鉄道模型フォーラム Model Train

21レ N Guage Model Train

100 / 124 ツリー ←次へ | 前へ→

【121】全国運転会へ行きたいかぁ! 伊吹麓朗/太田恒和 2004/07/27 16:33 [未読]
【122】RE: 全国運転会へ行きたい! ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/07/28 13:03 [未読]
【123】RE2: 全国運転会へ行きたい! ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/07/28 22:15 [未読]
【125】RE3: 全国運転会へ行きたい! ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/07/30 12:20 [未読]
【130】RE4: 全国運転会へ行きたい! ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/03 02:38 [未読]
【132】RE5: 全国運転会Nホイホイ 伊吹麓朗/太田恒和 2004/08/05 09:28 [未読]
【134】RE6: 全国運転会Nホイホイ ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/05 19:16 [未読]
【135】RE7: 全国運転会Nホイホイ 伊吹麓朗/太田恒和 2004/08/05 20:13 [未読]
【136】RE8: 全国運転会Nホイホイ ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/05 22:50 [未読]
【178】MODEMO小型車の登坂力 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/09/09 00:19 [添付][未読]
【179】Re: MODEMO小型車の登坂力 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/09/09 00:31 [未読]
【181】Re2: MODEMO小型車の登坂力 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/09/11 06:37 [未読]
【124】Re:全国運転会へ行きたいかぁ! 宮内オーナー/宮内秀明 2004/07/29 00:00 [未読]
【133】Re:情景良いですね 伊吹麓朗/太田恒和 2004/08/05 09:28 [未読]
【174】Re:全国運転会へ行きたいかぁ! Binichi/高橋敏一 2004/09/04 23:46 [未読]
【176】【全国運】Nスケールモジュール 伊吹麓朗/太田恒和 2004/09/06 07:55 [未読]
【177】RE: 【全国運】Nスケールモジュール 檀上慎二 2004/09/06 22:10 [未読]
【180】Re:【全国運】Nスケールモジュール 橋本孔明 2004/09/09 13:57 [未読]
【261】Re:全国運転会モジュールエントリー K-05/向後和美 2004/11/04 23:49 [未読]
【263】Re2:全国運転会モジュールエントリー 檀上慎二 2004/11/05 00:54 [未読]
【264】全国運転会モジュールエントリー・大和川 檀上慎二 2004/11/05 00:58 [未読]
【265】全国運転会モジュールエントリーはお早めに 檀上慎二 2004/11/05 01:04 [未読]
【266】全国運転会・Nホイホイレイアウト 檀上慎二 2004/11/05 01:11 [添付][未読]
【268】Re: 全国運転会・Nホイホイレイアウト ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/11/06 00:41 [未読]
【267】全国運転会・結伝社と新鴻巣 檀上慎二 2004/11/05 21:42 [添付][未読]
【269】Re:全国運転会・結伝杜と新鴻巣 こしょう/高橋芳治 2004/11/06 01:30 [未読]
【270】Re:全国運転会・結伝杜と新鴻巣 K-05/向後和美 2004/11/06 07:16 [未読]
【271】Re2:全国運転会・結伝杜と新鴻巣 檀上慎二 2004/11/06 20:33 [未読]
【272】Re2:全国運転会・新鴻巣配置案 K-05/向後和美 2004/11/07 06:35 [添付][未読]
【273】Re2:全国運転会・立体交差モジュール K-05/向後和美 2004/11/07 06:38 [添付][未読]
【274】Re:Re2:全国運転会・新鴻巣配置案 檀上慎二 2004/11/07 11:16 [添付][未読]
【275】Re2:Re2:全国運転会・新鴻巣配置案 檀上慎二 2004/11/07 11:29 [未読]
【276】Re3:Re2:全国運転会・新鴻巣配置案 檀上慎二 2004/11/07 11:39 [未読]
【277】Re:Re2:全国運転会・新鴻巣配置案 K-05/向後和美 2004/11/07 22:21 [未読]
【278】Re2:Re2:全国運転会・新鴻巣配置案 檀上慎二 2004/11/08 21:25 [未読]
【279】RE: 全国運転会モジュールエントリーはお早めに 南風/鍋島修 2004/11/09 23:20 [未読]
【280】RE2: 全国運転会モジュールエントリーはお早めに 檀上慎二 2004/11/10 22:05 [未読]
【283】全国運転会・Nホイホイレイアウト 檀上慎二 2004/11/14 18:25 [添付][未読]
【288】RE: 全国運転会・Nホイホイレイアウト ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/11/15 14:18 [未読]
【289】RE2: 全国運転会・Nホイホイレイアウト ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/11/15 15:05 [未読]
【294】Re:全国運転会・Nホイホイレイアウト K-05/向後和美 2004/11/17 06:49 [未読]
【296】全国運転会・鍋島さんの直線 檀上慎二 2004/11/17 21:10 [未読]
【297】RE: 全国運転会・鍋島さんの直線 南風/鍋島修 2004/11/18 00:50 [未読]
【298】Re:RE: 全国運転会・鍋島さんの直線 檀上慎二 2004/11/18 21:13 [添付][未読]
【299】Re:RE: 全国運転会・鍋島さんの直線 K-05/向後和美 2004/11/19 04:17 [未読]
【281】ユニトラバラ線路持参します ひだちゃん/南衛 2004/11/12 03:46 [未読]

【121】全国運転会へ行きたいかぁ!
 伊吹麓朗/太田恒和  2004/07/27 16:33

 1403列車 急行【御殿場観光号】の#4で南鉄/宮津さんより全国運転会の
アナウンスが有りました。

> 開催形式については、どのようなニーズがあるか、またどのくらい参加メン
>バーが集まるかなど手探りの状態ではありますが、ひとまず展開するモジュー
>ル等や出し物については各会議室でそれぞれ話し合ってもらい会議室毎のエン
>トリーとしたいと思っています。
とのことですから、NゲージやN路面モジュールを展開したい個人・グループ
は、まずこの21列車に「こんな事やりたい!」とコメントしてください。


================
21レ会議室車掌 伊吹麓朗/太田恒和
    名古屋市千種区
================
<INCM1.23a@acngya016233.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【122】RE: 全国運転会へ行きたい!
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/07/28 13:03

伊吹麓朗/太田さん、こんにちわ。ぴぃたろです。
全国運には行きたいのですが、車両も資材もウデも無いぴぃたろは、何も思い浮かび
ません。
ついでに経験もない(運転会はこだ運11と埼玉運しか経験してない)ので、全国運が
どのようになるのか、全く想定できないのです。
そんなぴぃたろがこだ運の経験と自分のスキルからかんがえると、やはりNホイホイ
に参加するのが順当かなぁ。
「大きい方」では鉄軌直行が流行ってますが、あれをNでも・・・
でも同じ事をやってもしょうがないという意見もありそうだし・・・
Nのホイホイならではで出来ることといえば、立体交差とか、縦方向への展開でしょうか

とりあえずホイホイのモジュールは線路だけでも作ってみたいと思っています。
よろしくご指導下さい。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【123】RE2: 全国運転会へ行きたい!
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/07/28 22:15

>Nのホイホイならではで出来ることといえば、立体交差とか、縦方向への展開でしょうか
1984年ごろの「とれいん」誌に「模型鉄道をデザインする」と題した合葉さんという方の
連載記事があって、副題が「路面型単車が行く山線」とあるように、急勾配、急カーブ
の集合レイアウトでした。HOですが。
神奈川育ちで箱根登山の思い出が深いぴぃたろとしてはこれをやりたいわけです。
ホイホイの規格で収まるかしらん?

しっかし1984年といえば20年前。ぴぃたろは小学生だったはずですが、我ながらよく
覚えてるなぁ。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c
<INCM1.23c@tcatgi027239.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【124】Re:全国運転会へ行きたいかぁ!
 宮内オーナー/宮内秀明  2004/07/29 00:00

連隊長の招集ラッパが鳴り響いていますが、私もぴーたろさんと同じく、Nホイホイに乗ります。

まあ、私は軌道線そのものよりも「町並みホイホイ」て感じで、作りおいているストラクチャーを、ホイホイ規格の台座の上に展開しようと思っています。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@tender.adachi.ne.jp>

【125】RE3: 全国運転会へ行きたい!
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/07/30 12:20

>1984年ごろの「とれいん」誌に「模型鉄道をデザインする」と題した合葉さんという方の
>連載記事があって、副題が「路面型単車が行く山線」とあるように、急勾配、急カーブ
>の集合レイアウトでした。HOですが。
この記事のレイアウトはHOでR55mm!の曲線と1/7の勾配という非常に厳しいものです
が、これを真似したいというのではなく、1モジュール内での高低差や線路の接続位置
を規格化して、Nホイホイの規格の中で展開できたらなぁと思っています。
運転会が前提であれば、やはり最急R150、1/3勾配ぐらいでしょうか。
同記事のモジュールは1モジュールの高低差が決まっていて、補助脚をモジュールの下
に設置して2段目、3段目と自由に高低差を付けることが出来るようになっています。
ぴぃたろは実感的なシーナリーを作る自信がないので、同記事のモジュールのように
芝目にトイライクな木を立てて誤魔化したいという気持ちもあります(^^;)

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【130】RE4: 全国運転会へ行きたい!
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/08/03 02:38

>運転会が前提であれば、やはり最急R150、1/3勾配ぐらいでしょうか。
アプト式でもない限り1/3勾配を登れる車はありませんね(^^;)。3%の間違い。
でも眠れない夜につらつら考えていたら、3%だと立体交差するには相当の大きさに
なってしまうことに気付きました。あまり大きいモジュールはホイホイのコンセプトから
はずれてしまいますよねぇ。
29レの話題によるとBトレイン動力は3%でもけっこう厳しいとか。
他のN小型電車の登坂力ってどのくらいなんでしょ?5%くらいは大丈夫でしょうか?
MODEMOの小型電車はみんな片軸駆動ですよねぇ。
今まであまり検討したことも無く、ぴぃたろ線は今のところ平坦線しかないので。
とりあえず、直線のホイホイを作ってみることにしました。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c
<INCM1.23c@tcatgi051217.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【132】RE5: 全国運転会Nホイホイ
 伊吹麓朗/太田恒和  2004/08/05 09:28

 ぴぃたろ/佐藤弘和さん、Nホイホイへの参加表明ありがとうございます。
平面から縦方向へ展開するとにぎやかになりますね。

>運転会が前提であれば、やはり最急R150、1/3勾配ぐらいでしょうか。

勾配ですが、おもさんが29レでBトレ動力の登坂性能について書いてくださ
いましたが、Bトレ動力はM車の比率を増すとか、編成を短くするとかしてや
ればもっと急な勾配を上ると思いますよ。機関車牽引のブルトレでも客車に動
力を入れてやれば長大編成も坂を上ってくれると思います。

>MODEMOの小型電車はみんな片軸駆動ですよねぇ。
ホイホイで困るのは、モデモの路面電車でゴムタイヤを履いていない車両の登
坂性能が非常に悪いことです。空転してしまって単行で5%はちょっと無理で
す。ぴぃたろさんがお考えの3%ならば上るかな?
それにDCCにすると集電スプリングがなまって走らなくなったりするので、
困りものです。

勾配を作られる場合は、登った以上下る分も作ってきてくださると良いですね。
必ずしもエンドレスにする必要もないので、上った高台の電停が終点で折り返
してくるというのも良いかな。

カーブ半径は私のホイホイで140mmです。
これ以上きついカーブでは、東急300連接車の車体同士が干渉してカーブを
通過できなくなります。

ホイホイの規格については、上の方に檀上さんがアップしてくださいますので
それを参考にしてください。
完成したホイホイの総数をここにアップしていただければ全体の規模も確定し
ますので、全国運にエントリーするのに「机をこれだけちょうだい」と表明で
きます。

>とりあえず、直線のホイホイを作ってみることにしました。
カーブがあると狭い面積で線路の拡張が出来るのでカーブを作りましょう。
こだ運では90度のカーブしかありませんでしたけど、180度とか270度?
なんかも歓迎しますよ。
Ωカーブなんてのも目を引くかも。


=========
伊吹麓朗/太田恒和
 名古屋市千種区
=========
<INCM1.23a@acngya016233.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【133】Re:情景良いですね
 伊吹麓朗/太田恒和  2004/08/05 09:28

 宮内オーナー/宮内さん、ホイホイに参加表明ありがとうございます。

>まあ、私は軌道線そのものよりも「町並みホイホイ」て感じで、作りおいて
いるストラクチャーを、ホイホイ規格の台座の上に展開しようと思っています。

ホイホイは運転だけに割り切っていますので、情景を別に作って沿線に並べて
下さるとにぎやかになりますね。

私もコンビニ買った建物があるから並べられるように台を用意して並べようかな。

=========
伊吹麓朗/太田恒和
 名古屋市千種区
=========
<INCM1.23a@acngya016233.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【134】RE6: 全国運転会Nホイホイ
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/08/05 19:16

伊吹麓朗/太田恒和さん、こんにちわ。レスありがとうございます。

>ホイホイで困るのは、モデモの路面電車でゴムタイヤを履いていない車両の登
>坂性能が非常に悪いことです。空転してしまって単行で5%はちょっと無理で
>す。ぴぃたろさんがお考えの3%ならば上るかな?
勾配の件ですが、1モジュールあたり10mm単位で登っていくのが順当でしょうか。
基本の310mm長さのモジュールで3.3%、R150で90度カーブの場合、4.2%位になって
しまいますが、きりの良い数字ですし、入口、出口の高さを規定しておけば、とーふを
入れるだけで間にも別のモジュールを入れられるので。
とーふは大量に用意できますから(^_^)v

>勾配を作られる場合は、登った以上下る分も作ってきてくださると良いですね。
>必ずしもエンドレスにする必要もないので、上った高台の電停が終点で折り返
>してくるというのも良いかな。
登りと下りはセットで作るようにします。
とりあえず本線から分岐する枝線として展開できるような形で出来るだけコンパクト
な組み合わせを考えていますが、立体交差するには結構な枚数が必要になってしまう
(単純に考えて5モジュール×2)ため、立体交差は計画倒れになる可能性も
高いです(-_-;)

>ホイホイの規格については、上の方に檀上さんがアップしてくださいますので
>それを参考にしてください。
たいへん参考になってますm(_ _)m。ちょっと疑問があるんですが、カーブモジュールで
角が落としてあるのは特に意味があるのでしょうか?248mm角(-1mm)でもいいのかな?

>>とりあえず、直線のホイホイを作ってみることにしました。
>カーブがあると狭い面積で線路の拡張が出来るのでカーブを作りましょう。
とりあえず路盤の切り出しとして、248mm角を4枚、124×310mm角を4枚作りました。
お盆前に枠の取り付けが終わるかどうかが進捗の鍵です。
枠は皆さんどのように取り付けているんでしょうか?くぎ?木ねじ?接着剤併用?
疑問が沢山湧いてきます。アドバイスありましたらよろしくお願いします。

平面モジュールをまず作り、勾配はそれから考えます。シーナリーは・・・芝で(^^;)

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【135】RE7: 全国運転会Nホイホイ
 伊吹麓朗/太田恒和  2004/08/05 20:13

 ぴぃたろ/佐藤弘和さん、のんびりレスに素早いレスありがとうございます。
>勾配の件ですが、1モジュールあたり10mm単位で登っていくのが順当でしょうか。
>基本の310mm長さのモジュールで3.3%、R150で90度カーブの場合、4.2%位になって
モジュールの入り口からいきなり勾配になっていると、線路が立て折れになって
走行に問題があります。勾配の始まりと終わりには縦のカーブを入れてください。
ですから勾配が始まるモジュールと勾配が終わるモジュールを作る必要があります。
途中は勾配モジュール同士の接続ですから問題はないです。

>な組み合わせを考えていますが、立体交差するには結構な枚数が必要になってしまう
>(単純に考えて5モジュール×2)ため、立体交差は計画倒れになる可能性も
>高いです(-_-;)

直線で登り降りするだけの部分は線路を板に固定して有ればよいので簡単に出来ると
おもいます。長さ310mmにこだわらなくても良いでしょう。
上に書いたとおり始まりと終わりのモジュールが重要だと思います。

>たいへん参考になってますm(_ _)m。ちょっと疑問があるんですが、カーブモジュールで
>角が落としてあるのは特に意味があるのでしょうか?248mm角(-1mm)でもいいのかな?
248mm角でも別に問題はありません。角を落としておくと幅124mmの直線モジュールと
繋いだときに綺麗だから落としてあるだけです。だから角を落とすのではなく124mm幅
のカーブのベースボードを作っても良いですよ。

>枠は皆さんどのように取り付けているんでしょうか?くぎ?木ねじ?接着剤併用?
私は木工用ボンドを塗ってクランプで挟んで固着するまでほかっておきます。
クランプの所だけでなく全体が圧着するようにベニヤの上にも角材を挟んでベニヤと
角材全体が真っすぐ接着されるようにします。

>シーナリーは・・・芝で(^^;)
芝は茶色のペンキをべったりと塗って、乾く前にシーナリーパウダーを撒くと
一面綺麗な芝になります。

=========
伊吹麓朗/太田恒和
 名古屋市千種区
=========
<INCM1.23a@acngya016233.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【136】RE8: 全国運転会Nホイホイ
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/08/05 22:50

> ぴぃたろ/佐藤弘和さん、のんびりレスに素早いレスありがとうございます。
いへいへ、勾配の件はホイホイの趣旨からだいぶ外れちゃてて賛同得られないんでは
ないかとぢつは心配していたんです。レス頂いてほっとしていたところです。(^^)/

>ですから勾配が始まるモジュールと勾配が終わるモジュールを作る必要があります。

>直線で登り降りするだけの部分は線路を板に固定して有ればよいので簡単に出来ると
>おもいます。長さ310mmにこだわらなくても良いでしょう。
>上に書いたとおり始まりと終わりのモジュールが重要だと思います。

勾配全体をひとつのモジュールと考えると仰るとおりなんですが、ぴぃたろが今考えて
いる勾配はモジュール内で完結する勾配です。従ってモジュールの線路入口と出口には
必ず縦勾配が入り、全体としては階段状に上下する勾配となります。
ホイホイの「組み合わせ自由」な部分はすごく魅力があるので、何とかこれを壊さない
ような勾配モジュールを作れればいいなと思っています。
勾配の入口と出口の高低差を10mmと決めて作れば、1段目のモジュールで10mm登り、
2段目は平坦モジュールに10mmのトーフを挟んで・・・というような組み合わせ自由な
モジュールに出来ないかと思っているのですが・・・

>248mm角でも別に問題はありません。角を落としておくと幅124mmの直線モジュールと
>繋いだときに綺麗だから落としてあるだけです。だから角を落とすのではなく124mm幅
>のカーブのベースボードを作っても良いですよ。

了解しました。いや、枠をつけるのに真四角のほうが楽だなぁと思っちゃったもんで。
試作品は手抜きで248mm角でいこうと思います。

>クランプの所だけでなく全体が圧着するようにベニヤの上にも角材を挟んでベニヤと
>角材全体が真っすぐ接着されるようにします。

なるほど、ゆがみもとれて良い方法ですね。

>芝は茶色のペンキをべったりと塗って、乾く前にシーナリーパウダーを撒くと
>一面綺麗な芝になります。

これも手抜きでカーペット貼り付けでいこうかと。

なんか最初から手抜きの話ばかりでスミマセン。まぁ、はじめから気張っても息切れ
するのは目に見えてますんで、ご勘弁ください。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c
<INCM1.23c@tcatgi051217.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【174】Re:全国運転会へ行きたいかぁ!
 Binichi/高橋敏一  2004/09/04 23:46

こんにちは、びんいち(久しぶり)です。

全国運転会といえばモジュールを持ち込んで連結していたと思うのですが、
もうできないのでしょうか。Nゲージの人工が少なくなってきているみたいだし...

自分の方はというとぜ〜んぜん整備していません。
東武動物公園駅モジュールは半年以上動かしていないのでこれを機会に動かせたら嬉しいかも...

全国運には一度っきりしか持参していないんですよね...

びんいち
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@p1080-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp>

【176】【全国運】Nスケールモジュール
 伊吹麓朗/太田恒和  2004/09/06 07:55

 びんいちさん、こんにちは。

>全国運転会といえばモジュールを持ち込んで連結していたと思うのですが、
>もうできないのでしょうか。Nゲージの人工が少なくなってきているみたいだし...
エントリーしていただけば、この会議室で調整して線路を敷きましょう。
私も持っていく用意はありますよ。

伝結社の方々は参加予定無いのかな?


=========
伊吹麓朗/太田恒和
 名古屋市千種区
=========
<INCM1.23a@acngya007135.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【177】RE: 【全国運】Nスケールモジュール
 檀上慎二  2004/09/06 22:10

伊吹さん、皆さん、こんにちは。檀上です。

>エントリーしていただけば、この会議室で調整して線路を敷きましょう。
>私も持っていく用意はありますよ。

 そうですね。T1403全国運でもアップされたように、今回の全国運では会議室毎にモジュールをエントリーして、全体をまとめる方式です。
 全国運にモジュールを持っていきたい人は、この会議室にアップして下さい。
 条件は、数名〜十数名で遊べることです。

 フォーマットでも作りましょうか。

●モジュール名称 :

・サイズ     :   mm×   mm
・必要な机の数 大:   中:
  (机大は1800mm×450mm 机中は1500mm×450mm)
・簡単な線路配置 :


・電気方式(DCC or アナログ):
・コンセプトもしくは遊び方 :


・その他、一言:


○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市
<INCM1.23a@eaoska148187.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【178】MODEMO小型車の登坂力
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/09/09 00:19

>ホイホイで困るのは、モデモの路面電車でゴムタイヤを履いていない車両の登
>坂性能が非常に悪いことです。空転してしまって単行で5%はちょっと無理で
>す。

ウチに居る「モデモの路面電車でゴムタイヤを履いていない車両」は写真の
2両ですが、登坂力がゼンゼン異なります。
江ノ電100は写真の勾配モジュールを内側曲線でも快調に登りますが、
都電6000の方は外側でもスリップしてしまい、お話のようになかなか登れません。
手に持った感じでは江ノ電の方が重いように感じます。明日にでもはかりで
量ってみよう。

ぴぃたろ/佐藤弘和 オン書き

添付画像
【modemo.JPG : 74.7KB】
[添付]
modemo.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 1.3.1)@tcatgi098240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【179】Re: MODEMO小型車の登坂力
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/09/09 00:31

書き忘れましたが、勾配は5%弱になってしまいました。
5%弱では厳しい車両って、けっこうありますかねぇ。
ぴぃたろの手持ちの車両(というか動力のみが多いが・・・(^^;)・・)は
都電6000を除いては大丈夫でしたが・・・
勿論単行での話です。

もし「厳しすぎる」という意見が多いようでしたら考えます。
なにせ車両保有台数が少なく、線路を作っても乗り入れてもらえないと寂しいノデ。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c
<INCM1.23c@tcatgi098240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【180】Re:【全国運】Nスケールモジュール
 橋本孔明  2004/09/09 13:57

橋本@結伝杜です。

>>伝結社の方々は参加予定無いのかな?

エントリーが遅れておりますが参加予定になっています。
ただいま部内調整中です。

----
Yoshiaki Hashimoto
http://train.khsoft.gr.jp/
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@naan3.webtech.co.jp>

【181】Re2: MODEMO小型車の登坂力
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/09/11 06:37

量ってみたところ、

江ノ電100 ・・・・30g
都電6000 ・・・・25g

でした。
都電6000に5gの補重をすれば、登れるのでしょうかねぇ。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c
<INCM1.23c@tcatgi098240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【261】Re:全国運転会モジュールエントリー
 K-05/向後和美  2004/11/04 23:49

皆様>はじめまして。または、ご無沙汰しております。
向こうでは、MRKと申しておりましたK-05/向後と申します。
全国運が、復活すると言う話を聞いてやって来ました。

来たばかりなので、状況が良くわからないのですが、ここにエントリーすれば、宜しいのでしょうか。もし、間違えていたら、御指摘下さいます様、お願い申し上げます。

持参予定モジュール

1.名称 新鴻巣駅
2.寸法 3600×600
3.線路配置 
 接続口は、長手方向モジュール端から62mm引っ込んだ所にユニトラック線路が、手前から100mmの所に1番線があり、その奥に33mm等間隔で、3本あります。すなわち、ユニトラック仕様の複々線になっております。
構内は、
      ______________________
     /■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■\
  4−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−4
  3−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−3
     \■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■/
      −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
        ____________________
       /■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■\
  2−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−2
    \_________________________/
     /                      \
  1−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−1
       ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

です。
ポイントは、全てデコーダー制御ですが、配線は、1本にまとめたフィーダーに取り出す事も出来ます。当然、線路(2番線)にも接続出来ます。また、ギャップは、全く切って無いので、1,2番線は、DCCオンリーになります。
3,4番は、完全に独立していますので、アナログにする事も可能です。

他に組みレールや必要であれば、下記URLに有るモジュール(埼玉電車区以外)であれば、持参可能です。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~mrk/Mojyu-ru/Mojyu-ru_Main.htm

全国運は、第10回の中日に参加して依頼、連続参加継続中なので、連休明けの金曜日に休みが取れるかが、ちょっと微妙ですが、何とか参加したいと考えております。

宜しくお願い致します。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@FLA1Abc080.stm.mesh.ad.jp>

【263】Re2:全国運転会モジュールエントリー
 檀上慎二  2004/11/05 00:54

向後さん、こんにちは。檀上です。

 新鴻巣駅モジュールのエントリー、ありがとうございます。
 webページ、拝見しました。なんと完成度の高いモジュールレイアウト!
 素晴らしいですね。
 ぜひとも実物を拝見したいと願っています。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市
<INCM1.23a@eaoska048143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【264】全国運転会モジュールエントリー・大和川
 檀上慎二  2004/11/05 00:58

 いよいよ全国運の日が近づいてきましたね。
 私もモジュールをエントリーいたします。

・大和川電軌本体モジュール(2300×450)
     +
・Nホイホイモジュール群多数
     +
・大和川渓流鉄道桜井駅(1488×186)

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市
<INCM1.23a@eaoska048143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【265】全国運転会モジュールエントリーはお早めに
 檀上慎二  2004/11/05 01:04

 皆さん、こんにちは。檀上です。

 全国運転会会議室で、モジュールエントリーの締め切りが発表されました。
 締め切りは「今週末を目処」ということです。それまでに、各会議室の車掌(すなわち太田さんと私)が取りまとめて、全国運会議室で用地確保を申請することになります。

 したがって、この会議室でのモジュールエントリーは

 11/7(日)16:00まで

 ということにしたいと思います。

 現在のエントリーは、

・太田さん …… 伊吹山麓鉄道Nホイホイ
・佐藤さん …… Nホイホイ山線
・向後さん …… 新鴻巣駅
・檀上   …… 大和川電軌+Nホイホイ+桜井駅

です。

 エントリーを予定しておられる方はお早めに。締め切りに遅れると、用地確保が困難になりますよー!

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市
<INCM1.23a@eaoska048143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【266】全国運転会・Nホイホイレイアウト
 檀上慎二  2004/11/05 01:11

皆さん、こんにちは。檀上です。

 全国運での、Nホイホイ部分のレイアウトを描いてみました。とりあえずは第1案です。
 ご意見をください。

 新鴻巣駅の配置は、まだこれから考えます。テーマが異なるので、Nホイホイとは別ループがいいかなと思っています。あるいは、桜井駅の部分をNホイホイから切り離して、新鴻巣のDCCループに組み入れるのがいいのかもしれません。
 まだこれからモジュールのエントリーが出て来るかもしれないし、このへんはまだまだ流動的ですね。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市

添付画像
【zenkoku2004.JPG : 24.7KB】
[添付]
zenkoku2004.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty; SV1)@eaoska048143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【267】全国運転会・結伝社と新鴻巣
 檀上慎二  2004/11/05 21:42

 皆さん、こんにちは。檀上です。

 全国運会議室にて、結伝社の高橋さんからモジュールのエントリーがありました。

>結伝杜代表です。

>8100*3600 頂きたく候。

>現在確定している提供線は(N)アナログ線と(N)DCC線となります。

 これで、現在エントリーされているのは以下の通りです。

・太田さん …… 伊吹山麓鉄道Nホイホイ
・佐藤さん …… Nホイホイ山線
・向後さん …… 新鴻巣駅
・高橋さん …… 結伝社モジュール
・檀上   …… 大和川電軌+Nホイホイ+桜井駅

 ふくさんから、結伝社と新鴻巣の配置について、以下のような提案を頂いています。向後さん、高橋さん、いかがでしょうか?

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市

添付画像
【zenkoku2004_2.JPG : 21.6KB】
[添付]
zenkoku2004_2.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty; SV1)@eaoska048143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【268】Re: 全国運転会・Nホイホイレイアウト
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/11/06 00:41

檀上さん、こんにちわ。
山線を組み込んだレイアウト作成、ありがとうございます。
折角のホイホイですから、途中で組みなおすのも面白いかもしれませんね。

さて、これでケツに火がついてしまった。間に合うようにがんばらなきゃ。
皆様乗り入れ車両はよろしくお願いしますm(_ _)mタリキホンガン

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c
<INCM1.23c@tcatgi098240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【269】Re:全国運転会・結伝杜と新鴻巣
 こしょう/高橋芳治  2004/11/06 01:30

こしょう/結伝杜の人 です。

ご提案を頂いた件なのですが、このスペースでしたら縦の2700*9000を二つにして頂いて、
それぞれの資材による単独ループの方が望ましく思われます。
向後さんもモジュール一式をお持ちのようですし、私共のレールが2周分持つかも保証できかねますし(笑)

ご検討のほど、宜しくお願いいたします。


こしょう / 高橋 芳治
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@c228.10.c3-net.ne.jp>

【270】Re:全国運転会・結伝杜と新鴻巣
 K-05/向後和美  2004/11/06 07:16

当方は、お任せ致します。

2700*9000の場所を確保出来るのであれば、何とか実現したいと思います。

この大きさは、まだ実現した事無いのですが、資材の方は、モジュール、組レールを総動員すれば、出来ない事は、無いと思います。
しかしながら、個々のモジュールが昔に比べると、がさばる様になっているので、全ての資材を車に積めるかどうか、試して見ないとわかりません。

駅モジュールは、複々線仕様なのですが、全線複線(この場合は全線DCC)で、まわすとか、最悪は、多少、縮小したりで、かまわないのであれば、お任せ致します。
どうしたら、ベターなのかを検討致します。

出来る事なら、モジュール、組レール等、ご協力頂ける方がいらっしゃいましたなら、幸いです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@FLA1Aaq151.stm.mesh.ad.jp>

【271】Re2:全国運転会・結伝杜と新鴻巣
 檀上慎二  2004/11/06 20:33

高橋さん、こんにちは。檀上です。

>それぞれの資材による単独ループの方が望ましく思われます。

 了解しました。では、結伝社のモジュールは単独ループの方向で申請します。

 新鴻巣については、もう少し考えたいと思います。ご希望があればお聞かせ下さい。>向後さん。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市
<INCM1.23a@eaoska048143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【272】Re2:全国運転会・新鴻巣配置案
 K-05/向後和美  2004/11/07 06:35

配置案ですが、この内容でしたら、持込が可能です。
一様、9000×2700で、検討しております。

配置案1は、立体交差モジュールを入れる事で、複線の8の字ループになります。
青線は、組レールでの複線を黒線は、組レールの単線を表しています。
今回は、ヤードが無いので、駅の手前に組レールで、作れるだけ作ります。
Uターンの部分は、そのまま直線で、繋げる事も、可能ですが、立体交差モジュールの渡り線をリバース区間にして、運転に変化を付けたいのと、中に入るのに、もぐらなくて良いので楽かな(笑)と思ったので。。

配置案2は、うねうねしてますが、単線のロングランになっています。
今後、モジュールのエントリーがあったら、Uターンの間に入れて頂ければ、良いのかなと思います。ヤードのある駅モジュール等が、入れば理想的なのですが。。

ただ、この場合は、新鴻巣駅の1,2番線の線路配置上の問題で本線上で、オートリバースさせなければならないので、ちょっと、心配です。
一様、NGシリーズのオートリバーサーを使いますのでKATO、Tomixは、問題無く切り替わりますが、路面や、ショーティの動力は、試して無かったと思います。

どちらにしても、モジュールも、スペースも、同じ大きさなので、・・・。

添付画像
【運転会配置案20041107.jpg : 22.7KB】
[添付]
運転会配置案20041107.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@FLA1Acs214.stm.mesh.ad.jp>

【273】Re2:全国運転会・立体交差モジュール
 K-05/向後和美  2004/11/07 06:38

立体交差モジュールのモジュール内線路配置図です。

添付画像
【立体交差モジュール.jpg : 20.8KB】
[添付]
立体交差モジュール.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@FLA1Acs214.stm.mesh.ad.jp>

【274】Re:Re2:全国運転会・新鴻巣配置案
 檀上慎二  2004/11/07 11:16

向後さん、こんにちは。檀上です。

 全体のスペースはそれほど潤沢ではないようです。Nでたくさんのスペースを要求すると、他のゲージがそれだけ制約されることになります。

 そこで、

・結伝社ループと新鴻巣ループを分離する。
・向後さんが提案された配置を極力活かしつつ、組線路の部分を少なくする。
・移動を容易にする。
・全体のスペースを節約する。

という方針で、下のような配置を考えてみました。

 向後さんの、複線8の字案をL字型に変形しました。これで、全体が8000×2700のスペースに収まります。

 いかがでしょうか?

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市

添付画像
【zenkoku2004_3.JPG : 37.2KB】
[添付]
zenkoku2004_3.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty; SV1)@eaoska048143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【275】Re2:Re2:全国運転会・新鴻巣配置案
 檀上慎二  2004/11/07 11:29

> 向後さんの、複線8の字案をL字型に変形しました。これで、全体が8000×2700のスペースに収まります。

        ↓

 すみません。「全体が8000×5400……」の間違いです。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市
<INCM1.23a@eaoska048143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【276】Re3:Re2:全国運転会・新鴻巣配置案
 檀上慎二  2004/11/07 11:39

 またまたすみません。「全体が9900×5400……」の間違いです。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市
<INCM1.23a@eaoska048143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【277】Re:Re2:全国運転会・新鴻巣配置案
 K-05/向後和美  2004/11/07 22:21

檀上さん、こんOOは。K-05/向後です。
ご足労お掛けしまして、申し訳御座いません。

ご提案頂いた配置案で、問題ありません。

また、90°コーナーの所ですが、縦横共に900mmちじめて、900×900でも、大丈夫です。

もし、スペース的に厳しい様でしたら、元々、駅モジュールだけのエントリーだったので、横の部分を無くしてしまってもかまいません。

また、NゲージDCCの編成物が運転出来る場所が他にあれば、他の方のモジュールエントリーも無い事なので、取り下げても、かまわないです。
モジュールの完成度も、あまり高くないので・・・。

基本的には、お任せ致します。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@FLA1Acs214.stm.mesh.ad.jp>

【278】Re2:Re2:全国運転会・新鴻巣配置案
 檀上慎二  2004/11/08 21:25

>タイトル: Re2:Re2:全国運転会・新鴻巣配置案
>発言者: K-05/向後和美
 向後さん、こんにちは。檀上です。

 コメントありがとうございます。

>また、90°コーナーの所ですが、縦横共に900mmちじめて、900×900でも、大丈夫です。
 了解しました。では、縦方向に900mm縮めた案で用地申請いたします。

>モジュールの完成度も、あまり高くないので・・・。

 とんでもない(^^;)。おそらく今回の全国運で最も完成されたモジュールの一つだと思いますよ。当日を楽しみにしています。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市
<INCM1.23a@eaoska048143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【279】RE: 全国運転会モジュールエントリーはお早...
 南風/鍋島修  2004/11/09 23:20

ようやく参加表明してきました。(^^ゞ

Nモジュールの取り纏めご苦労様です。>檀上さん

私もバラ線路と複線の本線を持参しますので、必要なら使ってやって下さい。

      ・N直線(複線)ユニット‥‥長さ496mm×1本(鉄橋)
                    長さ約912mm×3本

          □□□ 鍋島 修 == 千里鉄道 == from Osaka,JAPAN □□□
<INCM1.23a@eaoska04056.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【280】RE2: 全国運転会モジュールエントリーはお...
 檀上慎二  2004/11/10 22:05

鍋島さん、こんにちは。檀上です。

 モジュールの参加表明、ありがとうございます。

>      ・N直線(複線)ユニット‥‥長さ496mm×1本(鉄橋)
>                    長さ約912mm×3本

 すでに用地申請したレイアウトの中で、できるだけ使わせて頂きたいと思います。よろしくお願いします。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市
<INCM1.23a@eaoska048143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【281】ユニトラバラ線路持参します
 ひだちゃん/南衛  2004/11/12 03:46

ひだちゃんでおます。

久々の運転会参加で、「車両のみ持ち込み」ではやはり気が引けるので、新発
売当時のもの(茶色道床!)ですが、ユニトラのバラ線路を僅かですが持ち込
みいたします。ここ数年使用していませんが、これから整備して当日に備えて
おきますね。数量は以下の通りです。

曲線 R315−45×15本(内フィーダー付1本)
   R718−15× 2本
直線 S248   ×15本
   S186   × 8本
    S62   × 3本
分岐 6番ポイント右× 1本(手動)
    同  上 左× 1本(手動)

あと、KATOのスタンダードパワーパックも1つ持って行きます。


ひだちゃん/南衛 in 高山 日本最大(面積)の市になる予定。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@p216166.ip.mirai.ne.jp>

【283】全国運転会・Nホイホイレイアウト
 檀上慎二  2004/11/14 18:25

 鍋島さん、皆さん、こんにちは。檀上です。

 鍋島さんのトラス橋と直線、Nホイホイレイアウトの中で、下の図のように使わせていただいてはいかがでしょうか?

 また、もう一本の直線は、新鴻巣のL字型付近で使えるのではないかと思います。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市

添付画像
【zenkoku2004(2).JPG : 55.1KB】
[添付]
zenkoku2004(2).JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty; SV1)@eaoska048143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【288】RE: 全国運転会・Nホイホイレイアウト
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/11/15 14:18

ぴぃたろです。

スイッチバック駅を延長して複線分岐として使うのは元々ぴぃたろ自身が言い出したこと
なのですが・・・

そうなるとスイッチバック部分にあるダブルクロスはスプリング作動では旨くないですね。
ま、ダブルクロス自体抜いてしまっても良いのですが・・・
複線間隔変更モジュールは作成済みです。

さて、作ったダブルクロスをDCC対応にするか、それともユニトラのダブルクロスを
買ってきてDCC化するか、どうしましょう?
ま、まだいっしゅうかんはある!!

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【289】RE2: 全国運転会・Nホイホイレイアウト
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/11/15 15:05

ぴぃたろです。

>さて、作ったダブルクロスをDCC対応にするか、

作ったダブルクロスはKATOの固定式を4つ組み合わせたので、これをDCC化する場合、
檀上さんの使用されたDA3ではデコーダの出力が問題になりますね。DA2かDS52ならば
大丈夫かな?

結伝杜さんのダブルクロスみたく1個だけユニトラ4番ポイントにしとけば良かった・・

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【294】Re:全国運転会・Nホイホイレイアウト
 K-05/向後和美  2004/11/17 06:49

皆さん、こんOOは。向後です。
鍋島さん、檀上さん>RES遅れて申し訳御座いませんでした。


檀上さん>
>また、もう一本の直線は、新鴻巣のL字型付近で使えるのではないかと思います。
DCCのエンドレスで良ければ、使わせて頂きます。
ユニットの仕様が、長さが912mm複線と言う事なので、2本平行に
並べて使わせて頂くのが、簡単なのですが、1本でも、コーナー部
を組レールにして調整すれば、ごまけると思いますので、問題無い
と思います。

あと、机の寸法を御教示頂けないでしょうか。
高さ700mm(アジャスタ最下位)は、昔、計った事あるのですが、
縦横の寸法が怪しいのです。
幅450mm、長さ1800mm(大)、1500mm(小)でしょうか。

実は、鳥澤鉄橋モジュール(300×1800mm)は、谷が深いので、専
用脚で、自立させる必要があります。よって、そこの部分の机が
不要になります。

鍋島さん>
ユニットの御協力、感謝致します。
恐れ入りますが、ユニットの仕様の長さ以外の他の部分の寸法を
御教示頂けないでしょうか。
 ・幅      300mm以下
 ・レール面高さ 100mm以下
 ・接続口仕様  ユニット端にユニトラックが複線間隔33mm
               (ユニトラック複線間隔仕様)
で、あれば問題無いのですが。。。

以上、よろしくお願い申し上げます。


┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
K-05/向後 URL http://www2s.biglobe.ne.jp/~mrk/
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@FLA1Ach138.stm.mesh.ad.jp>

【296】全国運転会・鍋島さんの直線
 檀上慎二  2004/11/17 21:10

向後さん、こんにちは。檀上です。

>ユニットの仕様が、長さが912mm複線と言う事なので、2本平行に
>並べて使わせて頂くのが、簡単なのですが、1本でも、コーナー部

 そうですね。新鴻巣は複々線でした。
 では、鍋島さんの直線は新鴻巣で2本使っていただくといいですね。

 鍋島さん、それでよろしいでしょうか?

>あと、机の寸法を御教示頂けないでしょうか。
>高さ700mm(アジャスタ最下位)は、昔、計った事あるのですが、
>縦横の寸法が怪しいのです。
>幅450mm、長さ1800mm(大)、1500mm(小)でしょうか。

 その通りです。「1403レ 急行【御殿場観光号】」#58でふくさんから、全体のレイアウトの提案がありました。そのpdfファイルで、点線で表示されている机が大(1800mm×450mm)、破線で表示されている机が小(1500mm×450mm)です。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市
<INCM1.23a@eaoska049100.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【297】RE: 全国運転会・鍋島さんの直線
 南風/鍋島修  2004/11/18 00:50

檀上さん、向後さん、こんにちは。

配置の段取りご苦労様です。
私が提供できるのは、言ってしまえばただの線路なので使い方は
お任せします。使い道がなければ車両展示台にでもしましょう。(^o^;

で、こんな時になんですが、鉄橋は2本ありました。m(__)m
>    ・N直線(複線)ユニット‥‥長さ496mm×2本(鉄橋)←訂正
>                  長さ約912mm×3本
一つの箱に入れてたので、単純に1本って書いたんですが…。
あとkatoの複線高架橋(長さ248mm)も8本持参するので、誤差の
調整などにどうぞ。(^o^)

では当日宜しくお願いします。

          □□□ 鍋島 修 == 千里鉄道 == from Osaka,JAPAN □□□
<INCM1.23a@eaoska010119.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【298】Re:RE: 全国運転会・鍋島さんの直線
 檀上慎二  2004/11/18 21:13

鍋島さん、皆さん、こんにちは。檀上です。

>私が提供できるのは、言ってしまえばただの線路なので使い方は
>お任せします。

 お申し出ありがとうございます。
 では、直線2本は新鴻巣に、直線1本とトラス橋2本はNホイホイレイアウトに使いましょう(下図参照)。

 よろしくお願いします。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市

添付画像
【zenkoku2004(4).JPG : 57.1KB】
[添付]
zenkoku2004(4).JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty; SV1)@eaoska049071.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【299】Re:RE: 全国運転会・鍋島さんの直線
 K-05/向後和美  2004/11/19 04:17

檀上さん、鍋島さん、皆さん>こんOOは。

モジュールの件、了解致しました。直線2本、使わせて頂きます。

机のサイズの件、有難う御座いました。

配置案、早速、確認致しました。大きな体育館が小さく感じてしまう程ですね。
すごいと言うしかないです。今から、楽しみです。

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
K-05/向後 URL  http://www2s.biglobe.ne.jp/~mrk/
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@FLA1Ach138.stm.mesh.ad.jp>

100 / 124 ツリー ←次へ | 前へ→
アクセス数:83,189 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.