|
shin1/山口進一 2009/11/04 22:26 |
宿題車落成! 緑帯のJR車 253-3000 赤帯の信越車 253-8000(仮称) と、言った処でしょうか 基本は白と淡いガンメタのツートン 広い窓無しスペースにロゴでも入れたいところです 【253-3000.JPG : 74.3KB】 |
![]() 253-3000.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@KD125054079119.ppp-bb.dion.ne.jp> |
|
尾崎克彦 2009/11/03 22:11 |
【全国運2009】参加表明 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− | | | 11/13| 11/14 |11/15 | | | |No|ハンドル/氏名 |−−−−−−−−−−−−−−−−−|車|煙| | | |設|ユ|泊|ア|ヒ|ユ|泊|ア|ヒ| | | −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− | | 尾崎 克彦 | | | | |○|○|○|○|○|無|禁| −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− コメント:課題の車両は2両が間に合うかどうか(これから塗装(爆))という状況です。ほかの準備は何も…。 提供資材:不明? 尾崎克彦 (from Nishi-arai,Tokyo) |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0(CMN)@i118-21-167-1.s30.a048.ap.plala.or.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2009/11/03 17:09 |
>参考として1個欲しいです。可能であればお願いします。 どの様な状態をご希望ですか? 1.自分で組み立てたいので部品のまま 2.取り付けを考え、電解コンデンサとLEDは未装着 3.組み立て済み 1.2.の場合は動作確認が出来ません。 ただしPICマイコンは他のデコーダで正常動作を確認した物をお渡しします。 詳しくは http://www4.ocn.ne.jp/~nucky/ をご覧下さい。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.0.3705; .N...@eaoska041051.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2009/11/03 12:50 |
> 自作ポイントデコーダー欲しい方いらっしゃいますか? 参考として1個欲しいです。可能であればお願いします。 ぴぃたろ/佐藤弘和@埼玉鶴ヶ島 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2009/11/03 12:47 |
>車両 >103系ウグイス緑色 またはそれに代わるもの 2編成 >高崎線普通に使える車両 2編成 使えそうなものは・・・ 231山手線 201大阪緩行線(青) 都営三田線 位でした。あとは新幹線ばっかりだった・・・ レールは適当に持参します。緑シール貼っておくことにします。 ぴぃたろ/佐藤弘和@埼玉鶴ヶ島 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
真水浩一 2009/11/03 00:51 |
接続駅(乗換駅?)…あったねぇ。レール付き島式ホーム!3両編成の列車が2編成停車できる、子供には大きくて重たい駅でした。停車中ずっと発車ベルが鳴っていて、結構うるさかったです。。。 発車させるにはホームのボタンを押す他に、反対側に進入してきた列車のフックで自動開錠されるような、交換駅の機能もあったような気がします。 (たぶんウチにあった製品のことで、話がかみ合っていると思うのだけど) 真水浩一/埼玉県桶川市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@p2207-dpm03kiuraw.saitama.ocn.ne.jp> |
|
真水浩一 2009/11/03 00:35 |
16番アナログエンドレスを引きたいので、5400mm×2700mm以上のスペースと大机10個程度をお願いします。 真水浩一/埼玉県桶川市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@p2114-dpm01chibmi.chiba.ocn.ne.jp> |
|
真水浩一 2009/11/03 00:34 |
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− | | | 11/13| 11/14 |11/15 | | | |No|ハンドル/氏名 |−−−−−−−−−−−−−−−−−|車|煙| | | |設|ユ|泊|ア|ヒ|ユ|泊|ア|ヒ| | | −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− | | 真水 浩一 |−|−|−|−|−|○|○|○|○|有|禁| −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− コメント: 14日(土)は午前中に着く予定ですが、家族の動向に合わせて動きたいので昼食は無し、夕食からの手配としてください。で、その家族の参加については知美の部活の関係で未確定でして、参加になったとしても日帰り・食事無しになりますので、予約手配は不要です。 会場では、いつものように16番アナログを広げます。 提供資材: KTM & KATOの16番レールいっぱい。 真水浩一/埼玉県桶川市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@p2114-dpm01chibmi.chiba.ocn.ne.jp> |
|
真水博之 2009/11/03 00:31 |
勾配下のストップレールですか。 確かに下り勾配は、通常の倍くらいのスピードが出ますし、勾配下でバウンドして、さらに 編成後部の車両に押されますから、軽い車両だと突破しやすそうですね。 今回の線路配置で下り勾配と一番接近しているのは、上りの新宿駅に入るところです。 (実物で言うと、西武新宿駅横から大ガード上あたりですね) ま、それでも、直線1本挟んでいますので、多分大丈夫じゃないかと思います。 だめなら、もう1本直線を入れます。2本入れれば、先頭がストップレールに差し掛かった ときには、編成後部は勾配を抜けていますから。 211系の中間車は最初は平屋だったんですね。おそらく、205系と同じ型を使ったものでしょうね。 そういえば、今の中間車2階建てだと、編成中にパンタグラフがないんですね。 EF58+スハ43は、EF58が青なら高崎線普通で使えますよ。(それとも61号機でしょうか) 優等列車が181系と165系なので、時代的にも合います。 今回は優等列車が昭和、各停・普通が平成になってます。 真水 博之/さいたま市南区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
エドガー/山下真弘 2009/11/01 23:38 |
航によると、単三電池の車両、エネループなどで電池が軽い車両で、たまに起きるようです。特に勾配下のストップレールはなりやすいとの事でした。 まぁこれは「起きてしまったら」というレベルでいいのではないでしょうか。 まだ私の時間が出ないため(13日社内教育で缶詰なんです・・・)参加表明できていませんが、航がやたら乗り気なのでよろしくお願いします。 あと、211系ですが、初期ロットについていた平屋中間車が1輌だけうちにあります(フリマで買って来たものです)。EF58+スハ43なんてのもありますが、場所があわないですね〜。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.1.4) Gecko/20091016 Firefo...@KD124212196139.ppp-bb.dion.ne.jp> |
|
Binichi/高橋敏一 2009/11/01 20:40 |
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− | | | 11/13| 11/14 |11/15 | | | |No|ハンドル/氏名 |−−−−−−−−−−−−−−−−−|車|煙| | | |設|ユ|泊|ア|ヒ|ユ|泊|ア|ヒ| | | −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− | |Binichi/高橋 敏一 |×|×|○|○|○|○|○|○|○|×|禁| −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− コメント: こんにちは、Binichiです。気がつけば全国運転会の季節ですね。 参加したいと思います。いつもの通り、仕事後の参加となりますので、13日深夜の到着予定です。 宿題の長電2500系はあともう一息で完成です。 2600系の方は塗装まで終わったので走らせる分には問題なさそうです。 提供資材: 長電2500系と2600系、自分で使うDT400 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .N...@eatkyo214003.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
shin1/山口進一 2009/10/31 11:54 |
>国鉄直通特急(新型車)6+3+3 しんいち 3+3の信越急行車は弊社余剰の253系塗変で確定してるんですが JR側の6連をどうしようか悩んでるのです。 あさま色(添付画像)の189系6連を繋いでも良いし 信越急行車同型JR色6連でも良いし あとは色をどうすんべって処かな ![]() 【ASAMA.jpg : 155.1KB】 |
![]() ASAMA.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@KD125054079119.ppp-bb.dion.ne.jp> |
|
真水博之 2009/10/30 23:46 |
ストップレールを単三電池車が突破することがあるということで、テストしてみました。 車両は151系(速度試験プレート付)で、たまたま家にあったエネループを使ってみ ました。 まず、単二電池車に比べて車両が軽いです。まぁ電池が軽いので当然ですが。 あと、単二電池車が車体と台枠をはずして電池をセットするのに対し、単三電池車は床下 にある蓋を開けてセットする形になっています。そのためか、単二電池車は、車軸押さえ のような突起物があるのに対し、単三電池車の床下は、比較的平らです。 私のところで実験した結果から書きますと、一度も突破することはありませんでした。 しかし、軽くて床下が平らなため、単二電池車よりはストップレール上を滑走する距離 が長いような気がしました。 動力車の下には、自動ポイント用のフックがあるのですから、これを使った停止機構で あれば確実なんですけどね。 確か、昔は接続駅(乗換駅?)という今の自動のりかえ駅のようなレール付き島式ホーム があって、そのレールにこのフックを利用した停止機構が付いていました。 今の自動のりかえ駅はストップレールと同じ停止機構のようですが。 この床下のフックにレール上の突起があたって停車すると、ちょうど動力車輪の下が ローラーになっていて、車輪と一緒に回転し、その力で発車ベルが鳴るような仕組みで した。発車させるには、ホームのボタンを押して、レールの突起を下げるというものだっ たと思います。 真水 博之/さいたま市南区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
DEN/谷野政之 2009/10/28 23:10 |
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− | | | 11/13| 11/14 |11/15 | | | |No|ハンドル/氏名 |−−−−−−−−−−−−−−−−−|車|煙| | | |設|ユ|泊|ア|ヒ|ユ|泊|ア|ヒ| | | −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− | |DEN/谷野政之 |○|○|○|○|○|○|○|○|○|○|禁| −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− | |福島太郎 |○|○|○|○|○|○|○|○|○|○|禁| −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− コメント:伴天連+BEMO。 提供資材:上記関連資材及びバー氷河急行の運営資材。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_6_1; ja-jp) AppleWebKit/531.9 (KH...@nttkyo480185.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
DEN/谷野政之 2009/10/28 23:02 |
あら、参加チーム受付なんてあったんですね(^^;)。ということで、伴天連やります。 ******************* DEN / Masayuki Yano von Nerima,Tokyo ******************* |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_6_1; ja-jp) AppleWebKit/531.9 (KH...@nttkyo480185.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
真水博之 2009/10/27 22:41 |
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− | | | 11/13| 11/14 |11/15 | | | |No|ハンドル/氏名 |−−−−−−−−−−−−−−−−−|車|煙| | | |設|ユ|泊|ア|ヒ|ユ|泊|ア|ヒ| | | −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− | |真水 博之 |○|○|○|○|○|○|○|○|○|○|×| −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− | |真水 恵美子 | |○|○|○|○|○|○|○|○|↑|↑| −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− | |真水 太一郎 | |○|○|○|○|○|○|○|○|↑|↑| −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− コメント: 今回は新企画、プラレールでダイヤ運転をやります。 提供資材: プラレール一式・DCC一式・国鉄横曽根駅・N線路・・・ほか、車に積めるだけ。 真水 博之/さいたま市南区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
真水博之 2009/10/27 22:32 |
はい、うちで用意している211系も中間車ダブルデッカーです。 (というか、それしか売ってません・・・よね) 現在は、高崎線の211系もダブルデッカーが入っているのでいいと思います。 ストップレールについては、ホーム付きだと複線の時に向きによって配置不可 となることがあるので、使わないつもりです。 一応、配置案では、レバーが操作者側になるように考えています。 ストップレールを突破する車両があるのは初耳です。 電池が軽くてジャンプしてしまうのでしょうか。 181系(151系改)が単三電池車ですので、実験してみます。 武蔵浦和の配置については、実際に線路を並べて確認しました。 赤羽折り返し線のループ手前に線路の凹凸をあわせるため、1/4レールを 入れるのですが、本線側にも同様に1/4レールを入れるとうまく複線橋脚 で逃げられるようです。 ついでに書くと、その折り返し線の勾配と上り本線が複線分の間隔しかなく、 上り本線に単線橋脚が使えないのですが、たまたま持っていた旧製品の段重ね 不可の橋脚だと設置できました。 所有者マークですが、ゲージ間に入るような何か丸いシールでも張ろうと思って います。色はまだ決めていませんが、とりあえず、赤にしようかと思っています。 真水 博之/さいたま市南区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
ふかP/深田守 2009/10/27 21:56 |
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− | | | 11/13| 11/14 |11/15 | | | |No|ハンドル/氏名 |−−−−−−−−−−−−−−−−−|車|煙| | | |設|ユ|泊|ア|ヒ|ユ|泊|ア|ヒ| | | −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− | | ふかP/深田 守 |X|X|X|X|O|O|O|O|O|X|可| −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− コメント: 勤務の都合で一泊参加になります。朝一で大阪発ちます。 提供資材: DT400等コントローラー |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntoska416156.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
エドガー/山下真弘 2009/10/27 21:33 |
どうもエドガーです。 211系はありますが、中間車がダブルデッカーになります。3連2本あります。103系はいまのところありません。 レール関係は、ストップレールの代わりにホーム付きストップレールであれば、結構あるようです。ストップレールは柄が折れてるのばかりです。 あと、たまにストップレールを突破してしまう車両があるようです。特に単三電池の車両、エネループ電池を使った場合におこるとのこと。 あと、武蔵浦和の配置ですが、高架下にUターンレールを設置するのは、橋脚等の関係で難しいかもしれないとの事。またストップレールの出っ張りが反対側線路の橋脚にぶつかるかもしれないので、線路間隔に注意、とのことです。 あと、レールに所有者マークを貼ろうと思いますが、真水さんちはどんなものを貼りますか? |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.1.3) Gecko/20090824 Firefo...@KD124212196139.ppp-bb.dion.ne.jp> |
|
真水博之 2009/10/26 23:40 |
ご協力ありがとうございます。 とりあえず、必要最低限の線路および車両はそろいました。 (車両のほうは、若干の改造が必要ですが・・・) これで、基本ダイヤは実施できるのですが、まったくの余裕・予備がないことと、 さらに、線路と車両を追加するとラッシュダイヤができるようになることから ご協力をお願いしようと思います。 線路 単線・複線ポイントレール 単線側凹凸を1組として2〜3組程度 ストップレール 4〜6本程度 直線 通常の長さのもの 10本程度 車両 103系ウグイス緑色 またはそれに代わるもの 2編成 高崎線普通に使える車両 2編成 もし所有していたらお願いします。 ぴぃたろさんは地元ですので高崎線関連で何か持っていませんか? エドガーさんのところは、航くんの年代なら103系持ってないですかね? 真水 博之/さいたま市南区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
40 / 50 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:72,378 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |