鉄道模型フォーラム Model Train

保線区

4 / 10 ページ ←次へ | 前へ→

【140】[N]駐泊所
 さかいがわ/堀部徹也  2005/02/20 21:47

>下見板を経木+両面テープで貼り付け始めましたが、結構大変です。
こういうのは何日かに分けてやると雑にならなくてよいようです。
なんとか箱になりました。まだ、煙突とか、屋根とかいろいろ残ってますが、
レイアウトにおいてもさまになるようになりました。


では、さかいがわ/堀部徹也
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@ntaich074023.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【139】[N]駐泊所
 さかいがわ/堀部徹也  2005/02/13 23:44

>>側面屋根で仮組。
>駐泊所は窓枠の縁取りを開始。

下見板を経木+両面テープで貼り付け始めましたが、結構大変です。

では、さかいがわ/堀部徹也
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@ntaich104104.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【138】[N]駐泊所,ターンテーブル
 さかいがわ/堀部徹也  2005/02/06 21:53

ターンテーブルの集電シューの変更
ひっかかりが少なくなりました。

>側面屋根で仮組。
駐泊所は窓枠の縁取りを開始。

#昭和30年代鉄道原風景の3冊を図書館で借用。
蒸機が少ないのが残念ですが、
この時代の風景、建物、服装がカラーで残っているのは
貴重なんでしょうね。

では、さかいがわ/堀部徹也
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@ntaich111191.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【137】[N]駐泊所
 さかいがわ/堀部徹也  2005/01/30 21:55

>駐泊所の窓枠から作成開始。
昔のTMS(*)を見直して、窓枠作り直し。

側面屋根で仮組。

*ブックオフで買ったのですが、価格が105円なのは、
うれしいやらこんな値しかつかないのは、何かもの悲しい。

>では、さかいがわ/堀部徹也
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@ntaich070040.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【136】[N]ターンテーブル、駐泊所
 さかいがわ/堀部徹也  2005/01/23 21:05

>1.ターンテーブル
>入出庫線をスパイクで仮固定。
>(入出庫線のひとつに単線機関庫を検討中。)
ギヤの遊び防止を追加。詳しくはホームページにて。

また、
駐泊所の窓枠から作成開始。

#今月のTMS 小物まで表現したHOセクションが圧巻です。

>では、さかいがわ/堀部徹也
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@ntaich040130.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【135】[N]ガードレール
 さかいがわ/堀部徹也  2005/01/16 21:34

>1.ターンテーブル
入出庫線をスパイクで仮固定。
(入出庫線のひとつに単線機関庫を検討中。)

>3.内周東半円のガードレール
飛び出した枕木の修正。
詳しくはホームページにて。

クリーニングカー用のアリイD51テンダーに補重。
ホームから転落したフィギュアの色塗り。リキテックスにて。
(薄めて塗ると、拡大して見ると ちょっと塗りが汚い)


では、さかいがわ/堀部徹也
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@ntaich040023.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【134】RE: [N]ヤード、ガードレール
 さかいがわ/堀部徹也  2005/01/09 21:57

>
>1.ターンテーブル
入出庫線のレールの枕木下に調整用のプラバンを幅16(枕木幅)に交換。
>2.ヤード
西端のレールがまだスチールレールだったので、ニッケルシルバーに交換。
3.内周東半円のガードレール
設置法を変更、詳細はホームページにて。

#予約していたGMR2005を引き取り。(樹芸出版社扱いで1600は高い)
HOは主はわかるのですが、いまだにOのレイアウトが発表されるのは驚き。
Sというのも珍しいですね。
今回Gはなかったですが、3-3/4インチのライブスチームレイアウトが目新しい。
Nは1本のみだが、見た目 HOと変わらないレベルですね。
いずれも大型のレイアウトでした。

では、さかいがわ/堀部徹也
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@ntaich101209.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【133】[N]ターンテーブル、ヤード
 さかいがわ/堀部徹也  2005/01/05 21:03

今年もよろしくお願いします。

今年に入ってからのレイアウト工作ですが・・・

1.ターンテーブル
コルク粉を撒いたあと、久しぶりにターンテーブルを動かしたら、
転車台レールと入出庫線のレール(非固定)の上下左右位置が微妙に違うので、再調整してみました。

2.ヤード
そろそろバラスト撒きをする準備として、レール接続部の間隔の再調整。
隙は0.3φ位の真鍮線をはさんで左右の隙が違う場合は、はずして、長いほうをヤスリがけ。
その後、試運転で、貨車のスポーク車輪の整備で横道に。(ここからは別館で報告)

では、さかいがわ/堀部徹也
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@ntaich073189.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【132】ターンテーブル周辺(2)
 さかいがわ/堀部徹也  2004/12/26 22:20

>ついでに、ターンテーブルの周辺の地面の造成も着手。
今週は年末の掃除などでほとんど工作できませんでした。
とりあえず、コルク粉を撒いてみました。


>#先週、Nマガと思ったら、もう 明日、TMSの発売日。
今月のTMS、雪のレイアウトセクション(HO)、小型アメリカ型レイアウト(N)などと
見ごたえがありました。
#GMR2005を予約しました。

>では、さかいがわ/堀部徹也
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@ntaich025167.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【131】ターンテーブル周辺
 さかいがわ/堀部徹也  2004/12/19 21:10

>コルクシートを貼って道路としました。
ついでに、ターンテーブルの周辺の地面の造成も着手。

#先週、Nマガと思ったら、もう 明日、TMSの発売日。
#Nマガにデジカメでの撮影の記事がありましたが、
#直近のボケ(よく見ると人形だったりする)なんとかならないものかな。

では、さかいがわ/堀部徹也
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@ntaich107169.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【130】支線駅終端
 さかいがわ/堀部徹也  2004/12/12 21:17

>タイトル: RE: でこぼこ坂道と崖の造成(3)
南側から撮った写真をホームページの表紙に載せてみました。


>コルクシートを貼って道路としました。
貼りかたがゆるかったので、はがして貼りなおしました。

では、さかいがわ/堀部徹也
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@ntaich037175.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【129】でこぼこ坂道と崖の造成(3)
 さかいがわ/堀部徹也  2004/12/05 21:56

は、ほぼ形が見えてきました。くわしくはホームページにて。


>駅の東端の信号所の周辺の建物の配置変更。信号所の隣に2階建て事務所がたぶん信号扱いの邪魔になりそう
>(信号所より背が高い)なので、
>信号所から話しました。
信号所から離しました。の間違いですね。

ここの北側の道路部分のベースがダンボール+紙粘土造形ででこぼこで少し高かったので、削るため、ドレメルも試してみたけど、うるさいだけであまり削っているという感じはなかったので、レザーソーもどきで削ったとき、内周レールをすこし傷つけてしまいました。ヤレヤレ
コルクシートを貼って道路としました。

では、さかいがわ/堀部徹也
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@ntaich020140.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【128】でこぼこ坂道と崖の造成(2)
 さかいがわ/堀部徹也  2004/11/28 20:44

>予定変更で、南側に坂道を追加しました。また、駅前道路の建物の何軒かをヤードの南に移設して、
>坂道に直行する道路がヤードを横切って、両側に角店をおくようにしました。
>これで、ヤード南にも宅地を広げることができるようになりました。
今週の工事はわずかでした。
駅の東端の信号所の周辺の建物の配置変更。信号所の隣に2階建て事務所がたぶん信号扱いの邪魔になりそう
(信号所より背が高い)なので、
信号所から話しました。
#年賀状の図案を考えていました。(久しぶりにタブレット(といってもパソコン用)を使用)。
なんとか印刷(いまだにプリントゴッコ)まで完了。(いちおう、汽車を登場させています。)

>では、さかいがわ/堀部徹也
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@ntaich057092.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【127】でこぼこ坂道と崖の造成(1)
 さかいがわ/堀部徹也  2004/11/21 20:59

>西山ポータル南側付近の崖の造成開始。三角に飛び出ていた部分はカットして、コルクロックで埋める予定。
>南側でヤード沿いは、石積み板で処理予定。
予定変更で、南側に坂道を追加しました。また、駅前道路の建物の何軒かをヤードの南に移設して、
坂道に直行する道路がヤードを横切って、両側に角店をおくようにしました。
これで、ヤード南にも宅地を広げることができるようになりました。

では、さかいがわ/堀部徹也
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@ntaich037135.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【126】Re:電球色LEDの実物を拝めるかな
 おも/堀口正則  2004/11/21 10:53

了解しました。
実物を持参します。
実物はOn30の車両にDZ123を載せ、電球色LEDは場所の関係で、
定電流ダイオードで燃えないよう^^;にしてます。

おも/堀口正則 埼玉県桶川市
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@YahooBB218119068012.bbtec.net>

【125】黄色LED、燃えました
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/11/18 17:43

電子部品箱に、なぜか黄色LEDと緑色LEDが、いっぱい。試しに、黄色LEDを6個、
直列に繋いで、実験してみました。結果、なんだか色が違うなぁ.....と思って
電圧を上げていると、燃えました。ひょっとして、過電圧だったかも^^;

次は、白色LED+クリアオレンジで、実験かな。電球色LEDと比べっこ(^^)
はて、全国運転会までに実験が終わるか!?

信樂の燻製★渡島康裕
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich041032.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【124】電球色LEDの実物を拝めるかな
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/11/18 17:34

電球色LEDの使用例、見てみました。

ぱっと見、麦電球を使っているように見える、良い色してますね。
ぜひ、全国運転会で、実物を拝ませてください(^^)
レンズが大きくても、建物だけに使うと割り切れば、加工無しで、
全く問題なく使えそうです。 ひだちゃん情報によると、
100個買いでも、良い値段してますね。

とりあえず、10個ばかし買って、パワーパックorスイッチング電源、
電球色LED利用の照明で、実験してみますかな。アクリル板は、KATOの
HO用室内灯付属品が使えそうです。←ヨ太郎に室内灯付けたときの余り^^;

信樂の燻製★渡島康裕
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich041032.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【123】電源はパワーパックですか
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/11/18 17:08

遅くなりました!
やはり、屋根裏にアルミテープは、デフォルトのようで(^^)

台所用品のアルミテープ、あれ、ちょうどいいなぁと思い、買ってみました。
「テープ」なので、簡単に貼り付けできそうですね。
屋根裏という場所柄、多少シワが出てしまっても、大丈夫かな。

照明用電源は、スイッチング電源かな.....と考えてましたが、
パワーパックを使うという手もありますね。 ツマミを回し過ぎても
良いように、電圧制限をかけておくか、パワーパックの最大電圧でも
燃えないように、照明をそれなりのものにしておくか。

問題は、普通のパワーパックを持っていないことにあります^^;
さすがに、自作トラコンを照明用電源にするのは、電圧が変化するという
性質から、止めた方が良さそうですね。

信樂の燻製★渡島康裕
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich041032.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【122】Re:建物の照明、何を入れようか、検討中
 おも/堀口正則  2004/11/17 01:21

せっかく作るなら時代の最先端でいきましょう^^。

電球色LEDと白色LED着色では相当感じが変わりますヨ。
さすがに電球色と名乗るだけあって、本当に実感的な光になります。
簡単に手に入いるのは5φですけど、レンズは必要ないので、発行部以外は
削ってしまってもまったく問題ないので、かなり小さくできます。

騙されたと思って一度試してみてください。

↓使用例(機関車)※画像処理してないので全体に青色してますが。。
http://www.kururin.jp/models/works/On02.htm
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@YahooBB218119068012.bbtec.net>

【121】落石おおい(8)
 さかいがわ/堀部徹也  2004/11/14 21:19

>崖をコルクロックで作成開始。
フォーリッジの追加と背景板に樹木を手書き。
試しに、WSの針葉樹小を挿してみましたが、大きすぎるので、適当なものを作る必要がありそうです。

西山ポータル南側付近の崖の造成開始。三角に飛び出ていた部分はカットして、コルクロックで埋める予定。
南側でヤード沿いは、石積み板で処理予定。


では、さかいがわ/堀部徹也
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@ntaich023122.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

4 / 10 ページ ←次へ | 前へ→
アクセス数:68,678 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.