|
下嶋一浩 2006/01/10 22:01 |
先日、えちぜん鉄道のテキ6を間近で見せていただきました。 日本最古の電気機関車とも言われている車輌です。 で、車籍はすでにないものの、近く本線走行のイベントをやりたいなぁ〜とのことでした。楽しみです。 写真は、テキ6の車内です。 床下がスッキリしている分、車内は、と思いましたが、車内もまたスッキリしたものでした。 ![]() 【テキ6車内.jpg : 33.5KB】 |
![]() テキ6車内.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@sechttp624.sec.nifty.com> |
|
下嶋一浩 2006/01/10 21:51 |
モーターカーと言えば、どこでも塗装は黄色と決まっているようなものですが、昨年行った、岩手開発鉄道のそれは、機関車と同じく紺色でした。 単なるモーターカーではなく、小さくても機関車だゾと自己主張しているようではありませんか。 模型にするのも面白そうですよね。 ![]() 【モーターカー.jpg : 44.9KB】 |
![]() モーターカー.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@sechttp624.sec.nifty.com> |
|
下嶋一浩 2006/01/10 20:39 |
奇遇ですね。私は楠本さんが行かれた3日後に訪れました。 初めての訪問です。 「栗原電鉄」の時代に行きたかったのですが、若柳駅構内はまさに栗原電鉄健在で、もう感動の坩堝でした。 廃車になった電車もそうですが、木造貨車、転轍機、改札口、出札口、木製ベンチ、駅長の看板などなど、すべて模型の世界というか、まるで映画のセットのようにも思えてしまいました。 ![]() 【若柳駅.jpg : 35.5KB】 |
![]() 若柳駅.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@sechttp622.sec.nifty.com> |
|
下嶋一浩 2006/01/10 20:28 |
2年前、私も久々に乗車しました。 夏でしたが、ここには冷房車がないようですね。 でも、全開の窓から入ってくる自然の風と、エンジン音は実に爽快でした。 録音してBGMにしたいなぁ〜と思ったほどです。 添付写真は、走行中に窓からデジカメを突き出して撮影した前方の光景です。 ![]() 【小湊.jpg : 23.5KB】 |
![]() 小湊.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@sechttp622.sec.nifty.com> |
|
下嶋一浩 2006/01/10 20:08 |
この手のグッズ、増えましたよね〜。 もうキリがないので、ぐっとガマンして、買わないことにしています。(キッパリ!) と言うか、正確に言えば、買わないようにしたいなぁ〜と思っています。 さらに正確に言うと、ついつい買ってしまって、後悔ばかりしております。 封を切らないまま賞味期限が過ぎ去ったスウィートボックスの多いこと! 意思の弱さに嫌悪を感じます。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@sechttp607.sec.nifty.com> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2006/01/10 18:18 |
実物の話じゃありませんが、豊橋へ行った800形はこんなチョロQになってます。 プルバックゼンマイを外して、パワートラックを組み込むとそれなりにデフォルメされた鉄道模型として見られるとか。もっと買い込んでおけば良かった。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= ![]() 【toyotetu.jpg : 25.1KB】 |
![]() toyotetu.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@acngya010124.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
下嶋一浩 2006/01/09 22:38 |
今、ローカル私鉄で一番熱い視線が送られているのは福井鉄道ではないでしょうか。どこへ行っても銀色の電車ばかりといった昨今のローカル私鉄の中で、福井鉄道は旧型電車、電機、間もなく活躍する路面電車など、実に魅力たっぷりです。西武生の駅界隈はまさに”魔境”でもあります。残る時間、500円の一日乗車券で思う存分乗車して、記憶に留めて置きたいものです。昨年は3回訪れましたが、今年も何度か行こうと思っています。![]() 【福鉄1.jpg : 55.3KB】 |
![]() 福鉄1.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@sechttp618.sec.nifty.com> |
|
南風/鍋島修 2005/12/16 01:07 |
皆さん、こんにちは。 12月17日、とでん(土佐電)に赤い電車がデビューします。 この春廃線になった名鉄岐阜市内線の電車が、岐阜時代そのままの装いで高知市 内を走ります。高知向けの改造も施され、若干印象も変わりましたが、赤い電車 は目立つでしょうね。 17日は午前中、車庫での撮影会でお披露目。 その後桟橋線で運行開始・・・だそうです。 お近くの方(っているのか?)はどうぞ・・・。 記念乗車券も発売されるそうです。 高知新聞のサイトの17日朝刊に掲載されていました。 (リンクについては許可が必要なので、サイトはご自分で探して下さいm(__)m) (18日以降は、朝刊のどれかの記事をクリックするとその記事の下にバックナン バーへのリンクがあります。17日をクリックするとその日の記事のヘッドライ ンが表示されるので、読みたい記事をクリックすればその記事が見れます) では。 □□□ 鍋島 修 == 千里鉄道 == from Osaka,JAPAN □□□ |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@eaoska055143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2005/09/29 19:27 |
今日の中日新聞、テレビ欄を1枚めくってみると・・・ 名鉄から福井に行く、名鉄モ800型(低床式なVVVF複電圧車)の輸送風景が カラー写真で載っておりました。ってことは、今も名鉄岐阜工場には、 名鉄岐阜市内線他を走っていた車両が留置されているのかな? 近いうちに、岐阜工場の偵察に行きますかな。 福井の旧型車、車両置き換えが始まるまで、もう少し? 豊橋鉄道に行ったモ800は、既に元気に走っているようです(^^) 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町 http://homepage2.nifty.com/baldwin/ |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)@ntaich162187.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/09/10 22:27 |
訂正です。 >左側から来る渋谷ゆきも、前から来る二子玉川園ゆき、続行する下高 >井戸ゆきも、3両ともデハ80です。 左側から、じゃないですね、右側・二子玉川方面から来る渋谷ゆきでし た。左側は上町〜下高井戸方面で、世田谷線で残っているほうです。 蛇足ながら、これを撮っている後に信号扱いの塔があって、ポイントの 切替をするのですが、行き先札が、二子玉川園方向は白地、下高井戸方 向は赤地で見分けます。夜は見えないので、デハ80型以降は、オデコ左右 に青い方向灯がついていたという・・・ *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/09/10 22:06 |
1967/1/4 砧線吉沢にて・デハ62 当時デハ60は、61+62、63+64が、専ら砧線に使われていて、重連の中間 は急カーブのために、京急のお古の電連内蔵の密連になっていました。 残念ながら、この写真のデハ62の前は自連のほうです。 *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【tamaden62.jpg : 50.7KB】 |
![]() tamaden62.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/09/10 21:58 |
当時一番の古豪は、デハ30、デハ40で、重連で走ることが多かったよう な記憶があります。なかなかいい感じで、好みの電車です。 この2つの型は、扉の外側に跳ね上がったステップが中央扉に付いていま した。パンタのようなシューが付いた他にない?ビューゲルです。 1967/3/10 大塚歩道橋より *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【tamaden3040.jpg : 42.3KB】 |
![]() tamaden3040.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/09/10 21:50 |
1967/3/10 三軒茶屋にて。 左側から来る渋谷ゆきも、前から来る二子玉川園ゆき、続行する下高 井戸ゆきも、3両ともデハ80です。 まだ首都高速が出来る前なので、拡幅された国道246号が広々している 三軒茶屋交差点です。 *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【tamaden80.jpg : 39.1KB】 |
![]() tamaden80.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/09/10 21:44 |
27レで書いていた、玉電80が竣工しましたので、記念に?、昭和42年の 玉電を何コマかあげてみます。 まずは、デハ80型の100番、1967/1/4 二子玉川園にて。 行き先札は上下2分割タイプではなく、1枚の差込式で「渋谷⇔二子玉川 園」になっています。 *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【tamaden80-100.jpg : 46.5KB】 |
![]() tamaden80-100.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
中山本線ゴボウ/山田秀幸 2005/08/05 01:12 |
ゴボウです。 先日、小湊鐵道に乗ってまいりました(上総牛久までですが)。 五井では跨線橋から古びた車庫を眺め、止まっていた養老渓谷行きの扉を手で開けて乗り込みました。 今見ると非常にクラシカルなディーゼルカーがぶるんぶるんと動き出すと車掌さんの声。ワンマンカーじゃないのにびっくりしました。カバンを提げて車内補充券を売って歩く光景も久しぶりに見ました。 車中は、時間帯のせいか胸はだけの茶髪ピアスの制服ズボン裾たくし上げの男子高校生が目立ち、とうに世代を異にする僕には居心地が決して良くはなかったですが、友達とおしゃべりに興じる姿を見て、高校時代に列車通学の思い出が欲しかったなぁという気がしました。僕は歩いて25分のところにある高校に通っていたのです。 周りがすっかり田園地帯になり、線路際の稲穂が揺れるのを眺めているうちに空いてきて、上総牛久に着いたときには何人いたっけかなあ? 空に等しい状態で養老渓谷行きは発車していきました。 牛久からはバスで茂原へ抜けたのですが、その道中は物凄い大雨で、途中から乗ってきたお客さんはずぶ濡れ。雨に煙る上総の山道なんていう風情は超越してしまい、よく走ってるもんだと感心したことでした。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eatkyo221045.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ひだちゃん/南衛 2005/08/05 00:41 |
ひだちゃんでおます。 神岡鉄道から、貨物輸送が消えて以来、幾度となく囁かれてきた「路線廃止」 が、どうやら株主(沿線自治体など)の会議によって決定されたようです。 国鉄分割民営化を睨んでの廃止対象路線から、第3セクター鉄道として再生の 道を選んだ同鉄道も、1日平均輸送人員約77名では、経営が成り立たない状 態になってしまったのでしょう。 今のところ、来年12月31日が最終日となりそうですが、将来、神岡鉱山跡 地が観光施設化される予定もあるそうで、観光鉄道として生き残る道も検討さ れるそうです。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@pl726.nas923.gifu.nttpc.ne.jp> |
|
あさもっち/浅本謙治 2005/07/27 22:53 |
つづいて屋根全体が見える写真です。 無線アンテナの配線がよく解ります。 屋根の部分は青が汚れたのかグレーなのかよく解りませんね。 どちらにせよ、屋上機器は塗装後に接着するのが良さそうです。 あさもっち/浅本謙治(広島市) 【PB162736.JPG : 87.1KB】 |
![]() PB162736.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firef...@cthrsm007242.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
あさもっち/浅本謙治 2005/07/27 22:48 |
車体が完成した人もいますので、パンタ回りのディテール写真です。 撮影日は2003年11月16日 全検前ですので屋上機器は青系の色で塗られています。 パンタも全体がグレーです。 2004年末〜2005年春にかけて全検が行われて屋上機器がグレー系の色に塗り替えられた模様。 パンタも台枠以外がステンレス無塗装になっています。 【PB162731.JPG : 69.0KB】 |
![]() PB162731.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firef...@cthrsm007242.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
くす/楠本博巳 2005/06/12 09:34 |
もう最後のチャンスと思い出掛けてきました。 現在はくりはら田園鉄道で電車は走っていませんが、 架線柱は残っていて、まるで模型のようです。 電車が良い雰囲気を出しています。 2年後には廃線ということです。 この後、三沢に向かいました。 ![]() 【ku192.jpg : 84.5KB】 |
![]() ku192.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@eatkyo195100.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
くす/楠本博巳 2005/06/02 23:32 |
初めての訪問でしたが、旧型車を何とか拝む事が 出来ました。 これで、手元のGMのフリー地方電車の色は決定です。 ![]() 【hokuri.jpg : 62.0KB】 |
![]() hokuri.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@eatkyo179122.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
4 / 19 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:68,468 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |