|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/12 01:01 |
1967/8/25 広島駅構内の東寄りにて・C59161 前夜20:00に東京を出発し、糸崎からC59牽引となって呉線を回り、広島着 12:15で、まさに終着駅に到着するところの寝台急行25列車「安芸」。 上に架線があるのが、かなり残念ですが、「C59はいいな」と思います。 いかにも急行列車を牽引するのにふさわしい、バランスの良さと力強さを感 じます。 後年ガニマタ16番ながら1両組んだのも、結構このときの勇姿が印象に残 っていたからですが、後に続く客車のほうは未だに揃っていないまま(^^; 当時はまだ、日中も前灯を点灯するのは全国的ではなかった、と思うのです が、これは呉線とか、広島のやり方だったのでしょうか? *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【kuresenC59-aki.jpg : 225.7KB】 |
![]() kuresenC59-aki.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/12 00:56 |
1965/7/6 友部・C58423・714レ 16:57 水戸発16:30の、友部から水戸線に入る小山ゆきです。 既に、水戸線の蒸機牽引の客車列車は、3往復しかなく、他はすべて気動車 になっていて、このときは房総の帰りに乗りに行った筈・・・ *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【友部C58423.jpg : 112.6KB】 |
![]() 友部C58423.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/12 00:54 |
1968/3/6 幌延・C5547・332レ 北海道均一周遊券が10/1〜5/15の間は2割引だったので、それなら!と1等を 奢って、夜行10泊+YH2泊という大旅行へ。 現在のグリーン座席である1等座席は、指定席と自由席が半々で、ましてや真冬 の北海道を旅する人は少なく、スロ52のリクライニング席を毎晩のように4人分占有し て熟睡しておりました。 前夜札幌20:50の「利尻」は、55分の延着で稚内に7:31着。7:55の332レで幌延 まで戻り、駅のはずれまで行き、その332レの出発を撮っているんですが・・・ 次の列車は2時間以上待たないと、上下とも来ないのですね(^^; その間、何 してたのか、思い出せない・・・ この旅行の目的は、道内の私鉄の乗りつぶしで、その日は歌登町営軌道へ向か っております。 *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【19680306幌延C55.jpg : 209.5KB】 |
![]() 19680306幌延C55.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/12 00:52 |
中央西線の貨物列車を牽引して、塩尻駅構内を駆け抜けるD51668。 1967/3/15 中央東線の甲府から上諏訪・松本までは、比較的早く電化されましたが、 西線の中津川〜塩尻と、篠ノ井線の松本から先は、なかなか電化されず、 ながらくD51の天下でした。 *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【塩尻D51668.jpg : 170.8KB】 |
![]() 塩尻D51668.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/11 13:37 |
>いや〜驚きました。 ほんとに! 同じところで、同じ「ちどり」ですね。 ですが、賢明なる皆さんはお気づきになったであろうか(^^; この2つの出雲大東の「ちどり」は、同じスジでは無いことに。 ウチの古い方の写真は、11:02着の611D・当時は「第一ちどり」ですが、 くすさんの撮られたのは、多分、14:12着の613D「ちどり2号」でしょう。 *** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 *** |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
おも/堀口正則 2004/09/11 12:53 |
急行「むろと」です。 四国の太平洋側に2つある有名な岬の名前が両方とも急行の名前になっていま したが、その一つですね。 高松から「阿波」は徳島まで、「むろと」はその先牟岐線に入って牟岐まで だったかな?牟岐線がどこまでだったか、イマイチ覚えていないです。 確か先端まで乗り潰ししたような。 結局4種しか写真撮ってませんでした。 撮り損なったのは、「阿波」「あしずり」「うわじま」。あと3種だったのに ね^^; 1975.2 急行「むろと」 日和佐だったかと。ピースサインは友人^^; おも/堀口正則 埼玉・桶川市 ![]() 【むろと.jpg : 50.0KB】 |
![]() むろと.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
おも/堀口正則 2004/09/11 12:44 |
急行「よしの川」です。 さわやかイレブンで有名な池田高校のある阿波池田の駅前には、まだボンネット バスが現役で走っていました。 写真は徳島駅、今はどうなっているのでしょうね、その後訪れてません。 1975.2 急行「よしの川」 徳島駅 おも/堀口正則 埼玉・桶川市 ![]() 【よしの川.jpg : 43.4KB】 |
