鉄道模型フォーラム Model Train

21レ N Guage Model Train

97 / 124 ツリー ←次へ | 前へ→

【140】EF66が出る前に・・・ ほくてつ/寺田正博 2004/08/21 10:10 [添付][未読]
【141】Re: EF66が出る前に・・・ しんべゑ/鷹屋光俊 2004/08/21 15:54 [未読]
【142】Re: EF66が出る前に・・・ 新大船+ちゅう/中鉢淳一 2004/08/21 22:19 [未読]
【143】Re2: EF66が出る前に・・・ 伊吹麓朗/太田恒和 2004/08/21 23:47 [未読]
【175】Re:Re2: EF66が出る前に・・・ Binichi/高橋敏一 2004/09/05 00:08 [添付][未読]
【182】手すりの付いた機関車 ほくてつ/寺田正博 2004/09/12 09:16 [未読]

【140】EF66が出る前に・・・
 ほくてつ/寺田正博  2004/08/21 10:10

KATOのEF66リニューアル品を導入するとどうしても見劣りしそうな旧製品の
EF66ですが、発売前にその差をちょっとでも目立たなくする加工をしておこ
うとスカートの車体側への移設とパンタグラフの乗せ換え(PS16-Bタイプ)
を実施しました。

あとは基本的な色差しをしておけば、遠くから見ればまあそれなりに。
走り出すと音ですぐにバレますが^^;

屋根上の塗装っていうのは目立つ部分ですのでメーカー間の仕上がりの差を
縮めて"統一感"みたいなものを出すのにもある程度の効果があると思うので
す。

というわけでこれも昔から在籍しているTOMIXのEF66とのツーショット。
みりゃわかりますが左がKATOです。

添付画像
【ef66_kato.jpg : 40.9KB】
[添付]
ef66_kato.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB219055136002.bbtec.net>

【141】Re: EF66が出る前に・・・
 しんべゑ/鷹屋光俊  2004/08/21 15:54

こんにちは。

>というわけでこれも昔から在籍しているTOMIXのEF66とのツーショット。
>みりゃわかりますが左がKATOです。

写真をみてふと疑問(1/1の話題ですが・・)
ワイパーの定位置ってどっちが正しいのだろう。(^_^;)
最近の電動とちがって、エア駆動のワイパーは好きなところに
止まるわけですが・・あと、きれいに左右対称ですが、助士席側のワイパーって手動じゃなかったですかね。

ワイパーだと難しいですが、そういうちょこっとしたところを崩すと本物っぽく
なるんじゃないかな等と思っています。ウェザリングとも違うしなんて言うのか
分からないけど使ってる状態にするっていう感じですが・・・

旧客って現役時代は(真冬でも)ドアが開いているのが普通だったと思ってるん
ですが、製品は、みんなしまっていますよね。

--
鷹屋光俊 in 川崎
<Mozilla/4.0(CMN)@YahooBB221037212037.bbtec.net>

【142】Re: EF66が出る前に・・・
 新大船+ちゅう/中鉢淳一  2004/08/21 22:19

圧縮空気駆動のワイパですが、国鉄本線系機関車や優等列車など、2名乗務が
基本だった車両は助手席側にもシリンダが付いていたような記憶があります。
逆にスカ線で見たことが有る113系のクハの助手席側は手動のレバーだけだ
ったと思います。

停止位置はバラバラ、これは私は16番でやっています。ついでに機関士でも
乗せておくと雰囲気出ますね。

あ、番線違いだ。^_^;

京急1000系などは運転士席側にしかワイパ無かったし。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@snjk011k014.ppp.infoweb.ne.jp>

【143】Re2: EF66が出る前に・・・
 伊吹麓朗/太田恒和  2004/08/21 23:47

>圧縮空気駆動のワイパですが、国鉄本線系機関車や優等列車など、2名乗務が
>基本だった車両は助手席側にもシリンダが付いていたような記憶があります。

両方とも空気圧で動きます。
私はふちっこに有ると手動ハンドルで中央よりに寄せます。
ふちにあると走行中に風圧でバタバタするし自分の前にアームが来るのが嫌だから。

>逆にスカ線で見たことが有る113系のクハの助手席側は手動のレバーだけだ
>ったと思います。
2000番は助手側も空気圧で動きます。

=========
伊吹麓朗/太田恒和
 名古屋市千種区
=========
<INCM1.23a@acngya015169.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【175】Re:Re2: EF66が出る前に・・・
 Binichi/高橋敏一  2004/09/05 00:08

こんばんは、びんいちです。

うちのEF66の写真も貼り付けておきます。

KATOのホームページで製品写真を見たけど、解放テコが今ひとつですねぇ...
ただ手すりがしっかりと再現されているのは嬉しいところ。

予約できなかったので入手できるか怪しいです。

びんいち

添付画像
【名称未設定-2.JPG : 40.6KB】
[添付]
名称未設定-2.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@p1080-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp>

【182】手すりの付いた機関車
 ほくてつ/寺田正博  2004/09/12 09:16

びんいちさん こんにちわ。

>うちのEF66の写真も貼り付けておきます。

うーむ、当然のように手すりも解放テコも付いて、「リニューアル品同等」になっ
ていますねぇ(o^^o)もはや常識なのか?

>KATOのホームページで製品写真を見たけど、解放テコが今ひとつですねぇ...
最近の新製品はこうやって色々ついてくるので良い面もあるのですが、確かに
後付けしたものに比べると支持方法とか満足できない部分もあって、結局さ
らに深みにはまっていくことになりかねないですね^^;

手すりなどの付いた「完成品」が増えてくると、どうしても旧製品は見劣りす
る結果になるので、手持ちの多くの車両を「レベルアプ」したくなるのですが
両数を考えるとなかなか手が出せないのが現状です。(そのくせ改造機は必
然として別付け手すりになったりしていますが・・・要は完成品整備の手抜
きといえますなぁ)

1両の細部も大切なのですが、何両かそろった鴇の全体的なバランスって言
うのも大切にしたいなぁと思いつつ、気合を入れて一気にやってみるか。

ところで、モールドの手すりを洋白線等に置換える時って皆さんモールド
削ったあとの塗装ってどうしてるのでしょう??部分タッチアップ?

北摂三島鉄道/寺田正博
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB219055136002.bbtec.net>

97 / 124 ツリー ←次へ | 前へ→
アクセス数:83,189 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.