13 00:33 |
おぉ〜、内地もの すな。 本州では結構珍しい車種でしたよね。 あのころが懐かしい・・ ということで、道産子です。写真は小さいです^^ 釧路の新富士にて 11111です。 おも/堀口正則 埼玉・桶川市 ![]() 【taki11000jot.jpg : 33.0KB】 |
![]() taki11000jot.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB219035010030.bbtec.net> |
|
きらぁ/佐藤和弘 2004/05/12 19:58 |
まいどっ!きらぁです。 タキ11000があと10両しか居ないという事で、パソコンの中のファイルを探してみたのですが、1枚だけ出てきました。 この写真は楠本さんとご一緒の時に撮影したものです。 近畿急行鉄道 八尾 きらぁ/佐藤和弘 ![]() 【タキ11066.jpg : 194.4KB】 |
![]() タキ11066.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@YahooBB219020064106.bbtec.net> |
|
きらぁ/佐藤和弘 2004/05/12 12:49 |
まいどっ! きらぁです。 北海道の貨車事情最新版をありがとうございました>くすさん&面さん 今回は札幌に出張ですので、自由時間がどれだけ取ることができるのかは??なのですが、せっかくの北海道ですからせめてチップ貨車はものにしたいと思っております。 じっくりと読ませていただいて検討させていただきます。 どうもありがとうございました。 近畿急行鉄道 枚方 きらぁ/佐藤和弘 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)@210.166.164.132> |
|
おも/堀口正則 2004/05/11 13:25 |
きらぁさん、まいど! こちらでもよろしくです。お気楽でいいっすね^^v 久々の北海道ですね、またまた奥様とですか、仲がよろしいくていいっすね。 貨車は楠本さんが書いたように、化成品はなくなってしまいました。 楠本さんの情報が最新情報ですね。タキ11000が残り10両になっていたとは・・。驚きです。ジャケットを被った太目のタンクは私も好きな車両の一つです。 折角なので、撮影地情報など。 ・東室蘭周辺 ここにはチップ貨車(ワム8改造)が残ってます。 本輪西の駅から西に3〜4km走るとチップ積み込みの陣屋町貨物駅への専用線があります。こっちが昔の室蘭本線ですが、現在の本線はトンネルになってます。 車だと、白鳥大橋の下を抜けてモロラン陣屋跡の先から別れますが、ここに短いトンネルがあり、なかなか良い雰囲気です。陣屋町のヤードには室蘭開発の日車35t標準DBがいます。JNMAで模型はお見せできます(かな?) チップ貨車はここが本拠地です。運がよければトラ90000が未だ留置されているかも。 本輪西にはもう一つ石油基地もあります。国道が高架になる部分なのでとても撮りにくいところですが、元気なタンカーたちがたむろしてます。本輪西駅にも始発列車がいる可能性は高いですね。ここのスイッチャーは防爆仕様のDD機です。 東室蘭駅の南西に輪西車両センターがあります。貨車の検収しているところですが、チップ貨車はここにも溜まってます。ここにもトラ90000の残骸もしくは放置車両がある可能性があります。 室蘭の北西、有名な鷲別機関区へ向かう手前に、東室蘭貨物駅と車両センターがあります。一時はここにトラ90000が山のように留置されていたのですが、今はないでしょうねぇ、、代わりにタキ11000があるかも。 ・登別 平坦で直線区間の多い室蘭−札幌間で登別付近はちょっとだけですが、山が迫って海沿いを走る区間です。 室蘭寄り一つ目の富浦駅から登別へ向かう列車をトンネル付近で撮ると海沿いを走る列車が撮れます。富浦漁港に入れれば防波堤の上から撮れるかも知れません。 ま、海沿いといえば黄金−崎守間がいいでしょうね。旧線は本当の海沿いでしたが、今はトンネルになってますが。陣屋町からほんのちょっと先程度です。 有名所では有珠−長和間ですが、こちらは高速で伊達ICで降ります。 ・萩野 白老の一つ登別よりの萩野から元大昭和(現日本製紙)の白老工場への引込線があります。萩野駅のヤードと登別寄りの踏み切りぐらいでしか撮影はできませんが、形式写真は順光で撮れます。北海道には珍しく萩野駅は有人駅なのでホームに入るときは入場券、もしくは愛想が必要です。 ・苫小牧 苫小牧ターミナル駅は典型的なコンテナヤードになってしまいました。 30fコンテナ3個積みの列車は本州では少ないでしょうから、撮影する価値はあるかもしれません。ま、駅では難しいですし、なかなか近づけません。 ・沼ノ端 沼ノ端−遠浅といえばC55、C57の有名撮影地でしたよね。おじさん世代には懐かしい名前です。 ここら辺も時代とともに随分変わってます。 沼ノ端駅には立派な国道の陸橋が出来て、車さえ恐くなければ室蘭本線と千歳線の分離する付近を撮影できます。保険をたっぷり掛けて挑んでください、お勧めはしません。 また、当時歩いて向かった千歳線がオーバークロスする辺りは、いまも道がないので歩いてしかアプローチできません。唯一変わったのは、当時列車の背丈ほどもなかった雑木は30年の年月ですっかり成長して、ここのオーバークロス付近は森になってしまいました。アプローチは沼ノ端からではなく、室蘭本線の植苗からの方が近く、沼地もないので歩きやすいです。 ウトナイ湖沿いは列車から見るとそこそこいい景色なんですけど、ボートでもなければ撮影地には行けません。 ・上野幌 ここも有名ですよね。 札幌ターミナルへの列車なので貨物は全列車コンテナです。国道36号線から上野幌駅はすぐですし、付近は農道もあってそこそこまで近づけます。ところが、再開発工事が盛んに行われていて、以前のような札幌近郊の森の雰囲気はなかなか難しくなりました。 駅の南西に新しい道路工事が行われています。ここに旧道を乗り越える陸橋が作られ、歩道橋ができたので、上野幌−北広島を走る貨物の綺麗なサイドビューが撮れるようになりました。 ちなみに、ここの区間は北広島からのアプローチはできません。北広島からは36号線を走り上野幌に出るか、手前で左折するかです。 日勝線にDF200の列車が走るようになって、この区間もDF200の確率がちょっとだけ上がりました。フランスのDLに似てちょっとかっこいいです。 日勝線といえば、南千歳から追分へ向かって平原を走る列車が撮れます。 この区間へはコンテナしか入りませんが、追分から先はタキ11000を牽く列車が走っています。夕張方面へ足を伸ばすのであれば要チェックです。 このタンカー列車は苫小牧から室蘭本線を走ります、遠浅付近でも平原を走る列車が撮れるので、しかも、こちらは複線非電化! こちらも要チェックかな。 長々失礼しました〜。私も撮影に行きたいなぁぁぁ。 おも/堀口正則 埼玉・桶川市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 4.0; .NET CLR 1.1.4322)@mnc03.mei.co.jp> |
|
くす/楠本博巳 2004/05/11 00:07 |
面倒になって、まだIDCMを復活させていません。オン書きです。 きらぁさん、どうもです。 貨車はコンテナを除き壊滅状態です。数年前に撮り歩いたのが最後の撮影機会になりました。 で、北海道も例外ではなく、石油とチップ貨車ぐらいです。化成品はないと思います。 主なものを以下に。 陣屋町 チップ貨車(ワム80000:トラ90000は廃車) 面さんが取り組み中のスイッチャあり 本輪西 石油ヤード(タキ43000(黒、青、ツートン)、タキ44000、タキ35000、 タキ11000(最大のお目当て。残り10両たらず) タキ17000(車籍上は1車ありますが、生存は不明です) LPガス(タキ25000)が生きていればラッキーでしょう。 ヤード横の道路から俯瞰できます。それからスイッチャがいます(自分は未撮影) 東室蘭 ヤード横の小高い丘から俯瞰できます。手前の広場はもう造成されたかも。 鷲別機関区 タキ11000がいる事があります。 苫小牧 コンテナ中心です。ヤードの片隅か、北海道ソーダの引き込み線内に 廃車があるかもしれません。 タキ5750、タキ5450(苫小牧ケミカル、北海道ソーダ) 苗穂 タキ25000(まだ生きていれば・・・自信なし) コンテナ列車は問題ないと思います。 ps 安治川口のスーパレールカーゴはもう見ましたか? くす/楠本博巳 横浜市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@eatkyo203134.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きらぁ/佐藤和弘 2004/05/10 20:48 |
まいどっ!きらぁです。 数年前に家内と北海道旅行した時、札幌の一日は別行動(^^;として、わたしゃレンタカーを借りて苫小牧だの室蘭だのを走り回って節操もなく貨車の写真を撮りまくりました。 大阪から北海道はそう易々と行けるところでもないのでご無沙汰しておりましたが、来月の中旬に北海道へ出張がありますので「こりゃ久しぶりに貨物ヤード巡りなど…」と思ったのですが、さて今の北海道の貨車事情はどうなっているのか私には全く??? と言う事で、情報がありましたらご教示いただけませんでしょうか? よろしくお願いいたしますm(__)m 近畿急行鉄道 八尾 きらぁ/佐藤和弘 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@YahooBB219020064106.bbtec.net> |
|
きたじい/北須賀修 2004/05/03 23:55 |
ち〜す、きたじいです。 > なるへそー。新幹線リレー号ってグリーンが2両目だったんだぁ。 > ちっとも知らなかったですわ。 ごめんなさい、図の向きが逆でした。リレー号のG車は6両目、13両目に 連結されています。 面さんがその列車に乗っているなら時には出くわすかもしれない。でも、 こちらは上り。東京駅での乗換えで・・・。 > あと、湘南電車で変わったやつといえば、夜遅く東京へ上ってくるやつ、3+ >3+3の9両でグリーンなし。あれは折返しの「ながら」用なんだろうなぁ。 >でも、全車リクライニングで気持ちよさそう。JR東海の新型車ってどれも >高級感があっていいな。 いいですね、今度ドア脇のボックス個室借り切って遠征しましょうか? (ってそんな時間にどのへ???) きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 遠くに南武線が見える・・・ |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntkngw072054.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
南鉄/宮津覚 2004/05/03 23:21 |
> 写真は東京発7時24分の伊東行きかと思われます。確かにこの編成は7 >両+5両で運転されており、新幹線リレー号の185系200番代を組みな >おして(サロの位置変更)運用しています。 そう、この伊東行だね。あのグリーンに面さんが乗ってるとは知らなかった。 今度、手でも振ってみるかな(^^ゞ > >リレー号 Tc+Ts+M+M'+M+M'+Tc >踊り子号 Tc+M+M'+Ts+M+M'+Tc >(MとM'の位置は逆かもしれない) なるへそー。新幹線リレー号ってグリーンが2両目だったんだぁ。 ちっとも知らなかったですわ。 あと、湘南電車で変わったやつといえば、夜遅く東京へ上ってくるやつ、3+ 3+3の9両でグリーンなし。あれは折返しの「ながら」用なんだろうなぁ。 でも、全車リクライニングで気持ちよさそう。JR東海の新型車ってどれも 高級感があっていいな。 もしかすると、これに残業帰りの金曜日の面さんが乗ってたりして(^_^;) 家から東海道線が見える南鉄/横浜市神奈川区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.21d@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
12 / 13 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:67,830 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |