鉄道模型フォーラム Model Train

機関区

6 / 7 ページ ←次へ | 前へ→

【21】RE: 半田ごてこんなの使ってます
 ふく/福谷隆宏  2004/05/11 00:20

私は「アカエ」の60Wを30年近く使っています。コテ先やヒーターは
何回も取り替えています。 フラックスに塩化亜鉛を使っていますので、
コーティングしてあってもすぐにボロボロ。 電圧調整器も勿論使ってい
ます。 70%程度が多いかしら。 昔はこれに100Wを併用していたん
ですが、面さんと同じように容量がいる箇所(SLのボイラー丸めとか)は
バーナーです。 NもHO(1/87)も60W一丁です。 半田は流れやすい
ステンレス用というのを愛用しています。

これとは別に電気配線用に30Wを使っています。

固定用具は、アルミクリップ、木製クリップ、アルミアングル、木製直角
ジグ、ベーク材、万力、クランプ、はたがね、マスキングテープ、指(^^♪
と、適材適所で。

・ふく/福谷隆宏(東京都国立市)
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@061.061203241.m-net.ne.jp>

【20】Re3:半田ごて使い分けのはなし
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/05/10 22:10

きたじい/北須賀修さん、こんにちは。
つきあってご足労いただきありがとうございます。
Nの場合、ほとんどのエッチングキットは0.3mm厚程度ですよね。
鉛筆型でも熱量を確保すればできるんですね。
もう少し工夫してみます。

リクエストに答えていただき、感謝します。
今後ともよろしくお願いします。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c
・ツリー全体表示
<INCM1.23c@tcatgi045143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【19】Re2:はんだにベークライト
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/05/10 12:31

>タイトル: Re2:はんだにベークライト
くすさん、おもさん、こんにちは。まとめレス失礼します。
工作より書き込みに精を出している(^^;)ぴぃたろです。なにぶんフォーラム初心者な
もので、レスが付く嬉しさに暴走している状態です。しばらくすると落ち着くかと思う
ので、煩わしいと思いますが平にご容赦下さい>ALL m(_ _)m

なるほど、やはり熱伝導が肝でしたか。今まで熱量の保持についてはあまり気にせず
やっていたので、教えて頂いたことを参考にいろいろ試してみます。
ちょうど雨が多い時期に入ったので、塗装もやりづらいし。
直角治具はとりあえず木材で作ってみます。

いろいろありがとうございました。

ぴぃたろは現在川越在住ですが、以前少し桶川に住んでおり、将来は上尾に住む予定です。
なお、出身は神奈川県です。
皆さんなじみのある所にお住まいで、ちょっとうれしいです。
これからもよろしくお願いします。

半分以上ゴミでした。ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【18】Re:はんだにベークライト
 おも/堀口正則  2004/05/10 00:52

ぴぃたろさん、精がでますね!
模型は数打ちゃ当たります^^;、ま、何事も経験ということで(えらそう・・)

さて、べーク板ですが、楠本さんが書いているよういプリント基板に使われている素材です。ご察しのとおり熱伝導率が低い素材なので、ハンダ付けのベースにもってこいです。
私の場合はDIYで売っている端材(木材)を使ってます。木も捨てたものではありませんが、焦げるのが玉に瑕^^;。とはいえ、Nのハンダ付け程度ですと焦げたりしません。
HOなど大きなものを付けるのには100Wのコテが精神的にもいいのですが(イライラしない)、Nであれば私は30Wで十分と考えてます。
フラックスを筆塗りして、対象が動かないようにしっかり押さえてあげれば、コテを長々と当てる必要はありません。30Wの鉛筆型のコテ先でも、必要なハンダをコテ先に載せ、ハンダの熱で材料に熱が回りますから、力を入れて押さえる必要もなく、数秒でハンダはすーっと流れていきます。
一度に広い面積を付けず、何度かに分けて、そのたびに押さえやクリップの位置を変えるなどして付けるとうまくいきます。私の場合は、コテ先に載るハンダの量(ほんの1滴ほど)で、窓枠などは2cmぐらいにハンダが流れる程度がいいんじゃないかと思っています。

ちなみに、大きな模型はバーナーを使ってます。
こちらは軽くて早くて、楽勝ですよ。

おも/堀口正則 埼玉・桶川市
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net>

【17】Re:モーターまだ小さいのが
 伊吹麓朗/太田恒和  2004/05/08 20:48

ホームページをたどっていったら、ビットチャージに使われているマイクロ
ビーモーターは、1.0〜2.6まで4種類あり交換パーツとして税込み378円で
販売されてますね。

詳しくはこちら
http://www.tomy.co.jp/super_bitcharg/product_info/parts/parts.htm

=========
伊吹麓朗/太田恒和
 名古屋市千種区
=========
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@acngya012080.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【16】Re2:半田ごて使い分けのはなし
 きたじい/北須賀修  2004/05/08 20:42

ぴぃたろ/佐藤弘和さん、こんばんは。

 21レからやってきました。半田ごてのワット数による使い分けですが、私
の場合半田付けするものによって使い分けています。
 ちなみに16番は80W+コントローラで十分です。
 Nの場合、通常40Wと書きましたが、0.3〜0.4oの真鍮板の半田付けを
めどとしています。
 その他、20Wなってやつもありますが、これは電気配線用ですね。

 なお、使っている半田ごてのほとんどが、GOODの製品で、こて先は耐
久こて先(鉛筆型)です。
 ほかにも銅タイプや鍵型もありますが、ほとんど使っていません。

                         きたじい・北須賀 修
                         神奈川県川崎市高津区
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@10.73.138.122>

【15】Re:モーターまだ小さいのが
 伊吹麓朗/太田恒和  2004/05/08 20:38

 身近なモーターはないかと探したらありました。
TOMYのビットチャージに使われているモーターは
直径6mm、軸長さ16mm、本体長さ12mmです。
動作電圧はニッカドセル1個ですから1.2Vかな。

商品については下のアドレスを見てください。
http://www.tomytec.co.jp/hobby/bitbus/index.html

=========
伊吹麓朗/太田恒和
 名古屋市千種区
=========

添付画像
【motor.jpg : 31.4KB】
[添付]
motor.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@acngya012080.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【14】Re:モーター 2
 伊吹麓朗/太田恒和  2004/05/08 19:34

 おもさん、小さいモーターをお探しですか。

 KATOから出ているBトレイン用の動力ユニットに入っているモーター
は、外形11mm、つぶれた方の高さは8mmで、軸の長さは15〜6mmです(ジョイ
ントの部品が付いているので正確に計れない)モーター本体の長さは12.5mm
です。動力ユニットには直列に抵抗が入っていて、抵抗を抜いてNのパワー
パックを使うとラビットスタートになってしまいます。

 _ ↓
(・)8mm
  ̄ ↑

=========
伊吹麓朗/太田恒和
=========
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@acngya012080.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【13】RE: モーター 2
 くす/楠本博巳  2004/05/08 15:06

コメントしていいのかな?
超小型モータで検索するといろいろ出てきますよ。
例えば、以下は如何ですか?
http://www.pepess.com/furima/furima2.htm
くす/楠本博巳 横浜市
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@eatkyo196107.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【12】RE: はんだにベークライト
 くす/楠本博巳  2004/05/08 15:05

ベークライトはプリント基板といった方が判りやすいと思います。
耐熱性がありかつ絶縁性がある素材という事で利用されています。
模型作りに使う場合、耐熱性があればよいので別にアルミの角棒でも
いいと思います。ポイントはアルミとベークライトでは熱の吸収率が
違います。
例えば、熱を逃がしたい場合(近くにハンダ済の部分があってそこの熱を
与えたくない場合)アルミのクリップを使いますね。
反対にコテの熱を部品にしっかり伝えたい場合、アルミ棒で支えていると
アルミ側に熱がとられて(放熱器のようになって)ハンダがうまく流れない
事があります。こんな場合ベークライトの方が支えるには便利ですね。
理屈を理解して使い分ける事が必要ということと思います。

くす/楠本博巳 横浜市
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@eatkyo196107.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【11】はんだにベークライト
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/05/08 12:45

こんにちは。
毎度毎度はんだの話ばっかりで申し訳ありません_(._.)_
はんだ付けの際にベークライト板を敷くことがありますよね。

21レで直角出しの治具にベークライトの角棒を教えてもらったので、
ベークライトを調べてみたら、硬く、高温に強い熱硬化性樹脂とありました
(今まで金属だと思っていた・・・)。

私は今のところ工作机に敷いてあるガラス板の上ではんだ付けしてます。
コテに付きすぎたはんだをガラスの上になびったりして、結構便利なのですが、
ベークライト板をお使いの方、ベークライトのメリットがあれば教えて下さい。
熱伝導率が低いのかな?

ぴぃたろ/佐藤弘和 オン書き
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@210.142.54.18>

【10】Re3:なるほど
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/05/08 12:16

くす/楠本博巳さん、レスありがとうございます。

>細かい部品付けでは手持ちもあるのでこんな場合は、熱量の大きなコテ
>で瞬時につけるのがコツかと思います。
なるほど、細かい部品の方が大きなコテを使うのですか。
モノがNですから、すべて「細かい部品」といっても良いですね。
まだやけどはしてませんが(^^;)、参考になります。

>重宝するのは刀型のコテ先です。1本あると便利ですよ。
今のコテはコテ先がむやみに太いので、その辺がちょっとやりづらいですね。
やっぱりコテ先自作の方向で考えてみます。
こんなコとばかり考えてると肝心の工作が進まない問題もありますが・・・

これからもいろいろ教えて下さい。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【9】モーター 2
 おも/堀口正則  2004/05/08 00:40

本当はこっちが手にはいらないかなと思ってます。
8vまで入るのと、長さが12mmなので、20PNよりさらに使いやすそうです。

マブチさんがばら売りしてくれるといいのですが。
(取引先企業にうちの社名が・・・社内で調達できないだろうか^^;)

おも/堀口正則 埼玉・桶川市

添付画像
【FFk10.jpg : 66.3KB】
[添付]
FFk10.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net>

【8】モーター
 おも/堀口正則  2004/05/08 00:36

いまどき自作車輌のモーターで悩む人は少ないだろうなぁ、と思いつつ、Nで入れ換え機なんかを作ろうとするとモーターで悩んでしまいます。
12vが入るモーターでは、マシマやキドマイティが最小サイズだと思っていますが、サイトを探しているうちに産業用のマブチモーターに小さなモーターがあることを発見しました。
マブチモーターのホームページでは汎用と産業用とがはっきり分かれていて産業用のモーターはバラ売りしていないようです。が、どこからか流れたのかアメリカの電気パーツ専門ページで↓のモーターを発見。2個セット$1.65だから極めて安く売ってます。

軸が1mm径、10×12×15に7mmの軸、マシマの1015より若干小さいくらい。
12vは入らないので使いにくいかも知れませんが。

おも/堀口正則 埼玉・桶川市

添付画像
【FF20PA.jpg : 73.9KB】
[添付]
FF20PA.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net>

【7】Re2:こんなこての話でした
 くす/楠本博巳  2004/05/07 23:00

コテははんだを溶かすための熱を材料に伝えるためですから
同じワット数なら熱量が大きいほう(体積が大きい方)が有利です。
熱量が少ないと長い時間材料部分にコテを当てなくてはいけないですね。
細かい部品付けでは手持ちもあるのでこんな場合は、熱量の大きなコテ
で瞬時につけるのがコツかと思います。

写真のような鉄製のコテは、ハンダと融合しないからコテ先が溶ける
ことがないのでしょうね? 私は、8ミリの真鍮丸棒を加工して80wで
利用しています。銅はハンダと融合していくのでグラインダで再度削る手間が必要です
が、部品にあわせたコテ先を準備できるので良しとしています。

重宝するのは刀型のコテ先です。1本あると便利ですよ。

くす/楠本博巳 横浜市
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@eatkyo179100.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【6】Re:こんなこての話でした
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/05/06 18:55

ツリーのみなさんこんにちは。21レで話題にしたぴぃたろです。
連休でアクセスできない環境にいたため、亀レス&まとめレスですみません。

元ねたで私が感動したこては皆さんと同じgootのCX-100というこてです。48Wです。
ホームセンターはほとんどこの会社のこてしかなく、その中で唯一こて先が
鉛筆形でなかったものを選びました。
でもこのこてはこて先が中空になっていて、ヒーター?が入っているため、
交換ができません。

最初にうまく行かなかったこても同じ会社の40W(KS-40)でした。
こちらはΦ4mmの銅棒をマイナスドライバ状にしてこて先を交換してみましたが、
やはりうまくいきませんでした。
ワット数は余りかわらないんですがねぇ。

その後、ラスカルさんと同じ電圧調整機を買ってきて私も70〜80位で使用しています。

ぴぃたろ/佐藤弘和 初の添付ファイルつき(^^)/
          でも写真のバックが見にくい・・・スミマセンm(_ _)m

添付画像
【AUT_4073.JPG : 30.8KB】
[添付]
AUT_4073.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; Lunascape 1.02)@tcatgi045143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【5】Re:60wでも
 ラスカル/永坂敏浩  2004/05/04 20:14

横槍ですみません
ラスカル/永坂です
私の場合は60wを使っているのですがそれでも加熱過ぎで
こて先が焼けてしまうので、電圧調整機を使用しています。

コテ先はやはり鉄メッキのほうが銅に比べ削ったりすることが
無いので便利です。

電圧調整機は太田さんの持っておられるメーカと同じで型番はPC-10です
いつも70〜80あたりで使用しています。

写真添付します。

添付画像
【pc10.JPG : 6.8KB】
[添付]
pc10.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@p6fbb2c.t128ah00.ap.so-net.ne.jp>

【4】RE2: 半田ごてこんなの使ってます
 伊吹麓朗/太田恒和  2004/05/03 06:53

 くす/楠本さんこちらこそ久しぶりです。
 貨車散策ですか、いいなぁ。でもお目当ての貨車はすっかり減ってしまっ
たでしょ。南四日市からタムが姿を消したし。三岐鉄道の貨物鉄道博物館に
トップナンバーが保存されましたが。

>なさそうですね。でもピストル型でコテを握るとしっかり支持出来ないようで違和感が
>ありますが如何ですか?
>コテ先は自作可能ですか?

ちょっと華奢な作りですが、しっかり握ることが出来ますし、半田付けする
箇所に強く押し当てることもできます。
コテ先は先の発言にも書いたように鉄メッキがしてある上に、中が中空にな
っていてコテ先の中にヒーターが入っていますから削ることは出来ません。
だから数種類の形状のコテ先が用意されているんでしょう。私のは長い間分
解したことがないので、コテ先が外れなくなってしまいました。

60Wの製品は従来の半田ごてと同じようにヒーターの中にコテ先差し込む構
造ですから、削って形を変えることが出来ます。

15Wと90Wの切り替えと言うより、15Wは作業をしないときの余熱状態で、半
田付け作業するときには引き金を引けばすぐ熱くなって半田を溶かすことが
出来ると言うことなのでしょう。

================
伊吹山麓鉄道 伊吹麓朗/太田恒和
   名古屋市千種区
================
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@acngya003020.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【3】RE: 半田ごてこんなの使ってます
 くす/楠本博巳  2004/05/02 22:38

太田さんいらっしゃいませ。そしてお久しぶりです。
(実は本日名古屋近辺の貨車を散策して帰宅したばかりです・・・)

さて、ハンダこての話題ですね。
>半田ごては RM MODELS 1999年12月号で紹介された、ガングリップタイプの
>物です。通常は15Wで引き金?を握ると90Wになるヒーターが2段切り
>替えのものです。このヒーターが非常に強力で、引き金を引いたままで居た
>らコテ先が赤熱したことがあります。
といわれても良くわかりませんが、写真が今回は利用できるので理解しやすく
なりましたね。

ハンダこては温度の調整が一番ポイントとなります。焼けすぎるとダメなんですね。
そこでスライダックを使ったり、雑巾を手元において冷やしたりしますね。
この製品はスライダック調整が引き金でできるということだと思います。
私は20W、60W、80W、100Wの4本持って使い分けていますが、そんな必要も
なさそうですね。でもピストル型でコテを握るとしっかり支持出来ないようで違和感が
ありますが如何ですか?
コテ先は自作可能ですか?

くす/楠本博巳 横浜市
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@eatkyo196241.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【2】半田ごてこんなの使ってます
 伊吹麓朗/太田恒和  2004/05/02 18:25

 21レNguageTrainで半田ごての話が出たのですが、機関区が開業したのでこ
ちらにコメントします。
 真鍮キットも完成せず配線の半田付けが主な用途ですが、私の使っている
半田ごては RM MODELS 1999年12月号で紹介された、ガングリップタイプの
物です。通常は15Wで引き金?を握ると90Wになるヒーターが2段切り
替えのものです。このヒーターが非常に強力で、引き金を引いたままで居た
らコテ先が赤熱したことがあります。
 コテ先は鉄メッキがしてあり、ヤスリがけは禁止。暖かいうちにワイヤブ
ラシできれいにしてやります。交換用のコテ先もいろいろな形の物がライン
ナップされているようですが、今のところは交換用のコテ先は持っていませ
ん。コテ先の交換は根本のネジをゆるめてやるだけで簡単に出来ます。

RMMの記事では15w60w切り替えタイプも紹介されています。
メーカーは大洋電機産業株式会社

添付画像
【kote.jpg : 30.5KB】
[添付]
kote.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@acngya003020.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

6 / 7 ページ ←次へ | 前へ→
アクセス数:68,931 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.