|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/20 21:18 |
おもさん、こん**は >日中線の写真でハ+ハの編成を見つけました。 >2両ともオハ61だったと思います(怪しいけど、少なくともこの写真の最後尾 >はそうです^^) たしかに! 後はオハですね。 オハの後に標識灯をつけると、こんな感じになっちゃうんですね。 大きな赤い円板、上下半分に折れる円板がついたテールライトというのは もっと昔のものでしたっけ? 模型的には、アレがいいなぁ! スハ43改造のスハフ42401〜、スハ44改造のスハフ4311〜、オハ46改造のオハフ45101〜と、 車端に車掌室が分かれていないハフもいましたが、 オハ61改造の、オハフ61 1001〜1071もあったそうで、電暖車は30XXです。 会津若松には、オハフ61の3035と3044が配置されていたことがあるようです。 外見上は、オハと同じに見えると思います。 もしかすると・・・ ? ハ+ハだけだと、ちょっと構内に留置するときって、どうするのかな? と、思うんですが、車止めを噛ませておけば、エアブレーキは掛かって いる(自然に抜けないもんですか?)から、大丈夫なのかな? やっぱり、手ブレーキを回して掛けておかないと、危ないのではないかと。 *** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 *** |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
おも/堀口正則 2004/09/18 23:01 |
日中線から若松へ戻る列車で撮りました。 架線があるので若松の駅で降りる時にでも撮ったようです。 このC11 192 には新橋駅前で再開できました^^v ・・すでに写真にカビが・・ おも/堀口正則 埼玉・桶川市 ![]() 【029.jpg : 25.7KB】 |
![]() 029.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
おも/堀口正則 2004/09/18 22:53 |
日中線の写真でハ+ハの編成を見つけました。 2両ともオハ61だったと思います(怪しいけど、少なくともこの写真の最後尾 はそうです^^) おも/堀口正則 埼玉・桶川市 ![]() 【021.jpg : 41.7KB】 |
![]() 021.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/17 22:58 |
冬の朝の太陽に向かって、煙を大きく吐きながら出発して行くC58 1971/12/5 和歌山線高田8:12発・525レ・王寺発紀和ゆき・C58361 翌1972(昭47)年、このあたりの客車列車は無煙化されてしまったので、 最後の冬の蒸機牽引列車、ということになります。 *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【197112-C58-c.jpg : 96.1KB】 |
![]() 197112-C58-c.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/17 22:57 |
ローカル線の朝夕の通勤通学用客車列車といえば、鋼体化61系が多いけ れど、オハ35系の絞られたデッキ部も混じって見える、和歌山線525レ・王 寺発紀和ゆき・C58361牽引と、522レ・和歌山市発王寺ゆき。1971/12/5 当時は、和歌山市〜紀和〜紀伊中ノ島〜田井ノ瀬というルートだったため 紀和や和歌山市発着で、和歌山線の旅客列車が、全て和歌山(旧・東和歌山) 発着になったのは、1972/3/15のダイヤ改正からです。 それまでも、紀勢本線白浜方面へ直通する急行「しらはま」や、朝夕を除 く気動車列車は、和歌山駅発着でしたが、「田井ノ瀬〜和歌山間の側線を通 るため紀伊中ノ島には停車しません。運賃計算は紀伊中ノ島経由のキロ数に よります」と、JTB時刻表の欄外に注記がありました。 *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【197112-C58-b.jpg : 84.6KB】 |
![]() 197112-C58-b.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/17 22:56 |
国鉄和歌山線・高田駅の朝、中線の向こうに、C58が牽く和歌山市から の列車が到着すると、ほどなく、こちら側のホームにも、C58に牽かれて 紀和ゆきが、駆け込むようにやって来て、タブレットが授受される・・・ 1971/12/5 高田8:09着・525レ・王寺発紀和ゆき・C58361 左側に停車中は、522レ・和歌山市発王寺ゆき *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【197112-C58-a.jpg : 134.8KB】 |
![]() 197112-C58-a.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
くす/楠本博巳 2004/09/15 22:38 |
岩橋さんへ 今日、時刻表が届きました。有難う御座います。(お礼は改めて) 先ほどからずっと時刻表を眺めていますが、いや〜この頃でも結構面白いですね。路線が多いし、私鉄も 多いです。 疑問だった当時の行程ですが、 備後落合 10:41分発急行ちどり1号で、出雲坂根へ 出雲坂根 12:31分発普通で、出雲大東へ 出雲大東 14:14分 上りちどり2号と交換(中澤さんの推測通りです) 宍道 14:42分 着 ここで下りやくも2号を、上り福知山行き鈍行から撮影し、下り 普通に乗り換えて出雲市まで行った 全て説明が付きました。お騒がせしました。でも楽しかったです。 皆さんどうも有難うございました。 くす/楠本博巳 横浜市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@eatkyo202254.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
錦林車庫/岩橋徹也 2004/09/14 14:47 |
まいどっ。 段ボール箱を開けたら(たぶん10年以上前にしまいこんだまま)最初に出てきたのが1977年2月号でしたので、これを送ります。 中身をめくると、木次線にはスキー列車が運行されています。 深夜に広島を出て、朝三井野原に着くダイヤで、三次では1時間以上停車です。三井野原は駅前がゲレンデですから、今でも結構便利ですが、高速道路もあるし誰が使うねん?と聞かれると…古き良き時代でしたぁと答えるしかないですね。 三井野原は滑りに行ったことはないですけど、ファミリーゲレンデのみで、ロープにつかまって登る…ちょっとレトロなスキー場です。 子供連れにはいいかな(^^) 列車でスキーに行く時代は過ぎ去ったんですねぇ。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@nthrsm036096.hrsm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
くす/楠本博巳 2004/09/13 23:38 |
わー安芸だ〜。 という訳で毎回upされる写真にとにかく興奮しております。 私の安芸の思い出は、廃止最後の日に下関まで行って乗った事です。 一枚の写真と乗車切符が残っています。 昭和40年台は良いですね。 今後も期待しております。 くす/楠本博巳 横浜市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@eatkyo168244.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
くす/楠本博巳 2004/09/13 23:38 |
おお、是非お願いします。 この頃(昭和50〜55年)は結構うろついていた割には何にも 残っていないのです。当時は旅鉄やってて切符と弁当包みは たくさん残してあるのですが、写真等はサッパリです。 新幹線博多開業後の数年でしたらどれでも (痛んでいる物でも)結構です。 くす/楠本博巳 横浜市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@eatkyo168244.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
錦林車庫/岩橋徹也 2004/09/13 15:54 |
まいどっ。 このころの時刻表ならあると思います。毎月買っていました(^^; お入り用でしたら1冊差し上げますよ、捨てようかと思ったりもったいないなぁと思ったり、どうせ死ぬまで見んわい!と思ったり(^^) 錦林車庫/岩橋徹也☆広島市西区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@nthrsm036096.hrsm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/12 14:35 |
謎解きは・・・ 出雲大東駅は、地図を調べれば判りますが、駅構内がほぼ南北の方角にあり ます。 #78の写真では、乗っている426レ先頭のC56のシルエットも含め、影が列車の 左側にあるので、これは午前中であると判ります。 #84のくすさんの写真では「ちどり」のキハ58系の車体左側一面に陽が当たって いて、これは午後に撮ったものですから、ちどり2号でしょう。 1976年2月号の時刻表ならありますけど、こういうのは、そのままスキャンし て出したら、やっぱりマズいでしょうね、禁無断転載・複製だから。 木次線は51.1.22訂補の時刻が載っています。 *** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 *** |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
くす/楠本博巳 2004/09/12 13:13 |
> ウチの古い方の写真は、11:02着の611D・当時は「第一ちどり」ですが、 > くすさんの撮られたのは、多分、14:12着の613D「ちどり2号」でしょう。 > 多分そうだと思います。というのもズボラな性格なもので行程の記録など全く残ってなく 全て記憶に頼るしかありません。 自分的には、今、推理小説のなぞ解きの気分でして結構楽しんでいます。それは・・・ (手元に時刻表がないのですが・・・) @前日は備後西城に泊まった(親戚宅) A一番列車で、早朝から備後落合で写真を撮っていた。 B出雲坂根まで普通列車で行った Cそこで、後続の急行ちどりを待ち合わせ、鉄研のメンバと合流した。(証言あり) Dそこから先は、記憶がなく写真が頼り。 出雲横田では、大きな給水塔を撮影しているが、キハ20系の窓が見える 次のコマは木次(貨物列車のDE10が写っている) 次のコマが出雲大東 次のコマは、特急やくもの駅通過(客車の窓から) 目的地は大社 という状況です。 これを説明できるか、当時の時刻表が欲しくなりました。 くす/楠本博巳 横浜市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@eatkyo168186.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/12 06:30 |
おもさん、こん**は。まいど、どうも。 >私には、蒸気の牽いているまだ東京管理局時代のワフの方が気になったりして^^; >品川駅常備のワフ22000かな?「東」の文字が珍しいです。 へへへ、たぶん、そうだろうな、と思ってました(^^; 「東」は、「北」「南」「西」になって、消えてしまったんですね? 品川じゃなくって、「立川駅常備」みたいです。 *** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 *** |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
おも/堀口正則 2004/09/12 03:21 |
明知線にも出張っていたC12でしょうか。 中津川の機関区はターンテーブルと機関庫の間に川があったような記憶が・・? 私には、蒸気の牽いているまだ東京管理局時代のワフの方が気になったりして^^; 品川駅常備のワフ22000かな?「東」の文字が珍しいです。 おも/堀口正則 埼玉県桶川市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
おも/堀口正則 2004/09/12 03:15 |
中澤さん、まいどです。 全通する前の只見線(ですよね)、小出口の雰囲気が伝わる写真ですね! 67年だと全部蒸気牽引だったのですね、SLブーム前夜のほのぼのとしていた 雰囲気がいいですね。 客車ですが、私が訪れた頃でもハフではなくハ+ハなんて編成もありました。 スキャンしていないのですが、オハ61の尾灯掛けに片側だけ尾灯を付けて いた写真があります。電池で点灯していたような取り外し可能なものでした。 折り返しでは尾灯も最後尾に付け替えていたように記憶してます。 おも/堀口正則 埼玉県桶川市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/12 01:11 |
北恵那の電車を見に行ったとき、ホームで見かけた入換中のC12、 なにげなく撮った1枚・・・ 1967/3/15 中津川・C12242 *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【中津川C12242.jpg : 90.0KB】 |
![]() 中津川C12242.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/12 01:09 |
1967/2/26 越後須原〜魚沼田中・只見線35レ・C1163+オハ601061+オハフ411 当時、小出〜大白川は5往復が全部蒸機列車で、長岡・小出駐泊所の C1146と63が牽いていました。 2両の客車は、両方ハフでなく1両はオハ60で、これで構わないようです。 当然オハの後にも尾灯を付けていたでしょうが、模型の旧客編成に参考 になるかも・・・ オハフ41は何かの格下げなのでしょう、ここの1両しかいなかった形式の ようです。只見線用の客車は、他にオハ60が後2両とオハニ61だけでした。 *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【只見線C1163.jpg : 74.1KB】 |
![]() 只見線C1163.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/12 01:08 |
昭42冬は、只見線へ 上野22:03発1821レ→小出4:25着、只見線31レ・5:07→大白川6:19着。 折り返し大白川6:36発の32レのため、機回し中のC1163。 1967/2/25 当時まだ、会津線の只見までの全通前で、大白川が終点です。 ちなみに上野22:03発の1821レは、新津7:07着、終着秋田には15:58着と いう普通列車でした。 1967/2/25 只見線・大白川 06:30頃 *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【只見線C11大白川.jpg : 35.6KB】 |
![]() 只見線C11大白川.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/12 01:06 |
線路脇には、もうそろそろコンクリート柱が建ち始めている、というので 関山から田口まで、一駅間歩きに出かけたとき、 1965/12/12 現在の妙高高原、当時の田口にて D51720・信越線上り334レ 集煙装置、重油併燃タンク、スノープラウ、キャブには回転窓、ランボード には白線入り、と、加工パーツフル装備(^^;のデゴイチです。 *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【信越D51720.jpg : 207.9KB】 |
![]() 信越D51720.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
8 / 13 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:67,829 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |