![]() |
▼ | 【98】DCCことはじめ ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/06/12 22:35 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【99】デコーダ初焼き?! ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/06/12 22:51 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【103】Re:DCCことはじめ Binichi/高橋敏一 2004/06/14 21:02 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【105】Re2:DCCことはじめ ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/06/14 22:02 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【107】Re3:DCCことはじめ 真水博之 2004/06/14 22:50 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【108】RE: DCCことはじめ ふく/福谷隆宏 2004/06/14 23:54 | ![]() |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/06/12 22:35 |
こんにちわ。ぴぃたろです。 真鍮キットを放り出して(^^;)埼玉運転会で体験したDCCを始めました。 まずは広島よりDCS50KとデコーダDZ123×2を購入。 デコーダを搭載する車両は・・・と見回しても、あるのはGMの動力ユニットや SLなど、ちょっとデコーダ搭載が難しそうなものばかり。箱物の完成品は20年前 の旧動力キハ20位で、これは今更デコーダ乗せてもなぁ。 ということで、会社帰りに中古屋さんで物色したら、KATOのキハ52一般色が あったので買ってきました。 デコーダは埼玉運でおもさんに実演してもらったのを思い出して取り付け。 配線のはんだもへたくそで、しっかり付いているかは怪しいですが、とりあえず 動きました!! (ライト類は未配線です。今後の課題・・・だって埼玉運の実演はライト無しだった んだもん!) ところで、ふくさんのHPで読んだ「導入始末記」では、デコーダ搭載前にテストを してたみたいですけど、ぴぃたろはそのまま載せてしまいました。 最近のデコーダはテストしなくても大丈夫ですかねぇ。はずれって引いたことあります? ぴぃたろ オン書き 【DCC_1st.JPG : 65.6KB】 |
![]() DCC_1st.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; Lunascape 1.02)@tcatgi045143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/06/12 22:51 |
続いてその後。 アドレス設定して、試験線をぐるぐる運転して、OK!!って事で撮ったのが前発言の 写真だったのですが、その直後。 車両を持ち上げ、配線の具合をちょちょっと直して、線路の上に置いたら、 「ジジッ」 ぷーんとビニールの焦げるいやなにおい・・・ 「・・・!!!」 あわてて取り上げ、コントローラーでアドレス解除しました。 恐る恐るまた線路の上に載せて、またアドレス選択すると、何事もなかったように 走り始めたのですが、デコーダにはしっかりとやけどの跡が・・・(^^;) ライト類は配線以前にダメかな? 埼玉運でも、さっき走っていた車両を線路の上に載せたらいきなり焼けた!ってことも ありましたが、う〜ん、こわひですねぇ。 ぴぃたろ オン書き 【fire.JPG : 60.6KB】 |
![]() fire.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; Lunascape 1.02)@tcatgi045143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
Binichi/高橋敏一 2004/06/14 21:02 |
ぴぃたろさん、こんにちは、びんいちです。 デコーダーの外れですが、自分は一度だけ当たったことがあります。 ファンクションの不良だったのですが、取り付ける前に気が付いたので 交換してもらえました。 テストは必ずした方がいいと思いますよ。 自分はモータにワニ口を半田付けしたものを使用しています。 ファンクションはまだ思案していますが... びんいち |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@211.10.18.130> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/06/14 22:02 |
Binichi/高橋敏一さん、こんにちわ。 なるほど。モーターさえつければ、走行関係の部分のチェックは出来ますね。 さっそく調子の悪い動力を流用して作ってみたいと思います。 さういえばGMのキハ04キットが出たばかりの頃の動力があったなぁ。もうかれこれ15年 近く腐っているので、これに活用しようか・・・ ご教授ありがとうございました。 ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c P.S. 初心者ネタだからこちらで書き始めましたが、こういう話題はやっぱり信通区のが 良いでしょうか?>車掌さん |
|
<INCM1.23c@tcatgi045143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
真水博之 2004/06/14 22:50 |
>P.S. 初心者ネタだからこちらで書き始めましたが、こういう話題はやっぱり信通区のが >良いでしょうか?>車掌さん 21列車の車掌さんがなんと言うかわかりませんが、信通区側からのお願いということで あれば・・・ DCCの機能紹介や取り付け方、活用方法等の技術的情報であれば、ダブルポスト(同じ発言 のコピー)でかまいませんので、信通区にお願いします。 無理に会議室を移しますと、そこで話題が途切れるかもしれませんので、話題はそれぞれの 会議室で続けていただいて、コピーだけで結構です。 (もちろん書き直していただいてもかまいませんが。) また、今回のように、自分の車両につけてみた感想ですとか、DCCデコーダつきの車両を購入 しましたとかいうお話であれば、それぞれの会議室でいいと思います。 信通区助役 真水 博之/さいたま市南区 |
|
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
ふく/福谷隆宏 2004/06/14 23:54 |
>最近のデコーダはテストしなくても大丈夫ですかねぇ。はずれって引いたことあります? 多分100個位購入しているんですけど、はずれは1個です。 壊したのは・・・聞かないでね(^^♪ で、モータですけど、アナログと違ってパルスの力技で動かしますので、アナログで 低速が効かないモータでも、フレキ一本3分なんて超スローが可能になっちゃいます。 だから私は搭載がとっても簡単なGM旧動力が大好きです。DZなら新旧動力でも良い んですが、DNクラスだと旧旧動力(エンドウ製)がベストですね。KATOの旧動力も 簡単です。いけないのはTOMIXや一部のマイクロエース。こいつらは集電がコイル バネなので、これが鈍って走行不能に陥ります。搭載は簡単なんだけどね。 デコーダのテストはやはり必要と思いますが、その前にアナログでのテストは絶対にや らなければなりません。動きが渋いと一発でモクモク・・・。 超スローの完璧を目指すならば、ウオームを抜いた状態で線路に載せ、線路を少し傾け るとスルスルと動くようでないといけません。特にSLは。 では、デジタルワールドにどっぷりと浸かってください>ぴぃたろうさん ・ふく/福谷隆宏(東京都国立市) |
|
<INCM1.23a@061.061203241.m-net.ne.jp> |
|
108 / 124 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:83,189 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |