鉄道模型フォーラム Model Train

21レ N Guage Model Train

96 / 124 ツリー ←次へ | 前へ→

【144】【Nホイホイ】線路の固定 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/23 23:25 [未読]
【145】ユニトラックは透明ゴム系ボンドで接着 信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/24 05:26 [未読]
【147】【Nホイホイ】ユニトラックの固定 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/25 10:20 [未読]
【146】Re:【Nホイホイ】線路の固定 伊吹麓朗/太田恒和 2004/08/25 09:27 [添付][未読]
【148】Re2:【Nホイホイ】線路の固定 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/25 13:31 [未読]
【150】【Nホイホイ】プラ板は高さ調整と・・ 伊吹麓朗/太田恒和 2004/08/25 14:19 [未読]
【152】【Nホイホイ】線路の高さ ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/25 20:09 [未読]
【153】RE: 【Nホイホイ】線路の高さ 伊吹麓朗/太田恒和 2004/08/25 21:10 [未読]
【154】【Nホイホイ】試作モジュール1 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/25 23:36 [添付][未読]
【155】Re:【Nホイホイ】試作モジュール2・曲線勾配 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/25 23:48 [添付][未読]
【156】【Nホイホイ】山線と本線の接続 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/26 12:37 [未読]
【159】RE: 【Nホイホイ】山線と本線の接続 檀上慎二 2004/08/28 10:57 [未読]
【183】Re:RE: 【Nホイホイ】山線試作モジュール ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/09/12 22:09 [添付][未読]

【144】【Nホイホイ】線路の固定
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/08/23 23:25

こんにちわ。ぴぃたろです。
Nホイホイに限った話ではないのですが、路盤上にユニトラックを固定するには
みなさんどうやって固定されているのでしょうか?
Nホイホイの場合、組線路感覚で線路の接続をしたいので、かなり頑丈に取り付け
ておく必要がありますね。特に複線区間は2本分のユニジョイナーをいっぺんに外すので
かなりの負荷が線路にかかります。
作ってみると、直線のユニトラックだけで作ったモジュールは両面テープで線路を固定
しただけでも相当に耐えますが、フレキを中間に使用し、両端部だけユニトラックを
短く切って(30mm程度)作った場合は、ユニジョイナーの連結力に線路が負けてしまいま
す。
スパイクするにも路盤厚さを4mmで作っているため、裏に釘の頭が出てしまって巧くない
しなぁ・・・。ユニトラックの長さを長くするか?

先達のお知恵を拝借したいと思います。よろしくお願いします。

試作モジュール4個目を作成中のぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c
<INCM1.23c@tcatgi078048.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【145】ユニトラックは透明ゴム系ボンドで接着
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/08/24 05:26

HOのユニトラックでですが、ボードにレールを置いてから、
レールの両脇に、透明のゴム系ボンドを山のようにたんまり塗って
固定させてます。 ボンドが完全に固まってからでは、レールを
剥がすのに苦労する…というわけで、一発勝負みたいな
ところもあり^^;

信樂の燻製★渡島康裕
 愛知県愛西市(予定)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich032110.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【146】Re:【Nホイホイ】線路の固定
 伊吹麓朗/太田恒和  2004/08/25 09:27

 私の固定方法です。貼付の写真を見てください。
木ネジ止めをしているのですが、ネジを強く締めるとユニトラックのプラ道床が
つぶれてこの部分の線路が沈み込み、接続する部分のレールが斜め上を向いてし
まいます。これでは接続部分が山折れになってしまいますので、プラ道床のうら
にプラ板を重ねて貼り付けてネジでつぶれないようにしています。

まず、ユニトラックは裏面の浮きだし文字を根気に削り平らにします。
ここにプラ板を1.2mm+1.2mm+1.0mmの厚さ分貼り付けます。
ユニトラの種類により1.2mm+1.0mm+1.0mmの場合もあります。
ベースのボードにも0.5mmのゴム系接着剤でプラ板を貼り付けます。
そしてプラ接着剤で接着してからネジ穴を開けて木ネジで締めてます。

ネジの先は裏面に貫通しています。

=========
伊吹麓朗/太田恒和
 名古屋市千種区
=========

添付画像
【hoihoi.jpg : 78.8KB】
[添付]
hoihoi.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@acngya007135.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【147】【Nホイホイ】ユニトラックの固定
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/08/25 10:20

信樂の燻製/渡島康裕さん、こんにちわ。いつもご教授ありがとうございます。

>レールの両脇に、透明のゴム系ボンドを山のようにたんまり塗って

なるほど、透明のゴム系接着剤なら目立ちませんね。でも仰るとおり剥がすのは大変そう
ですね。
路盤にMDFを使っているので、これをやると剥がす際には確実に下地を痛めそう・・・
やるなら運転会直前かな?

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【148】Re2:【Nホイホイ】線路の固定
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/08/25 13:31

伊吹麓朗/太田恒和さん、こんにちわ。
写真付きで詳細な解説、ありがとうございます。

>木ネジ止めをしているのですが、ネジを強く締めるとユニトラックのプラ道床が
>つぶれてこの部分の線路が沈み込み、接続する部分のレールが斜め上を向いてし
>まいます。これでは接続部分が山折れになってしまいますので、プラ道床のうら
>にプラ板を重ねて貼り付けてネジでつぶれないようにしています。

この点は考えていませんでしたが、確かにつぶれますね。作ってしまった試作モジュール
はともかく、今後作るモジュールは対策するようにします。

>まず、ユニトラックは裏面の浮きだし文字を根気に削り平らにします。
>ここにプラ板を1.2mm+1.2mm+1.0mmの厚さ分貼り付けます。
>ユニトラの種類により1.2mm+1.0mm+1.0mmの場合もあります。
>ベースのボードにも0.5mmのゴム系接着剤でプラ板を貼り付けます。
>そしてプラ接着剤で接着してからネジ穴を開けて木ネジで締めてます。

まとめると、
1.ユニトラ内部に3.2〜3.4mmのスペーサーを入れ、プラ道床のつぶれを防止
2.ベースに0.5mmプラ板を貼る
3.線路はプラ接着剤と木ねじ併用で固定

ということですね。2番はベース板に木ねじを入れるための補強でしょうか?

試作モジュールは上記2番の対策を行っていないので、線路高さが0.5mm不足してます。
0.5mm程度なら何とかなるかな?

試作モジュールの詳細については追って披露するので、ご意見をよろしくお願いします。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【150】【Nホイホイ】プラ板は高さ調整と・・
 伊吹麓朗/太田恒和  2004/08/25 14:19

 ぴぃたろ/佐藤弘和さん、こんにちは。

>ということですね。2番はベース板に木ねじを入れるための補強でしょうか?
高さの調整が主な目的です。
当初は1mmのプラ板を貼っていました。こうすると木ねじがプラ板にも効くので、
2.3mm厚の薄いベニヤでも不安無く木ねじを使用できるから。
でもフレキレールがよりユニトラックの部分が少し高くなってしまうので、
今は0.5mmプラ板です。ネジも効いてるようです。

=========
伊吹麓朗/太田恒和
 名古屋市千種区
=========
<INCM1.23a@acngya007135.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【152】【Nホイホイ】線路の高さ
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/08/25 20:09

伊吹麓朗/太田恒和さん、こんにちわ。迅速レスありがとうございます。

あらためて確認させて頂きたいのですが、Nホイホイの線路の高さは

路盤の高さ16mm + ユニトラックの高さ

ということですよね。

>当初は1mmのプラ板を貼っていました。こうすると木ねじがプラ板にも効くので、
>2.3mm厚の薄いベニヤでも不安無く木ねじを使用できるから。
>でもフレキレールがよりユニトラックの部分が少し高くなってしまうので、
>今は0.5mmプラ板です。ネジも効いてるようです。

今は「16.5mm+ユニトラックの高さ」で作っているということでしょうか?
0.5mmくらいの誤差は許容範囲でしょうか?
それとも、貼るプラ板の厚さによって路盤高さを調整しておられるのでしょうか?

???続きで申し訳ないのですが、この部分は他の方と接続させて貰うためには
一番重要な部分と認識しておりますので、はっきりさせておきたいのです。

よろしくお願いします。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a
今日は片渡りモジュールが完成予定
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【153】RE: 【Nホイホイ】線路の高さ
 伊吹麓朗/太田恒和  2004/08/25 21:10

 ぴぃたろ/佐藤弘和さんへ、またまたコメント。
>今は「16.5mm+ユニトラックの高さ」で作っているということでしょうか?
>0.5mmくらいの誤差は許容範囲でしょうか?
高さはむちゃくちゃアバウトです。

私のは、12mm角材+2.3mmベニア+0.5mmプラ板=14.8mm+ユニトラですね。
当初に作った物はこれより0.5mm高いわけです。

でもボードが歪んでるのは接続箇所が宙に3mmくらい浮いていたりしますが、
問題なく接続してます。

細かい規格があるけど出来が悪い物でも何とかなるのは、ユニジョイナーの
おかげです。

=========
伊吹麓朗/太田恒和
 名古屋市千種区
=========
<INCM1.23a@acngya007135.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【154】【Nホイホイ】試作モジュール1
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/08/25 23:36

伊吹麓朗/太田恒和さん、こんにちわ。

高さはアバウトでもOKですか。安心しました。
考えてみれば、モジュール単体の重さが軽いので、ユニジョイナーで
けっこう保ってしまいますね。あとは線路の縦折れだけ注意すればよいですね。

試作モジュールが4台完成しました。写真は直線モジュール3台です。

ぴぃたろ/佐藤弘和 オン書き

添付画像
【hoihoi2.JPG : 231.5KB】
[添付]
hoihoi2.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 1.02)@tcatgi078048.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【155】Re:【Nホイホイ】試作モジュール2・曲線勾...
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/08/25 23:48

続いて曲線勾配のモジュールです。
モジュール入口と出口の高低差は10mm、外側の曲線を使った単線モジュールです。
直線部分を水平になるようにし、曲線部分が勾配となるように作ったつもり。

先日ちょっと走行試験をしたところ、やはりモデモのゴムタイヤがない車両は
単行でスリップしまくってました(^^;)。
それでも止まってしまうことは無いようです。

走行試験のために作ったモジュールのため、見苦しい外観ですが、意図したことは
実現できたように思います。

あとは立体交差とスイッチバックを実現するためにがんばります。本線との
接続線路も作らなくては・・・

ぴぃたろ/佐藤弘和 オン書き

添付画像
【hoihoi1.JPG : 235.5KB】
[添付]
hoihoi1.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 1.02)@tcatgi078048.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【156】【Nホイホイ】山線と本線の接続
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/08/26 12:37

作っている山線と本線(平坦線)の接続ですが、以下のような配線を考えています。

−−−(山線)−−−\
           \
            \(←編成有効長→)
−−−(本線→)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
         /            /
−−−(←本線)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ポイントは全てスプリングポイントで分岐方向が定位です。
ちょっと大げさですが、これでポイント変換無しに本線から山線への乗り入れが可能
ではないかと。

足りない頭で考えているので、落とし穴があるかもしれません。ご意見お待ちしており
ます。m(_ _)m

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【159】RE: 【Nホイホイ】山線と本線の接続
 檀上慎二  2004/08/28 10:57

ぴぃたろさん、こんにちは。檀上です。

>−−−(山線)−−−\
>           \
>            \(←編成有効長→)
>−−−(本線→)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>         /            /
>−−−(←本線)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>
 おお。やってますね。
 製作中の写真も拝見しました。いいですね。夢が膨らみます。

 全国運転会が楽しみになってきました(^^)。

>走行用電源を使うと車両の走行に影響があると聞いた覚えがあったので、ちょっと心配
>したのですが、ホイホイの場合、確かにそちらの心配よりは、配線無しの利点を取る
>べきですね。デコーダやLEDについては、HPを参照させて頂きます。DA2でも良いかな?

 もちろんDA2でもOKですよ。ただし、DA2はホイホイの裏側には収まりませんので、路盤の上に置くことになります。建物か何かで隠すとよいですね。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市
<INCM1.23a@eaoska148187.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【183】Re:RE: 【Nホイホイ】山線試作モジュール
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/09/12 22:09

山線の進捗です。
勾配モジュールを3台繋げて30mm上がったところ。
写真奥のカーブモジュールは勾配緩和を狙って248×310で作りましたが、
やっぱり都電6000はスムーズには登れないことが解りました。
あとは曲率緩和で310角にする位ですね。
都電も直線勾配は登りますから。

そろそろ組み合わせを考えて作らないと、本戦で困るなぁ(^^;)。

ぴぃたろ/佐藤弘和 オン書き

添付画像
【Nhoihoi3.JPG : 58.1KB】
[添付]
Nhoihoi3.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 1.3.1)@tcatgi098240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

96 / 124 ツリー ←次へ | 前へ→
アクセス数:83,189 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.