|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2010/11/01 12:31 |
きんぎょさん、こんにちわ。 いつものとおりモジュール作りに精を出していたところ、ポイントマシンの 配線をどうしようかということになり、とりあえずモジュール表面にねじ頭 を出してそこから別付けのデコーダに配線しようと思いました。 で、そのねじ頭にちょんちょんってすれば切り替わるのも面白いかな〜と 思いついたので、今回の質問となりました。 ダイオード2個とはいえ、タッチコントロール用に別回路が必要って ことになりますね。小さなモジュールなので、ポイントの隣に端子が出ている 訳ですから、そこでタッチするくらいなら手動で切り替えするよな(^^;)って ことで、あえなく廃案になりそうです。 ともあれ、すばやい回答、ありがとうございましたm(_ _)m ぴぃたろ/佐藤弘和@埼玉鶴ヶ島 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
きんぎょ/中澤寛 2010/10/31 18:17 |
2線式ポイントマシンのタッチコントロールですかぁ・・・ 作って使った実績はないですが、多分こんな風にやれば出来そう・・・ 2線式マシン | | コントロールボード〜マシン間は2線で済む 「| | || | −▼ | ダイオードを逆向きに2つ ▲− | || | ◎◎ | どちらかの◎に←をタッチ | ↑ | | | AC12V位かな? 半波整流でしょうが、動くのでは? 試しにウチのKATOユニトラに流したら動きましたが・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2010/10/31 11:43 |
しょうもないことに引っかかってしまったのですが、 ポイントマシンの操作方法としてタッチコントロールというのが 昔からあります。 これは3線式のポイントマシンなら簡単で良いのですが、 最近多いKATO、TOMIXの2線式では出来るのでしょうか? ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; Grani/4.3)@183.net220148125.t-com.ne.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2009/10/17 13:27 |
先日運転会で路面線路を広げる機会がありました。 うちの線路でコンパクトにまとめるとこんな感じです。 写真の赤線の線路を追加すれば路面のみで机二脚に乗ります。 Bトレも繋ぐのならこのままでも良いですね。 白いプラ板が置いてある制作途中の線路は、本日舗装が完了しました。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= ![]() 【romen.jpg : 85.2KB】 |
![]() romen.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.0.3705; .N...@eaoska084160.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2009/10/03 23:46 |
全国運転会にも参加されたことがある、 名古屋電鉄http://www007.upp.so-net.ne.jp/nagoden/ ラスカルさんに、デコーダ自作の記事を紹介したところ、一週間もしないうちにすぐに制作されました。 基板を自作されて必要なパーツを全て揃えてキット状態のものを一セット譲っていただいたので、半田付けして完成! 自分で組み立てる利点は部品の配置を自分の自由に出来ること。 高さが高くなら無い様に組み立てたのでボードの裏に収まりました。 その後、不都合な箇所の手直しなどのアドバイスをいただき、2回路正常に動き使えるデコーダーになりました。 2線式ポイント用で有るほかはDS52とほぼ同じ機能です。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= ![]() 【board4.jpg : 132.0KB】 |
![]() board4.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.0.3705; .N...@eaoska061200.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2009/09/17 08:45 |
>もし宜しければ、ホイホイを繋いで湯田中温泉電軌を >やりませんか?一応車両は現代ダイヤでは富山ライトレール使う >予定にしてますので。 はい、是非やりましょう。 先日運転会で路面電車いっぱい走らせました。 自分の持ってる路面線路で自己完結の配線を考えて、それを湯田中温泉電軌に繋げた方が線路の敷設が早いかな? ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= ![]() 【asahi0909f.jpg : 48.6KB】 |
![]() asahi0909f.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.0.3705; .N...@eaoska061200.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2009/09/14 12:52 |
太田さん、こんにちわ。 非常に興味をそそられるサイトのご紹介、ありがとうございます。 デコーダの自作、DS52代替のようなサイズを気にしないものは 良いかもしれませんね。 ・・・とはいえ、回路図もろくに読めないぴぃたろは今のところ 敷居が高いです。とりあえず挑戦するとすれば同サイトにある Loconetアダプタの方ですね。丁度秋月電子のキットに挑戦を 始めたところだったので。 因みにぴぃたろが今挑戦しているのは、 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02190/ です。某所より12V5Aの電源を手に入れ、電動工具の電源として 使っているのですが、速度を可変させたくなり、試しに購入して みました。この話も機関区あたりに賑やかしにアップしましょうか。 DS52は別の所に使っているものが数個ありますので、運転会までに 入手できなければ代用します。っていうか、多分ダイヤ運転の 時にはみんな手動で動かしてしまうんだろうなぁ・・・我ながら 無駄な努力&投資をしている様な気もするんですが(^^;) 今度のこだ運は信州急行です。ぴぃたろは勝手に湯田中から先に 湯田中温泉電軌という路線を追加して設定し、湯田中駅を作って います。もし宜しければ、ホイホイを繋いで湯田中温泉電軌を やりませんか?一応車両は現代ダイヤでは富山ライトレール使う 予定にしてますので。 いや、やると行ってもダイヤまでは作れませんので、雰囲気だけ!! ぴぃたろ/佐藤弘和@埼玉鶴ヶ島 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2009/09/12 17:11 |
>DS52が一個お亡くなりになってしまいました(泣)。今どこも在庫が >無いようなので、 デコーダーを自作方法を丁寧に解説しているサイトが有ります。 Web Nucky http://www4.ocn.ne.jp/~nucky/ ポイントデコーダーの自作記事を読み進めていくと =============================== 最後に... 意外に簡単にポイント用デコーダが自作できると思いませんか? 配線ミスさえしなければ短時間で仕上がってしまいますから、 時間をかけて丁寧に作りましょう。 自分で作ったDCCデコーダで運転を思い存分に楽しみましょう! =============================== だそうです。 私には部品集めさえ難しそうなのだが、出来る人には出来るんだろうな。 明日某運転会で、このサイトを見てFLデコーダを自作した人の試運転に立ち会える予定です。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.0.3705; .N...@eaoska061200.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2009/09/09 18:07 |
電気工事と線路工事がほぼ終わり、これで運転が可能な状態となり ました。 色々通電試験をしているうちに、どこかでショートでもさせたらしく DS52が一個お亡くなりになってしまいました(泣)。今どこも在庫が 無いようなので、運転会までに交換できれば良しとしましょう。 さて次はロコネット関係の配線とフィーダー設置、ポイント デコーダのプログラム用配線の設置をして、スタイロフォームの下に 保護用のベニヤを貼って、そしたら地面工事、バラスト撒きと 続きます。 ぴぃたろ/佐藤弘和@埼玉鶴ヶ島 ![]() 【OK1.jpg : 45.3KB】 |
![]() OK1.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; InfoPath.1; .NET...@210.142.54.18> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2009/09/09 17:59 |
前回の題名変えるの忘れた・・・ で、MDF側に木工用ボンドを塗ったら、これがみるみるうちに反って きました。ボンドの水分を吸うのですね。 慌ててシャコ万や重たいものを総動員して何とか押さえこみましたが 先に線路が貼ってあることが災いして、かなり甘い状態になって しまいました。いやぁ、こんな時に重たい洋書は役に立ちますね! やはり、MDFとスタイロフォームは先に接着しておくべきだったかも しれません。 これに懲りたので、2枚目はスタイロフォーム側に木工用ボンドを 塗って接着しました。乾くのに時間が掛かりますが、反りは大分 違います。 ぴぃたろ/佐藤弘和@埼玉鶴ヶ島 ![]() 【Bond2.jpg : 55.1KB】 |
![]() Bond2.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; InfoPath.1; .NET...@210.142.54.18> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2009/09/09 17:51 |
続けてアップ。 基盤の位置が決まったので、ここで路盤となっている3mm厚のMDF を25mm厚のスタイロフォームに固定します。 スタイロフォームの基盤の位置を切り抜き、木工用ボンドを塗って 固定しました。基盤とコードの周辺は接着剤を入れません。 コードを這わせる部分のスタイロフォームは、てきと〜に削いだり 指で潰したりして溝を作っておきました。 ぴぃたろ/佐藤弘和@埼玉鶴ヶ島 ![]() 【Bond.jpg : 46.9KB】 |
![]() Bond.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; InfoPath.1; .NET...@210.142.54.18> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2009/09/09 17:43 |
さて大分間が空いてしまいました。夏休みは家族サービスで工作は お休みなので。 デコーダと信号用の基盤、フィーダー用のラグ板を纏めて路盤の裏 に固定しましたが、なにせ路盤が3mm厚のMDFなので、取り外し 出来るように固定するには少々不安があるので、3mmのベニヤを 切り出して木工用ボンドで接着し、その上から6mmの木ねじで固定 することとしました。 フィーダー用のラグ板はKATO純正品を使っています。これはバネの 力で挟むだけなので、簡単に付け外しが出来て便利です。 基盤に固定したダイオード&抵抗&ピンコネクタの配置が拙く、 工作中に力が掛かったら半田が取れまくってしまい、全部作り直し になってしまいました。基盤上の配置を考えるのも工夫が必要です ね。ユニバーサル基盤に素子を刺して、余った足を曲げて配線する 方法がそもそも間違っているのかな?下手にピンコネクタなどを 使って不具合を増やしているということもあります・・・(^^;) ぴぃたろ/佐藤弘和@埼玉鶴ヶ島 ![]() 【Point_code2.jpg : 55.3KB】 |
![]() Point_code2.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; InfoPath.1; .NET...@210.142.54.18> |
|
くす/楠本博巳 2009/08/22 23:07 |
その4![]() 【IMG_0191.jpg : 217.6KB】 |
![]() IMG_0191.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@ntkngw218035.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
くす/楠本博巳 2009/08/22 23:07 |
その3![]() 【IMG_0189.jpg : 232.9KB】 |
![]() IMG_0189.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@ntkngw218035.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
くす/楠本博巳 2009/08/22 23:06 |
その2![]() 【IMG_0242.jpg : 208.3KB】 |
![]() IMG_0242.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@ntkngw218035.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
くす/楠本博巳 2009/08/22 23:06 |
私のお気に入りです 地方の私鉄(貨物輸送付き)をテーマにしています 緑に囲まれた美しいモジュールが並びます。 線路の配置(高低差、緩やかなカーブなど)にも 優れ、見所満載です 1時間ほど見とれていました。 運転は同時2列車ですが、全て自動運転です。 駅に近づくと、スピードが徐々にスローになるなど 機構もワンランク上の気がしました。 街中のシーンなど、いいでしょ? 長野電鉄にもいいかも・・ ![]() 【IMG_0241.jpg : 203.8KB】 |
![]() IMG_0241.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@ntkngw218035.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
くす/楠本博巳 2009/08/22 23:01 |
拡大写真(その1)![]() 【IMG_0223.jpg : 181.4KB】 |
![]() IMG_0223.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@ntkngw218035.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
くす/楠本博巳 2009/08/22 23:00 |
鎌倉電鉄です 逗電そのものです。 DCCではないようですが、同時5列車がダイヤに合わせて 社内案内付きでデモしていました。 モジュールがしっかりと作りこまれており見ごたえがあります ほとんどを手作りしなければいけなかった15年前との差ですね ![]() 【IMG_0180.jpg : 264.0KB】 |
![]() IMG_0180.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@ntkngw218035.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
くす/楠本博巳 2009/08/22 22:56 |
今年初めてJAMに行ってきました。 昨年本場アメリカの模型コンベンションに行った後なので 比較するとまだまだですが、モジュール関係は見る物も多く 楽しめました。 逗電が早すぎたのでしょうかね・・ 複数人でモジュールを集めて運転するクラブが 増えて来ているようです お気に入りのモジュールをUPします MPで参加した西野G、結伝社は除きます |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@ntkngw218035.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2009/08/03 12:39 |
フログに通電していたポイントは、接触していたわけではなく、 配線箇所を間違えていたのでした(^^;)。フログ切り替え部ではなく、 フログに配線していたのですね。だもんでLED側から電気が流れて 通電しているように見えたのです。 で、写真は正しい配線。黄色線が抵抗を介してLEDに繋がります。 終端側の配線も済ませ、線路を固定しました。信号用の4ピン コネクタも設置し、ダイオードと抵抗はモジュール毎に基盤に まとめて設置するつもりで作業していたのですが、折角ならこの 基盤もピンコネクタで取り外しできるようにしようとしたら、肝心 のピンコネクタが在庫切れ!! 最近は都内に出る機会も少ないので(前は埼玉都民で毎日でも 行けたンだけど・・・)、こういった細かいパーツが切れると辛い です。仕方がないから通販するんだけど、100円前後のものが必要 な時の通販って、送料勿体ないなぁ〜と余計な買いものをする確率 が非常に高く、今回もやっちまいましたよ。某ブログでガス式はんだ ゴテの紹介があって、前からバーナーが欲しかったので良いなぁ〜 と思っていたところだったので・・・国産品の安いのですが・・・ モジュールの方は信号の通電試験だけして終了。来週はデコーダと 基盤の設置をして、スタイロフォームに貼り付けるところまで 行きたいですねぇ。 ぴぃたろ/佐藤弘和@埼玉鶴ヶ島 ![]() 【Point_code.jpg : 63.4KB】 |
![]() Point_code.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; InfoPath.1; .NET...@210.142.54.18> |
|
1 / 10 ページ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:68,678 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |