鉄道模型フォーラム Model Train

保線区

9 / 10 ページ ←次へ | 前へ→

【40】駅前探検隊 日通事務所
 おも/堀口正則  2004/05/24 01:50

そんなわけで、駅前定番アイテムの実写を集めていきます。

まずは、定番中の定番。日通の事務所です。
昔は、荷物や貨物扱いをする駅には日通の事務所があって、チッキの受付もこの
事務所に持ち込んでいましたよね。

一昨年くらいに安中で移したものです。
日通マークは付いてますが、安中通運という会社です。子会社というか、傍系
なんですかね、高崎には高崎通運という会社があります。

おも/堀口正則 埼玉・桶川市

添付画像
【nitsu_annaka.jpg : 38.1KB】
[添付]
nitsu_annaka.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net>

【39】駅前探検隊
 おも/堀口正則  2004/05/24 01:45

またまた実物で新しいスレッドを立ててしまった^^
「模型をやれー」って声がするなぁ・・

道端の次は駅前です。
駅前にはレイアウトに取り込みたいアイテムがたっぷりありますね。
駅前だけに鉄道模型のレイアウトには必須のものばかりですし。
バス停やタクシー会社、旅館、交番、土産物屋、運送屋、旅館の客引きまで・・

駅前アイテムを持ち寄りませんか?

おも/堀口正則 埼玉・桶川市
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net>

【38】Re:RE2: [N] ターンテーブルの工作
 おも/堀口正則  2004/05/24 01:39

さかいがわさん、こんばんは。

早速HP拝見しました。
確かに、背の高い作業員さんですね、バレー部の部員かな^^;
しかしまあ、細かい作業されてますねぇ、木枠を貼るなんて、、私にはとても
見えません^^;
ブリッジは目立たないようでとても実感的ですね、うちのターンテーブルが
可哀想になってきました。追加工してあげないと。

おも/堀口正則 埼玉・桶川市
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net>

【37】RE2: [N] ターンテーブルの工作
 さかいがわ/堀部徹也  2004/05/23 22:07

ターンテーブルの追加工作として、
ブリッジ端部の処理追加と、
キャブ(運転台)の追加をしました。
詳しくは、ホームページにまとめましたが、

キャブに載せたKATOの作業員が大男なのか、キャブが小さいのか、
作業員の頭がキャブの入り口上部に当たってしまいました。


>では、さかいがわ/堀部 徹也
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@ntaich042216.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【36】道端友の会
 おも/堀口正則  2004/05/23 00:49

さらに人形町です。

2Fがサッシになっているのが残念。最上階というか、2Fの上は建て増し
じゃないかと思います。

おも/堀口正則 埼玉・桶川市

添付画像
【人形町04.jpg : 63.7KB】
[添付]
人形町04.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net>

【35】道端友の会
 おも/堀口正則  2004/05/23 00:45

道端友の会は続きます^^

東京都内にも古い町並みが残っているところがありますね。バブル時代に地上げや
再開発でかなり減りましたが、まだまだ裏町は元気なようです。

そんな東京の都心部から人形町と木挽町(どちらも中央区)には空襲から焼け
残った町並みが残っているようです(多分、空襲前だと思う)。
仕事の合間にポケットに忍ばせた使い捨てカメラで撮るので絵はきれいとは言え
ないけど、いい資料になるかな?と、撮り貯めてます。

おも/堀口正則 埼玉・桶川市

人形町(中央区小網町付近)にて
02年

添付画像
【人形町01.jpg : 50.7KB】
[添付]
人形町01.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net>

【34】Re:道端友の会?
 おも/堀口正則  2004/05/23 00:31

では、道端友の会に決定ですな^^;

いかにも地方都市の銀行ですね、Nだとボール紙のようなちょっとザラっとした
紙にけがくのがいいのかな。

今月のRMMにあるトミーテックの「街並みコレクション」はいいですね。
食玩はチェックしてるけど、こっちは模型やにあるんだろうか?
日本家屋の模型はGMばかりでバリエーションに不満がありましたが、これで
町並みにも変化ができそうです。

おも/堀口正則 埼玉・桶川市
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net>

【33】Re:道端友の会?
 くす/楠本博巳  2004/05/22 11:36

ネーミング付けがうまいですな。賛成です。

で、今月のRMMはくしくも町並み特集になっています。
今後話題になりそうで、メジャーな分野になるかもしれません。
でも、チョット複雑。

ついでなので、なかなかいい雰囲気の銀行(跡)です。
岐阜にはこんな感じの町並みが多かったです。

くす/楠本博巳 横浜市

添付画像
【銀行.jpg : 90.5KB】
[添付]
銀行.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@eatkyo199026.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【32】Re:火の見櫓 その1
 おも/堀口正則  2004/05/19 22:47

鉄筋の筋交いの真ん中に円型のエンド?がいいですね。
火の見櫓もいいのですが、辺りの雰囲気がまたいいですね。
模型に丁度いい大きさの家並みと緩くカーブして先の見えない道、火の見櫓や
消防団の倉庫、商店のガラス戸・・・、どこをとってもすぐにレイアウトの参考
になる場面です。

岐阜の市内をはじめとして名鉄沿線の風景はこんなところが多いですよね。
犬山線など本線系の電車に乗っていても古い町並みをよく見かけます。
実は、名古屋から岐阜、大垣辺りはホーロー看板も沢山残っているんですよ。

おも/堀口正則 埼玉・桶川市
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB219035010007.bbtec.net>

【31】Re:火の見櫓 その1
 さかいがわ/堀部徹也  2004/05/18 23:32

Nで金属製の火の見やぐらのモデルがあったと記憶してます。
(奄美屋?)

写真は、名鉄上挙母駅周辺付近です。

http://www.nextftp.com/horibe/uwagoromo-st.htm

添付画像
【DSCN4912c.JPG : 69.3KB】
[添付]
DSCN4912c.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich052052.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【30】Re:火の見櫓 その1
 おも/堀口正則  2004/05/18 00:05

いや〜、立派な火の見ですね。さすが法令指定都市^^;

PCポールを使ったのは初めて見ました。
屋根はないけど、あったら近代的な火の見だったでしょうね。でも、半鐘のアレ
ンジは上の赤湯と同じですね。

柱3本というのは鉄製のもので一度見たことがあります。残念ながら写真を撮ら
なかった・・。群馬にありました。

おも/堀口正則 埼玉・桶川市
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net>

【29】道端友の会?
 おも/堀口正則  2004/05/18 00:01

あーやっぱり楠本さんもやってましたか。

>その下に必ずある消防車の車庫の雰囲気を含めて写真に記録して
>おきたいですね。
そそ、あの倉庫が何とも言えずいい味出してるんですよね。

>で、こんな物を撮っている場合、どうでしょう?
そそるなぁ、ナローとかやりだすと、木材や羽目板文字通りウェザリングされた
状態を再現するのに実物写真が一番参考になりますよね。あの板の色合いを出す
のは難しいです。(下塗りはクリームがいいとな?)

↓私も道端で・・ホーロー看板が沢山ついてます^^;

添付画像
【st0203.jpg : 63.0KB】
[添付]
st0203.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net>

【28】Re:火の見櫓 その2
 くす/楠本博巳  2004/05/17 23:22

火の見櫓に興味を持つのはどちらさんも同じようですね。
自分もあれこれと撮っていました。(過去形)
その下に必ずある消防車の車庫の雰囲気を含めて写真に記録して
おきたいですね。ワビサビを感じる世界です。

で、こんな物を撮っている場合、どうでしょう?
チョット違うって?
とある道端で・・・ 

くす/楠本博巳 横浜市

添付画像
【RIMG0055.JPG : 85.0KB】
[添付]
RIMG0055.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@eatkyo179254.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【27】Re:火の見櫓 その1
 真水博之  2004/05/17 19:10

意外にも、家そば(自転車で5分)のところに火の見櫓がありまして、
写真を撮ってきました。

改めて見て気づいたんですが、ここのは、鉄塔じゃないんです。

          真水 博之/さいたま市南区

添付画像
【hinomi.jpg : 184.9KB】
[添付]
hinomi.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@k161194.ppp.asahi-net.or.jp>

【26】火の見櫓 その2
 おも/堀口正則  2004/05/17 02:33

神社とセットになった火の見櫓です。
ワンセットで良くまとまっているのでレイアウトにいかがでしょうか。

櫓は鉄製の銀色、屋根のついた立派なものです。高さも6〜7mはありそう。
消防小屋はすぐ脇に1坪ほどのこれも立派なものがあります。

GMの火の見櫓に似たタイプですね。

場所は埼玉県熊谷市郊外です。

添付画像
【火の見02.jpg : 59.1KB】
[添付]
火の見02.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net>

【25】火の見櫓 その1
 おも/堀口正則  2004/05/17 02:21

ストラクチャーの続きだけど、NのストラクチャーとしてはGMから発売されて
いるものが唯一の製品かな?16番でカツミ辺りから出ていそうな気はしますが
寡聞にして詳細不明です。

なんと、火の見櫓には「火の見の会」なる同行の集まりがあって、全国の火の見
櫓ファンが集っているようです。(すごい!・・鉄塔ファンよりメジャーだけど)
消防のホームページで知りました。

http://hinomi.rocket3.net/
(火の見の会ホームページ)

いつかはレイアウトを、と、ホーロー看板を撮り歩くついでに実物参考写真とし
て少しずつ撮ってますが、一つとして(オーバーでもなさそう)同じ物がないほ
どバリエーションに富んでいます。
役目は終えつつありますが、数はまだまだ残ってますね。なんでも静岡県下だけ
でも1000基の櫓があるそうな。全国レベルではいくつあるのか判りません。
塗装も銀・赤がメジャーなようですが、緑や黒などいろいろだそうです。
というのも、お上の指導で統一した規格で作られたものではなく、地元の篤志家
や集落単位で鉄工所に依頼して作られるケースがほとんどだそうなので、かなり
楽しめます。(私だけか??)

おも/堀口正則 埼玉・桶川市

↓山形県の赤湯温泉湯本にある火の見 赤色で屋根なし

添付画像
【火の見01.jpg : 60.8KB】
[添付]
火の見01.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net>

【24】[N] 給水塔の加工
 さかいがわ/堀部徹也  2004/05/16 21:43

ワールド工芸の給水塔を引っ掛けて倒しやすいので、台座を追加しました。
では、さかいがわ/堀部 徹也

>1.ターンテーブル周り
ブリッジの両端の(リングレールの車輪部分)処理を検討中。
雑誌をひっくり返して 過去の記事とか、実物写真を探したりしています。プラバンで試作途中。
次回に持ち越し。時間切れ。

>2.給水タンクの転倒防止でφ2パイプの加工
>よく引っ掛けて倒すので、プラバン(土台)と給水タンク本体を固定。初めてダイスでねじ切り。
→ 今回の主題です。ホームページにまとめました。
(表紙の写真も更新しました。)

>3.ヤードのスチールレールを標準PECOのレールと交換。やはり、他レールと違いが気になる。導電不良しやすい。
土曜日、天気がよかったので、久しぶりにエアーブラシで枕木とレール側面を塗装してみました。
タミヤアクリルのバフとフラットアース。Mr.薄め液を使うと良く溶けます。部屋の中なので、
防毒マスクとゴーグルと換気で防衛。
>4.アクセサリでスチールレール(25m相当)を線路脇に並べる。
ついでにこちらも塗装。ただし、プライマー処理しなかったので、触るとすぐはげました。

では、さかいがわ/堀部 徹也
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@ntaich039119.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【23】モジュールの給電
 HONDA/本田弘之  2004/05/10 21:19

しゃちょう/入江孝さん、ありがとうございます。

DCCのメリットがないと言ったのは少々言葉足らずでした。
自分としては、給電箇所を2ヶ所くらいで考えていました。
何せ不精者なので、何とか簡単に製作しようとあれこれ考えています。
よくよく考えたら、モジュールの間に給電用のコネクタ1本付ければよいですよね。
あれこれ考えると意外と簡単に出来るかもしれませんね。

これから先、試行錯誤の繰り返しになるかもしれませんが、子供のために頑張らなくっちゃ。

  HONDA/本田弘之
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@p2112-ipad02koufu.yamanashi.ocn.ne.jp>

【22】Re: モジュール毎に給電する意味はあると思...
 しゃちょう/入江孝  2004/05/10 00:11

ども、しゃちょう/入江孝です。

横からのチャチャ入れ、お許しを>HONDA/本田弘之さん&ツリー関係者

>モジュールごとに給電するとDCCのメリットがあまりありませんね。
そんな事は無いと思います。逆に給電し過ぎて困るって事は無いと思いますヨ。
私が以前に作った駅モジュールはモジュール間の接続は全てKATOのスライ
ドレールです。最大で4線の接続ですが、それでも接続を容易にする為にユニ
トラックの爪を片方だけを切除して運用していた関係と、昔から給電不良の為
に途中で停車するのが我慢出来なかった事もあり、全部のモジュールには給電
していました。(昔のDCC対応前ですので、絶縁によるブロックコントロール
を施してありましたが、モジュール間ではスライドレール接続ですので絶縁部
分を作る事は出来ませんから、両方のモジュールに同じブロック電気が給電さ
れるようにしていました。(勿論、ショートするような給電はDCCに限らず
×ですけど…。^_^;)

で、コントロールボード経由で全部に給電する構造にしていたので、DCC対
応する際には、そのコントロールボードの接続部分を全線引き通しになるよう
な特別なコネクターを作り、それをコントロールボードの代わりに接続してや
れば完了!と言うお手軽なものでした。(DCCの最大のメリットである配線
が楽に出来るというヤツですね。)
※ただし、良い事だけではありませんでした。ポイントが昔ながらの開通方向
 にのみ正しく電気が流れるものだったので、結局は絶縁部分を越えての進入
 だと、そこでショートになってDCC運転のネックになってしまいました。(^_^;)

と言う訳(何が主旨か判らなくなってしまった。^_^;)で、モジュール毎にも
給電できるものならした方が良いと言うのを言いたかっただけです。

では、また。今後ともよろしくお願い申し上げます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
                   しゃちょう/入江孝 in 兵庫・尼崎
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0(CMN)@gw.iol.co.jp>

【21】大変参考になりました
 HONDA/本田弘之  2004/05/09 22:51

皆さんありがとうございます。
電圧降下のことは全然頭にありませんでした。
南風さんに教えて頂いたことも大変参考になりました。
モジュールごとに給電するとDCCのメリットがあまりありませんね。
ある程度、スライドレールと直結を組み合わせて使うのもいいかなと思いました。
レールをとりあえず敷設してみて、電圧をチェックしながら最初は製作しようかと思いました。
とりあえず、組んでみて電圧チェックしながら製作してみます。
完成までには時間がかかりそうですが、頑張って作ります。
また、問題が出た時には、教えて頂ければと思います。
その時は、よろしくお願いします。_(._.)_

  HONDA/本田弘之
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@p2112-ipad02koufu.yamanashi.ocn.ne.jp>

9 / 10 ページ ←次へ | 前へ→
アクセス数:68,708 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.