![]() よしの川.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
おも/堀口正則 2004/09/11 12:40 |
次は、「土佐」と「いよ」の並びです。 場所は多度津だったかなぁ? 合宿では多度津工場を見学したので、多分その前後に撮ったものと思われます。 1975.2 急行「土佐」、「いよ」 おも/堀口正則 埼玉・桶川市 ![]() 【土佐いよ.jpg : 54.3KB】 |
![]() 土佐いよ.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
おも/堀口正則 2004/09/11 12:37 |
学生のころ、合宿で四国を一周した時に撮影したHM付きの気動車です。 四国の気動車急行はかなり前からヘッドマークを付けていることで有名で、 全部をものにしたかったのですが、何故かこれだけ^^; 1975.2 急行「土佐」中村線のどこかだと思います。 おも/堀口正則 埼玉・桶川市 ![]() 【土佐.jpg : 57.2KB】 |
![]() 土佐.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
おも/堀口正則 2004/09/11 12:30 |
中澤さん、こんにちは。 私よりも10年ばかり前の時代に活躍されておられ、大変珍しい写真 ばかりで、いつも楽しみにしてます。 その10年後ぐらいのD52を撮ってましたので便乗してアップします。 勿論、すでに御殿場線は電化されてますから、D52も引退した後で、ターン テーブルも撤去された国府津機関区で余生を送っているころです。 ずいぶん長い間扇形庫に留置されていましたから、とても有名なカマですよね。 高校の同級生と訪れたので1973年だと思います。 庫の中も比較的現役当時の状態が保たれていて、投炭練習の装置も石炭も そのままでした。 おも/堀口正則 埼玉・桶川市 ![]() 【53.jpg : 40.2KB】 |
![]() 53.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
くす/楠本博巳 2004/09/10 23:25 |
いや〜驚きました。 昭和52年頃ですからちょうど10年後と思います。同じく鉄研の合宿で 木次線を乗りつぶした時の写真があったのでUpしてみます。 鉄橋の橋脚がコンクリートになっていますが風景は全く変わってないですね。 ただ、ちどりは全てキハ58系になってますし、私はキハ52の単行に乗っていたと 思います。 C56の客車に乗りたかったな〜。 くす/楠本博巳 横浜市 ![]() 【kn100-0009.jpg : 209.9KB】 |
![]() kn100-0009.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@eatkyo200011.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/09 22:16 |
山北でD52を撮ってから、谷峨へ向かいました。 ここの谷あいの風景は、今では東名高速が通って、とても同じ場所と は思えない程になっています。 1965/6/20 谷峨・622D・キハ17+51+17+51+55+55・国府津ゆき D52とともに、キハ51も東京近郊では他で見られない車輌でした。 先頭のキハ55の初期型バス窓が、2両とも国府津向きなのが、面白い感 じです。模型なら背中合わせに連結しそうなところですが・・・ *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【谷峨622D.jpg : 200.1KB】 |
![]() 谷峨622D.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/09 22:13 |
同じく、 1965/6/20 D52403・山北を出発する沼津ゆき・913レ *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【山北D52403-2.jpg : 59.1KB】 |
![]() 山北D52403-2.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/09 22:12 |
1965/6/20 D52403・山北を出発する沼津ゆき・913レ 蒸機の出発シーンというのは、実に心躍るものがあります・・・ 913レは、5:58山北始発、912レは、山北6:07、と、この日はかなり早い 時間に撮っていますが、実はその日、東海道線の早川橋梁の工事があ り、上りの144レ、伊勢・那智、能登が、御殿場線経由で運転され、こ れを撮ろうと、数名で前夜から車で出かけたのです。 迂回列車は、後にもD52が付いていましたが、場所選びもイマイチで、 早朝過ぎて、撮影可能な時間では既に下りの区間で、こちらは碌な写 真は残っていません。 *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【山北D52403.jpg : 41.8KB】 |
![]() 山北D52403.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/09 22:10 |
当時、東京近郊で、本格的な蒸気機関車牽引の列車の旅が楽しめたの が、御殿場線でした。なにしろ、その昔の東海道線箱根越えですし、 トンネルあり、鉄橋あり、汽車の歌に歌われた通りの線形で、しかも 牽引するのはD52ですから、なかなか迫力があります。 本線筋のためでしょう、客車も木造鋼体化の60や61系でなく、スハ32系 とかオハ35ばかりで、普通列車でもちょっと格が違う感じがしました。 1965/6/20 山北に到着する912レ・御殿場発国府津ゆき・D52335 *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【山北D52335.jpg : 67.5KB】 |
![]() 山北D52335.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/09 19:22 |
木次線で備後落合から宍道へ行き、大社に回って、一畑電鉄で北松江へ。 山陰線・松江14:35発の「しんじ」で、米子から伯備線経由で、当日の宿泊 先の新見へ。新見着17:12。 1967/8/26 伯備線・武庫〜根雨 急行514D「しんじ」の車窓から 向こうに見えるのが大山なのだろうか? 「しんじ」は、小郡8:40→(山口・山陰・伯備・宇野線経由)→宇野19:56 というだけでも、今思うと、なかなかスゴい列車ですが、 ・米子から新見まで「しらぎり」併結:米子15:13→芸備線経由・広島20:49 ・新見から「たいしゃく」併結:広島13:19芸備線経由→新見→岡山18:55迄 ・岡山から「砂丘」併結:鳥取15:54→因美・津山線経由→岡山→宇野19:56 と、気動車急行最盛期の姿を示したような列車でした。 *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【しんじ車窓.jpg : 33.5KB】 |
![]() しんじ車窓.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/09 19:17 |
備後落合から乗ったC56の客レは、出雲大東で第1ちどりを交換待ち しました。 先頭はキハ58のようですが、その次とキロの後の最後尾は、どうやら キハ55みたいです。 *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【出雲大東ちどり.jpg : 50.6KB】 |
![]() 出雲大東ちどり.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
錦林車庫/岩橋徹也 2004/09/09 09:25 |
まいどっ。 懐かしいですねぇ…楠本さんには話しかもしれませんが、高校生の頃山陰ワイド周遊券でうろうろしまして、備後落合で時間があったので駅のうどんを食べたら、うどんの中におでんが入ってました。おでん入りうどんというメニューがあったかどうかは記憶にないですが、非常に美味でした。 急行ちどりは米子行きのDCしか知りませんが、夜行もありました。キハ58がスイッチバックを停まりそうな速度で登っていきました。 C56なんてどうやって登っていったのか?と年寄りに聞くと、当時の貨物はホンの数両で、おまけに荷物もあんまり積んでいなかったそうで、そう大変なことではなかったと言ってました。 錦林車庫/岩橋徹也☆広島市西区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@nthrsm038217.hrsm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/08 23:23 |
>で、備後落合で一泊されたようですが、 >備後落合は山間のため民家は数軒しかなく、宿屋なんてあったかな? >駅前の食堂の2階かな? その通り、だったと・・・ 多分 アヤフヤな記憶 たしかに、宿泊先にしてはXX食堂って面白いな、という記憶がかすかに *** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 *** |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
くす/楠本博巳 2004/09/08 00:17 |
>昭42夏の合宿・備後落合からは、 >木次線426レ・備後落合7:58→八川9:11→木次10:35/10:43→出雲大東 >11:02→宍道11:33、という列車に乗って、山陰線方面へ向かいました。 あやふやな知識で申し訳ありません。調べたらちどりは1959.4.20からDCに なっていました。 で、備後落合で一泊されたようですが、 備後落合は山間のため民家は数軒しかなく、宿屋なんてあったかな? 駅前の食堂の2階かな? 昔は蒸気機関車も多く100人ぐらいの国鉄マンがいたようで、民家がなくても 駅前の1軒しかない食堂がやっていけたということです。 崖下に大規模な宿泊施設がありそれを物語っていました。 自分は駅ホームのおでん(その店がやっていた)が懐かしいです。 くす/楠本博巳 横浜市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@eatkyo179071.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
9 / 13 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:67,829 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |