|
ほくてつ/寺田正博 2004/08/21 09:12 |
びぃたろさん こんにちは ルーター導入おめでとうございます。(画像を見るとウチと同モデルかな(^_^)) ウチの場合一番稼働率の高いビットといえば「ダイヤモンドカッター」でしょうか・・ といって\3000以上するような高級品ではなく、秋月やラジオデパートの入り口で売っている四本セット\2000円程度のやつです。 (本当にダイヤモンドなの?レコード針ならサファイヤか・・・古っ!! ^^;) 切れ味に特に不満も無く愛用しています。ほんと便利。 線路切断には丸のこ刃も使っていましたが、新品の時は切れ味も良いのですがすぐに 切れなくなるので、結局ニッパーで切ってダイヤモンドカッターを押し付けて(グラインダー状態!)仕上げるのが手っ取り早いという結論に至っています。(少し長めに切 って削れば長さあわせも楽ですし) 後からギャップ切る時はギャップ幅の問題があるので丸のこですけど・・・・・ あと最近手に入れたもので重宝しているのはサンフレックス製 http://www.mmjp.or.jp/sumflex/sumflex/japanese/index_hobby.html の「精密ミニやすり」。 なかでも先端が逆円錐状(?)に成っているモノは車両工作などで凹の奥などの切削に重宝しています(結構細いのがありますし) で、欲しいものは(誰も訊いていないって!!)やっぱりドリルスタンドかなぁ・・・ No.28941のドリルチャックは入手したのでコイツで汎用のドリル刃をくわえようという魂胆です。 北摂三島鉄道/寺田正博 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB219055136002.bbtec.net> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/20 20:55 |
手元にあるのは、丸鋸刃部分の変換が出来ないタイプですが、 仰るとおりの「No.28830 小径丸のこ刀」とほぼ同じモノです。 写真だと目が粗そうに見えますが、実際は結構細かいです。 レール切断/ギャップ切りには、一番直径の大きいモノで 一気に切ってしまいます。 ダイヤモンドカッターも持っているものの、 レールの輪切りはルーターの丸鋸利用(^^) 夏休み時期は、ホームセンターで「夏休みの工作コーナー」などとして、 普段見かけない工具が店頭に並んでいたりするので、夏休み期間中の 今のうちに使いそうな工具を揃えておいた方が良いかも(^^) 普段よりお値打ちに出ている店もあるし♪ |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich030202.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2004/08/19 22:38 |
ぴぃたろ/佐藤弘和さん、こんばんは。 マッハの研磨ピットは確かに便利ですが、使ってみて2点ほど不便さを感じ ています。研磨ピットは最近はあまり使わなくなりました。 その1.細かいところに向かない。 16番のシルヘッダを半田付けした後、研磨ピットで磨いてもシャープ差が 得られませんでした。刷毛キサゲの方がベターです。 その2.ゴムが溶けて残る やはり摩擦で熱が出ます。ゴムが素材に張り付いて塗装前の洗浄で注意が必 要です。 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntkngw132118.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/19 18:20 |
くす/楠本博巳さん、こんにちわ。 >先ずは防護用のゴーグルを購入してください。これは必需品です。 なるほどです。ご教授感謝します。 >重宝しているのがマッハ模型のゴム製の研磨ピットです(商品名忘れました) >削りカスがたくさん出ます平らな部分にはみ出たハンダを取るのが楽です。 はんだのキサゲに使えるんですか。これは良さそうですね。探してみます。 でも関東は連日の35℃ではんだどころか、工作する気力が・・・(^^;) 西では台風でこれまた大変そうですね。皆さんの無事をお祈りします。 ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/19 18:20 |
信樂の燻製/渡島康裕さん、こんにちわ。 >くすさんの書かれている、カッターではなくて、直径3センチくらいの >丸鋸です。 ちょっと値段が高いのですが、カッターみたいに割れないので、 これは純正品で言うとNo.28830の「小径丸のこ刃」でしょうか? http://www.kiso-proxxon.co.jp/frame.html レールを切るにはちょっと目が粗そうですが。 確かに切断砥石はすぐに割れそうで怖いですね。 線路がきれいに切れればギャップを作るのに簡単で良いな。 選択式ポイントでDCC対応する場合、フログのすぐ先でギャップを切るのが良いのかと 思っているんですが。 ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/18 20:38 |
くすさんの書かれている、カッターではなくて、直径3センチくらいの 丸鋸です。 ちょっと値段が高いのですが、カッターみたいに割れないので、 変に力の掛かりやすい、レールの輪切りにちょうど良い^^ ・・・・・というわけで、うちではレール切りに重宝してます。 HOのレールだと、固くてニッパーで切れないし、(←握力無し)、 鉄橋用の両側ガードレール付きレールとなると、ニッパーで切るのは 困難.....。 他には、金属キットの塗装前の掃除用にと思い、ワイヤーブラシを 買いました。真鍮キットの塗装前の掃除が楽になるかなと。 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(予定)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich035115.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
くす/楠本博巳 2004/08/18 00:04 |
ルーターの購入おめでとうございます。 これで一気に工作の幅が広がりますね。 先ずは防護用のゴーグルを購入してください。これは必需品です。 (特にカッター(写真にある茶色の丸い円盤)は直ぐに割れて飛び散りますので 危険です) さて、私の場合一番用途が多いのが研磨ですね。 重宝しているのがマッハ模型のゴム製の研磨ピットです(商品名忘れました) 削りカスがたくさん出ます平らな部分にはみ出たハンダを取るのが楽です。 くす/楠本博巳 横浜市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@eatkyo179141.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/17 08:19 |
還暦過ぎて日曜大工に目覚めた親父にジグソーをプレゼントしました。 そしたらお返しにミニルーターを買ってもらいました(^^)v まだためしに電源入れてみただけですが、作成中のNホイホイの線路切りに 活躍しそうです。 ビットもたくさん種類があって、何を買おうか迷ってしまいます。 オプションでドリル台は便利かなぁ。 「こんな作業にこんなビット」というお勧めがあれば教えてください。 ぴぃたろ/佐藤弘和 オン書き 【Router.JPG : 53.1KB】 |
![]() Router.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; Lunascape 1.02)@tcatgi056107.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
くす/楠本博巳 2004/08/13 18:17 |
皆さん模型工作していますか? ここが随分静かですからね・・・ さて、全国運転会用にとターンテーブルの修復に掛かりました。 今回は、4線式扇形機関庫にする予定なので、ターンテーブルの 停止位置の制御方法が課題となります。 で、試行中なのがステッピングモータを使った回転制御です。 以前にも試みた事があるのですが、今回はパソコンによる 正確なパルス発生による制御方式です。 というか、そういうキットがネットで販売されていてそれを 購入しました。(総額2000円弱) 早速組み立てて動作確認まで完了した所です。刻みの数をパソコンから入力 して回転を指示すると正確な位置で止まります。 これから、ギヤボックスを作りターンテーブルと繋げていきますが、 ギヤの遊びがあっても正確な位置に停止できるかがポイントとなります。 テーブルの回転軸に直接ウームを当てる方法もあるかな? いろいろと考えてみます。 くす/楠本博巳 横浜市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@eatkyo177020.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
あさもっち/浅本謙治 2004/05/29 10:33 |
これが加工後のぱーつ。 エンドミルの切れが悪いのか?治具の剛性が足りないのか?面がガタガタです。 このあと油砥石の出番となりました。 この程度ならヤスリでも出来そうですが、同じものを何個も作れるのはやっぱり良いで すね。 あとは肩の部分にアールをつけられると完璧なのですが、うまい治具を思いつかないの で45度に角を落としてヤスリで仕上げています。 あさもとけんじ ホームページ にゃんこのおひげ http://homepage3.nifty.com/nyankonoohige ![]() 【kakougo.jpg : 22.4KB】 |
![]() kakougo.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@cthrsm001085.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
あさもっち/浅本謙治 2004/05/29 10:26 |
実際に加工してみたところです。 目盛りなど付いていないので外側を加工するのは問題ないのですが、内側を加工するときは勘が頼りです。 加工物の基準角度は回転板と固定板の位置を合わせて穴をあけてあり、ここにピンを刺すと0度になります。 【P5260100.JPG : 79.0KB】 |
![]() P5260100.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@cthrsm001085.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2004/05/24 01:28 |
あさもっちさんどうもです。 角度割り出し機というのですか、アメリカのSherlineから輸入したものです。 当然プロクソンのベッドにそのまま取り付けられなかったので、穴を開けて 取り付けてます。 バイスは横の4本のボルトを緩めると前後にスライドできます。 これをスライドさせれば中心からの半径分移動することはできますね! なるほどねぇ、まずは割り出し機の中心に刃のセンターを合わせて、切削物を バイスごと移動してセンターに合わせ、その後半径分バイスをスライドさせれ ばいいのですね。 50mmぐらいまでの半径なら使えそうです。ありがとうございました〜! 3爪チャックの付いた割り出し機が欲しい・・けど高いT_T おも/堀口正則 埼玉・桶川市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
あさもっち/浅本謙治 2004/05/23 23:28 |
くすさん、きんぎょさん、こんにちは >>加工物を取り付ける部分に前後左右に移動できるベットの機能が欲しくなります。 >>あさもっちさんの今回のユニットも同じ悩みがありませんか? > > ?、ユニット全体を、XYテーブルに載せてしまうので、前後左右に動くの >ではないのですか? > あさもっちさん 回転ユニットはXYテーブルに載っているので円弧の半径はこちらで調整します。 回転中心に対する位置決めは、半径50,70,90ミリのところに2mmの穴をあけて ここにピンを刺して固定することにしました。 加工物は直接固定せずに位置決め用の板にハンダやネジで固定して、この板をボルト止 めする予定で、そのための板を加工中です。 加工を始めたらまた画像あっぷします。 あさもとけんじ (広島市) ホームページ にゃんこのおひげ http://homepage3.nifty.com/nyankonoohige |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@cthrsm001085.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
あさもっち/浅本謙治 2004/05/23 23:28 |
おもさんこんにちは >うちはこんなのを使ってます。 >角度を決めて切削するのが主な用途ですけど、円弧もなんとかできます。 >が、楠本さんと同じ悩み・・中心を出すのが大変! 角度割り出し機ですね、いいな〜 今回作ったのは角度割り出しはあきらめてしまいました。 >以前書いたように、このバイスが両開き^^;ならいいのになぁ。 会社にある割り出し機はVバイスがギヤで移動できるようになっています。 これはやはりバイスを移動式にするしか・・ あさもとけんじ (広島市) ホームページ にゃんこのおひげ http://homepage3.nifty.com/nyankonoohige |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@cthrsm001085.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2004/05/23 00:19 |
うちはこんなのを使ってます。 角度を決めて切削するのが主な用途ですけど、円弧もなんとかできます。 が、楠本さんと同じ悩み・・中心を出すのが大変! 以前書いたように、このバイスが両開き^^;ならいいのになぁ。 おも/堀口正則 埼玉・桶川市 ![]() 【r-vice.jpg : 16.1KB】 |
![]() r-vice.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/05/22 11:33 |
>加工物を取り付ける部分に前後左右に移動できるベットの機能が欲しくなります。 >あさもっちさんの今回のユニットも同じ悩みがありませんか? ?、ユニット全体を、XYテーブルに載せてしまうので、前後左右に動くの ではないのですか? > あさもっちさん 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
くす/楠本博巳 2004/05/22 11:24 |
なかなか面白いジグですね。 タンク貨車のタンクの形状は実に厄介な形をしてまして、どんなジグがいいかを 考えていた所です。参考になります。 自分のは旋盤(ML210)のおまけフライスなので、旋盤のチャックを外してそれに割り出し板を ベットに水平に取り付けさらに部品を乗せ、割り出し板を回転させながら使っています。 問題は、部品の固定方法で回転の中心と削り出し円弧の中心を合わせるのが大変です。 加工物を取り付ける部分に前後左右に移動できるベットの機能が欲しくなります。 あさもっちさんの今回のユニットも同じ悩みがありませんか? くす/楠本博巳 横浜 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@eatkyo199026.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/05/22 10:05 |
あさもっち/浅本謙治さん、こん**は >ちょっと必要になったのであり合わせの材料で円弧加工ユニットを作ってみました。 うう〜、ウチも欲しいなぁ! 前から作りたいと考えていたんですが。 と、いっても、考えていたのは、R250の円弧で、ちと大きさが・・・ 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
あさもっち/浅本謙治 2004/05/22 01:01 |
ちょっと必要になったのであり合わせの材料で円弧加工ユニットを作ってみました。 6mmのアルミ板2枚を右側の回転軸と左側の送りネジで回転運動をするように固定した ものです。 あいだに8mm厚のスペーサーを入れてネジを付けるための隙間を確保しています。 加工物を取り付けるには何らかの治具を作ってボルト止めする予定。 作っているあいだに高校の頃天文部の人が赤道儀を作っていたのを思い出した。 あさもとけんじ ホームページ にゃんこのおひげ http://homepage3.nifty.com/nyankonoohige ![]() 【P5190094.jpg : 57.5KB】 |
![]() P5190094.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@cthrsm001085.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2004/05/18 18:42 |
亀レスですみません。 このサイトのモーターは(たぶんマブチ)今のところ売り切れになってしまってるん ですね。そんなんで他を当たってました。 先日秋葉原を徘徊してモーターを見つけてきました。 一応、ジャンク屋には200円ぐらいであるのだけれど、安定供給とか品質面で?です から、新品を探しました。 灯台下暗し、いつもの千石電商さんで扱ってました。 千石さんも地下から2Fが売り場になって1Fにラジコンパーツとかギアなどを置くよ うになってますが、そこに小型モーターも各種置いてありました。ジャンクの3倍ぐらい で手に入ります。 試しに、8x10x12 6vタイプと8x8x10角型なんてのをゲット! ウォームはくすさんの教えてくれたサイトで購入しています。 おも/堀口正則 埼玉・桶川市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 4.0; .NET CLR 1.1.4322)@mnc02.mei.co.jp> |
|
5 / 7 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:68,931 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |